X



【初心者】ポジションについて Part53【ベテラン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 21:43:32.66ID:6HUvaViP
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part52【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481459217/
【初心者】ポジションについて Part51【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458424304/
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:26:39.01ID:fek2+Uo0
>>78
プランクぐぐった。これなら家でも出来るし
走らな日は時間見つけてやってみる!
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:28:45.35ID:fek2+Uo0
>>79
アドバイスありがとう。ママチャリに比べてスポーツバイクって走るから楽しくてついつい距離を走ってしまう。
自分の中で距離を走れば凄い!って考えがあったけど距離を走るまえにやる事が沢山ありそうだ。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:30:44.02ID:fek2+Uo0
ぶっちゃけ長期療養からの病み上がりでさ。
外で動けるのが楽しくてやり過ぎた感はあったかも…。基礎的な筋トレもやりながらマイペースで走るようにするよ!
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:38:31.04ID:z0KSrjHt
>>80
体幹が強化されると「前傾姿勢で手放し」が出来るようになる
目安としては30秒くらい放してもバランスが崩れなければOK
その頃には痛みも無くなってる。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:44:49.36ID:fek2+Uo0
>>83
体幹強化ってプランクが一番いい感じなの?
他に組み合わせてやるといいよ!ってのある?
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:52:35.42ID:592JEdoT
>>75
サドルの前の方にズレていっちゃう原因はハンドルまでのリーチが長すぎる場合とペダリングで腰が固定できてない場合が多い。

ショップで買ったなら前者は考えにくいし、原因は後者だと思うよ。
踏み足が長すぎて引き足ができてないと腰が浮く。

レースに出なくてもペダリングの練習はロングライドにも効いてくるから、調べるなり聞くなりして勉強した方が良い。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 22:20:40.63ID:cryGIPSM
やっぱり前乗りで踏みすぎやね
この乗り方は初心者でもスピード出るから
楽しくなってやっちゃうのわかるけど
勝負所の必殺技みたいなもんだから
長く続けられる乗り方じゃない
少し後ろに座って
腸腰筋で太ももを交互に持ち上げ
踏み込まずに足の重さで
ペダルが勝手に落ちるイメージで
ギアの重さもそのぐらいで回る重さでいい
おへそからみぞおちぐらいの場所に
力を込める感じにすると体幹意識しやすい
お尻が後ろに来ることで
やじろべえのような感じで
前傾が楽になってハンドルの荷重も減る
サドルは少し後ろに下げていいと思う
5mmぐらいずつ下げて
ライドで感触を確かめながら
距離に関しては
無理に長くするよりは
そこそこの距離を何回もやる方がいい
週一で80kmより週二で40kmとか
それを繰り返してたら
徐々に痛みが出始める距離も伸びていく
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 22:39:20.99ID:Iu+XT+gt
>>85
下死点で後ろへ引く引き足が強い場合もサドルの前方へズレていくよ
まあ75のケースとは別だろうけど
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 23:04:32.58ID:z0KSrjHt
>>84
無駄な筋力強化は体重が増えるだけで
自転車に乗るにはメリットは少ない。
※個人的に鍛えるのはじゆうだけど・・・
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 00:51:33.64ID:BodsiU0C
乗り始めで痛くなる分はアップ不足というのはないかな。

10分(寒い季節はもっと)は軽いギアで回して温めてから今走ってる速度にしてみたらどうだろう。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 06:25:24.24ID:2JzKcwdO
素人がやる筋トレならよほど上半身限定でやらん限り、それで自転車遅くなるってことはないだろ

それに趣味の自転車乗りならある程度筋肉多めの方が普段の役に立つ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 06:56:10.00ID:ZDtzc+hP
トラック競技短距離の場合はかなり無駄に見える筋肉が付いてる人の方が速い
ヒルクライマーの場合は無駄に見える筋肉が付いてる人は遅い

「自転車」でひとくくりにするのは無理があるね
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 11:30:33.00ID:AsD0xCor
1ヶ月ぶりに乗ったら、会陰部がヒリヒリしたけど、何が問題だろ?
これまで痛くなったことなかったです
1ヶ月ぶりにしては結構乗ったからかなぁ(120km、2500m)
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 03:10:43.63ID:8UP5M5Ae
>>84だけど皆んなのアドバイスかなり参考になったよ。
体幹を鍛えつつ自転車乗るときは腰の位置とか体重の掛けるところとか色々と意識して乗ってみるよ!気にするところが沢山あって慣れるまで大変そうだけど間違ったフォームで乗り続けたくないから頑張ってみるわ!
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 03:12:15.86ID:8UP5M5Ae
ヘタなショップで相談するよりもこのスレで相談した方が参考になるな!
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 08:17:59.99ID:7jhqQPsR
>>87
横からすみません
街乗りのスリックMTBなんだけどペダリングに関してはやっぱりそのくらいの軽さで回すのがいいんですかね?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 08:45:50.66ID:ug2CmV9t
>>97
>>87じゃないが別のスレで似た様なアドバイス受けて回し方変えた
踏み込むよりクルクル回してた方が脚は保つし時間も短縮できてる
回転数は意識しすぎない程度でよさそうだ
一生懸命回してバテても仕方がないしな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 09:33:35.70ID:M8J09FYv
>>87 だけど
MTBは詳しくないんだ
スリックはいてるとはいっても
Qファクターやハンドル幅
前傾姿勢なんかも違うし
機械抵抗や路面抵抗も違うんだよね
ケイデンスはやっぱり下がると思うよ
回すのが基本なのは違わないと思う
平地なら60ぐらいは回した方がいい

ハイケイデンスに関しては
過度なハイケイデンスは
初心者ができるもんじゃないよ
足に負担がなくても
心肺がついていかない
70は下回らない方がいいけど
90以上を無理に回す必要もない
百何十とかはドーピング前提で
効率がよかった(過去形)って部分もあり
最近はプロでも90ぐらいが多い

初心者の練習は
軽いギアで回転力つけるのが先
踏む力は後から載せていくもの
最初から重いギア踏んでたんじゃ
いつまでたっても速くならないし
故障のリスクも跳ね上がる
正直初心者は
ジュニアスプロケでもいいぐらい
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 09:49:09.19ID:d9mdYqot
36ー52のフロントとアルテのジュニアスプロケ14-28使ってるけど平地でゆっくり走るなら1T刻みで非常にギアチョイスし易い
50キロちょっとで踏み切って回さないとならないけど下りでもなければ問題無い
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 19:02:28.42ID:W9QaHZiM
素人が公道で遊ぶなら50キロで充分すぎる
下りなら維持できるけど安全にその速度を出せる道なんてレアだし
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 22:50:54.68ID:FqD+XP9v
いまだにハイケイデンスをドーピングに限定してる奴がいるけど、脚質によるものだよ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 02:57:45.84ID:dUcTpMvI
前スレが記録的にそのまま埋めないで放置でワロス。
でも考えてみれば、すぐにきっちり埋めてすぐ落ちちゃうより便利だよね。
たまーに見る人とかもいるわけだし。
0109ブルホンちえみ
垢版 |
2017/05/08(月) 10:35:24.88ID:okjFdLwX
サドル低めって良い事何もないと思うけど。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 12:04:39.81ID:2cHZmsh7
スカイのセルジオエナオは170cmで665mm
同じくスカイのエリッソンドは169cmで645mm
恐らく近い身長の日本のアマチュアは彼らよりずっと高く設定してるよね
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 12:07:09.99ID:n5tXAvU/
股下×0.〜の係数ってサドルの何処で計るかで変わるよね
サドルのど真ん中で計る人もいればBB中心からのシートチューブ沿いに上がった場所、ここに座るってポイントを見つけて計る人もいるし
ペダルに踵乗せて〜ってやる方式と係数方式だと差が出ないものかな?
踵乗せもクランク真下とシートチューブ沿いで合わせ方分かれそう
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:58.95ID:wN/f+lir
俺は膝とケツが痛くならない限り、なるべくサドルが低い方が良いような気がするんだけどな。
ハイケイデンスでペダリングしやすいし、ダウンヒルも怖くないし、サドルの座面を前後に大きく使えるし
どう思いますかね?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 13:01:50.14ID:A/AerckD
低めだとケイデンス上げやすいけどトルクかけにくいね
競技でタイム上げるには、膝が痛くならない範囲で高めにしちゃう
0115ブルホンちえみ
垢版 |
2017/05/08(月) 13:16:58.44ID:okjFdLwX
高めで問題がでるのは下死点近辺だと思うけど、骨盤の角度で下死点近辺での窮屈さがまるっきり変わる。
窮屈でない範囲でなるべく高いほうが、楽に全体重をペダルにのせられる。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 14:38:26.63ID:3THMQ5Zz
森本誠さんはどんどんサドルが下がって言って今は172cmで680mmちょいになったってブログに書いてあったね
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 15:02:44.76ID:wN/f+lir
ケイデンスにもよるだろうね
クルクル回してパワーを稼ぐ場合は低いサドルの方が楽かな
もし70rpm以下で登るルールだったと仮定したら、俺も多分限界まで上げたくなる
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 15:41:20.58ID:TGwGOcoY
ステムのばして上半身が使いやすくなったけど、お尻と腿が不自然。
サドル位置かえてないんですけど、
下げて引いたほうがいいですか
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 16:27:38.75ID:lffdcTTF
クランク長やbb下がりにもよるだろうけど俺の感覚だとこんな感じ
0.86→上体を傾けないで踵でペダリングできる限界の高さ。地面に両足のつま先がギリギリ着く
0.88→上体を傾けないと踵がペダルに届かない。地面には片足しか着かない
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 16:28:04.03ID:3THMQ5Zz
俺も0.86くらいにしてるけどお尻と腰回りで回せる感覚があるな
それ以上上げると膝にダメージ負荷が一気にくる
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 17:23:43.68ID:UhDaSwYY
俺、係数とかまったく無視で膝が痛くならない上限値にしてたんだけど
今係数計算したら0.91だったw 身長168cm 股下74.5cmでシート高680mm
あと30mmほど下げたほうがいいのか?ちなみにロード歴7年。
体重70kgFTP220wで体重の割にパワーねえなと常々思ってた。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:03:57.64ID:XCGYn2io
やまめの人とかサドルに座ったまま足が付いた方が良いって言ってたけど
そうなってくるとその係数で出したやつだと足付かないよね?
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:21:56.34ID:XCGYn2io
>>128
そう
シマノのフィールドテスターやってて
魚がフッキングしたら大げさにのけぞって
「フィーッシュ!」って叫ぶ人
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:23:26.98ID:w2W6Uag9
>>126
高いサドルでも片足はつくんじゃね?やまめ先生の座学の動画だと普通より高くサドル設定してるって言ってても足ついてるし
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:39:06.21ID:XCGYn2io
>>130
動画みてマネしてみたけど背筋伸ばすの面倒なので骨盤?は寝かせてるつもりで乗ってる
良く言われてる膝の皿をペダルの軸に合わせるやつの方が性にってる感じがする
やまめの人のはあれを意図的にずらすんだよね?一からやり直す覚悟がないと無理かな
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 22:38:45.30ID:AZOfumD3
係数ってのは下死点で膝ピンの人と下死点で膝が曲がりきってる人との平均値だから意味ない
あえて基準とするなら踵でペダル踏んで膝が伸びきるとこ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 23:06:30.61ID:09U0ix3A
係数ってのは十人十色の選手それぞれが乗り込んで試行錯誤を繰り返した結果「ココが良い」ってなったのを平均で出したものだろ?
個人のポジションを出すときにそんなもの当てはめて何の役に立つんだよ?
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 23:12:18.57ID:XFBhAoQc
.885ってエンゾ本に載ってたのが独り歩きしてるだけじゃないのラクダのコブと同じで時代遅れの遺物だろ
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:29:00.45ID:BVih8PYb
>>138
サドル高は股下が同じでも骨格によってセンチ単位で個人差が出る
平均よりも膝下が短くて大腿骨の長い人は低く、サドルを後ろに引いたポジション
逆に膝下が長い人は高く、サドルを前にしたポジションになる
猫背で骨盤が後傾している人は低めのサドル高になる

日本だと猫背で膝下短めの人がおおいから、低めのサドル高が合う人が多いかもしれん
saddle height vs inseam
http://bikedynamics.co.uk/images/shgraph.jpg
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:38:31.80ID:kJn4uFGB
>>141
うんそれは分かるんだけどね
プロのレース(Jプロ〜ワールドツアー)までの動画を見てると、ほとんどの選手が膝に余裕があるようにみえて
アマチュアなら「低すぎ」って言われちゃいそうな高さかなって思うの
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:59:28.18ID:5E2p0yb/
回す、踏むも出来るクリート爪先寄りのポジションにすると自然と膝余ってくるよね
踵寄りにするメリットってなんだろう
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 05:45:07.55ID:wL/TuY6a
>>138
プロが漕いでる挙動って、どう見ても「低い感じ」だよね。
単なるペダリングスキルなのかもしれないけど、下死点で膝に余裕があるし、ハイケイデンスでも腰が全くクネクネしてない
峠のコンビニでボーーっと野菜ジュース飲みながらサイクリスト眺めてると、みんななんでそんなに(脚長のわりに)サドル高いのって思う
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 06:03:12.54ID:id3VpPph
>>148
プロバイクギャラリーでプロのサドル高とか出てるけど身長に対して低くね?って選手ばかりだな
プアニとか175cmで690mmとかだ
みた感じ極端な短足ってわけでもないし
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 06:48:22.62ID:wcy7X54a
俺は身長比の股下48.5%で脚が長いって言われて育ったけど、鏡見ると白人や中国人より短足だなって思う。
他人の脚を見ると物凄く短いバランスに見える。
それで5mmとかしか変わらないクランク使いながらヨーロッパ人の基準でサドル高を考えるなんて激しくナンセンスだと思う
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 07:13:51.36ID:Aw1G9EVm
低いサドル高のがトルク掛け易いと思い、2cmほど下げて調子こいてたら膝ぶっ壊した俺が来ましたぜ
高すぎると膝の裏側が痛くなるらしけど、俺の場合痛くなったのは膝の前側、膝蓋骨(皿)の下辺り
股下79cmで今はサドル高69.7cmに戻した
低い方がいいと思うなら試してみれば〜
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 07:31:39.33ID:Aw1G9EVm
>>153
最初5mm下げて、ん?良くわからん→じゃあと5mmだな→違和感ないし良さげ・・・
そしていつの間にか2cm下げてしまってた
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 08:10:58.30ID:yxLu3BFP
股下78でサドル高680mmにセットバック50mmジャストにしてる
クリートは1番踵より
これで一応富士ヒル65分切れたからこれでいいかなと
クランクを165mmにしてから月1500km走っても疲労が溜まりにくくなったのも大きい
Bgfit受けた時はサドル695mmにされたけど全然力が入らないし膝に痛みが出るしで一月で戻してしまったよw
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 08:15:33.92ID:Nr2wae32
リッチーポートが685mmと聞いて低くして見たけど低いとペダルに体重を掛けやすいね
シッティングなのにお尻を浮かせてるような感覚で漕げる
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 08:24:39.82ID:Aw1G9EVm
>>158
後退させました〜 1cmぐらい下げた時に違和感を感じて
BGFITってやっぱサドル高くされる人が多いのかなぁ。周りで聞いた話でも
そしてみんなまた戻してるというw
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 08:26:46.52ID:yxLu3BFP
>>160
後はハンドル落差かな
体感的にサドルを1cm下げたらハンドルはその倍は下げないとうまくハムや大臀筋が発動しない感じがする
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 12:25:50.27ID:kvDLutPB
上の方でも書いてるひといるけどサドル高さ弄ったらクランク長も見直すべきだよ
特に下げる方向に持ってくときはサドル高に占めるクランク長の割合が大きくなって膝や股関節の作動域が急激に拡がるからな
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 12:48:52.40ID:Tg9CN5+6
>>142
膝に余裕があるのは股下に比してクランクが短いからじゃね?

>>152
低いほうがトルク掛けやすいなんて寝言言ってるのはYsのボンクラくらいじゃね?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 13:07:24.62ID:6EcYx39p
サドルが低い方が重いギヤを踏みやすい人はいる
サドルを低くすれば脚のストロークが大きくなるから力が出せるんだって
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:39:43.24ID:yxLu3BFP
ロードバイクトレーニングの科学って本にはサドル高いと膝関節出力メイン
低いと股関節出力メインになるとか
しかし170cm弱で645mmの割にはエリッソンドってそんなに短足に見えないよね
下死点でめっちゃ膝が曲がってる
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:43:11.81ID:mCG3+4K5
>>167
3人に2人でしょ
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 16:38:51.82ID:vAUJ4Rqg
基本の姿勢みたいなの解説してるサイトを見ると、背中が反って顔が上向く
のはダメって説明されてるけど、個人的にはむしろ意識的に背中反らすよう
にしないと、体幹がうまく使えなくてすぐに腰回りが疲労することにようやく
気づいた。背中を意識的に反らそうとしても、ダメとされる見本みたいな
反った姿勢をとるのが体格的に無理だし。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 17:28:16.19ID:V5XP0yC8
股下×0.88+2cm位高くしてたけど少しずつ下げて調整してもしっくり来ない
やっぱり上げた方がパワー出るけど長時間は持たない
元に戻したら窮屈でサドル股がって両足爪先簡単に付くし
これより低く乗ってるプロとか両足踵まで地面に付くんじゃ・・・
どうせ休憩挟むしいいやって思って最近高いままずっと乗ってる
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 19:42:20.53ID:Nr2wae32
交代させてようが前進させてようがサドル高は645mmなわけで
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 21:31:30.84ID:qsU7ZFEP
>>169
かなりトンデモ理論だな
その本にちゃんとした根拠書いてあるの?

普通の人はサドル低すぎたら四頭筋(膝関節出力)が筋肉痛になるもんだけど
で、高すぎると膝裏が筋肉痛になる
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:12:07.87ID:NrTCfqtx
>>176
俺は低い方が膝に負担かかんねーな
筋肉の使い方が下手くそなんじゃねーの
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:20:37.59ID:1x7Kl5LD
バイクラに載ってた群馬グリフィンの菅洋介選手は169cmで670mm
やっぱ係数0.885とか身長高くて足もでかい外人用なんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています