X



☆☆ 反射材 リフレクター 7 ☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 20:48:24.14ID:bux1jopf
>>427
ママチャリは、あれ付けると水が溜まってスポークが錆びそう
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 00:24:15.25ID:vlKFIqqL
でもストローは(切り欠きの方向うまく考えれば)前方向や後ろ方向も反射が期待できる。
これとか
http://www.cateye.com/jp/products/detail/RR-530-WUW/
100均のヤツも、両羽部分と中央部分は角度が変えてあって
広範囲からの入射に対応してるし。
再起反射だから正対しなくても反射するとはいえ、狭角よりは正対に近い方が面積も広くなるし、
FLECTRって正直そこまでいいものか?と思っちまうな。
まあこのカテゴリの製品の中じゃ重量は一番軽いんだろうけど。
0432405
垢版 |
2016/12/24(土) 19:16:36.87ID:xRFDUjJG
イロイロと自転車をメンテナンスする時間を取れたのでFLECTRを取り付けてみた。
実際に取り付けて分かったことだが

・反射シートは結構厚手で、正しく取り付けるとシートの粘着面同士で貼り合わせになるので意外な程強度がある。短冊状の軟塩ビ板が付いているような感じで形崩れはしないと思う。
・取り付け方法上、丸スポークよりもエアロスポークに向く。実際に丸スポークの手組とレー3に付けてみた実感。

って感じね。
うーん、旗指物…「のぼり」だねw
これでレポはオシマイ。

http://i.imgur.com/bABy5w1.jpg
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 22:53:11.14ID:DhtXHfz7
スポークに触れてる部分は粘着力あるの?
風やら何やらで向きは変わったりしませんか?
0434405
垢版 |
2016/12/24(土) 23:28:56.54ID:xRFDUjJG
このスレの

>416

で私が上げた画像でFLECTRの形がわかるけど、実はこれの裏面全体が粘着面になっている。
これの中心部分でスポークを巻く形で貼付けて、左右の部分はお互い粘着面同士で貼付け合う構造。
だから一度着けたら切らないと外せない。
横風はどうかなぁ。強く息を吹き付けたりした程度では全然ぶれないが、河川敷等で強風を受けるのとは違うからね。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 00:31:12.22ID:0mTFJMal
田舎の街灯かあまり無い道とかは反射だけじゃなく蓄光も有利だったりしません?
でも蓄光スレって見当たらないんですよ…
ほら、目的は近いとこありますし、良かったらご一緒させていただけませんかね?
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 00:50:14.76ID:qJBlGUj4
蓄光って誰に対して見せるの?
反射材は強い光を発する車に対して、前後照灯は自分や車や歩行者に対してとかだけど前後照灯より淡い蓄光は意味あるかな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 02:23:14.49ID:dbVC0MfW
食べ過ぎかな?

蓄光は非常に出力の弱い面発光テールライトみたいなもんだから、夜の安全を考えたらまだ反射材を貼ったほうがいいんじゃないかなあとは思うね。
蛍光反射テープってのがあって、これは日中も目立つし夜も反射で目立つ。

ただ、やっぱり反射材というのは自動車のライトが点灯していることが前提なので、自転車のほうとしては反射材の他にテールライトも点けたほうが最善であることに変わりない。
事故が多い時間帯は、ちょうど自動車がライトをつけるかつけないかぐらいの薄暗い時間帯だからね。
自転車は薄暗くなる前にテールライト点滅でガンガンに目立つぐらいがちょうどいい。もちろん前もライト点ける。

蓄光に関してはハンドルグリップやペダル、サドル蓄光タイプがあったらちょっと面白いかなと思った。
夜でもその部分さえぼんやり光ってたらスムーズに乗り始められそうなので。
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 02:29:13.08ID:dbVC0MfW
もしくは>>435さんが皆の想像を上回るような明るさの蓄光製品を知っているのならば話は別なので、その場合はぜひ紹介してほしい。

個人的には反射と蛍光と蓄光がチャンポンになったテープがあったら面白いので、あればコレクションとしてひとつは買いたいところ。
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 06:11:26.56ID:5WiI8IKp
全身を覆う程の面積が有れば膣口も意味有るかも知れないけど数センチ単位では少し離れたら見えなそう
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 10:29:14.36ID:TK6uSBwI
蓄光って、まともに機能発揮する場合は10〜30分ほど光にあてとかんといかんのでは?
屋内の電灯スイッチのとこに装備してあるけど、居間のヤツはあきれるくらい目立つ
(就寝直前まで明るい部屋だし)が、トイレのはそうした甲斐がないほどに光らんぞ。
数分じゃすぐ暗くなってあんまり実用性感じないし。
正直自転車なんかの車両に貼ろうって発想がマズ起こらん。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:42:50.18ID:Lf5t0VO1
蓄光は光源の無い真っ暗な状況でぼんやり光って役に立つモノなので
自転車では使い道無いんじゃないの?
>>439が言うように想像を上回る明るさがあれば話は別だけど。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:57:35.52ID:vzZ85v69
ヘルメット全体に蓄光塗料塗っとけば街灯の下で光貯められるかも?土手上のCRとかだとダメだが
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 15:25:21.52ID:fzvOOpQU
>>427
ストローにダイソーのリフレクサイトを貼って、長さ1cm強に切って靴紐につけてる。
ものすごく光るからおおすすめ。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 00:04:43.76ID:nd9rtosl
蓄光なんて街中じゃ明かりに埋れて見づらいだろうし郊外じゃ目立たなさすぎて使い道ないでしょ。
徒歩ならまだしも自転車以上の速度で認識出来るのかと。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 09:10:05.46ID:NMHdUEbv
蓄光って最近の言葉だもん。変換もできない。
本来は「夜光」って言うんだよ。 
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 12:28:53.02ID:7Hdz9bFG
チクコウ、チクコウ言ってるのって卓球をタクキュウとか画期的をカクキテキと読む人なんだろうか?
日本語の法則なんだがな・・・
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 13:17:07.66ID:PPX52FGU
>>462
俺もチクコウって呼んでたわ。
でも蓄○という熟語のほとんどの読み方はチク○○だから蓄光が例外的。
おそらく発音しやすいほうが定着しただけのことだろうし言葉は時代とともに
変化するから、チクコウが普通になる時代もいつか来るかもしれんな。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 13:55:51.11ID:dc3WeGa0
>>466
蓄○とかの問題では無い。
音読みでは一字目の尻と二字目の頭が同じ子音の場合、一字目の方が っ になるのが普通。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 13:58:06.03ID:g+Xe4B4C
>言葉は時代とともに変化する
これを盾に改めないヤツは普通にDQN。
大抵は数十年以上のスパンで変化するもんだし、
その時代に流通してる辞書の用法と違うのは普通に「間違ってる」といいます。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 15:42:21.41ID:dc3WeGa0
まあ地名は知ってるかどうかってだけの話なので読めなくても恥ではないと思うよ
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 18:25:34.43ID:iuNsD5cG
ホムセンの閉店セールでウィングリフレクターを買ったのだが
インナー・ロー側でリアメカに接触して使えなかったぜ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 15:02:27.49ID:mZowTtYW
指宿は難解駅名(or地名)として頻繁にネタにされるので全国区だと思うけど。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 21:10:41.13ID:kbCDdL6B
東京の人が読み方を間違える兵庫県内の地名:板宿、三田

大阪だとこんなのが難読地名かな
放出、杭全、柴島、枚方、・・・
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 22:18:11.56ID:mELefVpC
もしかして>>453が指摘しなかったらチクコウだと思ってた人結構いたんだろうか。
>>467の解説で済んでるもんだと思ってた。

なお、自分は恥ずかしながら何故かチョッコウと読んでた。
口に出して発音したことはないが(日常あまり使わん単語だし)、
テキストで出すときの「貯蓄」のチョで混乱していた模様。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 15:05:33.92ID:L9FMJ7kt
MS-IMEでは「ちくこう」でも「蓄光」や「築港」に変換できる。
もちろん「ちっこう」でもOK。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 15:25:01.65ID:spmcmh+A
最近のIMEは結構寛容だからな
正しいかどうかじゃなくて通じる様に変換してくれる
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 15:57:10.25ID:a4rT5H3/
しょうじき「ちくこう」だと思ってたけど>>467が日本語としては自然だな

どうでもいいけどガラスビーズはハゲてくるのね、
指向性広いから目立つような気がしてたけど
耐久性考えてコーティングすると性能落ちちゃうのかな
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 14:49:29.79ID:o8eM3i+m
>>488
なるほど、コーティングしてあるのが封入レンズ型ってやつで
空気層を設けたのがカプセルレンズ型なのか

服とかバッグにパイピングとかで縫い付けてあるやつ
とにかくハゲるから封入かカプセル化してほしいけど
柔軟性とか厚みで無理なんだろか
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 15:34:18.17ID:ley/LnBY
キャットアイのシートステーやドロヨケに取り付けるタイプのリフレクターを
フレックスタイトなどに取り付けることができるようなアダプターってないのかな
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/13(金) 19:15:45.16ID:4sfS++Rm
リムに反射シートを貼って、夜にギラギラさせたい。
カッコイイ貼り方(パターン)を 誰か教えて欲しい。
円周に沿った形には切れるようになったんだけど、ただ貼るだけだと味気なくって・・・。
黒いリムに白いシートで、回ってる時の雰囲気はコスカボみたいにしたい。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 23:30:08.81ID:mikopHAP
自分日没直後明かりのない駐輪場で見つけやすくするために蓄光シール貼ってるけどライト当てたら反射材の眩しさに隠れて全然見えないぞ
0508プロを超えるプロ
垢版 |
2017/01/16(月) 23:13:24.72ID:o8QlISIW
>>487の警告は正しかった。
0513454
垢版 |
2017/01/17(火) 21:44:28.73ID:jGyb7pvu
>>511
違うよ。
0519 【豚】
垢版 |
2017/01/19(木) 00:58:53.77ID:tonxBfpS
>>518
前でなければ良いみたいだ
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 18:38:43.10ID:MenvqYjy
相変わらずフロントに赤いのピカピカさせてる自転車がいるな
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 00:33:00.74ID:4PtObOP5
ハンドルに無色の反射板つけてみた
アメリカとかではフロントもつけるのが義務なんだっけ?
0522 【中吉】
垢版 |
2017/02/01(水) 00:33:37.58ID:ZmnpTjap
ここ数年以内は、
大衆にネオン付けるのが流行り
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 20:54:46.10ID:FkTLlALr
プリズムレンズ型最強
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 16:26:42.00ID:vC7D7yDq
スポークに付けるリフレクタ 100均

雨で劣化しやすいらしいけど
どうなんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況