CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 21:38:00.67ID:GZ2vxxcF
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477211938/
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 11:55:18.19ID:HBedocUs
なんだかんだで不要な調整もいらない・作動範囲に収まるスギノの46/30クランクにジュニアスプロケの組合せが最高なんだよなぁ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 12:14:58.22ID:SmIUpxMt
平地で20分以上とか30-35km/hで走ってると背中とか腰がしびれる
というか疲れてきちゃって休むダンシング?で違う体勢混ぜて発生防ぐんだけど
楽に休めるのだとアウター53tリア12t位必要になっちゃう、
単なるトレーニングとか慣れ不足なんかな、みんなはやっぱり長時間シッティングでも平気?

もちろん平地追い風でも53×12なんてフルパワー出しても使えたものではない
当然低いギアも誰にも負けないレベルで完備済み!
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 13:56:22.33ID:uu6KIYce
>>193
クロスなスプロケは速く走るためのスプロケであって楽に走るためのスプロケではないよ
ロー側ワイドにしてあると、軽いギアが欲しくなった時に即座に軽くなる。
当然、ギアが軽くなったぶん遅くなる。

そもそも上から下までクロスにするってことはギア範囲が狭いってことだから。
かといって上から下までワイドにするとトップ側が全く使えなくなる。
ギア範囲を広くしてかつトップ側はクロスにすると必然的にロー側がワイドになる。

> 普通に11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28がいちばん使いやすいね

普通のスプロケじゃん。
俺の言ってるのはこれのローギアをワイドにして
11-12-13-14-15-17-19-21-24-28-32 みたいにするってことだからな
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 14:02:22.38ID:etTHkyop
>>191
俺もおおむね同意
ただ俺はロー1枚だけ突出してワイドってのが好き
1枚だけワイドにするのは限界があるから、3枚程度ワイドにするっていう発想

クロスで使うのなら、何もローいっぱいまで使わなくてもトップ〜中間くらいで使えばいいだけ
ロー側はいってみれば激坂用
といっても使用頻度は高い
キツイ峠とか上りだしたら、どうせインナーロー固定になる
だからロー側がクロスしてる必要なんてまったくない

ロー側クロスが欲しいって言ってる人は、基本的には現状のギヤ比で間に合ってる人だよ
今以上の「低ギヤ比化」(←ここ重要)を望んではいない
このスレの趣旨からは外れるだろう
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 14:47:44.95ID:uu6KIYce
ロー側クロスが欲しいって人は軽いギア1枚犠牲にしてもいいからスムーズさが欲しいって人だわ
スムーズさはあれば嬉しいけど、現実的には犠牲にするものが大きすぎるわ
俺なら多少ケイデンス変動があっても軽いギア一枚増える方を選ぶ

ちなみにロー側クロスでトップ側がワイドってスプロケ作ってみたことあるけど
使いにくくてトップ側のギア捨てたに等しい結果になった。
実質使用段数7段とかそんな感じで無駄すぎる。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 15:52:14.52ID:kMDoSTH3
>>205
なんでロー側だけを使いにくい超ワイドにする必要があるんだ?
普通のスプロケならトップからローまで自然なつながりになる

ギア比が足りないなら前を小さくして対応すればいいこと
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 23:05:02.24ID:MGahiOJb
>>213
それクランクが短いの専用かも、と疑ってるんだが。
そうじゃなきゃ、理想的なチェーンリングなんで、欲しいです。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 23:23:01.02ID:TU1rpkCd
ラクランクで10速運用では不満無いけど、将来11速化した時にFD8000みたいな幅広いヤツが対応出来るか不安ではある
シマノもSRAMもチェーンリングの間隔が広くなっているが、
ラクランクみたいなタイプだとあまりにも違う
やってみてダメだった場合は難儀する予感
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 06:37:31.91ID:Jd5PD9yW
>>219
2枚のチェーンリングの間隔が広くなっている上に、
FDの羽も広くなっている
時代の流れなんだろうけど、ラクランクみたいな形式では流れに乗れないのかなってね
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 16:25:02.94ID:CR9WUtV8
チェーンラインが合ってる限り、ディレイラー無しで勝手に変速なんて起きないが
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 23:15:21.06ID:dh/Sn0uQ
そもそも53-39tがノーマルクランクとされてるのは
歯数的に変速に都合がいいとか何か理由があるの?
ギヤ比的には55tの方がリヤ11tの時にキリがいいと思う
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 23:23:32.27ID:SqUwmyHz
整数比だと同じ所がすり減るので
最小公倍数が大きくなるようにする
素数とか
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 23:52:01.40ID:dh/Sn0uQ
なるほど
あと53-11tで700cのタイヤを使うとGD値が約10mになって
分かりやすいというのもありそう
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 01:08:57.17ID:jnMxr5OK
55tとかだとトライアルとか特殊な用途っぽいしねぇ
53t×11もあればプロでも基本的には十分なのかな
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 01:10:48.81ID:jnMxr5OK
39tがノーマルクランクなのは130PCDの時に無理なく最小にできるから、だよねぇ
なんで130なのって言われると困るんだけど
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 05:57:42.83ID:VMlBeh3m
プロが 53 X 11ってのは、まあわかる
山岳の下りで100km/h超出すときあるからね
でも日本国内でそんなレースないし、まして素人が使うか?って話だよな
プロが 53 X 11 なら、素人は 39 X 13 程度で間に合うはずなんだよな
実際俺間に合ってるし
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 17:40:35.60ID:jnMxr5OK
実際コンパクトクランクとかだと1.5倍位離れてて
使いにくいというかノーマルクランクが良いって理由のひとつだもんね

>>230
なる、たしかに自転車界の先達か
135だと39ギリだしね
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 01:02:46.07ID:wP/ivU4W
>>236
俺はtwo39/24だけど、基本ほぼ常にアウター使用で激坂や長い坂だけインナーって感じ
いったんチェンジしたらしばらくそのままになるので、アウターインナー間のチェンジはそんなにしない
だからそんなに使いにくいってこともないな
それより必要なギヤ比がないことの方がつらいから、インナー24は必須

>>242
それインナーじゃなくて?
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 11:21:45.96ID:mRNVHEmj
>>231
下りで踏み切らない重いギアあると下りでバランス取るのに便利
惰性走行と駆動走行の安定感は段違い
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 11:39:43.97ID:4dr3hkwZ
まぁ確かに39×11tで平地では99%こと足りる感じというか
自分程度では普通に速度乗せたり維持するのでも使いきれるかどうか・・・

ただ上の人が言うように重いギアも違うケースで役立つ事もあって
自分は平地で30-32km/hでCRとか延々と走り続けるとき
52t×12tで55rpm位のゆっくりなダンシング×半立ちこぎ○
に切り替えて足や腰周りの筋肉やすめる時がある

鍛えたら延々とシッティングできる時がくるのかなぁ、
とか思うけどとりあえず機材に頼るスタイル
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 13:04:08.95ID:4dr3hkwZ
ちょっと話違うけど
今52-44-28-16tのF4段変速使ってるんだが
やっぱり無茶な作りのせいかF変速時にチェーンサックがわりとよく起こるようになった

RDのキャパシティは一応50t分位に作ったんだけど
やっぱりテンションがゆるい時が多いのかもしれない
FDの16tからのシフトアップとかは大昔の変速レベルだしね

何が言いたいかというと、よい子はメーカーの指示を守ろうね
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:14:26.75ID:wP/ivU4W
>>248
自分だけ使うなんてズルいぞ!
さっさと市販してくれ
ヤフオクでいいから
あとなんとか現行MTBダブルクランク用のギア板をロードに流用する方法ないかな?
マウント変換できるようなアダプタ作ってさ
そしたらギヤ比的に完璧だし入手性も抜群なんだけど
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:54:38.91ID:wP/ivU4W
俺もフロントは二枚でいいと思ってるけど、16Tインナーは欲しいかな
20Tくらいでもいいけど
52Tとか44Tみたいな馬鹿デカいギヤ板はいらない
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:06:52.53ID:TTMRO1ZW
RDのキャパシティを上げるためのビッグプーリーが標準で採用されているのが
ALTUSだけなのはビッグプーリー化のデメリットも大きいという事なのかな?
昔はサンツアーの3プーリーのRDもあったけど今は同様の物はないし。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 20:07:56.77ID:iyU9DC8C
>>252
あんなに泥んこになるところは ボールを入れても効果が見えないし
大径化は悪くないような気がするが
歯数の1とか2位ではあまり変わらないと言う事でしょう
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:59:02.82ID:4dr3hkwZ
>>251
フロント16tええでっせ〜
広いスロープついてて人がいなければ横断陸橋の階段も座ったまま上れる
油断してると上っていったら人がいて目が点になってたりするんだけど

ただ最近だとF20t×R40tとか使えば0.5も達成可能になったから
昔よりはずいぶん選択肢が出てきたような気も。

アダプターはたまたま最近作ろうとしたんだけど
どうしても穴が近すぎて干渉してだめでしたん
ムカっときてロードとMTBのスプロケ直接溶接してくっつけてしまったので
互換性も入手性もなにもないひどいものが出来ました、とさ
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:04:26.93ID:4dr3hkwZ
>>252
かなり妄想入るけど、
あれはキャパシティ確保しつつ、RD上下長さ抑えてぶつけにくくなるし
歯数が多いので適当な運用されるあのクラスで耐久性とかそういうのを
目的に作ったものじゃないかという話も。

あともともとあの位置ではあまり抵抗発生してない気がする
だってカベンディッシュがダンシングしても
あそこにはチェーンの力伝わない位置だし
加わってる力はRDのテンショナーのばねだけで、
あのバネ俺たちの手でも簡単に緩められる程度だよね

クランク押し下げてチェーンリングとかの下の方にかかってるチェーン引っ張ってみると
たるたるで力下の方は力加わってないのよくわかるよ
これはチェーンの基本の話なんで妄想じゃなくて
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:10:13.13ID:4dr3hkwZ
サンツアーの3プーリーは
RDの上下長さ抑えられる利点はあったんだけど
それなら大プーリーでいいし
3つになるコストや重量増のデメリットが大きかったんじゃないかぁと推測中
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:29:08.13ID:wP/ivU4W
>>254
じゃあ発想を変えて、
MTBクランクのアームを一回ぶった切って溶接しなおしてQ詰めるとかできないですかね?
左右の平行出せない?強度的に無理?
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:43:41.06ID:4dr3hkwZ
>>257
そら確かに色々な面で苦難の道っすねぇ
前に本当に気楽にママチャリのクランク溶接した事あるけど
乗っててわかる位胃がんでましたぜw
スポーツ用途の強度計算されてるクランクでは強度もアレだし
現行で2ピースタイプのでスパイダーアーム方式のがあれば
それをうまく工夫した方がいい気がします
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:52:29.10ID:wP/ivU4W
匠の技を以てしてもダメかー
うまいこといかないもんだね

スラムのバカ高いMTBクランクでQ狭いのがあったと思うけど、
その後そういったのは出てないのかなぁ?
なるべく値段安いとありがたいんだけど
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:52:46.47ID:4dr3hkwZ
あ、軽さと小PCDの両立の意味で書いたんだけど>2ピースで
今そんなのでQファクター狭いのあるわけない、か
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:55:54.49ID:SxbFlFbw
今の時点で簡単にできる低ギヤ比&ワイドレシオは
XTの22-30-40のクランクと11-46のスプロケの組み合わせか。
これでもキャパシティを超えてるからアウターローやインナートップは
使わないようにする必要があるけど。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:13:58.04ID:k4/RZpm9
>>263
どう考えても巨大スプロケットより、超コンパクトチェーンリングの方が良い。
シマノのフロント変速性能を維持したままという条件下では、スプロケットの巨大化は仕方がないが。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:24:03.89ID:7lJc/qs5
>>263
そこはMTBカセットとディレイラーで使えるSTIだろ
ついでにフロントシングルのロードクランクもあったら嬉しい
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:00:45.22ID:iX54iOtA
山を走るためのMTBこそロー側クロスの必要性が高そうに思えるが
ロー側クロスのMTB用スプロケがないところを見ると
オフロードではギヤ比を微調整できても意味がないってことなのか
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:27:42.63ID:a/GU2sAt
ロードシフターとMTBシフターで引き量変えてるのは何故なんだっけ?
同じならロードSTIでMTBRDを引けるのに。
STIをコンパクトに造るには、巻き取り部分を小さくする必要があるから、とか?
SRAMは同じに出来てるけども。

あとクランクもPCD合わせてくれればチェーンリング使えるのに。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:36:08.60ID:mSKZM317
>>267
理由は知らないけどMTBのRDをロードSTIで巻き取れるようにするグッズあるよね。
このスレでは既出だっけかな?
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:39:13.55ID:iSC+zdTU
>>266
「山ならロー側を多用する」というのがそもそも普段ロー側だけで登ってる経験から来る偏見
25km/hで登ることも5km/hで登ることも珍しくないからロー側だけじゃまるで足りないよ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:49:13.14ID:WidTphoA
MTBのシフト比はスラムMTBの方に近づけたんだっけ?
そうだとなんかスラムのシフト比の方がMTBに向いてて
MTB環境に適してるとか見たような気がするけど(ツッコミまち

シマノは製造精度がいい、というかオーバークォリティではなくて
必要な精度を出すのがうまい印象があるから
不利な条件でもなんとかしちゃってたような印象ある
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:52:30.17ID:KandBmmP
force 1みたいなシクロ、グラベル用のフロントシングルコンポが出れば無理なく選択肢広がるのに
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 07:53:22.63ID:mQx1wRoE
>>264
小チェーンリング&小スプロケの組み合わせはお勧めしない

この組み合わせはチェーンの負担が大きいので
剛脚ガチ踏みと同様にチェーンがすぐ伸びる
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 14:53:31.84ID:0xqymvxH
逆に3000程度でチェッカー引っ掛かる(0.75)としたら
どんだけ剛脚だよって思うわ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 15:24:08.71ID:ii+uPhyD
>>273
それはあくまで机上の話だよ
心配しなくても、そこまで小さいチェーンリングはない
俺はインナー24T使ってるけど、30Tのときとチェーン寿命は変わらない
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:31:11.05ID:gFgmEj8b
17tのチェーンリングでロードバイクやめました

計算したら確かに破断強度に対してはヤバイ
間単位に言うとダンシング禁止、切れる可能性バリバリある(まぁ必要なくなるが)
シッティングだと180W以下で回してれば全く大丈夫なライン(まぁ心配ないが・・涙)

ただこれ耐磨耗の寿命(伸び)とは別の話だからね
自分もチェーンリングはあまり小さくせずリアスプロケも大きくした方が
耐摩耗性に有利な気はするが、特にソースも実証もないからわからない
チェーンの駆動回数が増えるデメリットも一応あるからすべてが良いわけでもないし

とりあえず自転車の駆動システムではチェーンが一番弱いからそれに
やさしい構成の方が良いとは思う。
・・・17tはやめんよ!どこでも軽々登れるの気持ちいぃ
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:04:10.60ID:cHCl/N2E
>>278
スプロケから離脱する時&チェーンリングにかかる時に大きなテンションが
かかった状態でローラーの内側とピンが摺動するわけだから摩耗してガタが出る(=伸びる)

あとこれは個人的な感覚だけのものかもしれんが、削れによるいわゆるチェーンの伸びとは別に
テンションによってごくわずかだがペダルを踏んだ瞬間に引っ張り伸ばされるような感触があるような。
リアブレーキロック状態でペダルを踏み込んだ時に大ギアの地面を踏んだようなガッツリとした感覚に比べると
小ギアではビヨンとちょっとだけ踏み込めてしまう感覚がある
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:48:59.42ID:Dk/e/UKg
>>279
よくチェーンの磨耗のこととか把握のようで。
言うとおり同じギア比でも小さいチェーンリングの方が踏み込んだ時チェーンがたわむので
(チェーンの指南書にもたわみ率データがあるし、自分も実験台作って目視確認した)
大きい方がそういうロス?というかやわい感覚が出なくてすむと思う
アウターの方がかかりがよく感じるとかいうのもこの事じゃないかなぁ
ただ、これ軽い力でクルクルまわしてるとあまり感じないかも

ちなみに車重140kgの車体をペダルで駆動させるものを作ったんだけど
チェーンを300リンク以上使ってるせいかギアを0.5とか0.6あたりの強烈なの使うと
ペダルごしになんかゴムみたいにみょーんて伸びる感覚が・・・
たぶん俺が作ったせいで各部がアレなんだとは思うけどたぶんチェーンもたわんでる
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:56:40.93ID:cHCl/N2E
チェーンが通常の3倍の長さという変わった乗り物に乗ってるんで
小さいギアで踏んだ瞬間の、踏んだパワーが加速力に変換されてない感?
そんなのを3倍強く感じるもんで
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 01:22:51.06ID:Dk/e/UKg
リカンベント?
確かにチェーンが長ければ長いほど感じるかも
自分のその車体は発信の時、
抵抗感じながらクランクは動いてるのに車体が一瞬動かないw

でも普通の自転車だとたわみ感じれるほど踏み込む力がないなぁ
軽いギアにすると車体も即動いちゃうしね
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 01:33:21.77ID:AZk1ypPR
頭と体が車体に固定された状態なんで、踏み込みが即加速感として感じられて
微妙な加速の変化がわかる

普通の自転車で特に疲れた時にありがちな、ペダルの踏みやすい所で車体だけ先行加速して
体が置いて行かれちゃうってのが構造上無いから
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 07:31:39.57ID:b3eg8/cq
チェーンリングの大小差でのチェーンの負荷を論ずるなら、スプロケットのギヤ比間隔の広さによる変速時の負荷も考えないと。
一回毎ならRDの負荷なんてFD変速時の負荷程じゃ無いだろうけど、長く使ったチェーンは左プレートが薄くなってる気がする。
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 23:08:57.68ID:VSjPzXLi
自分のじゃないが好きものよのぅ・・・

ttps://blog-imgs-114-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC07137amx8.jpg
ttps://blog-imgs-114-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC07136amx8.jpg
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 21:11:25.96ID:hkqftjJZ
OX801DクランクにCP110Sチェーンリングを付けてもちゃんと変速しますか?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 01:41:41.22ID:ALmDWXsl
シマノのパーツえらぶのが、吉ですよー
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 01:43:07.21ID:ALmDWXsl
追伸
品番セットでね
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:29:21.81ID:0GVgaP5r
フロントは 56tの1枚で
リアは 9t-20t-32tの3枚で事足りるんじゃないの?
フレームとフォークはスチール製で定価:15000円で
誰が作ってくれよ
絶対に売れるから
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:32:05.03ID:0GVgaP5r
いま乗ってるgiantのクロスバイクの最大ギア比が48t×11tだから
かるすぎて退屈すぎる
56t×9tとかで思いっきり漕いでみたい
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 16:06:39.59ID:bAPhIfwY
カプレオに9tがあるのは小径でかかる力が少ないから。
大径に9t付けたらチェーンが滑ってまともに走らん。

48x11でも100rpm回せば50km/h以上出るわけだが…本当にその領域まで
速度出してるのか疑問を感じるレス。回転数足らなくて踏めてないんじゃないか?
ママチャリ回転数の60rpmで30km/h程度出して軽いとか言ってるように感じるな…
下りでの話かな?

リカンベントに60x11付けてたが平地はもとより下りでも踏み切れんかった。
それ以上のギア比の56x9とか漕ぐというよりペダルが石みたいに動かないって感じるレベルだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況