X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント343KB

絵描きさん雑談スレ41 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2017/09/20(水) 14:03:48.86
絵描きさんの為の雑談スレです。
相談・技術・ノウハウあれこれ。
サイト運営・息抜き・茶飲みにいらっしゃい。
マターリsage進行推奨。
>>980になったら次スレを立ててね。

前スレ
絵描きさん雑談スレ40
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1474370290/
0046スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/20(金) 15:50:33.17
まずはトレスから始める
新米アニメーターも仕事を始めるときトレスが一番最初に来る
売れる線が引けるまでひたすらトレス
0047スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/21(土) 09:07:26.81
>>41
資料いっぱい集めてよく見て各部の特徴探してその特徴を練習しておさえてだいたい把握できたと思ったら本番へ
途中分からなくなったら資料観察とかに戻る
↑完成するまでこれらを繰り返す
0048スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/21(土) 21:43:19.56
正面顔ってどうやったら上手くなれるんだろう
ひたすら反転して修正してるけど心折れそう
0050スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/21(土) 22:41:24.24
>>39
遅くなったけどありがとう
躍動感のあるポーズが描けないから本探してみる
でも個々のパーツも結構苦手だから参考にします
0051スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/22(日) 05:36:41.73
>>48
利き目をつぶって描くと歪みが少なくなる(歪みに気付きやすくなる?)とか前に見かけた
やってみたけど確かに効果あったよ
顔を画面や紙に近付けすぎる癖がある人にはいいのかも
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:09:31.60
携帯サイトに付属してたリアタイ適当に使ってる
スマホからの閲覧が多いからスクロールするだけで読めるしちょっとアウアウな物描いたとき畳む事も出来るからすごく便利
他の人はFC2や忍者が多い印象だけどどうだろ?
0054スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/24(火) 23:47:10.30
内臓の断面が見れるような資料集ってないかな
写真だと怖いからイラストで
いわゆる断面図を描くときに参考になるようなやつ
0055スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/25(水) 00:34:58.33
>>54
人体のしくみの絵本
あとちょっとちがうけどモルフォとか?
0056スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/25(水) 01:34:43.52
長文&自分でも考えがまとまってなくて申し訳ないんだけど
漫画をトーンで描くのって、「漫画ってそういうもん」だから?
慣れると早いから?印刷で思ってたのと違うことがないから?

初めて漫画描こうとしてるんだけど、誤魔化し効かないアニメ塗りが
壊滅的にできないのでグレスケで描いてからトーンに変換すればいいかなと思った
でもそれならグレスケのまま製本してもらってもいいけど、グレスケの漫画見たことない
でも考えたらそもそも漫画は大ゴマ以外影あまり付けないから
やっぱりトーン貼る一択になるのか?とか思って
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/25(水) 02:11:37.11
グレスケが好きならグレスケでいいんじゃない?
2値化したらいいんだし
男性向けとかグレスケが多いイメージ
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/25(水) 02:41:17.30
>>56
グレスケはどうしてもぼやけてしまうしメリハリがきかないけど
逆に柔らかいタッチの人ならグレスケは綺麗でいいよ
絵柄にあってればどっちでもいいんじゃないかな
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/25(水) 19:03:54.82
そもそもアニメ系の塗りでもグレスケにしてる人もいるしな
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/26(木) 21:00:16.40
>>57-60
ありがとう
自分が持ってる同人誌だと(2ページ目の表紙と同じ絵の部分以外)
グレスケの本ないんだけど、グレスケで出してる人もいるんだね
コンビニ印刷でも雰囲気確認するには十分だよね?
数コマだけ描いて試し刷りして比較してみる
0062スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/26(木) 21:23:08.30
>>61はグレスケで入稿した場合の仕上がりをちゃんと把握してないから
グレスケ本をグレスケと認識してない可能性が高そう
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/27(金) 21:38:10.99
アニメ塗りなんか全くできないけどトーン貼ってる
茶髪や服、目の中位にしか貼らないけど
0067スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/30(月) 21:08:38.29
コンビニコピーだと濃淡の調整がせいぜいで
事実上トーンカーブの調整ができないんで
グラデーションを使ういわゆるグレースケールは
オフセでしか使わないな

コピー本なら5, 10, 20, 30%グレーで塗って
60線くらいで網化
オフセならそのままグレースケール入稿
0068スペースNo.な-74
垢版 |
2017/10/30(月) 21:19:17.23
何か言いたいことがボケたけど
コンビニ印刷は雰囲気確認するだけでも微妙

キャリブレーションした上で
マット紙にインクジェットの方が
よほど仕上りが近い
0069スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/01(水) 08:28:29.00
絵と描き手が似てるってのはその絵から受ける印象と描き手の性格が似てるってことかな
美人絵を描くから描き手も美人!ってことじゃなく
どうもキャラの性格が悪そうに見える人はってことと思うんだけど
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/01(水) 12:06:36.68
>>69
概ねそうかもしれないけど真逆のケースもままあるから難しいね
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/04(土) 08:43:02.84
紙吹雪ブラシとか誰考えたんだよ すげーよ今まで数十分掛かってたのが30秒で終わったよ
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/04(土) 13:23:33.41
手とか指を自分の見ながら描くから似てしまう
ゴツゴツした手とか細く長い美しい指が描けない悲しさ
0073スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/05(日) 09:42:20.73
お絵かきって意外とお金がかかるよね…パトロン欲しい…
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/05(日) 10:47:51.14
だねー
アナログとデジタル両方描いてるけどアナログの方が高い
トーンやコピックと詰め替えインク必死で集めてた頃が懐かしい
0075スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/05(日) 17:20:50.30
パソコンが動かなくなってアナログ人間に逆戻りしたんだけど、今風の塗りがわからないwww
今って線はあっさり、色はこってり、みたいな感じだけど真逆なんだよなぁ…
線画描いてる時が一番楽しい
0078スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 14:29:31.98
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0079スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 14:31:09.72
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 15:02:23.55
最初ホントに困ってんのかと心配してしまったw
でも食費だけなら一万余裕
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 15:04:20.99
ってこれ他スレにも沸いてるのな
マルチに反応してスマンかった
0082スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 15:36:09.14
右手に違和感あったけど今きえた
なんだったん
0083スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/11(土) 21:11:59.30
どんな違和感か知らんがしばらく手は休めて
続くようならすぐ病院へ

手首にモヤモヤした違和感があったのを
痛いわけじゃないし収まるしと無理に使っていたら腱鞘炎で
字を書くのも痛いくらいに悪化した
治るまで3年かかってストレスすごかったから手は大事にな
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/12(日) 03:22:27.06
作業よりスマホの方が手に負担かけてるわ
手首に優しい持ち方ないかな
0087スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/12(日) 13:33:53.03
スマホスタンドとタッチペンいいな
さっそく実践してみるわthx
0088スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/12(日) 15:37:22.55
スマホで絵も描くならキャンドウのディスクタイプタッチペン試してみて
0089スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 01:26:20.53
「初心者は背伸びせずちゃんとアタリ取って描け」ってのは正論なんだけども
自分は躍動感がない面白みのない「硬い」絵しか描けなくて、
それがアタリを取ることによって安定感を取りすぎてしまうことに
原因があるんじゃないかと思い始めた
大胆に大まかにザッザッとラフを描けるように訓練をすべきなんだろうか?
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 01:39:02.71
経験から言うと、余分な情報がなく試行錯誤しやすいアタリの段階で
しっかり映像を固めながら基本どおりに描くって方法は
手癖だけでは描けないレベルのものを形にするために大事なことだと思う
そんで、その描き方ばかりだともちろん固くなるというか
どこか不足を感じる部分が出て来るものだから
練習でクロッキーやスケッチなんかの
ぱっと勢い良く動きや形を捉えて描くような練習も沢山したり
きっちり作品とは別に落書きでのびのび描いたりも平行すると良いと思った
009291
垢版 |
2017/11/16(木) 01:40:12.23
きっちり描く作品とは別に
0094スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 14:50:44.64
>>93
横だけど>>89と同じ描き方をして同じく硬い私からすればポーズ決めた感じかな?
無意識に動いてる最中をカシャッ!じゃなくポーズ撮ってくださーいカシャッ!って感じ
この絵のあと動きそうとか動き出しそうってのが一切なくて死んでる
0095スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 14:56:17.71
たまたま見かけた絵だけど例えばこの絵はポーズ撮ってくださいどころじゃなく
作ったフィギュアをカメラ構えてただ撮ったみたいに死んでる
http://i.imgur.com/cyjCcOK.jpg
0099スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 19:27:57.44
逆三角形を描いてそこに収まるような構図にすると
躍動感というか動きは出るらしい
0100スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 21:09:30.76
長文になるけど>>89だけど、分析すると3つの現象になるのかな
1つは>>94と同じ
https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/clipstudiopaint/hajimete/003/007/clipstudiopaint_hajimete_ouyou_116.jpg
まずこういう「普段見ない」ポーズは思いつきすらしない
https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/clipstudiopaint/hajimete/ugokuillust/01/ugoira_01_001.jpg
思いついてこういうの描いても、「地上で片足で立ってポーズとってる」みたいになる
コントラポストとか女キャラなら腰を突き出すとか意識しても駄目で、
そういう知識とかより構図をぼんやりイメージする力がないと感じてる

もう1つは、たとえばhttps://pbs.twimg.com/media/CgFr5OiUAAAQWfU.pngこういう絵を描くとする
自分は煽りや俯瞰が入ると胴体がわからなくなって、でも胴体のアタリとらないと腰と頭がつながらなくて、
すごい時間かけてがんばって胴体を理解しようとするのに結局変な絵が出来上がる
でも、描ける人からしたら頭・腕・脚だけポンポンポンと配置すればいいわけで、
むしろ胴体は描く必要ないんだからその分描くの楽にすらなってるはず
ま○ぐりみたいな姿勢も、描ける人は頭・尻・脚・胸を別のレイヤー分けしたみたいに考えてそれを重ねればもう完成だと思う

3つ目は、萌え系なんかだと腕や脚が結構カーブしてたりする
膝前→腿後→足前ってカーブさせるとそれっぽくなるというのは知っていても、
上手い人の絵はシーンや角度に応じて多彩で、これも知識だけの問題じゃないと思ってる

知識が足りないってのもあるだろうけど、1000時間かどれぐらいかわからないけど描いてきて
そろそろ次のステップに行くべきだと思ってるし、いまだにこれってのはやっぱり大枠をイメージする力がないのかなと
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 21:13:36.38
3つ目補足だけど、要は上手い人って「うそをつくのが上手い」と思うんだよね
実際腕や脚はまっすぐに近くても、「カーブさせた方がきれいに見える」シーンが存在するのよね
自分は模写は絵がほとんどなぐらいだから、「実写だけでデフォルメをわかってない」ってわけでもないと思うし
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 21:20:02.25
>>100
94だけど分かりすぎる
ほんと1枚目みたいな構図は思い付きもしないし描いたら描いたで棒みたいになるわ
ちゃんと体重支えられるかとかそういうことばっかり考えてしまうけど絵だから大事なのはそこじゃなくて見映え優先なこともあるよね
嘘がつけないは全くよく分かる
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 21:21:12.79
それにしても一枚目は上手いね
こんな風に力の抜けた絵が描きたいけど私が描いたら指先まで力入った絵にしかならない
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 21:50:21.76
>>100
最終的にはどれだけのものを見て脳内に映像ストックがどれだけあるかが
いい構図、自然な動き、効果的な演出を
自分の感覚で思いつくようになっていくと思うから
できるだけ沢山のジャンルのものを沢山見まくるのがいいんじゃないか

1つ目みたいな構図はアニメの戦闘シーンで近い見せ方がよくあるし
体操やバレエ、サーカス、映像美特化系の映画とか見て
動きのアイデアの幅を出すのもいいと思う
3つ目は、3Dでカメラレンズとカメラワークの関係に慣れつつ
そのへん完璧に描く人の絵を模写しまくって体感に叩き込むのが早いと思う
普段見慣れている肉眼の視野以外の表現は、
その見え方に体感で馴染んでないと自分で計算して作り出すことは難しい
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/16(木) 22:48:01.46
作風として躍動感は捨てた
そこには光も音もなくて 、風も吹かへんし
雨も降らへんで、シーン…と静かやねん
0107スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/17(金) 11:48:07.96
躍動感のない硬い絵になるっていうのすごくわかる
それに加えて自分はデジタルになると画面に無理矢理人物を押し込んだようなすごく窮屈そうな絵になるんだけど、これ小さいモニターで描いてるせいもあるのかな?
アナログだとまだ多少はのびのび描けてるように見えるんだよね
もっと自然な動作の絵が描きたい
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/17(金) 12:07:48.11
アタリでポーズ決めなきゃいいんだよ
うまく説明できないけど
まず手癖っていうか思ったままにがーっと荒く描くじゃん
そんでその上からアタリ取って歪みだの頭身だの骨折だの修正するんだ
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/17(金) 12:45:13.44
すみません、ここでよかったのかわからないんですけど
よく男性向けエロ作家の方が使われている肌に質感や立体感を出す感じのグレーのトーン?ってクリスタではどうやって使うかわかる方いますか?
なにぶん初心者なもので…すみません
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/17(金) 16:19:56.94
>>109
言わんとしていることが分からないけど
グレスケで塗る→レイヤープロパティからトーン化できるよ
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/17(金) 19:21:13.63
>>109
むしろそれトーンじゃなくてグレスケのまま印刷に出してるんじゃないの
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/18(土) 11:47:05.53
トーンを削るというアナログの技法がそのまま使える
0113スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/19(日) 10:50:39.79
89だけどレスくれた人ありがとう
今までと描き方のスタートをガラッと変えるのは大変だろうけど頑張ります
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2017/11/21(火) 13:39:23.72
>>109
プロのエロ漫画とか見ても意外にグレースケールのグラデとかは使ってないもんだよ
普通にアミトーン貼って端っこを削って(ぼかして)ハイライト入れてる程度
アップなら濃いトーンやベタで二段階影にしてたりもするけど

ついでにいうとトーンの削りは削り用ブラシで消しゴムかければいい
0115スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/04(月) 01:46:51.64
胴体のいい講座ってないかな
しゃがんだり丸くなって寝たり
胴体に屈曲やひねりが入るととたんにわけわからなくなる…
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/05(火) 02:26:42.40
>>115
講座じゃないけどDAZ Studioお勧め
人体の可動限界と筋肉の追従もまあまあ正しいし
自分で動かすから理解しやすい
ついでに陰影やカメラアングルも学べておすすめ
ただソフトが英語で操作もややこしいから
有料でいいならPoserのほうがハードル低い
0117スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/12(火) 03:25:25.00
体育座りポーズとかプロの絵でも普通に腰外れてるもんね
0118スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/14(木) 02:08:48.75
昔三次絵を二次絵にするスレ的なのがあったんだけどもうなくなったんだろうか
あと模写を投下したり絵を評価してもらえるスレがあれば教えて欲しい
探してもスレが荒らされてたり更新が途絶えていて人がいるのか分からないんだよな
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/15(金) 23:02:23.45
>>118
どこも人いなくて機能してないような
アップした絵がひと月くらい残っててもいいなら
ふたばの自作絵板がそのへん全部包括してるよ
たまにプロが混じって赤してる
0122スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/20(水) 17:25:02.79
お題箱に男女のリク入ってたんだけどNL描きじゃないからか構図全く思い付けない
対になってるような構図は公式で出まくってるから別のを描きたいんだけど時間ばっかり過ぎて焦る
0123スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/20(水) 19:56:26.80
描きたくなかったら無理に描かなくてもいいんやで
0124スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/21(木) 00:15:54.68
元々は気軽にリクエストボックスという名前で描きたい時に描きたいものだけ描くスタンスだったはずなのにな
0126スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/21(木) 06:16:52.72
構図降ってきた
NL好きさんが望んでるかもしれないいちゃいちゃじゃないけど…
話聞いてくれてありがとうね
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/22(金) 17:02:03.17
構図の本読んで毎回形式に当てはめてるんだけどそれでも負けたと感じることが多い
本読んで頭でっかちになりすぎちゃってるのかな
パターンに当てはまってない人の絵良かった
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/22(金) 17:36:45.35
身の回りの少ないサンプルからの思い込みかもだが
子供のころ好きなアニメや漫画の絵を
真似て遊ぶところから入った人は構図は平均的なレベルだけど
新しい技術をどんどん取り入れていく人になってて
漫画の真似はしなくて図鑑とか小説から想像膨らませて
自分の想像力で絵を描いていた子は
技術の進歩は遅くても構図や発想がとにかく神になってる感じ
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/22(金) 22:47:33.31
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

DXE42NDUMF
0130スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:35:36.69
>>127
パターンが身についたらそこから自由に発展させられるようになるよ
と思いたい
構図ってほんと難しい
この構図をちょっとアオリとか俯瞰でって思うと全然描けないし
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 13:32:35.50
構図ほんと迷う
作業の中でネーム起こすのが一番つらい

あとアナログ修正が苦手だったんだけど
線画以降の仕上げをPCでやるようになったら逆にペン入れもスムーズに出来るようになった
ちょっとでも変な線引いたら修正が大変っていう気負いみたいなのがなくなったのかも
全部デジタルに移行しちゃえばまたもっと楽なんだろうけど
どうもペン入れまではアナログの方がしっくりくる
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 13:59:34.80
>>131
同じく!
完璧なアナログ原稿を作らなくても
デジタルでカバーできると思ったら線を引くのが楽になったよ
でも紙に線を引くのが楽しいからそこはデジタル化したくない

構図は難しいよね
映画のカメラワークみたいにぐりぐりまわしたものを
すっと描ききれたら…と日々悶えてる
0133スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 14:16:43.93
全ての作業がそれぞれに「おれが一番むずかしい、つらい」って思ってるよな
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/08(月) 14:35:27.50
パソコンと板タブで描くと
人体のバランスが変になる
どうやって改善したらいいんだろう
0136スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/08(月) 22:28:04.97
こまめに縮小してバランスチェックするしかないんじゃないか
デジタルは遠近法狂ってるなーと思ったらなげなわで選択して拡大縮小自由だから、ラフの時点で違和感に気付ければなんとかなる…と思いたいな
0137スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/09(火) 09:17:33.84
回転ツールには助けられてるけど
元々の体の構造とか理解・模写が出来てないから
何度も調整を繰り返していくうちに違和感が抜けなくなってくる

調理中に味見を繰り返していくと
味が濃いのか薄いのかちょうど良いのかわからなくなってくる感覚
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/09(火) 21:48:12.20
それならアナログでデッサン取れるまで描きまくる方がいいんじゃないかな
デジタルで作画した方が楽な部分もあるけど、アナログで描きまくって手で覚えたことはデジタルでも活きるからさ
0139スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 00:07:33.42
>>135
モニタに表示されるサイズや板タブの線の距離はどっちも
アナログと違って相対値になってしまうから
その感覚に慣れたら改善されると思うけど
慣れるまでアナログで描いたラフを取り込んで
続きをCGでやってみるとか
0140スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 01:11:04.96
モニタが小さくて解像度も低かった時は
全体表示では小さすぎて線画を描けないから
どうしても拡大して部分的に描いては全体見てバランス取って
…ってやるからか凄くバランス取りづらかったな
でかいモニタにしたら快適になった
0141スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 03:03:05.26
本を出している人って、どうやってその作業中のモチベーションを得ているんでしょうか?
ツイッターで1枚絵を公開すれば数百人が反応をくれるものを、
本で売ると何十枚も描いて数十人にしか見もらえないと思うと、気後れしてしまいます
特に自分は筆が遅いので、せっかく苦労して描いた絵はできるだけ多く見てほしいと
思ってしまいます

また、逆の質問で、買っても買わなくてもいいかなぐらいの創作者がいたとき、
その人がツイッターで本に収録される絵のうちいくらかを作業中に公開していたので
無料で見れたし買わなくていいか、となることはありますか?
また、そのボーダーラインはどの程度でしょうか?
ほとんど公開されてても買う(公開されてるから買わなくていいかと思う作品ならそもそも買わない)、
線画だけの公開だったら完成版も見たいのでマイナスには影響しない、等
0142スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 04:02:55.05
マンガ描く人は話を作る行為そのものが好きなんじゃないの
・話を考えるのが好き
・承認欲求のために描いてない
・感想もらえればラッキー
・上達するための過程で必要な修行だと思ってる
あたりかと

アマチュア作家の本にお金を払うのは作者を応援したいって気持ちが生まれるかどうかじゃないかな
そこに内容の些細な違いはあまり影響しないと思う
手抜きしてない姿勢を今の購入者は見てると思うよ
0143スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 06:34:34.77
自分はあまり誰だかわからない「お客さん」に見て欲しいと思ってないから
100ページ描いても自分のためにだけ本を作って
ついでに友達に本をあげる程度で全然平気
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2018/01/10(水) 08:22:59.60
服が書けないのですがみなさんが服をかけるようになるためにした練習方法を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況