X



★☆★ ランドナー 52宿目 ★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001若干変更しました。
垢版 |
2017/04/28(金) 22:20:14.38ID:BeTLMt4p
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

歴代スレ
★☆★ ランドナー 50 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451950640/
★☆★ ランドナー 51 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470139863/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:28:50.20ID:tjOIxXXv
>>548
>なぜランドナーと聞いてキャンピング車みたいなフル装備長期旅行ばかり思い浮かべる人が多いのか

クロスバイクで日本一周が当たり前になってる時代だから、ハチサンはもう
「キャンピング車のタイヤ」なんだよね、元の分類はともかく
4サイドに耐えられることをメーカーがアピールしてるし、キャンピング車じゃなくて
ランドナーだと区別する意味があまりなくなってきている
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:35:26.58ID:IdTa2PAR
ランドナーはコスプレ要素が大きい盆栽自転車なのでフロントバッグ一つの軽旅行スタイルに拘りたい
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:39:59.45ID:hXbR1W5O
バックパックとサドル&フレームバッグだけで日本一周できるもんな
30年前から進歩してないランドナー、コスプレ自転車ってのは言いえて妙だ
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:41:23.68ID:tjOIxXXv
>>551
フロントバッグ一つは実用的だし全然コスプレじゃないけどな

http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52773612.html
80年代にツーリング車が廃れる直前に「ディアゴナール」が出てきたように
バッグ1個で済ませる軽ツーリング車としての「ランドナー」は
28~32Cがメインになっていくと思うよ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:28:10.25ID:rr4nZ6zZ
700Cはいいけどランドナーだと身長170以下の人が乗りにくくてなあ
まさか650Bが復活して650Aが先に終わるとは思わなかった
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:10:54.39ID:hXbR1W5O
ママチャリのハチサンタイヤが使えればいいって意味なんだから
終わったってことはない
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:20:38.13ID:PWG9huQM
ママチャリが3人乗り化で小径ばかりになったらヤバイと思ったけどさすがに普通のハチサンは残りそうだしな
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:52:52.44ID:rr4nZ6zZ
>>555
さすがにそんな低性能タイヤ使いたくないじゃない
それこそ日本一周してる人には便利かもしれないけど
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 19:11:56.75ID:rr4nZ6zZ
コルデラヴィよりグラベルキング1.75とかエートル42Bの方が
今や重量も走りも軽いわけでましてやママチャリ用ではということに
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:00:50.66ID:TGzOX/wV
スポーツ車用の650Aってほとんど輸出を期待できないから廃れるの必須なんだよね
かといって国内ではランドナーしか使わないし
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:21:30.19ID:TGzOX/wV
>>554
背が低い人向けの快走自転車をどう成立させるかは難しい
入手性重視の700C、無理あるけど強スローピングでいくか、
650×32A、650×32B、650×28~32C、26×1.25HEにすべきか
一番規格変更のしわ寄せを受けちゃってる部分かも
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:17:55.81ID:E+8oRIHb
海外じゃママチャリ代わりの女性向け自転車として700Cのトップチューブ無し自転車があるじゃん
男性でも背の小さな人はそういうので良いような
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:22:53.14ID:TGzOX/wV
>>561
ミキストって意外に設計が難しいんだよ
強度が足りなくて下りで飛ばすとフレームが捩れて操縦性悪化したり
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 12:50:40.30ID:zQMfYBq2
ミキストってかつて女性用スポーツ車として作られてたトップチューブの代わりに細いセンターステーが二本並行に
ヘッドからリヤエンドまで伸びてる、シートステーとチェーンステー合わせてバックステーが6本ある「6本バックの
フレームのことじゃないの?
それとも現在海外でよくあるスタッガード型のハイブリッドバイク、トレッキングバイクもミキストって呼ぶの?
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:08:08.10ID:TGzOX/wV
>>563
スタッガードって「トップチューブの無い」自転車のことじゃないよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20140512/13/iijimacycle/00/8b/j/o0800045012938700338.jpg?caw=800
こういうタイプのこと
トップチューブを無くすっていうとこういうU字フレームに近いやつのこと?
http://www.bike-onlineshop.de/WebRoot/Sage/Shops/Bike-Onlineshop44547102/577D/0495/D626/5814/B68B/0A0C/05BA/9F97/Tourer-RS2-LDS.jpg
重いし、少なくとも快走する自転車にはならないと思うけどね
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:25:12.94ID:ihfVdYwu
>>565
お前は何を言っているんだ(aa略

俺は「スタッガードはトップチューブの無いフレームだ」なんて書いてないぞ?
もう一度ちゃんと嫁。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:29:53.23ID:TGzOX/wV
>>567
細かくツッコむんなら、「設計が難しい」って最初の話に戻ってよw
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:32:20.61ID:TGzOX/wV
ミキストにしてもスタッガードにしても軽量なやつは昔から作られてるけど
いまいち主流にならないのはやはり問題があるからじゃないかな
そんなことはない!というなら傾聴するが
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 15:01:57.32ID:QzOKkipc
そもそも何故、スタッガードとミキストは別物でしょ?と、
念押確認を取るような質問が突然湧いたのか、理由がわからない
別に、スタッガードとミキストが混同されたようなレスがあったわけでもないし

>>569
問題と言えば、ダイヤモンドフレームほどの強度が得られないことだと思われる
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 20:31:31.31ID:2b3ze+2A
>>572
つかニシキLTってこの手の自転車で世界初じゃないだろ
購入検討したから覚えてるけど出たの確か93年だぞ?
MTBでツーリングなんて80年代から普通だし
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:26:36.21ID:2b3ze+2A
MTBベースのツーリング車はブルースゴードンが早い時期に作ってた気がするし
国内でもライジンやケルビムあたりが製作してたかと
アルプスのワールドローバーが出たのはいつだったか…
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:54:56.73ID:E+8oRIHb
別に本当のママチャリのような低価格車として成り立たせる意味もないんだから、
カーボンフレームで良いだろ
ダイヤモンドフレームなんてレギュレーションで縛ってる悪癖なだけ
単純にシングルチューブとシートチューブがクロスしてるだけのHフレームでも十分な剛性は持たせられるだろ
どちらかと言うと高すぎる剛性をどう疲れない自転車に仕上げるか?の方向であって、剛性不足になる心配は無かろうに
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:34:17.90ID:74yAHx1e
ツーリング車って基本、保守的なものだし、革新的な設計も可能だとか
カーボン使えとか言い出したらなんでも有りだと思うけどね
そりゃできるかもしれないけどどこにオーダーすんのっていうw
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:43:00.48ID:74yAHx1e
>>573
93年の時点では完全にランドナーが退潮してたので(マスプロ車の多くが消滅後)
MTBのパーツ使って輪行車のフォーマット再現できないかって試みに近かったね>LT
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:18:20.21ID:/QFw7Dqy
>>577
カーボンハイブリッドならアプレのとこでオーダーできるでしょ
フレームチューブと泥除けステーにリムくらいはカーボンのやつが作れるんじゃない?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:47:38.58ID:aEBgoOPm
X字フレームでとかいきなり言われたって向こうも困るだろ
アマンダあたりならやるかもだが
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:49:33.35ID:zYNV54GV
つか>>561意地になってないか?
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:37:19.16ID:dEoLVIZN
>>573
LTはパナみたいに、はやりのオーバーサイズ化をせず
ノーマルゲージで乗り心地と軽量化を狙ったところが評価できる
アルプス風に言うと、MTBがどんどん足し算をして行った時代に
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:23.04ID:FMKUU/pb
>>582
フレーム硬くなったから、ツーリング車のブレーキが効くようになったし
荷物の積み方にさほど神経質でなくてもあまりシミーを起こさなくなったり
変速シャキシャキ決まるようになった部分もあるけどね

「足し算ではない」フレームは結構乗り手を選ぶし、パーツも選ぶ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 09:16:35.14ID:FMKUU/pb
おそらく今はメーカーやビルダーもバランスを模索してる時期だと思う
クランクを少し細身で柔らかめにすればいいのかとか、ディスクブレーキの場合はどうかとか

ランドナーを時代遅れっていうのは簡単だけどツーリング車を評価する場合の
自分なりの物差しにはなってくれてるから、乗るのはいいことだと思う
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:34:40.66ID:e7Y8Z7wU
初心者です。知人から古いランドナーを譲り受けたのですが、フロントディレイラーやリアディレイラーにsuntourというメーカーの製品が使われています。このディレイラーはシマノのsoraなどに交換することはできるでしょうか?
長文失礼しました。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:38:12.72ID:OEdEjwJV
>>586
いつ頃の自転車なのかわからないのでとりあえず

1. フリクション時代(1987以前)の場合
原稿のディレーラーでもそのままフリクションで動かせる

2.Accushift(サンツアー製インデックス)の場合
多分5速か6速だと思うが、インデックスは作動しない
レバーにフリクションモードが付いていれば切り替えて動かせるはず
http://dt6110.web.fc2.com/parts/accushift.html
もしフリクションモードが付いていなければWレバ―も現行品に取り換える必要がある
http://www.diacompe.co.jp/original15.html
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:40:43.39ID:OEdEjwJV
間違ってたら他の人訂正頼む

チェーンは今でも5、6速用は生産されている
http://www.izumichain.co.jp/bicycle.html

ボスフリーやハブの交換が必要になってきた場合、デッドストックパーツを使う以外の方法は
カセットハブ対応の120 or 126mmハブでホイールを組み直す
現行の8速用チェーンが使えるという利点もある
http://grandbois.jp/grandbois/original-parts/hubs/
http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/snxd_r_120.html
126mmならエンドを広げて130mmが入ったという人もいるみたい
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:56:19.87ID:OEdEjwJV
ここからは自分の意見だけど、自転車を直す場合
1.オリジナルに近い状態に戻して雰囲気を保ちたい
2.実用的に使うことを優先する

A.ある程度お金をかけてきっちり直す
B.とりあえず動けばいいので出費は抑えたい

でまず方向性を決めて、それから修理していくといいんじゃないだろうか
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:09:53.15ID:dUSjOvww
おいらの場合
旧車の雰囲気をなるべく変えずに 安全面には手を加える
例えば ダイナモを残したまま電球をLED化したり 夜になったらバッグから
高性能のLEDライトを取り出してハンドルバーにセットする
ブレーキのシューやタイヤなどのゴムなどを質の良い物に替える などなど
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:35:17.80ID:e7Y8Z7wU
>>587
おそらく1987年以前だと思います。よく見たところ、suntour arxとの刻印がありました。ちなみに車種はエンペラーです。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 12:42:16.35ID:OEdEjwJV
>>591
おそらく1984-87モデルくらいかと
83年モデルまでは同じサンツアーの"BL"を使ってたので
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_72.html
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_81.html
ネットに1983モデルのカタログあった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cf-17/tohru3016/folder/205886/68/18799268/img_0
じゃ、リアエンド120mmの15段変速か
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:31:29.54ID:e7Y8Z7wU
>>592
85年のカタログのarxが使われてます。
車種は色がw9なのでカタログの下のやつに近いです。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:19:54.77ID:OEdEjwJV
>>593
最初の話だけど結論は、いけるはず

思ったんだけど、もし昔のパーツを使って直すことにこだわらないなら
どうせ現行シマノにしても変速性能は上がらないわけで
マイクロシフトの銀色ディレーラーを使うのはどうだろう?
http://www.khsjapan.com/products/microshift/
http://www.diacompe.co.jp/original33.html

ある程度クラシックな見た目を崩さずに、今買えるパーツで修理できる
http://grandbois.jp/blog/20150311/13598/
http://blog.goo.ne.jp/randonneur320/e/5bc90acf9d64e9030d5206d9c4eca838
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1668532.html
もちろん機能的には同じだしある意味どうでもいい話だけど…
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:43:14.03ID:e7Y8Z7wU
>>595
今のディレイラーは銀色なので、銀色をメインに検討したいと思います。初心者でわかりづらい説明が多々あるなかで丁寧に答えていただきありがとうございました。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:31:35.41ID:natwC6f2
便乗して初心者質問させてください
今日当時から寝かせたままのベニックスを買いました
前のギヤを変えるたびにチェーンが外れるんですけどこれは変速が下手だからですか?
それとハンドルの皮をコットンに変えてニス塗ったりしたいんですが握り感悪くなりますか?
楽しくてしょうがないです
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:31:40.43ID:dZN37USn
チェーンが外れるのは多分ディレーラーの調整で直るかと
ハンドルバーの握り心地は皮のままの方がずっといいと思うよ
コットンに替えるなら何枚も重ねて太くした方が良い
ニス塗りは汚れが目立たなくなるだけ
エルス風にしたいならアリだけど そこまでこだわるならシェラックニスを
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:05:10.13ID:hUSQuwmW
オクでpanasonicのキャニオンツーリング出てるね
サイズが小さすぎるのが残念
これってパイプは何だろう
ハイテンかな?知ってる人いたら教えてください

26HEのランドナー風のツーリング車って他にもあったのかな?
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:30:27.58ID:9pg2kDe9
>>600
上でも出てるニシキLTとか
パナの今OJCとして売ってる奴も元は90年代後半あたりだったと思うよ
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:36:35.30ID:uibeQxNS
もしも電アシランドナーなんてものを作るなら、電動ユニットやバッテリーをレトロ調なデザインにすべきだな
専用品の開発が必要
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:43:48.46ID:YXUaeWuk
燃料電池を採用して煙突から水蒸気を排出するようにすれぱいいんじゃないかな
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:08:20.04ID:Fx59Up6T
>>604
http://hamatome.hamazo.tv/a6668419.html
こんな感じでOK
ランドナーならデカいバッグにバッテリー仕込んどいても違和感ない
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 07:55:50.30ID:FN9+wHCV
どうした?悪いものでも食ったか?
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:58:30.72ID:BOPIsnd2
>>596です。丸石自転車さんに問い合わせたところ、1982年モデルだとわかりました。
自分なりにシフトワイヤーやブレーキパッドを交換して楽しく乗っています。
また質問があるかもしれませんが、優しく対応していただけると幸いです。
長文失礼しました。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:30:23.82ID:xgIi8xIs
某ア◯ヤスレは承認欲求に飢えたキチガイ爺が湧いてるのにランドナースレが平和なのは意外
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:31:37.14ID:IdFqOR7q
うるさ方たちの常駐してるだろうンドナースレで喧嘩売る勇気は
あのニワカコルナゴオヤジにはないんじやないかねえ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 17:50:12.27ID:gABZKYzQ
アレが絡んでくるの主にラレーブランドの方だからランドナーは興味ないんじゃね?
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 06:36:31.31ID:2kn2W4mB
古典派と近代派とかオーダー至高派とマスプロ好き派とか
リアセンタ―430mm派と440mm派とか
勝手に論争始めて一人だけ蚊帳の外状態になりそうw
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:11:41.24ID:aPQSIqg8
>>589
2005年前後て今と違ってクランク、ラージハブ、カンチブレーキ、リム、死滅状態で選択肢がなかったけど
今は逆に現行商品で復刻コピーが出回っていていい時代だよな。
ダイアコンペの最近出たカンチなんてランドナーの為みたいな復刻シリーズだし。
砲弾型ライトとダイナモとタイヤの選択肢はあまり無いけど、それ以外は、入手しやすくなった。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:17:23.25ID:dWz5YBGR
昔、ミヤタのランドナーを運用していた当時は、
補助レバーとフロントバッグが両立していた
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:10:42.41ID:APEsWs/q
リクセンカウル最強!
フロントキャリアもいらないしいい事ずくめだな!
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:58:13.61ID:oOBrTasY
垂れてくるし、10L以上は不安があるからな
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:16:21.12ID:oOBrTasY
>>628
リクセンカールとかオルトリーブが7~8Lくらい、
リクセンアダプターと脱着式フレーム使うモンベルが9Lくらい
オーストリッチとかキャリア前提のランドナー用は12~14Lくらい
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:19:51.95ID:oOBrTasY
バッグ大きくしても重いと問題あるから特にロードは7Lくらいに抑えた方がいい
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:48:52.91ID:4QXnzb+D
ランドナーでもあまり大きいのは走りにくい。リヤとザックに振り分けたほうが良いと思うが、ランドナー乗りはフロントバッグのみの人多いね。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:32:03.68ID:oOBrTasY
>>633
振り分けると輪行のときに面倒だったからね
大型のフロントバッグだと週末旅行の着替えくらいなら一つにまとまる
輪行袋も今みたいに軽量タイプがないので、サドルループから吊り下げるのが
定位置だったし
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:39:55.22ID:CN2p3OlU
それくらいの荷物積んでも極端にハンドリング悪化しないように設計されてるからな

むしろ順序が逆で、フロントではなくサドルバッグやサイドに積んだり背負うくらいなら
ランドナーでなくてもできる
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:19:18.70ID:1XXA4wly
小径車みたいにフレームマウントのフロントキャリアにすればいいけど様式美に関わることだから絶対にやらないよね
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 07:56:07.53ID:ZU96zIfM
>>637
「フレームマウントのキャリア」なんて小径車くらいしか採用してないと思うんだけど
なんで無理やりランドナー叩きしないと気が済まないかなあ
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:40:47.06ID:MFPDHjl7
>>639
ポーターラックとか流行ってるやつも古いデザイン拾って作ってるしな
英仏だけじゃなくてアメリカ人が日本の自転車雑誌とか参考にするために
買いあさったのも有名な話
>>640
様式美w爺死ねって言いたいだけだと思うけどね>>637
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:46:03.43ID:MFPDHjl7
まあ新しいこと全部否定する年寄りと古いもの全部否定する若い人が口喧嘩してる間に
アメリカに全部かっさらわれたのは事実だけどな
00年代のランドナースレ過去ログとか見るとほんと不毛
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:48:02.11ID:MFPDHjl7
>>643
二枚舌野郎が
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:51:34.57ID:MFPDHjl7
>>644
今思うと自演だったんじゃないかなあと
ランドナーの定義は?とオウム返し続けるボケ老人演じながら
ジジイ死ね、ランドナーとかもう滅亡したんだよ連呼してたのかも
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:58.38ID:MFPDHjl7
あの時期、喧嘩煽って一番儲けた連中ってデッドストックのパーツと
旧車を海外からオクで競り落として転売してた連中だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況