X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント351KB

【漫画絵】透明水彩専用スレ16【コミックイラスト】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001スペースNo.な-74 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/12/31(土) 00:10:27.99ID:beAmraJV
同人・コミックイラスト用の透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー。
エア認定・非同人認定禁止。
絵の具メーカーへの過度な下げ発言は控えよう。
レスを複数回に分ける時はコテハンを付けよう(荒らしと区別する為)
>>950過ぎたらテンプレ談義。次スレは>>975が立ててください。

※このスレでは主に漫画絵に用いる為の技術を語っています
↓一般・絵画向の話題は芸術デザイン板のスレへどうぞ
透明水彩画
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/art/1331548451/

■避難所(お絵描き板)
【漫画絵】透明水彩専用スレ別館【コミックイラスト】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1434989536/

■前スレ
【漫画絵】透明水彩専用スレ15【コミックイラスト】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1469347829/

※標準ID設定の場合>>1の文頭に以下を入れてください
!extend:checked::1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0851スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/02(火) 18:16:59.90ID:RHcPa3+a
グレードの高い合成毛で水筆って全然出ないよね
絵の具(水)の下りが良すぎるとか、水に触れっぱなしだと傷むの早いとかかな
0852スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/02(火) 22:44:22.60ID:aHdtXAbO
水筆を買うような層が高いのを使わない欲しいと思わない層だからじゃね
0853スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 00:28:56.66ID:OapyEfU3
あってもいいとは思うけど
水彩やれる環境で水入れ用意できないって結構特殊な状況だから絵具の含みを改善するって発想なさそう
あとカビヤバそう
0854スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 03:45:00.18ID:5ryiQ7+J
この板久々なんだけど水筆に人権無くなっちゃったの・・・
0855スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 04:05:17.66ID:miDRuO0B
いやむしろ水筆しか使ってないけどな
商品としては難しいだろうなと
0856スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 06:21:58.94ID:cfU7dq9S
俺は水筆にカラーインク入れて筆ペンにしてるわ。
そうそう、製氷皿アイデアナイスやな。エアブラシも使うんであれなら量もいい感じで分けれるわ
0857スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 10:15:34.30ID:A/KXOtjx
水分量調節しやすいからアクアッシュばかり使ってる
普通の筆も使わなきゃと最近交代したばかり
穂先の種類増えるといいね、柔らかいの希望

>>856
かなり時短になりそう
私もたまに軸部分に色水入れられたらなぁと思ったりしたけど
インクなら粒子が詰まる心配ないわな
0858スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 13:15:17.28ID:+oLPt0uE
筆洗を用意してセーブル筆や削用筆でじっくり描くこともあるけど
葉書サイズに落書きするのは水筆だな
傷んだら気軽に捨てられるし、無くしても惜しくないし
0859スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 14:38:17.83ID:10c+KLlw
うちでは水筆先輩はウェットオンウェット用に綺麗な水を敷く役だな

筆洗の話題にも繋がる話で、綺麗な水用に筆洗の一画を確保すると洗い水が足りなくなるんだよね
綺麗に保たなきゃいけないのにいつの間にか汚れた筆突っ込んでるし
筆を洗うときってなんであんなに意識が吹っ飛んでるんだろうねー…
筆洗おうとしてコーヒーかき混ぜてたこと片手じゃ数えきれない
0860スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 18:57:36.91ID:Sioo/F/w
>>859
あ、私も水筆はきれいな水を敷くために使っています
筆洗いから水を取ると
記憶にない(笑)色水を敷いてしまうという…
筆洗いをガラス製にして水の色を確認するようにしているけれど
うっかりやらかしてしまうことがあるので重宝しています
0861スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/03(水) 21:38:08.25ID:uxRG9O5y
>>844
>>847
ありがとう!ホワイトの方が好みだなとネット上で見た時に思ってはいたんだけど、ナチュラルの方が〜っていう意見聞いて迷ってたからありがたい。
さっそく買いに行ったら近くの文房具屋になかったので通販して買うよ…
田舎は辛い
0862スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 11:20:45.21ID:ZDxie+qe
キャンソン紙使いやすすぎ
色々高い紙試したけどこれが一番だわ
0863スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 12:46:18.21ID:K96cOIc1
皆キャンパスってどれくらい持ってる?
後、F4の紙使うとしたら普通にF4のキャンバスでいいんだよね…?
水張りとか見るとそのまま大きいキャンバスに紙使う人いるけどあれってやりやすいんだろうかと思って
今まで何故かF3のキャンバス使ってたから教えて欲しい
0864スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 13:21:44.65ID:W1uI/Eqa
水張りパネルは3サイズあるがキャンバスは一つもない
というか油彩やらんからキャンバスって布張ってあるもののことだと思ってたわ
0865スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 13:50:03.11ID:1ga1fq+T
使って汚くなった水を、コーヒーフィルターで作った簡易加湿器にぶっかけて、瓶に貯めてた水使うと全然部屋でなくていい ということに気付いて感動した
1回に使う水の量が多い人は加湿器の量増やせば回せるよ
でもあんまりやりすぎると紙が湿気ちゃうからそれはジップロックとかで保管してね
0866スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 15:22:36.80ID:inkE4eXk
水張りってみんなパネル張りにしてるの?
どうせ完成後に切っちゃうから平張りしかしたことない
0867スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 17:17:11.25ID:AMTg/tme
>>865
その使い方でペーパー加湿器が衛生的に色々大丈夫なのか心配になるわ・・・
それかとりあえず重金属系ぶっかけておけば殺菌になるのかなw
てか手を洗うついでに水捨てるじゃいかんの?
0868スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/04(木) 20:25:39.32ID:xxItbFMh
そもそもスキャナーに入る大きさと考えたら小さいサイズのブロックしか使わなくなった
0869スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/05(金) 06:19:23.74ID:I11tdrSp
>>867
衛生面気休め程度に10円玉ぶち込んで、プラシーボ効果期待してる
まぁたかが簡易加湿器だから良くも悪くも影響力とか大したもんじゃ無さそうだし
小さい瓶で洗ってるから逐一捨てに行くのめんどくさいんだ…特に冬場
0870スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/06(土) 20:33:42.37ID:RIx7itIS
ターナーのマヤブルーって、ホルベインのマリンブルーと同じような色?
0872スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/07(日) 12:10:23.35ID:iNZFt4bL
同じ顔料番号で違う色って、どういう仕組みなんですか?
例えばホルベイン
フタロブルーレッドシェード PB15
フタロブルーイエローシェード PB15
マンガーズブルーノーバー PB15

マンガーズブルーノーバは単純に薄いだけ?顔料を減らしてアラビアゴムで延ばしたような。
レッドシェードとイエローシェードは、顔料同じでなぜ色味が違うんだろう?
pHによって色が変わるとかだったりすると、混色や保存状態で色が変わりそうな。
(しかし、フタロブルー系は安定というイメージで、むしろ安心しているんですが)
0873スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/07(日) 12:33:23.44ID:iMH6fCRf
レッドシェードがPB15:1(α形)でグリーンシェードはPB15:3(β形)
それぞれ組成式は同じだけど結晶構造が異なるのではなかったかな
PV19でもγとβがあるよね
マンガーズブルーノーバは特殊でPB17に近そうなんだけどよくわからないね
0874スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/07(日) 14:44:37.84ID:OBEQziLF
マンガニーズブルーノーバは有害なPB33に似せて作った代替色なので定着性が弱い
下描きに使って後でこすり落とすことができる
0875スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/07(日) 20:47:00.03ID:+3bEEt3B
PB15というくくりで色々あるのは>>873の通りで
さらにPB15:3の中でもフタロブルーだったりマンガニーズブルーヒュー
(W&NのヒューがPB15:3なのでまあホルベインのノーバもPB15:3じゃないかしら)
だったりとそれなりに差異の大きなバリエーションがあるのは
顔料粒子サイズとか体質顔料(増量材としての無色/白色顔料)の
配合量とかガムの混合量とか、そーいうアレコレを使うことで
違いを生み出してるのだと思う
0876スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/08(月) 20:58:41.73ID:VAl/plOW
コットン100%ということとウォーターフォードより若干安い価格帯ということで
ムーラン.ド.ロワという水彩紙が気になっているのですが使ったことのある方
どのようなものか教えていただけないでしょうか?
0877スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/08(月) 21:52:23.37ID:DUlv5D5A
>>876
ハガキサイズのものを少し使っただけだからはっきりこんな感じとは言いにくいけど、ウォーターフォードより定着弱いと思った
色抜いたり修正はコットンのわりにはしやすいかな
0879スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/09(火) 00:23:49.45ID:oufmAiGg
>>876
よく使うが、良い紙だよ。使いやすいランプライトって感じだな。
乾くと白く粉っぽくなるんだけど、ランプライトよリはまし。
色が一度で濃くつきにくい、品のある発色な気がする。乾きが遅い。コットンの割にリフトが効く。
鮮やかでくっきりした絵が描きたいならウォーターフォードの方がおすすめ。
フワッとしたのが描きたいならムーランかな。
0880スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/09(火) 01:41:50.34ID:JWUSDznL
ホルベインがなんか新しい国産紙出すとかなんとか言ってたのは
まだ出てないんだっけ?
0881sage
垢版 |
2017/05/09(火) 02:16:56.90ID:oufmAiGg
ホワイトアイビス紙は6月発売予定だったはず。
0882スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/09(火) 21:44:15.15ID:wqBGKxTe
ホワイトアイビス紙が出るならウォーターフォード買うのか悩む……
早ければあと一ヶ月もないしな
0883スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/10(水) 02:19:00.09ID:4tuLEEDq
ムーラン紙、ランプライトやホワイトワトソンの上位互換ってなにそれめっちゃ良いッと思ったけど
調べると単品で買うとウォーターフォードより高いな。ブロックタイプなら若干安いが。
>>882
ホワイトアイビスはウォーターフォードみたいには使えないで。
ムラめっちゃ出やすいし発色も癖があって鈍い。パルプ混合の紙だしな。
0884スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/10(水) 02:31:57.52ID:6+zZdDlP
ホワイトワトソンの上位互換と聞いてムーランドロワ紙ポチったったわ…パッドならウォーターフォードより安価だよ。楽しみ
0885スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/10(水) 22:12:08.52ID:yf/KKC1X
>>883
そうなのか!
ウォーターフォード似てるって聞いてたんだけどもそうでもないのか
0886スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 00:38:53.47ID:sA5n+hLu
ここのところずっと悩んでるんだけどさ
背景ってどうやって埋めてる?
デジタルとかなら適当に素材とかテクスチャ もしくはどぎつめバケツ塗りとかで誤魔化しが効くんだけど、水彩だとうまい手抜き背景が思いつかないんだ
どうしてる?
0887スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 01:10:18.58ID:3mgWjn2+
好きな色で塗る
好きな色で塗って塩をふってアクセントつける
好きな色で塗ってティッシュでぼかしてポワポワさせる
好きな色で適当に模様をかいてみる(チェック柄とか、花とか)
めんどいときはスキャンして取り込んで背景はデジタルにすることもある
0888スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 16:11:47.40ID:sA5n+hLu
>>887
うわあこんなにあるのか ありがたい
めちゃくちゃ参考にさせてもらうよ
0889スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 00:32:20.06ID:M0LBiChT
イラスト本を作るときの原画って皆だいたいどれくらいのサイズで描いてる?
細かい作業が苦手で普段は大きめのブロックにデジカメでうpしてるんだけど本作るならスキャナー使って読み込めるサイズで描いた方がいいのかな
悩むわ
0890スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 00:47:36.80ID:wjM+XSek
基本的にA4以内で収めてるかなあ

たいていの同人印刷所は入稿サイズ決まってるけど
うまく撮影できてるならデータのサイズだけ変えればいいのでは?
あとはコンビニでスキャンしてみるとか
0892スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 08:42:38.88ID:/3bNKoHU
>>891
400dpiでスキャンできるよ
原画も大きいだろうし、それで足りないのはよっぽどだと
0893スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 09:59:54.66ID:RCrireg0
>>889
自分は八つ切りにB5のトンボ書いて使ってる
印刷用途じゃ適当なカメラだと歪むしトリミングなどしたら解像度も足らないのでは?

コンビニだと300dpi/400dpiとかでしかスキャンできないけど
約212.2x291.7mmで描いたのを300dpiでスキャンして
ソフトで350dpiに変更するとB5の大きさになるよ
これだと少し大きいサイズで原画を描けるので楽
0894スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 17:23:50.18ID:u2sQEq1I
漫画誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)の印刷部数(印刷証明付き)が
今年1〜3月の平均で191万5000部となり200万部を割り込んだ。

日本雑誌協会が5月16日公表した1〜3月の平均印刷部数によると
週刊少年ジャンプは2016年10〜12月平均から約9万部減った。
ピークの1994年には公称ながら653万部を発行しており
当時から3分の1以下に落ち込んだ。

「週刊少年マガジン」(講談社)は16年7〜9月に100万部を割り込んでおり
1〜3月は96万4158部。

「週刊少年サンデー」(小学館)は31万9667部。
0895スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 20:07:41.89ID:8A6YrOGY
1番綺麗に見えるのは原寸の4分の1とか行ってたし、分割スキャンして縮小すれば良いのでは
0896スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 20:54:51.62ID:hp7528B3
分割はモノクロでさえ難しいのにカラーで水彩とかまず無理
つーか4分の1なんて縮小かけすぎでぼやけるだろ
82%縮小くらいで充分綺麗だが
0897スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/16(火) 21:04:59.15ID:SSuYSOth
インディゴがウミウシって話は聞いたことあったけど、
製氷皿に出してたターナーのウルトラマリンの表面に白いカビ?が生えてた
別に直接触れるものでもないし、ヤバそうな表面をこそげ取るだけで大丈夫かな?
0898スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/17(水) 19:01:44.30ID:NFlX0Lgk
大丈夫かどうかは知らんけど
食品において目に見えるカビは「侵蝕開始」ではなく「侵蝕完了」の合図なのでカビ部分を取り除いても食中毒は起こる
筆はカビに弱い
動物毛の筆は一層弱い
とだけ
0899スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/17(水) 20:35:22.18ID:D8g7lvPQ
梅雨とかよくカビ生えるよね
除湿しなきゃ
0900スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/18(木) 14:26:55.94ID:8OoVX5t7
水彩紙が湿気で死んでいく…ウォーターフォードが特に。
0901スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/18(木) 15:32:47.16ID:pNELvrjN
湿度高いと塗った絵の具がいつまでも乾かなくて困る
0902スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/18(木) 16:33:09.98ID:JppRWFKd
昔何も考えずに加湿器つけて寝て近くに放ってた水彩紙が悲しいことになったわ
0903スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/18(木) 17:59:17.80ID:OdmEO9WK
梅雨はカビが怖くて作業前に絵の具全部に霧吹きシュッシュして柔らかくしておく作戦が使えなくなるんだよね、効率落ちてムズムズするんじゃ
0904スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/19(金) 15:47:39.61ID:ftgvNicG
パルプの紙のほうが湿度に強いのは何か理由があるいのだろうか。
ホワイトワトソン風邪引いたことない。ウォーターフォードは今の時期
絵が完成までに何日もかかると最後の方は極細の線引こうとしてもほんの少しだけ
ぼわっと太くなるのでストレスマックス。
0905スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 03:09:59.04ID:awXj7KDz
質問というか相談です。
透明水彩のメイキングを見て色々試してるんですが、丁寧に塗れば塗るほど色が濃くなってしまって淡い滲みから遠ざかっていきます…
水をしいて淡く色を乗せようと思っても、出来上がりはただぼやけた薄い絵になってしまいます
淡く鮮やかに塗るにはどうすればいいでしょうか
0906スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 04:35:46.91ID:4XtI1FkT
乾いた後の色(濡れてる時より薄くなる)をしっかり想定して絵の具の濃さを調節する
色を乗せたら筆先でチョコチョコ弄らない(紙に絵の具を擦り付けると発色が悪くなる
重ね塗りは2回以上はやらないのと下地をしっかり乾かしてから塗る(重ねると色が濁る
混色も絵の具を3つ以上は混ぜない(これも色が濁る
0907スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 10:37:49.81ID:5Ai5vTMB
>>905
紙なに使ってる?ワトソンだと、淡めの重ね塗りすればするほどだらっとした感じになってく気がする。
0909スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 12:11:03.34ID:Lntpq4wn
「淡く」と「鮮やか」って両立させるの難しいと思うんだけど、どういう塗りが求めるイメージなの?
ミギーさんとか友風子さんあたりだったら、淡く塗ってるように見えつつここぞというポイントでは
濃い色置いてるんだし、ある程度全体図の計算していかないと。
無暗に何度も塗り重ねてたら雑巾みたいになるよ
0910スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 14:28:47.66ID:awXj7KDz
905です。みなさんご意見ありがとうございます。
紙はウォーターフォード、モンバルキャンソン、ヴィフアール、アルビレオを使ってみたのですが、どの紙でも同じような仕上がりになってしまうので、自分の塗り方に問題があると思って質問させて頂きました。
イメージとしてはさかなもちさんやうめつぼみさんのような塗りを目指しているのですがうまくいかず…!
頂いたアドバイスを参考に練習してみます!
本当にありがとうございます!
0911スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 16:59:47.08ID:e1PL+dwL
>>910
うめつぼみさんは確かスモールエスでメイキングやってたよ
今調べたらSSイラストメイキングブックに再録(かな?持ってないから不明)
されてるみたいなんで参考にしてみては
0912スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/21(日) 07:23:08.40ID:CqkJglY/
白多めの色で塗って取り込んだ後画像ソフトで彩度上げるんじゃないかな
0913スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/21(日) 08:53:11.98ID:VGg02o+I
ぶっちゃけ生の原画で確認できないもので発色が綺麗に見える絵って大抵めちゃくちゃいい紙使った上でさらに加工してるよね
0915スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/21(日) 14:30:09.15ID:KIvR6cwj
>>913
まあ別に原画原理主義じゃないならそれでいいんじゃないの
特に同人は印刷されたりモニター越しで見せるのありきな場合が多いし
0916スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/21(日) 15:08:24.49ID:MXax1f9n
アルシュで全然惹かれない絵を描く人も居れば
マルマン画用紙でも魅力的な絵描く人も居る
嗚呼日々練習
0917スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/21(日) 15:35:52.85ID:M+qotwVk
うめつぼみさんぐぐったけど綺麗な水彩だね
こういう水彩あこがれるわ
乾いたやつに重ねぬりしてまたそれを乾かして
っていう順々に色を濃くしていく塗り方苦手なんだよなあ
短気で一気に塗りたくなっちゃう
でも一気に塗ってもそれっぽく見えるから水彩大好きw
0918スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/22(月) 18:01:56.86ID:cUpEjPDY
身も蓋もない話だけど
加工なし原画の段階で「淡く」と「鮮やか」を両立したい時は
カラーインクの方が手っ取り早いことも多い
顔料の鮮やかさは結局のところ濃度頼りなところ大きいから
0919スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/22(月) 19:39:24.38ID:GzjWINHu
うめつぼみさんあるね
この人珍しくクサカベ使ってる人なんだよね……使い方難しいから凄いと思う
0920スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 10:54:44.74ID:MyLOzALn
ホルベインも使ってて好きな色もホルベインのマリンブルーとミネラルバイオレット挙げてるね
クサカベ使ってる人だとsakizoさんとかすごい
クサカベは落ち着いた色味らしいね、使ってみたい
0921スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 12:25:17.11ID:03Jxnga2
クサカベ使ってるけど色味が同人向きだし
ガッシュ的な塗り方でゴリ押しもきくから
そんなに使いにくいかな
逆にシュミンケみたいな水彩っぽい水彩の方が
どう使っていいか分からなくなるw
0922スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 12:52:38.56ID:dOZF6oYR
クサカベは絵具を一度パレットに出して乾かして使う人には物理的に向いてない
あくまで物理的に

毎回チューブから出して使うならこの点は問題ない
0923スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 13:24:14.80ID:6tim0oIg
クサカベすごい剥がれるからな
好きだけど
0924スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 16:31:48.98ID:FKFYGTZF
紙パレに穴あけて糸通してそれを覆う形でクサカベ固めたらおちないんじゃないかな、という妄想してた
0925スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 16:36:02.36ID:FOnohi8y
924がどういう状態なのかまったく想像できないけどとりあえずクサカベ固めるときはメディウム塗った上から絞り出すようにしてる
0926スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 16:52:06.25ID:mED3cniL
クサカベはカッチカチになって色取れないのが困るんじゃないの
水スプレーとかでふやかすにしてもほんとカッチカチすぎてめんどい
0927スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 17:47:55.59ID:79quN2ir
クサカベ初めて使ったとき分離して出てきて色の部分はともかく透明な部分はいつまでたっても乾かなかったんだけどあれなに?
0928スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 18:04:48.01ID:In78Yr6n
>>927
バインダーじゃないかな?他のメーカーでもある
古いとそうなるのかな
0929スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 19:30:42.32ID:+63l3iZc
クサカベじゃないけどW&Nの一度も使ってない絵の具のチューブがパンパンに膨らんでいた時は恐怖を感じたw
蓋を開けるとヘビ花火みたいに延々絵の具を吐き出し続けたよ
0930スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/23(火) 19:55:13.56ID:MyLOzALn
クサカベならでは!みたいなクサカベのおすすめ色ありますか?
0932スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/24(水) 00:30:55.73ID:A8QBUXYw
>>930
邪道かもしれないがオーロラピンクとオーロラブルーが好きだ
0933スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/24(水) 03:39:54.56ID:cOQZsebC
クサカベとかまっち水彩とかパレットから落ちやすいのは
そのうちめんどくさくなって使わなくなっちゃうんだよなあ
散々ジプシーしたのに結局ホルベインかW&Nで落ち着いてしまったわ
0935スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/24(水) 14:41:32.31ID:xu6/9UcW
>>930
被ってるけどオーロラピンク、あとパッションオレンジとエメラルドグリーンの三色は
すごく蛍光っぽい色してて面白いよ
本当に蛍光成分入ってるかはわかんないけど、一見ではだいぶそれっぽい
使えるかどうかは絵柄によるけど、他メーカーにはまず無い色だと思う
0936スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/24(水) 21:05:13.01ID:ekwGM85F
>>930
ここで焼肉のタレとか言われてたクサカベのブラウンマダーだけど
実物は琥珀みたいな綺麗な色で手放せなくなってしまった
ミントグリーン ライラック コーラルレッド パッションオレンジあたりは
ホルベインにもない色だし少女漫画っぽいトーンになるから好き
ピーコックグリーンは混色で作れる色ではあるんだけどついつい買っちゃう
ポピーオレンジとサップグリーンはコピックみたいなわかりやすいオレンジと緑だから好き
ロイヤルブルーも背景に使いやすい
0937スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/24(水) 23:33:58.06ID:nWIWcwCg
>>930
モナストラルブルー、鮮やかだけど落ち着いた色でおすすめ
他メーカーのプルシャンブルーとはまた違う幻想的な青
ホーローのアルミパレットだと染み付くけど
0938スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/25(木) 00:34:52.11ID:E6JkugJA
えーモナストラルブルーって他社によくあるフタロブルーレッドの色じゃん
そもそもあれプルシャンブルーじゃなくてフタロブルーだし
クサカベで統一する時は欠かせない色だけど
「クサカベならでは」を求めてあれだけ買ったらがっかりするよ
0940スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/25(木) 08:45:50.37ID:E6JkugJA
こっちとしてはあの色を「クサカベならでは」扱いして
>>930に真っ先に買わせようとする人のほうがよっぽど腹立つけどね
それでこんな色もう他にあるじゃんクサカベってこの程度なの?と思われたら最悪だし
0941スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/25(木) 10:22:16.66ID:GHyxSDln
オリーブグリーンモナストラルブルーペインズグレーあたりは分離したチューブにあたりやすいから人にはすすめにくいヌメるし
ペインズグレー好きだけどね
0943スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 06:13:04.84ID:FchrtfTX
>>940は持論()押し付けするわりには自分のおすすめ色を挙げることすらせず
他人にくせえウンコ投げつけてるだけ
0944スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 07:07:07.41ID:nvyVkNu3
そもそもなんで>>937はクサカベのフタロブルーを他メーカーのプルシアンブルーと比較して紹介したんだ?
0945スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 08:37:44.41ID:vPDpydS4
同じ色って事なんだろうけど別に名前は違ってもいいよな

普通に本なんかでよく「○○メーカーの××と、▽▽メーカーの■■を比較」なんてのも並べてある様にメーカーによって色の名前違うわけだし
逆に同じ名前でも色は違うだなんてのもよくあるし


話し全然変わるけど金網を買ってスパッタリングをやろうと思ったんだけど上手く色が落ちないんだが
何かコツとかある…?諦めて歯ブラシとかでやったほうがいいんだろうか…
0946スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 08:44:03.93ID:JiPGKzNx
>>945
話題変えようと頑張ってくれるのはいいんだけど
クサカベならではの色を教えてと言われてるときに
名前が違うだけの同じ色紹介してそれでも別にいいよなってことはないと思う
この場合は色が重要でしょ
0947スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 09:38:47.61ID:i7V+39E7
>>945
金網のスパッタリング同じ経験したばかりだ
その時は濃度がちょうど良くないと上手く落ちないのかなって感じがしたけど
開き直って?金網についた絵の具を息で飛ばす形にした
まわりくどい事してる感あるけどw
ただ金網についた絵の具の量で飛ばす前に粒の大きさに見当がつけられるのと
飛ばす方向も決めやすいし慣れたら息の加減で色々コントロールできそうにも思う
でも顔に絵の具跳ねるかもw

同じくコツがあるなら知りたいな
0948スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 15:14:25.09ID:VMSoJyyT
>>936
焼き鳥のたれとか言われてたブラウンマダーはもうあの時とは顔料違うものになってるよ
クサカベは色名同じままで顔料ちょこちょこ変えるから少し注意いないといけないと思う
自分はルビーレッドとクリムゾンレーキが好きだったけど顔料変わって使わなくなった
今は顔料変えようが無いであろうオーロラピンクだけしか買ってない
0949スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 19:34:14.19ID:vPDpydS4
>>946
クサカベならではじゃない色を紹介していいって意味じゃなくて、
たとえるならW&Nのランブラックを「それランブラックじゃなくてアイボリーブラックじゃん」って言うのは難癖なんじゃないかって事ね
解りにくくてすまん
0950スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 21:30:39.54ID:An/BEB2L
みんな全メーカーの全色持ってるわけでもない
0951スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/26(金) 23:17:45.41ID:FAyZmgiy
木版画に透明水彩のチューブを使ったとき、シュミンケは滅茶苦茶に薄めても色がついた。
そう考えると、他社のに比べて思ったほどは高くないのかもしれない。
いや、思ったほどには高くはないってだけで、だからといって安くはないんだけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況