X



絵の上手さは先天性?後天性?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0250スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 13:46:58.88
正確には絵の上手さって言うより
集中力の才能なのではないか
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 22:25:43.83
求める完成度の高さだよ
目を肥やせばいい
高く設定した自分の基準に達するまで手を入れれば自然とクオリティは高くなる
世の中の99%の絵は自分を満足させない、くらいまで基準を高めれば
あとは目に手を追いつかせるだけ。

別に上手い絵しか認めねぇ!にならなくてもいい
鑑賞する時は気楽に、自分で描く時は厳しく。
0252スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 22:29:22.54

要するに「こだわり」
こだわりの無い奴は資料(本物)を見て正確に描こうともしないし
すぐにこのへんでいいや、ってやめるからいつまでも上手くならない
絵が自閉症とか精神病と深く関わってるのは「(時には異常な)こだわり」がクオリティの高いものを生み出すから。
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 22:36:48.44
>>252
なるほど。すごく同意。
絵を描くのに大事なのってエロスだと思う。
0254スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 22:37:47.74
そうかなあ
精神病っぽい奴は上手い絵描けないよ
上手い奴って集中力が凄い奴計算が速い奴
反射神経が凄い奴サッカーとか野球の天才に通じる
持久力がある奴とか全然疲れない奴とか

精神病の絵は異常なこだわりが気持ち悪いものだから
気持ち悪い絵しか描けないと思うけど
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 22:43:56.79
精神病の絵描きって一番多くて皆なんか気持ち悪い癖持ちだから
自分基準でどんなに努力しても何か変な気持ち悪いものが
邪魔して天才職人資質の連中に一生毛の先も近づけない
中途半端な底辺絵師になって七転八倒のクソみたいな人生で終わる
そして大半が自殺する

天才職人資質の連中の絵師が少ないわけはこんなクソのようなことに
人生かける馬鹿が少ないから
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 23:11:16.78
最初は好きな物をそればっかり描く事から始まるんだよな

ある程度年いってから
萌えオタ界で認められたいとか萌えオタ仲間に一目おかれるためとか
そういう理由で始める奴は伸びようが無い
絵自体にはこだわりがないから
0258スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/13(水) 23:39:13.10
上手い奴は最初から上手い
始めてから1〜2年かな
それ以上はあんま伸びんな
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/14(木) 00:08:37.81
「絵とか描いたことないし〜」とか言いながらサラサラと
明らかにその辺の絵描きより上手い絵を描いてる人がいたので
(本当に普段絵なんか描かない人)
先天的に絵が上手い人が存在するのは間違いない

何年描き続けていてもありえないくらい下手な人も存在するので、
こういうのは「先天的に絵の才能が無い」というしかないと思う

中間点くらいの微妙な人の場合は
努力次第でどうにでもなるが、才能の差は多分ある

正直運動の才能と同じだと思う
足の速さなんて完全に先天性だし…
0260スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/14(木) 00:25:33.27
先天的に絵が上手い奴が努力して
プロ級になる以外で絵を描いてて幸せになることはない

才能が中間点くらいの微妙な人が努力してプロ級になったところで
破断して人生が破滅するんだよ

先天的に絵の才能が無いのにこだわりの精神病が邪魔して
いつまでもしつこくやってるのが自殺コースです
0262スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/14(木) 22:30:56.40
日本に絵を描いた事がない奴なんていないぞ
小中の義務教育の中で絵を描かされるのだからね
アメリカではそれがないから本当に幼児レベルの絵を描いたりする
0264スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/18(月) 14:51:05.07
映画で報われている童貞やキモオタは真のそれではありません
0265スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/02(木) 14:01:00.36
上手いっつっても漫画系の上手さか絵画系の上手さか
ガキの時に描きまくった積み重ねから来るセンスは才能として見るか見ないか
性格的に絵を描くのが苦にならない(努力がし易い)のは才能とするかしないか

でかなり変わってこねえ?
0266スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/02(木) 19:09:12.53
先天的に絵の才能が無いのにこだわりの精神病が邪魔して
いつまでもしつこくやってるのが自殺コースです

超天才に変われると思ってしつこくいつまでもやってると人生が破滅する
0268スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/25(土) 13:34:47.53
ふたごの学業成績についての代表的研究ではおおむね次の点で結果が一致している。

・数学・理科は対差が大きくなる
・保健体育・芸術の対差は小さくなる

要するに保健体育・芸術では遺伝子により規程される部分が他の教科より大きい。
またあらゆる調査においてこの対差は標準偏差を大きく下回る(0.5-0.7σ程度)。

すなわちふたご間の成績の差を環境(+努力や偶然)によると見なしたとき、
その影響は偏差値にして最大5-7ポイントの影響でしかない。
またこれは受験の世界で一般的に努力による偏差値の変動はせいぜい5ポイントと
言われている事とも大体一致する。

0.5-0.7σの変動は偏差値70を超えるような上位層(…あるいは30を切るような下位層…)
においては圧倒的な差となって跳ね返ってくる一方、偏差値50程度の層においては大した変化ではない。

つまり努力というのは紙一重を争う上位の才能の持ち主の間でのみ意味を持つという事だ。
0269スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/25(土) 13:49:35.66
>>265に同意

あと普段"絵"を描かなくても、思い通りに線を引く、配色・配置をする、
物を多方面から立体的に捉え、必要な部分をバランスよく選び出す
などを日常的にしてるかどうかも影響すると思う。
0270スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/25(土) 14:59:23.58
>>268
単純に美術の教育法が確立していないだけだ
「好きなように描いてご覧」では差が付くはずがない
片方は脳右有りで、もう片方が脳右無しなら、大きく差が出るだろうね
0271スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/26(日) 12:51:36.45
>>270

>またこれは受験の世界で一般的に努力による偏差値の変動はせいぜい5ポイントと
>言われている事とも大体一致する。

受験の世界において、5教科の(入試対策としての)教育法はかなり確立している件について。
0272スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/28(火) 13:54:22.29
いつも左右バランスの取れない下手な絵を描いていた。でも一生懸命描いていた
ある日急に左右のバランスが取れるようになったら売れた
生きてたら急に左右のバランスが取れる日が来る
からそれまで待てば絶対いけると思います。
0274スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/29(水) 08:00:39.76
バカには理解できないこと全てが才能に見えるんだよね、可哀想。
0275スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 11:56:50.62
幼稚園・小学生の時何も考えずに絵を描いていた時は周りの皆から絵が上手いと言われ
絵画コンクールではいつも上位入選してNHKや海外で自分の絵が展示された事もあった
中学生になって萌え絵に目覚めデッサンとかパースとか考え始めたら全然上手に描けず
あれから10年以上経っても絵が下手でピコ手のまま・・・
こんな俺はいったい・・・・

0277スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 17:12:41.96
>>275
それはお前の精神病が芸術の才能を与えていたのであって
アニメ漫画の世界ではそんなきもちわるいきちがいのセンスなんか駄目だろ
死ねよ
0278スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 17:15:33.09
なんでそんな厳しい言葉を投げかけることができるんだ
0279スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 17:26:18.63
>>277
だいたいあってる
0280スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 17:34:32.92
どう考えても後天性
0282スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 20:27:02.41
>>275
あれ私いつ書き込んだっけ
でも慣れない中必死で何千枚も描いてるうちに
何とか出来るようになって5年くらいしたら普通に売れ出したよ
0283スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 20:30:50.73
>>281
ちょっと違うけど機械の会社に入った人が
実物がなくても全方向や俯瞰を描けるようになってて驚いた
同人やってない設計系の人だけど
0284スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 22:16:18.77
実は萌えなんかこれっぽっちも興味無いと気がついてから絵が格段に上手くなった。
流行りの絵柄の萌え絵を描いてる時は苦痛しか感じてなかった。
無意識に好きだと思い込んでただけだった。
でも「自分が水を得た魚になれる絵柄」を見つけてから描くのが格段に楽しくなった。
奴隷から創造主にクラスチェンジした気分。
俺は俺だ!ってアニメでよく聞く台詞だけど本当に言い得て妙だわ。
0285スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/04(月) 11:33:35.15
後天性に決まっとる
0286281
垢版 |
2011/07/04(月) 17:21:03.51
>>283 _単位の尺度に決められると勝手に脳が矯正されて視点が変わるのかな
只世の中が変わったようには見えないが、先天性には叶わない何かも感じる
0287スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/07(木) 00:04:11.30
甘え
0288スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/07(木) 04:31:41.19
>>284
萌えなんてホントニ好きな奴なんていないだろw

感情の量が多い不安定な発達障害に、これ流行ってるから好きになって
金落とせとエンタメ屋の営業に思い込ませられてるだけだよw
0289スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/07(木) 22:36:55.04
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 : 投稿日:2011/03/19(土) 04:00:58.92 ID:Oi0yWu15
1枚描いて100学ぶ選ばれた怠け者を見て
100枚描いて1しか学べない凡人の努力家が
「この人さぞかしたくさん描いたに違いない」と自分基準で考える
悲しい構図はけっこうあると思うw


イラストレータ板より
0290スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/08(金) 09:38:07.99
絵心の無い糞芸人どころか絵心のある糞芸人と同等だったのがショック
とはいえ手段も時間も選ばなければ圧倒的だけどね
それにあいつらはその時間だけ自転車に乗る人物を描くかもしれないが
俺はいつも描いているしそれに対していつも新しいアプローチや発見をしている
そこが糞芸人と圧倒的に違う
0291スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/08(金) 09:48:43.81
そしてようやくチャリ女、オバースロー、ホールインワンの納得のいく落としどころを見つけた
俺は勝ったのだ
0292スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/08(金) 09:52:46.75
それにしても履いている履いてないのやりとりは何だったんだ
無性にイライラしたんだが
お絵かきに参加していたからかもしれない
0293スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/08(金) 09:56:28.96
>>288
俺は萌絵好きだよ
何を萌絵と言うのかは謎だが

>>290-292
何に対して発言しているの?
アンカー付けるか、あるいは独り言ならブログでやってちょうだい

0294スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/08(金) 10:07:51.43
アメトークでお絵かきしてた
そしてあの種の一時的下手糞はなんの基準にもならない
下手糞を下手糞づけるための茶番
0295スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/11(月) 14:39:52.98
絵の上手さが遺伝するなら、お祖母ちゃんが画家の私は今頃天才絵師だ。

ちょっと上手く描けた時に、身内とか友達に「お祖母ちゃんの血筋」って言われるとムカッとくる。
毎日努力してんだっての。
しかも、お祖母ちゃんは風景画なのに、私は背景ド下手。

絵の上手さは後天性だと思うよ。
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/11(月) 22:40:41.55
この手の話は右脳本の続編『内なる画家の眼』に載っているよ
もし「子供の思うままに描かせる」美術の教育のように、読書が「子供の思うままに読ませる」教育ならば
本が読める子供は、読書の才能があるとか、血筋だとか言われるだろうって話
0298スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:01:08.75
というか最近のアメトークは油断をしていると履いている履いていないみたいな
しつこいやりとりで笑わそうとしてイライラする
0299スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:04:35.75
ちなみに読み直してみたらそこまでひどいことを言っていなくて安心した
もっとひどいことになりログを削除しているものがザラにある
0300スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:24:29.56
解説しよう
履いているとは絵心の無い糞芸人がゴリラを描いたとき
腰の辺りの謎の横線を絵心のある糞芸人がズボンを履いていると言ったのに対して
履いていないと言い張り永遠の応酬を繰り返した出来事だ
絵心のない糞芸人が上半身と下半身を分けて描いたことが起因したらしい
ちなみにそれらの絵は絶賛展示中
0301スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:31:22.15
そして昨日それに相当したのがドッジボールでリーダー格の目が光る光らない
のやりとり
0303スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:39:26.32
アブちゃんの写真を入れ歯を外したお爺ちゃんと言わなかったのは良かった
それはアツシの番組で用済みだからね
そこまでは落ちぶれていないだろうとハラハラものだった
0304スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 15:52:53.10
ところで、最近はどこに何に墨ベタが塗られているのか?という統計を取っている
0305スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/23(土) 12:01:19.46
うわー
東京03できたか
その発想は無かった
これで3段オチは一応の終息をみた
糞芸人が変なプレッシャー感じたらつまらないからね
金丼の河本みたいに
0306スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/03(水) 20:25:19.41
ふたごの学業成績についての代表的研究ではおおむね次の点で結果が一致している。

・数学・理科は対差が大きくなる
・保健体育・芸術の対差は小さくなる

要するに保健体育・芸術では遺伝子により規程される部分が他の教科より大きい。
またあらゆる調査においてこの対差は標準偏差を大きく下回る(0.5-0.7σ程度)。

すなわちふたご間の成績の差を環境(+努力や偶然)によると見なしたとき、
その影響は偏差値にして最大5-7ポイントの影響でしかない。
またこれは受験の世界で一般的に努力による偏差値の変動はせいぜい5ポイントと
言われている事とも大体一致する。

0.5-0.7σの変動は偏差値70を超えるような上位層(…あるいは30を切るような下位層…)
においては圧倒的な差となって跳ね返ってくる一方、偏差値50程度の層においては大した変化ではない。

つまり努力というのは紙一重を争う上位の才能の持ち主の間でのみ意味を持つという事だ。
0307スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/03(水) 21:37:46.80
デッサンとか技術的なことは練習さえすれば誰でも出来る
ただ、絵を魅力的に見せるのはその技術の部分ではない
0308スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 02:35:52.44
誰でも必死で努力すれば絶対に100メートルを9秒台で走れるようになるわけじゃない
そんなことは言われるまでもなく皆が心のどっかで感じてることなのに
絵に関してはなぜか根性論や描き手の性格論が信じられてる。これはとんでもねーことだ
0309スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 02:53:52.10
じゃあやめればいいよ
努力できるかどうかも才能のうちです
0310スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 04:33:08.24
残念ながらこれは美大の先生が言ってたことなんでーす
0311スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 07:34:02.44
うん、だからさ努力しても9秒台で走れるかは努力する前には分からんのよ
血反吐吐いて努力した結果やっぱりダメかもしれんよ
ダメかもしれないからやりたくないってならやらなきゃいいだけの話
「ダメかもしれない」の恐怖に耐えながら暗闇の中
血反吐吐きながらも走りこむのはしんどいことなんだよ
でもそれができないならもしも9秒台で走れる才能を秘めてても
表に現れることはないんだよ

9秒台で走れる才能&才能の有無が分からなくても信じて走りこめる才能
両方必要なんだよ
片方欠けてる人は世の中に掃いて捨てるほどいる
自分もそうかもしれない
だけど俺は両方持ってる、って信じるしかない
これは根性論とは違うよ
0312スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 10:35:13.01
絵はどちらかというと短距離よりマラソンじゃね?
0313スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 12:02:59.90
いい絵だと感じさせるのも実はパターンがあるからある程度知識でなんとかなるよね
美術予備校でやる受験用の色彩構成にその辺のノウハウが集約されてる
いかに短時間でそれなりに見せるかということも含めて
0314スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 12:43:04.63
セミプロ級と言える運動能力の持ち主はそれなりにいるわな絵でも。
0315スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 13:59:03.20
絵が描けるかなんて
自転車に乗れるか程度の話だよ
0316スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 18:36:53.08
描ける人はそう思うだろうね。
勉強でもスポーツでもそうだけど、できる人は「なんでできない!?」 って疑問に思うよね。

部活でもさ、全く同じ練習したって抜きん出て輝く奴と、なんで続けてるの?って奴に分かれるみたいな。
個体差だよ。
0317スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 18:44:14.83
同じ事をしてるように見えて実は違ったりすんだけどね

毎日腕立て伏せ50回をやってる人が二人いたとして
効果を高めるストレッチもやってるかどうか、
鍛えたい筋肉の動きを意識してるかどうか、
きちんと効果の高いところまで伏せてるかどうか、
腹筋や背筋に力を逃がして楽をしてないかどうか、
それで違いが出る。
同じ50回でもきっちりやるのとピョコピョコ関節曲げるだけなのでは
全然違うのよ
「個体差」なんて言い切るタイプの人は
そういう違いが見えてないのに「同じことやってるのに」と
言ってる場合が多い
0318スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/04(木) 20:44:05.33
描ける人、描けない人とか個体差とか0か1かみたいなとこしか言えないやつってのは
まだ中学生並くらいの知能だろう。
ちなみに出来ない人には出来る人がなんで出来るのか分からないだろうが
出来る人には出来ない人がなんで出来ないのかはよく分かる。
0320スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/05(金) 13:13:04.55
クロッキーや模写のやり方が正に>>317な感じで
そのやり方で幾ら描いても人体グリグリ動かせるようにはならないよ?みたいな人はいるね。
0322スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/05(金) 14:39:41.03
重要なのは過程の構造解析であって綺麗に写し取れるのはその結果でしかないからな・・・
意識しないでやっても転写の技術が上がるだけという
0324スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/06(土) 03:30:29.55
>>317の言う事は前提なんだけど、それができるかできないかが個体差じゃないのかな。
卵が先かひよこが先かみたいな話になるけど。

足短いから走るの遅い、とか
コツが誰に言われなくても気付ける勘の良さ、とかそういう単純な「個体差」
0325スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/06(土) 06:00:24.75
世間一般でいうところの「上手い絵」を100とすると、10の努力で100に達する人もいるかもしれないけど、
まぁ大多数の人が100〜200の努力でようやく100に達する凡才だと思う
その努力ができるかどうかも才能っていっちゃったらそれまでだけど、
いくら努力しようと100に届けない、って人は滅多にいないはず。
先天性だろうと後天性だろうと、同人スレで語れるタイプの二次元イラストならだれでも上手くなれるんじゃないのかな
努力量が人によって多少違うにせよ。
0326スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/07(日) 12:36:16.04
いいか、みんな
 (゜д゜ )
 (| y |)

才能がある奴が努力すると
才能 ( ゜д゜) 努力
 \/| y |\/

 二つ合わさって天才となる
 ( ゜д゜) 天才
 (\/\/

そして、いいか、みんな
 (゜д゜ )
 (| y |)

無能な奴が努力すると
無能 ( ゜д゜) 努力
 \/| y |\/

 二つ合わさって無力となる
 ( ゜д゜) 無力
 (\/\/
0327スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/10(水) 21:37:53.49
今更こんなスレ見たら>>2で終わってて吹いた
才能とか努力とか、そんな見えないものいくら語っても役に立たないだろう
出来る奴かどうかは本人見りゃその性格でだいたい分かる
0328スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/17(水) 11:06:14.26
>>316
最終的に何か面白くないと何にも無い
サッカーが上手い、足が速い、字が綺麗、容姿端麗、絵が上手いなどなど
全く面白くない
0329スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/12(月) 23:10:45.34
そのくせ平均から遥かに外れた天才は煙たがられるんだよな
学問や芸術ならまだマシだが100メートル7秒で走ったら化け物扱い決定
結局ドングリの背比べの中で上位のやつがウハウハできる
0330スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/13(火) 03:56:21.90
そりゃベストは尽くしたものだけど100%満足してるわけじゃない
なのにやたら褒めてくる奴らっていなかった?特に絵とか字とか
他にもうまい人いるのにだよ?
まあそいつらは他の上手い人も褒めてたりするんだろうけどさ
決まった人間が毎回言ってくるわけでもないし
社交辞令として流してはいたけどどことなく気味悪かったんだ
もっと上を見ないで何言ってるんだ、としか感じなくてね
>ドングリの背比べの中で上位
自分はこれだったのかな、と今思った
本人が満足しなきゃ順位なんか意味ないのに、アホみたいだ
0331スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/14(水) 02:22:33.31
自分は上手い方だと思うが考えてみれば自分の人生殆ど絵をかいてた
学校から帰ってきておえかき
部活で疲労しててもおえかき
大学飲み会ないときはおえかき
多分一生で凄い枚数と人物描いてる
でも苦痛じゃなかったから努力とは思ってなかった
上手くなるにはやっぱり努力っていうより愛だと思うマジで

でも最強は商業や同人の原稿が苦痛ではないけど手が止まるときがある
いい加減疲れてきてんのかもな…
0332スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/14(水) 19:01:10.95
絵の才能っていうか、絵の良し悪しを見抜けるのは先天的。
そこからは努力だから、後天的。

脳の作りが言語や音に向いている奴は、絵のバランスが感覚できない。
だから細部ばかりこだわって全体が崩壊している絵を描く。

科学的にも画力はかなり遺伝が強い。
人間の能力といわれているもののうち、かなり先天的なほうだろう。
スポーツ関係の次ぐらい。

ただ、後天的な努力がポイントになる。
才能あっても描かないでいるといくらたっても上手くならない。
女好きや車好きならそれぞれ魅力あるものが描ける。
このへんが後天性とかいわれているんだろう。

結論:スポーツの次ぐらいに先天的だが、後天的な努力などが重要。
0333スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/15(木) 00:05:54.96
それは音楽も創作も数学もなんだってそうだろうが
プロになる程度なら凡才でも充分
トップグループの一人になるなら才能も必要だろう
0335スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/15(木) 23:03:40.68
先天的
才能のあるなしで伸びが違うとかそんな問題じゃなく
才能がないと絵を描くってことがまず成立しないってレベル
つか絵描きって分野に入った時点で才能あるだろ
小学生の時絵で賞取ったとか美術の成績良かったとか
友達や先生や親に上手いねって褒めて貰えた、それが才能
0336スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/15(木) 23:06:58.85
そりゃあ小さいころから描きまくっているからな
年季が違うわ
0337スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/16(金) 00:12:47.85
>>331
大切にしろよその才能
ほとんどの人間は何もしたくないからな
0338てーへん ◆/dFe/L4S/k
垢版 |
2011/09/16(金) 21:28:50.19
10歳ぐらいの頃プルツーで抜いた事がある
それは思春期としては同世代の女の子で抜くのは当然だ

でも今オナニーしたら、ただのロリコン変質者だよね・・・
だけどプルツーのパイスー姿は子供だけどデンジャラスで・・・

プルには欲情しないんだけどプルツーには・・・正直
でもリアルでいたら手はもちろん出さないけど、キスぐらいは・・・でもプルツーの性格的に一瞬で灰にされるよね
0339スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/19(月) 22:56:07.50
上手くならないやつって考えてないだけだとおもうんだけどなあ
ここで話してる上手さって写実のことでしょ?
時間かければどうとでもなるって意味では後天性
考える頭があるかって意味では先天性
0340スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/20(火) 01:04:49.82
たとえば幼児期に感受性豊かな情操教育を受けて
後天的に絵のセンスを獲得しても
いい年こいたら何も知らない奴らから先天性のセンスといわれる
0341スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/20(火) 12:47:49.95
先天性だと思う
子供の頃、何もしてないのに人より絵上手かった
幼稚園で初めて絵描いたとき、他のみんなが描いた絵と明らかに違いすぎてるのが自分でもわかった
どの先生も初めて見た時は「あなたが描いたの?」ってびっくりしながら聞いてきた
その後も特に何もしてないし人より多く描いてるわけでもないのに
上手い上手いと言われ続けて飾られたりどこかの国に贈られる絵に選ばれたりとかした
中1ぐらいまでそんな感じで後は美術とかサボってたしだんだん普通になっていった
で社会人になってから趣味で描くようになって、そこらへんにいるレベルなのが今

結論
先天性だけど上手いのは経験差とかあんまりない子供の頃だけで
後は練習したりセンス身に付けたり経験積んだ人には敵わなくなっていくって感じかなと思う
0342スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/20(火) 23:45:32.47
>>341
幼稚園以前に自由に絵を描ける環境だったり、絵を描いてると親が特に誉めたりとかは
なかった?
0344スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/21(水) 00:35:54.64
幼稚園で上手かったとかなんて赤ん坊が何ヶ月で歩けるようになったか程度の誤差だろ
つか結局今普通なら才能なんてなかったんじゃん
0345スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/21(水) 07:15:48.07
絵なんてとにかく役に立たないしんどいものを
うまくなりたくてなりたくて描きまくって寝食忘れて打ち込める
人生の他の選択肢を投げ打ってまで描き続けてしまう
そういう世間の価値観からズレた情熱を継続できるのが才能だと思う
0346スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/22(木) 16:18:16.57
そうか?
漫画家になる、とかイラストレーターとかアニメーターとか社会に直結する能力だと思うが
同人レベルでもいいんだけど

学校の科目でもいえば、社会とか国語とかのほうが役に立たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況