久しぶりにバスケしたらド下手になっててワロタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0733バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:38:43.87ID:xIdX94E3
真横の方が得意だわ

0度は何も考えず、自由でいいわ
スプラッシュするイメージが掴みやすいし
0734バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:49:07.69ID:5fAsZArX
常に頭か額の上からミドルも3Pも同じフォームで打てと指導受けたが、(それで届かない奴は打つなと)、今の子たちは大体スリーの時だけ打点低くなってるな
首〜胸からリリースしてる
0736バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:51:07.36ID:xIdX94E3
小さい子供は昔ワンモーションで首胸くらいから打つぞ

フォーム崩れやすすぎるのが難点
0737バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 15:24:04.40ID:czsl775x
そもそも中学生からFIFAラインは遠すぎるよな
ワンモーションというより胸くらいにセットして砲丸投げのように打つ子が多い

ダンクしまくりのNCAAが日本の中学よりスリーが近いというね
アメリカの高校はさらに近くてフリースローのサークルに触れてるけど、中学生ならあの距離で十分だと思うわ
0738バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:20:05.78ID:uJCuP0pE
昨日参加したミニ・中学生混合サークルにスリーのフォームが見事な女打ちの男子中学生がいた
ドライブも上手くてスピードもあってセンスイイのに女打ちにはビックリした
0740バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:50:34.63ID:3WzAD33m
3Pはぶっちゃけ胸あたりからかまえたら楽に届く、でもかっこいいのは一般的なシュートフォームで
入れることだからそれで届かせたいんだがあまり余裕をもって届いてる感がない・・・

やはり、普通のフォームで届かせるには絶対必要な筋力ってのがあるのだろうなと思う。
0741バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:52:12.64ID:Z9TpnhdD
極論どんなクソフォームだろうと試合で入りゃそれでいいわけだしな
まあワンハンドで打てるなら、その方がツーハンドより簡単だと思うけど
0742バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:54:18.08ID:xIdX94E3
いうてちゃんと頭の前からじゃなくて利き腕よりにするとか
脇締めすぎないとか

ちょっしたこつ知ってれば
普通のフォームで大人は届くはずだけどな
0743バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:27:13.74ID:3WzAD33m
自分は体質的に筋力が付きにくく落ちやすいと思ってる。

シュートは力じゃない、成人男子なら普通に届くとかという意見はよく聞くが、
そういうひとは筋肉質で生まれつき力がある人なんじゃないかって思ったり
している・・・・

まぁ、自分の場合はきちっとバスケを学んだわけではないんで、本当に基礎が
できていないのかもしれないが・・・・
0745バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:56:01.00ID:Zhg4pt+B
一度、誰かにリバウンド拾ってもらって連続でバカスカ打ってみるといい
最初は届かなくても、疲れてくるにつれて身体が楽に打てる力の伝え方を勝手に模索して飛距離が伸びてくるよ
あと俺は手首を最後にしっかり返すことを意識するとショート気味の日は少し飛距離伸びる
0746バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:04:50.33ID:xIdX94E3
まぁでも筋肉つきにくくなったわwww
スリーは絶対的に筋肉関係あるから


フォームだけじゃなくて筋トレも同じくらい大事
0747バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:12:10.53ID:xIdX94E3
ごめん
フォームを綺麗にして、それを固めて出来るだけ早く打てるようになるのが高校生
ここまでが高校生
大人は筋トレして確率を上げる
むしろ、シュート撃ちまくれる高校、大学までにフォーム固めれないと一生迷走する
逆に練習して出来ないことはない!
これがだいたいどのレベルか判定する基準だな
話を聞けばどこに問題があるかわかる
大抵打ち込みが足りないってのが圧倒的


筋トレが足りない自覚ある人はレベル高いから自分で考えてやれと思う
0748バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:47:22.44ID:lh7761U+
スリーを届かせるだけなら筋肉なんかいらないよ
成人男性ならワンモーションで届かないわけがない
野球の遠投で想像したら分かりやすい
届かない人は女投げしてるようなもん
女投げでも筋トレで飛距離は伸びるかもしれないけどそれがどれだけ非効率かわかるでしょ
0751バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:55:22.73ID:7dho2VV6
ワンモーションって早く打つための技術であってよく飛ばすための技術ではないけどな
副産物としてはそうかはわからんが
その時点で君の説はズレてる
カリーもハーデンもブロックされないためにワンモーションにしてるわけで

第1筋肉の話をすれば、野球は小さいボールを投げる技術でバスケは大きいボールを投げる技術
君の話はハンドボールに近い
そして使う筋肉も違えば、使う物理の法則も違う
確かに一見投げることについては似ているが競技の本質も違えばボールの直径も重量も違いすぎて比較にならない
"届かせる"だけなら誰でも出来るかもしれない、テニスで誰でもコートに打ち返せるくらいの馬鹿な話


なんかこう、すごい頭の悪い人って感じがする
体格や筋肉や関節をないがしろにする人運動学知らなくて
IQが低そう
多分こうだろうってのを自己理論にしちゃう感じ
小保方さんの方がまだまとも
0753バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:05:28.99ID:7dho2VV6
追記カリーとハーデンも下から打ってるわけじゃない額上から打ってる
ボールは顎下あたりからキャッチしてる

ボーリングの球を遠くに飛ばそうとしたら下から両手で飛ばすだろ?
そういう力を加えるためのワンモーションってわけじゃない
ハーデンなんかもそう
まぁもちろん力を全く加えれてないってわけじゃないけど

昔の選手でいうと、ジェイソンキッドやナッシュはスランプかなんかで下から打ってたけど
あれは確かに力を抜いて打つための遠くに飛ばすフォームだと思う



カリーやハーデンはシュートに行くまでに極端に早く進化したワンモーション
筋力がないためのワンモーションじゃない
筋力があるからできるフォームであると思うわ
0754バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:11:28.61ID:7dho2VV6
>>752
野球投げの物理の法則知らんのか?
関節を中心とした運動だからスポーツ科学は物理学的なところがあるんだぞ
野球なんかは特に発達してる

まぁ全てがそういうわけじゃないが
0756バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:21:18.27ID:7dho2VV6
>>755
結論:シュートを打つのに筋肉がいらないわけがない
ナチュラルなんとかシュートを会得して入るようになるかもしれないしなると思う

努力がいらないとか筋トレはいらないとか二度と嘘つくな
シュート練習だけでは見えないものがある
シュート練習は井の中の蛙
今みれる景色に満足できるだけ
筋トレして初めて大海がみれる
自分の限界を超えて上手くなるほうがスポーツは楽しい




あと自分の著書くらい名前覚えとけ
0757バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:13:35.99ID:tjK0AtZh
ハーデンがワンモーションに変えた本人のエピソード読んだけど、省エネってことが特に強調されてた
0758バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:15:43.76ID:veDk8ueJ
ヘタクソあるある
「フリースローすら確率悪いのに、スリーを届かせたがる」
0759バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:30:33.92ID:iKTe+0zP
お前らって試合中セットの動き方とかで味方に注意する時どういう風にしてる?
嫌われたくないからやんわりとしか言えない
0760バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:38:38.33ID:nhx4Zav7
>>759
大会に出るためにちゃんと練習してるとこではストレートに言う

ただ集まってゲームしてるようなとこではセットとかないから言わない
0762バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:50:55.84ID:rcfO+tdM
筋力はいらんか・・・・

一方、いるって人もいる・・・・

どっちかが間違ってるとは考えない。

仮に筋力じゃないとしたら届かない自分はどうしたらいいんだってなるわけで
センスとか抽象的なこと言われてもどうしようもない・・・

もうね、考えても仕方ないって最近思ってる、いいなと思った意見を
試してみるだけだな
0763バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:53:34.73ID:rcfO+tdM
そういえば、レブロンって普通のシュートフォームでセンターラインからリングにシュートが届くらしいな。

一緒にやってたカーメロとかウエイドとかもやったけどかすりもしなかったって話を聞いたことがある。

筋力だけではないんだろうが、筋力でも届くようにはなるって思ったりしたのはこの話を聞いてからだな・・・
0764バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:50:03.09ID:4Vd5swNT
>>762
スリー以外のプレイを磨くことは考えてないの?
ミニバスシュートで3点打つのり、その方がチームにとってもありがたいかもよ
全然自慢できないけど、俺は高校時代のアベレージは1試合スリー6本、最高9本
筋トレは特にしなかった、もちろんフリースローとフォーム同じで入る
コツなんて自分でも分からん
ぶっちゃけ月何回の練習しかしない初心者が、実戦でガンガンスリー入るようになるのは難しいだろう
0765バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:37:49.54ID:Ro6ZCluZ
男のプライドを捨ててボースハンドでスリーを打つ男子中学生に拍手を送りたい
0766バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 02:02:36.42ID:9VWdkzh/
>>763
メロは理想的なフォーム、レブロンは筋肉バカ、結論は出たな
フォームでなんとかできるわけないじゃんって俺も思うわ笑
本気で言ってないと思うけどwww
0767バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:57:17.81ID:im7S0X/o
スリー乱発するならディフェンスもチームで一番頑張れ
0768バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:31:05.08ID:h7qfBdDv
>>762
ジム行って筋トレしても3Pが上手くなるわけじゃないし3Pが届くのも何とかって感じだった
一方自分より体の細い選手が楽々3P打つの見てて力じゃなくて打ち方(フォームや力の入れ方)の問題なんだなと思った

3Pラインに立った時遠いとか感じると腕に変に力が入って飛ばないし入らない
正しいフォームで打つことが前提にあって筋力は備わっていけばいいと思ってる
どんなに正確なシュートフォームで打ってても小学生が3P届かないのは当然で元々それだけの筋力がないから
でも運動やってる大人なら届くだけの筋力は備わってるはず3Pラインから始めず脱力とフォームを意識してれば伸びてくる
0769バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:51:28.63ID:Kg62NSQd
女子中学生でも届くのに筋トレとは迷走してんなー
女子中学生未満の筋力しかない虚弱くんは諦めて球拾いでもしてればよろしい
0770バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:03:49.86ID:RSl5RwW6
なんかポエマーがおるやん
筋肉はあったらきつい体制でも撃てるしつけたほうがいいだろうけどね スリーに限らずバスケするにおいては筋肉と体幹は必要なんだし
まぁわざわざジムに行かんでもバスケやってたらそれの筋肉つくと思うから3年くらい反復してやろう
0771バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:14:09.98ID:n4iBNdrD
成人男性で人並みの筋力あれば普通に届くはずなんだけどな
届かないって人は膝使えてないか、キレイに打とうとこだわり過ぎてんじゃないかな
多少不格好でもワンモーション気味に打てば間違いなく楽に届くはず
0772バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:35:40.58ID:/BgvoX/P
不恰好でもいいからとにかくスリーを…なんて奴はゲームで打つなよ
周りはどっと疲れるしシラける
0773バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:18:02.48ID:n1JRHF9C
二本くらいは許してる
遊びのサークルならそれくらい撃たないと楽しくないだろうし
0775バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 13:25:06.46ID:YCJYPCit
3Pでゴールが近く感じるってのはわかる、調子がいい時は特にそうだ。

力入れなくても楽に届くことがたまにある、筋肉もさることながら、練習
量が足りてないのもあるかもしれん。

はじめたころはフリースローラインからでも、こんなん届くんか?????って
思ったものだが、3Pを打てるようにってレベルになってくると、フリースローライ
ンがゴール下かよ・・・って感じるようになる。

なんなんだろうな?
0778バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:12:19.41ID:6sRvMnxd
主にスクリーナーをやってる人が自分だけにスクリーン掛けてくれなくなった
P&Rで呼んでもわざとスクリーン掛けないでスリップして逆サイドコーナーでスリー待機しやがるし
ガードにスクリーンしない奴にどう言えば重要性をわかってもらえるの?
0780バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:56:41.77ID:6sRvMnxd
>>779
試合中に「お前は黙ってスクリーンだけしてろ」って怒ったことはある
スクリーナーなんて誰だってできるし、ガード以外はその役割をやるのが当然だろ
0784バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:26:53.25ID:DXxxUeCN
届くのと入るの違うから筋トレは絶対しときな
シューターは絶対的体力いるから筋トレいらないわけがない
理想的なフォームにバランスのいい筋肉


ごめん、インハイ出場レベルの人に質問なんだが、(チーム練習なしのいわゆるピックアップゲーム)自分がPGやると流れが止まる感覚があって得点が止まる

理由として思ったのは
・確率の低いセット大好き人間
・PGだから似たポジションがいると攻めにかける
・1on1より合わせ、ピックのチームプレー(お決まりごと)で攻めたがる
流れを止めるのに原因があると思う
何も考えずプレーするのは性格的に無理(攻めの回数残り時間得点差、ゲームの流れ)

でも流れを止めてる感覚がある
言いたいこと整理できないんだけど、何が原因かわからない
0785バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:47:43.17ID:DXxxUeCN
>>768
横からすまんが、
細いからはそんなに関係なく、背が高くて細いなら比にすると筋肉の量が多く、関節は回転運動のてこの原理を使うから距離が長いと力が伝わりやすくなる
ようするに同じ筋量でも背が高い人の方が断然よく飛ぶ
こう考えると人体って凄い背が高い人がモテる理由がわかる

シュート力の科学的なものだと
筋肉
ある程度の身長
シュートフォームの固定(反復練習)

身長はどうしようもないから
反復練習が一番手っ取り早いように見える

筋トレと練習、上手くなりたいなら1対1でやるのを勧める
0786バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:56:50.26ID:Fcw6d04t
あらためて聞かされると当たり前だって思うが、背が高いってのはすっかり抜け落ちてたな・・・・

NBAの選手とかが楽に3P決めてるのは当然そういう要素もあるよな・・・・
0787バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:12:36.65ID:86Z1z4Ye
コーナースリーは打てないけど、コーナーミドルは8割くらい決めるような選手ってどう?
使える?
0788バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:07:29.18ID:Xtvs1Uig
>>782
そうなの?ガードはその人間の個性が出るから唯一無二の存在。スクリーナーは誰でも似た内容になるから言ったんだけど
ガードが良い感じで動けるようにすればオフェンスも上手くいくし、他のプレイヤーはそのフォローをやれってのがガード全員の本音じゃない?
0789バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:28:20.11ID:JVe6Sc0Z
>>788
あなたは嫌な性格まで出てるね
0791バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:35:06.60ID:0eao1q8I
>>788
ガードなんて誰がやっても同じなんだからボール運んでパスだけ出してろよ。って他のポジションの人から思われてるんじゃないの?
0792バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:38:04.74ID:QFTPfXrJ
>>788
お前の言ってる事から察するに相当レベルの低い所でしかやってこなかったんだろう

加えて人間性にも問題があるからもうバスケは辞めた方がいい
0793学術
垢版 |
2019/03/10(日) 15:40:29.07ID:TmQHCeI+
センターになれよ 流れが止まるより 時間が止まるマジシャンタイムだ。
0794バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:11:19.39ID:2v7P8Qmn
>>789
>>791
>>792
そこまで言わなくてもさぁ...
>>790も言ってる通りガード最優先で他のプレイヤーは勝つためにそのフォローすることはバスケプレイヤーの共通認識
3年前は県大会ベスト8まで行ったし、そいつ以外は言うこと聞くしなー
次からはそいつ以外をスクリーナーで呼ぶことにします。ありがとうございました
0795バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:32:53.15ID:R7qADF1F
単純に、お前にスクリーンかけても有効な展開に繋がらないからかけないだけじゃないの?
俺もセンターだが、ガードだろうがフォワードだろうが上手くないやつにはスクリーンなんて行かんぞ
0797バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:51:42.89ID:8LcFCK66
いや、嫌いなやつにスクリーンかけてあげたくないだろ
勝敗を超えた好き嫌い、どんだけ嫌われてんだよwww
0798バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:36:29.67ID:5dPMZ1OH
俺もガードで高校の時は得点の4−5割は1人で取ってたけど
ガードが最優先で他はそのフォローが当たり前って思考はどうかと思うよ
0799バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 01:06:15.87ID:utWQQnAc
チームスポーツって信頼の上で成り立ってるわけだしね
上手くない奴 ボール託していいっていう信用がない奴 嫌いな奴 この辺のサポートを試合じゃしようとおもわんわな 私情を持ち込むのは他の人にも迷惑かかるからどうかと思うけども
0801バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 03:07:08.48ID:utWQQnAc
>>800
仲良くはしたいし手助けしてやりたくなるけどまぁパスはろくに出さんな
0806バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 03:16:00.51ID:KlspFEfT
お前らは強くボールつきながら両方の手で全力疾走ドリブルできる????
これできるやつって基本なはずなのにほとんどいないよね
0810バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 06:05:20.13ID:KlspFEfT
>>809
上下2つに分かれてる例の一つ目
全力疾走ドリブルできるといってもそれで崩れたドリブルしてる人とかいるじゃん前に突き出したドリブルとか
崩れずに全力疾走ドリブルできる人ってそういう意味で全然いないなと思って
0815バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:52:06.82ID:q/4u+2iL
高校のとき筋トレと言えばベンチプレスやってたけど、ベンチプレスよりスクワットした方が良かったかな

スクワット≫デッドリフト≧ベンチプレス
0816バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:54:35.70ID:q/4u+2iL
後ハンドリングより状況判断を良くしたほうが点が取れることが卒業してからわかった
0819バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:15:53.49ID:h6dW05B7
高校なんて才能の芽が出てくるくらいの時期なんだよな
伸びる時期とかじゃないと思うわ


今気付いたなら今から頑張れ
俺を含めバスケ諦めるやつ多すぎる
0820バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:00:35.21ID:iGlvikj7
諦めたらそこで終了だよ
0821バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:52:43.95ID:Er8parCO
40過ぎてから初めてバスケ始めたけど最初はとにかく楽しかった
しかし年齢のせいか、なかなか上達しない
最近はちょっとモチベーション下がってきてるわ
この年齢からどこまで上手くなれるのだろうか
0823バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:15:41.44ID:k14XGLns
週1、2回の練習なら退化しないだけでしょうがないというか
漠然とやっててもなかなか上達は難しいよね
頭使って自分でテーマ決めて意識的にやるしかない
0824バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:20:54.62ID:XLzwUUD6
久々にバスケしたら自分でドライブ等した時の動きのあるシュートは入るのに 友人からパスされたときのキャッチしてシュートが全部ショートになる キャッチのミスではなくてこれは捕球した時の下半身が悪いんかな
0825バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:43:48.77ID:0kNNzAgO
プルアップが入るんなら、パスの精度のバラツキでリズムが狂ってるんだと思う。
だからNBAのシューターの多くはキャッチした後にボールを下にディップしてどんなパスからでも同じリズムで打てるようする技術を高めてる。
まぁ、ディップ以前にミートの足捌きが悪い可能性のが高いかもしれないけどw
0827バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:09:18.18ID:BMMXPj7u
ゾーンDF大好きマンツー嫌いのセンターの心理って分かる?

毎回、パスで中・外・中さんざん振り回されて3P決められてるんだけど、それでもDF変えずにゾーンと共に心中したがるんだがどういうことなんだろう?
0828バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:33:22.52ID:sSpk1S5k
>>827
どういうことなんだろう?じゃねえだろ、バカ

そもそもスリーなんて低確率な攻撃方法なんだからある程度捨てるのは定石
ゴール付近固めて確実に失点防ぐ手段として、ゾーンは最適

そんなこともわからんとか、お前バスケIQ低すぎじゃねえ?
0829バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:27:47.40ID:gAa/K+4c
3っていうてもマンツーとマンツーじゃないのとで確立全然違うぞ
シューターはコーナーでひたすらボケーっとしてたらフリーになるし
今の時代、多少センスあって練習してるシューターならノーストレスで5割は決めれるんじゃない?
ポストプレーがすぐファールになる以上センター中心の攻めも確立高いミドル中心になるし
ミドルの確立も5割程度
ゴール下はマンツーマンでもなかなか行けないからゾーンのメリットが少ない時代だよな
背が低いゾーンはハイポストで割とすぐ崩せる時代だし
リバウンドがあまりにも弱いチームとかなら有効だが
ゾーンは確立の低いシュートを打たすのが目的なのに、逆に得点効率が割と高いスリーを打たすのは良くない


が市民大会で完全なフリーですら5割決めるシューターいる?たまたま勝ったたまたま負けただけならあれだけど
0830バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:32:52.08ID:gAa/K+4c
あ、もう一つ考えられるのは、オフェンス重視か
DFは出来るだけ力を使わず
ゴール下のOFで攻める



なら得点効率的にも悪くない
もちろん良いシューターがいない前提
0832バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:23:24.27ID:O3fJiPZc
>>828
まあお前はレベル低いところでやってるから3P届かないレベルの話なのかもしれないが
現実に決められてるからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況