X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り69H【車輪】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 09:00:07.97ID:2ljpTfN3
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485729952/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:55:38.16ID:3RBSTRg5
>>597
スポークカット
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 00:49:24.45ID:H4/9WB1k
マグネシウム合金棒開発 | 東日新聞
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=61628
従来のマグネシウム合金の引張強度が300メガパスカル前後に対し、DRF法による合金は500メガパスカルを達成。
希土類添加型合金の400メガパスカルも超える、通常の鉄鋼材とほぼ同じ高強度を実現した。
また、希土類添加型合金の価格が1キロあたり約5万円なのに対し、
安価な市販のマグネシウム合金を使うことで同5000円〜1万5000円程度に価格を抑えることもできる。
豊橋技科大内で会見した三浦教授は「同じ強度の部品を作ると、ジュラルミン(アルミ合金)の40%以下の重量に抑えることができる」と、軽量、高強度の特性を説明。
「航空機やドローンの部品、自転車のフレーム、防振性が求められる精密機器などに応用できる」と実用化を期待した。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 01:04:40.70ID:NHCdEpr9
MTBのFサスの軽量アウターレッグが大体マグネシウム合金だけど、「やつは中から腐る」ってのが合言葉よね
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 07:36:31.99ID:fZNX1W1+
carbonalbikeのローハイトカーボンリムで組んだことある人っています?
aliとかで買うよりは品質も安定してそうな気がするんだけどどうなんだろ?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 09:28:13.35ID:zWLcGQzS
>>598
>何よりDSテンション同じでスポーク太くするとNDSテンション上げれる理由をスルーしたまま
DSテンションが同じならスポークの太さを変えてもNDSのテンションは変わらんよ
595が言ってるのは太いままだと上げられなくて問題になるNDSテンションが細くすれば上げられなくても(=テンションは同じ)大丈夫ってことでしょ

プレーンでNDSラジアルで組むとダルダルテンションで指でもニップルまわるくらいのホイールが作れるので
とりあえずやってみれば昨日のやり取りの意味がわかると思うよ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 09:31:24.05ID:zWLcGQzS
もっと上で出てきてる >>560 がそもそもガセネタというポイントに気づいたほうがいいかもね
理系なら脳内でベクトルが出てきて実証するまでもなくテンションが変わらないことくらい分かるんだけど
ベクトルに馴染みのない文系の人はいくら説明されてもムリかも
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 09:48:19.39ID:axOZMdFf
そもそも絶対と相対の値をまぜこぜにして、我流で紛らわしい書き方をする野村が悪いわな
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 10:08:15.93ID:PXveCu65
野村は自分のブログ内で書いてるだけだから別にいいだろ
それをここで皆が理解してる前提で書くからややこしくなるだけ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 11:27:20.91ID:77x47J/H
レーシング5LGのフロントリム曲げちゃったんでリムだけXR-240に交換して組めるかな?と思ったんですけど、無理ですかね。。。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 12:05:59.34ID:eUyorC4t
分解して、曲がったリムのerdを測ってみてプラマイ2mmくらいならいけるんじゃないの?
というか36Hリム買って18Hで組むの? それならやめといたほうが。。。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 17:33:50.40ID:5ba6LvW/
リムをダメにしたのに何故わざわざ36Hのハブを買って18Hで組もうなんてアホな提案ができるのか
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 17:48:04.77ID:HLviVFxd
左右に穴を振ってない36Hリムじゃないとね
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 18:19:34.01ID:axOZMdFf
左右でペアードになるんだよね。
逆に18Hのハブ+36Hのリムで1穴飛ばしの18Hなら問題ないけど。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:11:11.40ID:LsQ4fXVI
ロヴァールハブが手に入ったので久々に純粋な2:1で組んでみたけど難しいなw

センター出し難しいし、振れ取りも少し難しい。
ラジアル側をたった1/4回すだけで左右に大きく動いちゃうから難しいのなんのって。
締める方向に調整していったらDSのテンションが145kgfに上がりすぎたんでやりなおし。

仮組みの時点で「これ安易にやったらダメな組み方だ」って感じられるわ。
相当リム剛性が高くないと「ケンケンパ」って感じでヨレながら進んじゃうかも。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:16:19.56ID:gb4tMFkz
リムは何?
XR300でやったけど割と簡単だったよ。
フリー側スポークが続く箇所が振れてるとちょっと悩むけどね。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:24:45.72ID:LsQ4fXVI
>>625
中華クリンチャー。ホンフーレベルのかなり丈夫なワイドリムタイプ。
頭入れ替えて初心者のつもりでやったらたぶん簡単だと思う。
俺も前に最初にやったときは簡単だった。

なんせ左は引っ張ってるだけなんで、よくチェックしたら両サイドのテンションが偏りすぎることが多くて、
振れはもちろん慎重に取って、テンションバランスを整えて…ってやってるとエンドレスやで
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 12:15:24.68ID:LsQ4fXVI
>>627
1:1だと半回しでコンマミリだからやりやすいけど、2:1のNDSは1/4でミリ単位で動くんや。これが意外とめんどい。
ディーゼルバイクに超ハイスロ入れてるようなもん。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 15:26:46.62ID:0trkUSv7
>>626
そのリムなら145kgなんか余裕じゃない?
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 15:57:14.97ID:LsQ4fXVI
>>631
160までは普通に上げられてたよ。
推奨値が120ってことになってたので少し落とした。
スーッと上がったのはストレートプルのハブのおかげもあるかも。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:53:54.08ID:h/uMxxVC
俺も1/8までやるなぁ。道楽でやってるから納得するところまで追い込みたいんだよね。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 15:04:46.90ID:+cZMUu7W
バルブのすぐ右のスポーク穴が左寄り、左のスポーク穴が右寄りの場合は右落としでいいのかな?
バルブは12時の位置で32Hの6本組みです。これまでに組んだのと穴振りが逆だったので少しびっくり。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 18:25:36.99ID:88wmeYDi
穴の寄り方が通常とは逆になっているタイプか
イタリアン若しくは逆イタなら右落とし、JISなら左落とし
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 19:15:55.28ID:+cZMUu7W
>>638
ありがとうございます。やっぱり通常とは逆になるんですね。
あやうくバルブまたぎになるところでした。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 12:11:26.61ID:0y2IiLhl
バルブまたぎって何が悪いん?いや、煽りじゃなくってw
オレっててっきとーに組んじゃうんだけど
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 13:53:43.18ID:zi1WHLEr
空気いれた後に、空気入れの金具を外しにくくならないか?
ロゴの位置とかはどうでもいいけど、バルブまたぎと穴振りだけは気にして組んでる
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 09:16:55.61ID:vMy4TS7C
>>637
DS、NDSを2本ずつ、計4本だけを先に仮で組む
バルブホールの横から連続4ホールを使って

これでハブ側の位相が分かるので、あとは順番に残りのスポーク挿していくだけ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:08:42.57ID:14R1BxNU
カヴェンディッシュのバイク紹介。
リアはなぜ逆イタリアン組にしているんだろう?
ttp://www.cyclowired.jp/news/node/238844
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:29:29.97ID:kLD/66RI
壁のホイールはどんな意図があって逆イタにしてるのかはわからんが
のむラボのヤマアラシ理論?だっけかで逆イタリアンが悪しみたいな風潮になってるよね
イタリアン組に対して逆イタリアン組で起こる駆動損失って本当に微々たるもんと言うか
実際に組んでみた事あるけど差を感じられるレベルなのかってのが正直な感想
逆イタリアンは駄目みたいな書き込みを見る度に
自分でホイールを組んで実際に試してないのに鵜呑みにしてるのはどうかなと思ってる
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:57:52.86ID:7JkTy4ao
チェーン落のダメージがマシになるとか?のむラボの最新記事にそんな事が書いてある
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:59:32.65ID:7k7SRCMs
>>655
センターに近い方がリムを引いた方がダイレクトに駆動力が伝わるのかなと言う理屈かとも思うが俺も正逆での駆動力の違いは出無いじゃ無い?
と、個人的には思う。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:08:46.85ID:2x8qdCO9
>>657
なるほど
以下引用

ヤマアラシさん方向のスポーク全てに傷または変形があります。
これはイタリアン組みですが、逆イタリアン組みにするとこの手のダメージがマシになることは分かっています。
アメリカ人が逆イタで後輪を組むことが多いのもそれが理由なのでしょう。
私は、おそらく体感できない程度の要素の大きさではあるものの
ホイール駆動時のスポークの振る舞いを考えたときにイタリアン組みのほうが気持ち悪くないのでイタリアン組みでホイールを組みます。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:11:06.80ID:bJLjQrql
ストレートだと逆イタリアンで、ベントだと正イタリアンってのは、
この話とかけはなれたものではないんだろう
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:15:33.90ID:2x8qdCO9
何故ダメージが変わるのか?と少し考えてみた
あくまで想像だが、チェーンが落ちた時にイタリアンの場合はチェーンを掬い上げては落とす動作の繰り返しになるが、
逆イタの場合は押さえつける動作の繰り返しになってチェーンが暴れにくいのではないだろうか
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:19:34.13ID:bJLjQrql
正直、アメさんはスポークガード?みたいなあのプラ円盤が義務だった気がするので、
単純にチェーン落ちがどうので逆イタリアンというのは、ちょっと違う気がする
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:46:21.37ID:14R1BxNU
カヴェンディッシュのホイールは去年のツールでも組み方は逆イタリアンでした。
それでステージ4勝しているので結局は使いて次第なんですね。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:25:35.99ID:lDTYyfyD
PWTの振取台、補充された
Amazon分は現時点ではまだだが、じき在庫有りになるだろう
直販よりYahooと楽天の方が安いな

PWT 振取台 リム 振れ取り台 | サイクル用品,振れ取り台 | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000208/

Amazon | PWT 振れ取り台 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ZWMZ0RO/ref=ox_sc_sfl_title_118?ie=UTF8&;psc=1&smid=A35KN3BFVYEQQ4

PWT 振取台 リム 振れ取り台 :PWT-WTS12:PWT ツールストア - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-wts12.html

【楽天市場】PWT 振取台 リム 振れ取り台:PWT
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 09:20:22.85ID:3n4GM7Zr
>>653,665
カタログに書いてあった住所をそのまま見てるだけなので、工場は別にあるかもしれん
Hubsmithはこのさらに奥に事務所らしき建物があるんだけど(ストリートビューが無い)、それはキレイ。でも工場ではないね
NOVATECも壁の向こうはCHOSEN並の工場になってる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 09:23:34.20ID:3n4GM7Zr
>>654
カヴ(ENVE)に限らず、アメリカンなメーカーはほとんど逆イタだよ
ディスクブレーキ組と治具、ラインを共有できるとか、そんな理由かも
日本で売ってるメーカ物でも逆イタは多い。GIANTやmomentumの完成車付属のホイールとかも逆イタのはず
完組も逆イタ相当多くて、SHIMANOも新しいやつは逆イタで組まれてた気がする(うろ覚え)

自分で組んでみたけど差はわからなかったけどね。イタリアン組とJIS組の差もわからんかったけど
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:40:45.40ID:mkvWm9yu
ストレート中華ハブが逆イタだらけなのも米国向けの設計なんだろうな。あいつらの主要マーケットは自国と米国だもん。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 12:36:29.97ID:HBdfRkfO
なんと言うかホイール組の経験が無いのに
のむらのブログ読んだだけで色々理解した気になっちゃってる奴が多い
そんな連中に組み方の注文つけられるショップは大変だと思うわ
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 12:58:57.35ID:lDTYyfyD
一応シマノ公式も、ハブに駆動力がかかる場合はイタリアン、逆に制動力がかかる場合は逆イタリアンという考え方だけどな
ディスク用ホイールの組み方指定がそれ

だが、内側と外側でスポークの張り方向は必ず逆になって釣り合うので、
ラジアル組と違って実害が出るレベルまでいかないんだろう
張り方以外の機材差や脚力で隠蔽されてしまう程度という事
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:13:58.55ID:IP2YC7Zi
>>675
そのシマノのリムブレーキのストレートスポーク仕様のホイールが、逆イタリアンになってるのはどう説明する?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:37:17.92ID:lDTYyfyD
ストレートプルだと内側と外側の力のかかり方の違いが無いに等しくなるので、
ならば組方向は一層どうでも良くなるのだろう
なら、チェーンの暴れにくさ優先で逆イタリアンをフリー側に持ってきてもおかしくはない
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:48:21.97ID:VwV70NiU
ディスクブレーキが出る前から逆イタリアンならディスクブレーキ関係ねえだろww

ヤマアラシさんスポークがヌポークだろうと半ヌポークだろうと、スポークに
力を伝えるフランジの穴の中のスポークとの接触面は同じ。
イタリアン組みの方がヤマアラシさんスポークがフリーに近いからいい、
なんてのは幻想。
その理屈でいくならJIS組みが一番力の伝達が良いから最強、ということになる。
イタリアン、逆イタリアン、JIS組みの間に性能上の差などないでしょ。

のむラボ語全開なのはスマヌ。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 14:13:32.54ID:h3poIACJ
>>677
あくまでチェーンと関係あると。。。? うーん。。。
駆動効率的に内側に駆動のスポークをもってきた方がいいという考え方はどう思う?
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 14:37:26.72ID:lDTYyfyD
市場受け狙いもあり得るんじゃないかな
組み方による性能差が無視できるレベルで、かつ逆イタリアンがアメリカで人気なら、それで組んで売るのは販売戦略としてありだろう

>駆動効率的に内側に駆動のスポークをもってきた方がいいという考え方はどう思う?
その領域になると脳内シミュレーションでは分からん
物理解析ソフトが欲しい


>>678
>>675の文章が拙くて多分誤解させたように見える
シマノのディスク用ホイールの組み方指定は、前輪が逆イタリアンで後輪がJIS

"ハブに、駆動力が強くかかる"側"はイタリアン、逆に制動力が強くかかる"側"は逆イタリアン"と書くべきだった
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:06:53.56ID:lDTYyfyD
そのブログのエントリー396、"コメントのお返事(逆イタリアン組みに見えるホイールの話)" の方が、
より>>679の興味を惹く内容かもしれない
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:37:06.37ID:h3poIACJ
まあどっちでもいいんだけど、
そういうことを踏まえた上で、どう思う?
ってのが、聞きたいとこなんだ 鵜呑みにしないってこういうことだよね
解析ソフトないと分からんってなら、そこまでの話になっちゃうんだけど
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:43:07.41ID:3n4GM7Zr
イタリアン、逆イタリアン、どちらかに不具合があるならそちらは使われないはずだから
市販品がどちらもあるってことは有意な差はないってことじゃない
生産ラインでどちらかが特段、組みやすいとかも無いだろうし

ディスクブレーキでイタリアン、逆JISは無いはずなので、それは不具合があるっていうことなんだと思う

製造現場で職人が間違えないようにって意味ではディスク含めて逆イタに統一しても不具合は無さそうだけど
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:15:04.83ID:hp+spqvF
どっかのショップでイタはDS、逆イタはNDSスポークが比較的折れやすいから、
修理しやすさで逆イタで組んでるみたいなこと書いてるところがあった
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:55:16.68ID:hs87bQvb
知り合いからスポークだけもらったんだけど、この長さから逆算してハブの大きさとかリムハイトとか計算って出来るものなの?
そういうツールある?
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:06:31.58ID:3n4GM7Zr
>>686
リムとハブと組み方の3要素でスポーク長が決まる
逆に「スポーク長」以外の「リム」と「ハブ」と「組み方」の3つのうち2つがわかれば、残りは算出できる
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:37:31.82ID:jDJ5ays+
>>682
679では無いが読んで来たありがとう
「なりそうな」「気がするのが嫌」と、のむラボらしく無く、のむラボらしい(笑)
イタリアン1択なのは性能差で無くロゴ位置と同じ好みの範疇だが宗家がそうすると信者によっては逆イタリアンは悪と感じる人が出るんだろうな
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 01:00:41.66ID:5BX05vjT
7星型の頂点で結線した振れ取りをかれこれ4−5日やってるがモグラ叩き状態になって終わらん。
いっそのことリムとスポーク変えてクリンチャーにしてしまおうかと思う。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:26:49.07ID:QiNpByeZ
オレ、面倒くさいことが不得手でさw
前後全く同じに組んじゃうんだけど
両側ともハブがリムを引っ張る方向
これって何組?
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:49:48.89ID:m7AJ4ew1
>>685
じゃあDSは逆イタ NDSはイタで組むと屈強なホイールになるって事?
ってこれは本来のJIS組じゃん。
(今はDSイタ NDS逆イタ指定になってるけど古くは逆)
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:25:58.39ID:i+LiFBGj
>>689
どんな振れとりなのか全く分からねえ。
チューブラーである事は分かったけど、
振れとりが終わらない事とそれが
どんな関連があるのかも全く分からねえ。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:49:05.01ID:m7AJ4ew1
>>692
結線前にきっちりと組んでいたホイールだとしても、
結線すると衝撃が逃げないから使用中にスポークが伸びたのかもね。
特に首あたり。
とすると結線した下部の三角形のヘンの長さが狂ってるから振れは取れない。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:02:26.57ID:p5lBqox8
まだあるぞ
「7つの星の形」、「結線」
このことから28H、タンジェント組みが推測される
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:09:38.21ID:Qi1H3n5m
余るほど作っていないのでは?
>>666のヤフーのリンクからカゴに入れると在庫残数が表示されるが、元々そんなに数用意していないみたいだし
売っている期間より売り切れ期間の方が長くて、>>526の書き込みがなければ>>502を買っていたところだった

ともあれ、漸く組直しに取掛れる
左右ハブホルダーと振取ゲージのアーム左右に用途不明の10.3mm穴が計6つ
(内2つはスルーアクスル用アダプターのホルダーとして使われている)開いているので、
ここにリムとディスク用のダイヤルゲージをシャフトを使って取付けられないか検討中
楽天のレビューでは、マグネットベースを使って実現しているが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況