X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント290KB
買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]©3ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/11(水) 22:10:56.26
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

また、その他関連Linkは>>2-5 あたり
次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てるVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1472632158/
0799スペースNo.な-74
垢版 |
2021/01/13(水) 02:10:52.38
「脳の右側で描け」を取っつきやすくした感じなのかなスペースドローイング
0800スペースNo.な-74
垢版 |
2021/01/13(水) 05:20:19.33
パースの教本なんでしょ
脳の右側とはだいぶ違うでしょ
0801スペースNo.な-74
垢版 |
2021/01/13(水) 23:01:01.42
無重力空間ではどう見えるかどう描くかを解説していきます

なんでやねん
0804スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/04(木) 12:08:57.60
人体をそこそこ思い通りに描けるようになって初めて気づいたけど
イラストって、あとは服とか小物とかの差じゃん
0805スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/07(日) 18:36:16.76
ヒョーゴノスケ流イラストの描き方
出版社情報ページに「対象読者:Photoshop CC 最新版をおもちの方」と書いてほしかった
0806スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/09(火) 07:47:08.11
レイヤー機能がCSからCCで極端に変わってるものってあったっけ?
0807スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/09(火) 07:48:45.00
あーブラシ機能なども変わってたかも。806は忘れてくれ
0808スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/09(火) 07:52:40.61
レイヤーの問題とは限らないんじゃない?
senseiとか修正系のツールやらブラシとあとプラグインとかも違うはず
0810スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/11(木) 12:22:49.38
調整レイヤーの色相・明度と合成レイヤー互換の問題かも
よー清水のPhotoshop本も「クリスタでは作例PSDデータが参考にならない」とあとからクリスタ版が出版されてる。

クリスタの次はProcreateがーアイビスがーメディバンガーと言われるだけなのに
0812スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 04:01:58.06
モルフォ、ゴミでしたわ
あれが無用の長物であることをもっと喧伝するべき
0813スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 08:34:26.33
モルフォは実践的ではあるけどそんなに初心者向きじゃないように思える
図解メインで文が少ないみたいだしある程度解剖学知ってる人向きじゃなんじゃないかね
絵もあれ模写しようって気にならんよな
0814スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 09:34:27.02
似たような本持ってるから買わなかったけど
みんながいいよって言ってると内心そこまでか?と思っても不安で買っちゃうのは割とあるな
0815スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 10:32:10.01
ジェスチャードローイング、例えばポーマニとモルフォの箱と円筒は相性いいと思う
0816スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 11:08:05.19
モルフォは存在意義が薄い気がするなぁ
基礎はルーミス先生がいるし、解剖学的な情報が少ないのでソッカやスカルプター頼りになるし、図解は個性が強すぎて模写に向かないし・・・・
0817スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 11:45:17.20
久々にソッカ読み直ししてるけど全部読み通すまでに時間かかるなあこれ
必要なところだけ勉強しようにも段階があるから章ごとに読み進めないといけないし
0818スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 13:51:52.36
モルフォは木炭描きの本体よりProcreateで描くようになってから線が綺麗になったミニシリーズを
苦手な要素(シワ、脂肪、筋肉、手指)だけ買うものと理解してる
0819スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 15:19:03.12
>>817
ソッカで得られたものや、役立ったものって何だった?
勉強になったが初心者なんで解剖学本の役立て方が分からなかったわ
0820スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 15:31:34.37
解剖学を勉強した気になることでーす
実際は何も変わってません
0821スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 17:11:39.25
アホか
役立て方わからんまま何のために解剖学勉強したんだよ
必要に応じてやるもんだろ
俺は韓国のデッサンきっちりした絵描きにあこがれて解剖学徹底的に学び直してやってよかったと思ってる
でも必要ない画風の人もいるとは思うよ
0822スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 21:09:58.75
描いていて、ここがあとちょっと分からんってものを
解剖学的なもの参照すると割とすぐ身につくのが分かると思うけど
どこが分かってないかポイントが絞れてない状態やレベルで勉強しても
その場ではほぼ何も残らないし何も変わらないよな
ただし何も残らなかったように思えて数年経って学び直したときにちゃんと生きてくる感じはある
0823スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 21:28:39.05
モルフォは最初見た時はなんでこんな雑な絵なのになんで絶賛されているんだろって疑問だったけど
解剖学一通り勉強してそこそこ描けるようになってから見たら役に立ったわ
ポイント押さえて身体の線を上手く簡略して描けるようになった
0824スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 21:54:55.91
>>821
アホはお前やん
必要に応じてやったから「勉強になった」と書いたんだよ
「役立て方が分からない」ってのは「1ミリも役に立ちませんでした」って意味じゃねえぞ
0826スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/18(木) 23:16:47.06
頑張って時間割いて練習したなら嘘でも「役に立ちそう」って思っといたほうが上手くいく
個人的意見だしオカルトだけど
0827スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/19(金) 08:52:29.97
>>824
あいや 確かにそう聞こえるからスマン
でも俺は>>820にレスしたつもりだったんだ
0828スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/19(金) 08:58:06.82
>>824
いやどう考えてもそうとしか読めんなすまない
ちょっとカッとなってしまって勢いで書いてしまった
0830スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/20(土) 09:02:50.33
手の描き方ではなく、腕の動かし方が学べる本でオススメある?
今のところキムラッキの人体ドローイングか『全力で教える「手」の描き方』って本の2択で迷ってるんだが
0831スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 00:37:27.24
>>819
ソッカは男女の骨格の違いがわかってよかったな
腰だけじゃなく腕や脚の違いも説明されててよかった
0832スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 00:43:54.19
>>830
その二択ならキムラッキだと思う
全力で教える手の描き方は本当に手しかなくてあまり腕の描写ないから
腕組みくらいかな
でも買って損はない内容だと思う
0833スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 00:45:52.66
>>830
あと立中順平スーパースポーツデッサンもよかったら見てみて
自分には合った
0834スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 02:43:08.91
>>832
ありがとう!
全力を買う前に知れてよかったよ
手のハウツー本って腕についてはノータッチすぎてキャラ動かせないんだよね…
0835スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 16:31:40.36
腕の動かし方で悩むってあんまり聞かない話だから、それ以外の根本的な部分で何かが間違ってそうだけど…
0836スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 16:58:39.40
自分も腕の描き方苦労してるし悩む
腕って肘が胸より上に来始めると鎖骨肩甲骨の肩周りがダイナミックに動く
それに伴って胸骨も動くから上半身のバランスも変わる
この辺は美術解剖書よりもアニメーターの本が自分は参考になった
これは自分の描く絵がマンガ絵だからだと思う
0837スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 18:05:09.04
腕はあちこち自由に動く分、理にかなった描き方をしようと思ったら、立体的に描ける知識と再現性が必要になってくるよね
漫画的な絵だと腕ってハッタリがしやすかったりするから、そこまで勉強しようとは思わないけど
0838スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 21:06:32.70
>>835
「話題にされ難い(あまり聞かない)」って話は「悩む部位じゃない」って話じゃないよ
顔やおっぱいのようなメインの話題じゃないってだけかと

むしろ不人気の話題って情報が不足するので、重点的に学びたい人が迷子になりやすいのかもしれん
0839スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/23(火) 23:08:07.27
>>838
たぶん俺が引っかかったのは、腕の動きは手が決まることで自然に決まるものだからだろう
0840スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/24(水) 01:03:28.68
>>839
俺はそのやり方で限界感じてソッカで解剖学を学びつつスポーツ選手の動きを模写してる
手を先に描いて作れるのはポーズであって動きの理解じゃないことに気づいた
0841スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/24(水) 09:48:05.04
>>840
そっちのほうが面白い話題だけど、俺のはもっと単純な話

腕が動くときは、まず手か肘の動き(目的)があって、そのために腕が連れて動くもので
腕を動かすこと自体が目的になることは、特殊な状況以外ではあまりない

最初に腕の動きから考えようとするから、どう動かせばいいか分からなくなるんじゃないか
手を動かす目的を考えれば腕の動きは決まるだろうっていう話
0842スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/24(水) 15:07:14.75
>>841
横からだけど、それほんと分かりやすいんだよな
肩→腕→手の順で描いても同じものは描けるけど
先に手の平のポーズを描いて繋げたほうが回内回外がうんと想像しやすくなる
0843スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/24(水) 16:11:24.68
そう思ってた時期もあったけどなあ
結局自分は>>840と同じことしてる
描きたいもんが何かにもよるんだろうけどね
買って放置してたリズムアンドフォースが今参考になってるわ
0844スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/24(水) 17:11:12.88
模写だから先に手の位置を決めなくていいってだけじゃなくて?
0845スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/25(木) 00:09:30.95
手や腕は奥深いよな
漫画だと顔や上半身のアップが多くなりがちだけど、手を描くだけで感情表現できてグッと印象変わるし
0846スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/25(木) 15:02:58.76
腕といえば 首・肩・腕の描き方 っていう本が初心者向けでわかりやすいと思った
色んなポーズ・角度から取った男女の写真とそれを一部抜粋したアタリとキャプションが載ってる
曖昧に人体の形を覚えている人が学ぶための本っていう感じ、人体をガッツリ学んだ人にとっては恐らく無用の長物
あとあくまでも上半身の本なので下半身ははほぼ載ってない
0847スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/26(金) 21:24:11.75
写真と図解でよくわかる、ってやつ?
まさに曖昧に覚えてる人だから買ってみようかな
モデルの男があまりスタイル良くなくて残念だけどw
0848スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 00:08:31.16
手といえば、アー美も、やさ美も、手を握ったときの骨の図版が載ってないんだよね
握ったときの手の骨がどうなってるか見たいのに
0849スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 01:42:49.49
>>848
手を握った時って握りこぶしのこと?
それとも手を繋いだときのこと?
0850スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 02:05:14.65
>>848
手を握った時って握りこぶしのこと?
それとも手を繋いだときのこと?
0852スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 10:32:34.57
ルーミス先生の顔と手の描き方なら載ってたような
0853スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 13:05:17.85
>>852
載ってなかったー
そもそも「顔と手〜」には手の骨が載ってなかった
0854スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 15:49:40.82
握りこぶしの骨となると難易度上がるなあ
握りこぶしなら上のレスにもある加々美高浩が全力で教える手の描き方なんだけど
モルフォ人体デッサンミニシリーズの手と足の描き方
8ページ目に小さいデッサンがあった
あとはソッカの美術解剖学ノートの397と398ページに近い図があるね
手の骨の描写ならソッカがむっちゃ多い
図書館か本屋さんで参考に見てきたらいいよ
0859スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 17:27:06.24
骨だけになると指はバラバラになっちゃうから握りこぶしが作れないんだと気づいて
結局、Nick Veaseyっていうレントゲン写真を扱うアーティストの作品に行き着いたよ
https://i.imgur.com/xa6kCMk.jpeg
0862スペースNo.な-74
垢版 |
2021/02/27(土) 20:37:15.96
実際作れなくても絵なんだから考え方の説明で描かれててもいいじゃないですかーっ
0864スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/02(火) 19:26:34.51
骸骨キャラ描こうと思ったらこういうの参考にしないと辛そうだなあ
0865スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/05(金) 09:03:37.87
○○は最高!とだけ連呼されても意味ないんだよなあ
目的によるだろ
0866スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/06(土) 14:07:12.77
ルーミスの『やさしい人物画』の骨人形って確かに便利だよね
あれを覚えると、他の技法書や画例集を写経するときもベースなる

ルーミスの絶版の『初めてのイラスト教室』が『絵を描く仕事で成功するテクニック』
というハウツー本みたいな題名で新たに出たみたいだけど
もとの題はSuccessful Drawingだから、むしろこっちの方がもとの題に近い感じなんだな
0867スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/06(土) 15:35:13.80
あれを使いこなしてる時点で入門レベル超えてるけどな
0868スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/11(木) 16:49:13.60
>>866
ルーミス読んでないけどそんなに便利なん?
あーいう骨人形(素体)って他の人も似たようなの推奨してるけどそれじゃアカンの?
アニメ私塾の最速本や動画でもそれっぽい素体を推奨してたけど
0870スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/11(木) 21:48:31.34
素体やアタリなんて自分が使いやすいと思うものが一番

ルーミスの骨人形はただの選択肢
だから他の人〜とかアニメ私塾〜とか
自分が使ってしっくりくるかで選ぶのがいいと思うよ
0871スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/11(木) 22:02:52.11
いや、ルーミス素体の便利な点を聞いてるだけだから…
他の物との違いがあるのかと興味が湧いたんでな
0872スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/11(木) 23:16:24.23
>>848
遅レスだけど人体を描きたい人のための美術解剖学がそれだったよ
手の骨曲げたところとかもある
0874スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 04:09:26.83
何が言いたいんだ?
絵描きは皆ルーミスの骨人形使ってて使わない奴はニワカとでも言うのかい?
0875スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 09:32:35.94
>>869
知らなかったありがとう
ちょうど昔処分してしまったけどもう一度読み直したいなと思ってたから助かる
0876スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 13:39:32.21
>>874
いや、ルーミス素体は便利なのかどうか聞いてんのにそこ無視して自分のお絵かき論(笑)を垂れ流してるあたりを言ってんだけど…

本人か?
0877スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 13:43:54.45
>>874
いや、たぶん平和な回答すぎたせいでしょ

例えるなら【液タブの利点】を聞いてる人に、、
「自分に合うのが一番だよ〜(*^^*)! iPadでも板タブでもしっくり来るやつがいいよ〜(⌒▽⌒)」
って回答する人に遭遇した気分なんだろう
0878スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 16:52:55.78
でも、自分に合うのを選べって答えは、相性の問題を超えるほどの利点はないって意味を暗に含んでるよな
0879スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 17:03:18.95
無料で入手出来るのだから自分でやってみればいいじゃん
日本語の解説が見たいのならば中古で1000円前後で入手できるし
0880スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 18:06:44.12
「ルーミス素体は便利だよ」
「へえ、そうなんだ。ちなみにどう便利だったの?」
という流れに対して

「自分に合うのが一番いいよ!」
「無料なんだから自分でやってみろよ」

っていう返答って話がすれ違ってるけど、でも日常会話ってこんなもんだよね
お喋りなら気にならないけど文章だと日本語が通じてないことにモヤっとする人いそう
0881スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 18:19:17.88
聞いてる奴>>868も他にもあるけどそれじゃアカンの?って聞いてるじゃん
だからそうだよ他のでも良いよ使いやすいので良いよって返したんだろ
俺もそう思うよ
そんなに他と違うなら絵描き講座配信者皆ルーミス人形使ってるだろうよ
見たことあるか使ってる奴
0882スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 18:38:11.50
ルーミスは素体を使う目的を説明しているよ
それを読んで判断すればいいんじゃない?
0883スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 19:07:54.67
   ∧∧  ミ _ ドスッ
   (   ,,)┌─┴┴─┐
  /   つ.  終  了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
 ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
0885スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 21:34:54.22
870だけど
ルーミス以外の素体じゃダメなのかって聞いてるように見えたから自分で試して使いやすいのをって言った

横レスだし文盲だったごめんなさい
0886スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 21:45:54.91
868だけど
貴方が言うルーミス素体の便利な点が聞きたかったのと、それ以外の素体との違いがあれば知りたかった

こちらこそ文章力が無くてごめんなさい><
0887スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 21:53:21.68
      ||     ||
      ||     ||
  ⊂ヽ、.|| /⌒ヽ || r'つ
    \ ||( ^ω^)|/   一件落着
     `||    r||
       ||    ノ||
      /ヽ ,ω、ノヽ.
     _/ ノ´  `ヽ `、_
     ー'´     `ー'
0888スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/12(金) 23:35:35.19
ルーミスのは骨の略画だから、そのあと更に肉付けをする必要があるんだよね

重心を受けてる側のアウトラインを描いちゃう方法(https://youtu.be/uJ2OB6InqDE?t=109)のほうがササっと描ける
0889スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/13(土) 01:13:06.58
マンガやイラスト媒体向けの作品を描く人が肉付けされた略画のアタリの描き方を求めるなら
キム・ラッキの人体ドローイングかパク・リノのポージングにある略画のほうが向いてないかなあ

>888の動画講座はスポーツ・アクションに特化した動画アニメーターが中割りを描くための略画指南だから
重心のバランスが崩れやすい
0890スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/13(土) 02:20:59.96
>>888のアタリ(素体)は熟練者が即興のスケッチで使うようなもんよ
これ使いこなせる奴はルーミスでもキム・ラッキでも何でもかまわないと思われる
0891スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/13(土) 09:56:01.48
結局、各自のレベルにあったものを選べって結論になるのか
0893スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/13(土) 23:29:17.02
レベルというか描きたいジャンルや媒体、頭身、自分の画風に合ったものを選べばいいじゃない
あらゆる表現をカバーする定番書なんてない
0894スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/14(日) 10:41:29.53
SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック | garnetのレビューください
0895スペースNo.な-74
垢版 |
2021/03/31(水) 05:50:52.99
>>888
ここのチャンネルの講座ほんと良いんだよね
ki先生のほうも勉強になる
0898スペースNo.な-74
垢版 |
2021/04/09(金) 01:57:20.18
絵の初心者(模写で何とか思い通りになる、ジャックハムで人体の勉強中)なんですけども、ジャックハムでは足りないと思ったときに、スカルプターかソッカどっちがええんです?
ネット見とると大体この2冊がオススメされるんやけど、超高ぇ。2,3000円程度なら失敗してもええかって思うんやけど、5000円以上するとなるとさすがに失敗では済まない。今は安いとかいろいろな理由でソッカ買おうかと思っとる。
言うてこういうのは人それぞれやと思うから、オススメされてもわいは話半分くらいにしか思わんが。それでもできればご教授お願いしたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況