X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント178KB

【深層筋】解剖【骨格】三頭筋

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/23(土) 19:52:26
てか、あきまん画伯もドラヴィエを参考にしてるし。

 http://cat.oekakist.com/kin29/
専用お絵かき版も作っていただいてイイ感じな。
『好きになる解剖学Part2』
『やさしい美術解剖図』J・シェパード
『目で見る筋力トレーニングの解剖学』
『美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学』
『ダイナミック美術解剖』
『人体デッサンの基礎』

「困った時はドラヴィエ買え」
0003スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/23(土) 20:50:24
構造憶えたら、動き方憶えようぜ
「究極の身体」高岡英夫
「沖縄武道空手の極意」新垣清
「ナンバ式骨体操」
「黒人リズム感の秘密」七類誠一郎
「ピッチングの正体」手塚一志
「スーパーボディを読む」伊藤昇
「奇跡のトレーニング」小山祐史
「ブロードマッスル活性術」安田昇
「アレクサンダーテクニーク」サラ・バーカー
「合気道の奥儀」吉丸慶雪
0007スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/24(日) 08:44:13
5以降をどうするか今から議論しとこう。
0010スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/04(木) 22:45:02
オックスフォード美術解剖図説 (1981年)
スティーブン・R.ペック (著), 雨宮 恒雄 (翻訳), 前田 正明 (翻訳)

あきまんの参考書

0011スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/23(火) 07:50:05
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
0012スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/24(水) 14:00:11
>>7
5スレ目…「第五趾」「五臓」
6スレ目…「6‐pack」「六腑」
0013スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 01:00:40
>>11
       ダレモイナイナ
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
0016スペースNo.な-74
垢版 |
2009/05/18(月) 16:14:02
モンゴロイドとコーカソイドの骨格の違い

・日本人顔と欧米人顔の比較
http://image63.webshots.com/563/4/4/74/2208404740104465313wFJAvk_ph.jpg
http://image69.webshots.com/669/8/90/94/2518890940104465313MLMlGx_ph.jpg

・腕の付け根
体を上から見て、胴体に対する腕と肩の角度が、
モンゴロイドは前側(胸側)についている
コーカソイドと比べると肩の角度の差は平均10度以上

・胸
胴体を地面に対して水平に切って見たとき、
モンゴロイドは横に広がった楕円形をしている
コーカソイドは正円に近い
http://blog-imgs-21.fc2.com/b/i/b/bibodyproject/kokkaku01.jpg

・胴
コーカソイドは股下がほぼ中心にある
モンゴロイドは中心より下にある
http://image73.webshots.com/173/8/91/2/2125891020104465313QlUnkV_ph.jpg

・骨盤
モンゴロイドは骨盤が後傾している
コーカソイドは骨盤が前傾している
http://www.alive-well-style.com/wordpress/wp-content/uploads/kotuban-7-1.gif

・脚
モンゴロイドはスネの骨が外側に湾曲している
コーカソイドはあまり湾曲していない
http://www.fumiyu-plus.com/img/okyaku_img.jpg
0017スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/30(日) 23:53:58
骨格とか勉強したいんだけど良い海外サイトってないかな
0018スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 18:03:31
サイトより、情報がまとまっている書籍を薦めるよ。
0019スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 15:50:16
俺はパソコンで見れる方が同じ画面上に出せるし好きだけど。
0020スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 02:37:20
肩甲胸郭関節。
0023スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 16:54:08
つうかage
0025スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 19:30:19
上腕骨小頭の存在を知った時
「上腕骨って面白い形してんなー」と思った。
0027スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/09(金) 00:13:58
お絵かき掲示板の業者ってどーにかならないんでようーか。
俺しか描きこんでないからだれも困らないんでしょーけど(泣
0028スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/09(金) 02:29:39
いまさらだがこうして見ると漫画やアニメのキャラは日本人じゃないなw
0029スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/10(土) 11:48:10
でも白人でもない
それぞれのいいところを描いてる
大人の特徴と幼児の特徴も同様
理想の人体は欲張りだな
0030スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/12(月) 22:29:52
街歩いてると、マンガみたいな体型してる女の子は確かにいる。
脚なげー。
0031スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/18(日) 23:07:02
お絵かき掲示板の業者を消していただけた。
ありがとうございます。
0033スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/20(火) 06:54:11
やさしい美術解剖図って結構適当に書いてある所あるよね
誰か新装版みたいなの出してくれないかなー
0034スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/21(水) 20:49:27
意外とレントゲン写真が結構参考になるよ
0035スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/21(水) 22:29:01
>>34
骨折した時そう思った。
レントゲン写真欲しかったけど変な人だと思われそうで
黙ってたけど。
0036スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/22(木) 13:47:29
解剖図模写してるけどどうしても人体に結び付けられない
描いてても曲線の固まりとしか脳が認識しない
どうやったらちゃんと人体に応用できるんだ
0037スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/22(木) 14:13:59
道で歩いてる人に当てはめてみる
最初は片腕だけとか肩から背中とか一部から始める
0038スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/22(木) 19:54:02
一本一本どことどこで繋がってるのか確認してみたら?
0039スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/23(金) 16:31:12
筋トレして筋肉痛になった部分の筋肉の立体を痛みで把握する
いやマジでこれ結構有効だから
0041スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/24(土) 15:52:53
まじめな話、筋肉骨格を覚えるために筋トレから入る漫画家もいるぜ。
ターちゃんの作者とか、ドクターKの作者とか、やたら作品内にマッチョが出てくると思ったら、
案の定、趣味が筋トレだった。
0042スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/25(日) 08:32:17
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
0043スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/25(日) 14:19:28
>>36
亀レスでしかも見当はずれかもしれないけど、まだその域に達してないんじゃないかな?
俺も似たような時あったけど立体把握とかよりしたらすんなりいけたよ。
まぁ電車の中とかで暇潰しに>>37が言ってるようなことも良くやってたけど。
0044スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/27(火) 19:53:09
油粘土みたいに繰り返し使えて匂わない粘土ってある?
0046スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/02(月) 10:30:53
解剖図を部位ごとにPCに取り込んで塗り絵の要領で色分けして塗る
かなりオススメ
0047スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/16(月) 00:17:34
マッスル&フィットネスの「トレーニングノート」のコーナー、
いつも上手いイラストが載ってて参考にしてたのに、
いつの間にかしょーもない3DCGになってた。。。
0048スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/17(火) 03:13:42
解剖学の勉強してると人間の身体がおいしそうに思えてくる
0050スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/18(水) 23:04:03
人間は解剖学的におかしい絵や映像を見ると、
それを人間の運動として脳が認識しない
これはMRIでの測定でわかっている
だから、解剖はしっかり学んだほうが良い

解剖学でも単にパーツに分解して説明しただけの本では、
いろんな姿勢が載ってないからだめ
>>1に上がってるようなポーズ集的な部分もある本のほうがよい

しかしそれだけでは動きや機能が分からないから不十分
動きや機能がわかるには、機能解剖学や生体力学(バイオメカニクス)の本を見よう
体育大学でスポーツを研究してる人ならたいてい、
人間の動きを見るだけで、骨格や筋肉の使われかたが分かる
それくらいにはなりたいよね

骨格や筋肉づかいの美しさを学ぶには武術の理論書やヨガのアーサナ集も参考になる
姿勢や動きの良さに対する目が育つことで、ただリアルに描くにとどまらず、
より美しい存在感をイメージできるようになる
肉つきや輪郭の美しさではなく、芯の部分の美しさ
0051スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/18(水) 23:10:03
出来れば自分自身がその美しい芯の持ち主になるように鍛えれば、
根本的に感性が違ってくるんじゃないかと思う
例えば、立つ姿勢、歩く姿勢、座る姿勢、寝る姿勢、四つん這いの姿勢で、
それぞれ最も美しい姿勢はどういうのか?
これはいくら良い姿勢を見ても、自分で実践しないとわからないかと
実践すれば健康に良いし意欲もわくしやってみたら良いんじゃないか

絵の経験は乏しいが身体の経験は豊富な自分からすると、
姿勢の悪い人に素晴らしい姿勢だと実感できる絵を描くのは難しいと思う
例えば、スラッと伸びた腰という概念ひとつとっても理解できないのだから
描きようがないんじゃないか?
実際に姿勢の悪い人の描く絵を見て良い姿勢を見ることがないし
0052スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 01:28:42
絵の経験(同人10年、サンデーに入賞経験あり)も身体の経験(整形外科医で
古流のトレーニー)も豊富(経験と実力は比例しないがw)な自分からすると
あんま関係ないんじゃないかなあ。

絵を描くのも運動だからある程度身体性は反映されるかもしれないけど。
絵の世界に没頭してその世界での見栄を追求するのがメインじゃないかな。

絵柄にもよるが。
0053スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 02:25:29
いや身体がよくないと良い絵が描けないなんてトンデモなことは言っとらんぞ

良い姿勢を身体で理解できてないと、美しい姿勢の絵は描けないということ

サンデーは尊敬するが、俺は俺で芸術大学で純粋な美術やってた
絵は専門にはやってなかったけど、デッサン訓練してたから同人にも通ずるかと
0055スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 03:19:07
あくまで1つのアドバイスなんだから役に立たないと思っても過剰反応しなさんな
0056スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 11:36:58
>>53
プロ野球選手じゃないと正しいスイングフォームは描けないっていってるのと同意義になってね?

体で理解できていると要点がつかめてる分描きやすい、って所までは同意だけど、
不可能って訳でもなかろ
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 22:12:26
>>53の何処がアドバイスなんだ?
わざわざ美大出ですけど何か?
って言うことに意味が有るのかw
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/20(金) 22:46:41
人それぞれだし必要と思ったら身に付ければいいんだよ
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/21(土) 02:13:48
>>57
話の筋の上で必要だから触れたが、もちろん本筋ではない…
ところが、君は本筋ではないというだけで筋から外れてると断定し、
突っかかってきている…これはちょっとみっともない
この場合、コンプレックスがむき出しだと第三者に疑われかねないし

嘘出鱈目と思うのは自由だけど、最低限中身を見た上で判断して欲しいな
別に、これが絶対的真理だから信じろと言ってるのではなく、
自分の経験からこれは確からしいと思うから紹介してるだけだよ
個人の経験と主観に根拠を求めた所で、経験が無いと理解できないのが常だし

>>56
フォームをただ描けばいいんじゃなく、フォームをどう美しく描くかという話だよね?
写実性が高いだけなら、単に普通にデッサンがうまければ良い…
でもそんなの心がない絵でしょ
姿勢が良いことで初めて、姿勢の美しさの大切な一面が理解でき、
訓練しだいでそれを表現できる可能性が開かれる
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/21(土) 02:53:37
サンデーは尊敬するが、俺は俺で芸術大学で純粋な美術やってた
絵は専門にはやってなかったけど、デッサン訓練してたから同人にも通ずるかと
0062スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/21(土) 07:00:05
とてぷんみたいな自分で気づいてない荒らしっぽい
0063スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/21(土) 10:32:53
とてぷんと一緒にするなよ・・・
一応アイツは知識は有るでしょw
0064スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/23(月) 01:22:15
美術解剖学アトラスって本マジでお薦め。
とにかく図が豊富で、説明が詳しい。
ただし7000円くらいする。
美術書コーナーでなく、医学書コーナーにあったりするんで注意。
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/23(月) 05:22:01
医学書のカテゴリがある本屋が近くに無い(´;ω;`)
0066スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/27(金) 19:19:33
本より、アメコミとかのフィギュア一個あればかなり勉強になると思う。
高いやつじゃなくても。
0067スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/27(金) 19:40:26
外腹謝筋の構造がイマイチわかりません
前鋸筋と交差するようになってるのはわかるんだけど、
でも自分の体の脇の部分とか、筋肉質な男性のイラストとか見ても何か腹筋にかけて筋みたいなものがありますよね?
これがいったい何なのか…
色々な人体の本買ったけどどれもベチャっと一枚の肉がひっついてるだけの絵なもんで

あばらが浮いてるにしてもちょっと腹筋にまで伸びる形はありえないし
0068スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 03:47:09
外腹斜筋は、解剖図だと肋骨から腰へと一枚ビローンと描かれるけど、前鋸筋との交差から斜め下に向かって走るところは実際は束状に膨らむよ。そのラインはその奥にある肋骨のラインとは違うよ。
だから君が見ているのは、外腹斜筋であっているということです。
0069スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 06:47:37
内腹斜筋と外腹斜筋の重なり、そして前鋸筋との交差、肋骨とのハーモニー
人体全体もそうだがこの辺の幾何学的な美しさはたまらんな
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 20:19:34
>>68
やはりそうでしたか〜ありがとう
あの外腹斜筋の凹凸の原因を突き止めたいなぁ
前鋸筋と交互に挟まってるからそれが捩れてあの凹凸が出来るのだろうかな

後、腹筋との関係もよくわからない
あれとも複雑に引っ張りあってるのかな
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 23:04:07
外腹斜筋は腹直筋を覆っている腱膜とつながっている
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/30(月) 05:04:28
誘導されて来ました

スーパーデッサン人物Iで、
「膝蓋骨筋」っていうのが載ってるけど、
Googleで検索しても出てこない。

これって「膝蓋骨」の誤植だと考えていいのかな?
それとも、「膝蓋骨筋」というのがあったりする?
0073スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/30(月) 05:17:24
訂正

「膝脛骨筋」でした
でもやっぱり検索にかからない・・・
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/30(月) 18:13:58
膝蓋靭帯の事?
膝蓋骨から脛骨粗面につく靭帯の事かな
007572
垢版 |
2009/11/30(月) 18:42:02
>>74
ありがとう
たぶんビンゴです

筋肉の解説図で
膝蓋骨の位置に矢印がしてあって
「膝脛骨筋」と書かれてる

けど、その記述が間違いで、膝蓋靭帯が正しそうな感じ
0076スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/01(火) 08:38:55
腓骨の外果窩ってどの辺りにあるの?
小さな凹みって何だろう・・・
0077スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/02(水) 17:08:28
字の通り、腓骨の外果にある。後ろのほう。距骨と結ぶ後距腓靱帯が付着するよ。
0079スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 10:58:13
文字情報ばかりで誰も画像を描きこまない件について。
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 11:56:06
字で説明できるなら字で問題ないだろ
自分で探すのも嫌な糞の子ですか?
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 17:16:01
読解力も無く自分で調べる気もない奴は画像見ても無駄
0082スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 19:08:08
新しくCGの筋肉図の本を買った

以前ここで書いた外腹斜筋とかの「流れ」が以前よりわかりやすい
子供の頃からNHKスペシャルとかで3DCGの方が見慣れているからか、
こういう3DCGの方が理解しやすい

外腹斜筋の一部が表に出てて下のほうの一部は内腹斜筋に覆われてるみたい?
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/05(土) 09:52:18
どうやらポリゴンがはみ出しちゃってるみたいだな
0087スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/05(土) 14:17:25
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < 外腹斜筋  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
0088スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/05(土) 16:42:39
>>82
外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の順番で被さっているはず

その一部の下のほうって疑問は
腹直筋と助骨5〜12と腸骨稜辺りへの
外腹斜筋の流れを観察すれば解決するとは思うぜ
まあ背中からの筋肉図を見れば背部にも外腹斜筋は覗いてるよな
008982
垢版 |
2009/12/09(水) 07:25:45
>>88
ありがとう

回答してくれたお礼を書きたかったんだけどアク禁をくらってね
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/18(金) 13:48:49
人間の身体は良く出来た機械だね
0092スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/18(金) 14:42:41
前鋸筋と外腹斜筋は素晴らしいなぁ

体を描くのが面白すぎて素っ裸の男性描いてばっかりだ
服全然書いてないから服のシワの勉強もしないと…

人体だとこう調べようもあるんだけど服のシワともなると法則性もあんまりないからなぁ
0093スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 12:37:43
皺も法則性あるよー。CGで再現されてるじゃない。そっちを追いすぎるとまた違うジャンルだけどね。
0096スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/24(木) 23:05:36
腸骨稜がくっきり見えるってどんだけ・・・・。

顔立ちはいいのに、もったいないな・・・・。
0097スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/24(木) 23:46:54
ちょっと話題が違うんだが、人体の中の体積の密度分布の差とか比率が
それなりに正確に知れたらまた違ったアプローチができる気がするんだよな
脂肪や臓物も関係してくるからグロ必至な気もするが
今から描こうとしてる太股は全体が何千gで、その内骨がry筋肉がry脂肪がryみたいな
長さよりも体積の方が信頼できる情報だしな
抱き枕描いてたらそういう必要性をすごく感じた
0098スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/28(月) 22:41:15
資料としてフィギュア見て回ってるんだが、すげー
リアルなんだと写真が立体になってるし、萌え少女はエロ表現もすごいけど
解剖的にも骨・筋肉しっかりしてて当たり前。
アメコミの筋肉なんかもう、あんた解剖学者かて感じ。
絵ではあの存在感は出せねー。
0099スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/12(火) 18:08:58
今年初書き込み!
名称と繋がりの起始停止位置はそれなりに描けるようになったんで
今年は動きを重点的に描こうと思う
0100スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/24(日) 07:51:25
良い骨格&筋肉フォギュア?無いかな
かなり前にここで紹介されてたの もうネットで入手不可能なんだよなぁ・・・・・
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/24(日) 19:55:02
「ボディ・ナビゲーション―触ってわかる身体解剖」と「ボディ・ナビゲーション
書いて覚える身体解剖ノート」って俺んちの近くの書店になくて中身見れない
んだけどどんな感じか見たことある人いる?
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/24(日) 19:59:55
>>100
簡単な骨格だけのなら「The Bones Book And Skeleton 」じゃだめなの?
ttp://www.amazon.co.jp/Bones-Book-Skeleton-Kim-Lafave/dp/0761142185/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1264330655&sr=8-1
もっと精密なのがいいのかな。
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/01(月) 04:29:04
最近人体透視能力がかなり上がってきたと感じる
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/02(火) 23:37:13
とりあえず骨を自然に意識できるようになりたい。
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/03(水) 14:11:36
骨盤って、横から見ると意外に薄い。
お椀みたいなんじゃなくって、臼蓋で何とかそれぞれがつながってるだけ
なんだね。
0106スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/04(木) 00:58:15
このスレにanatomytoolsの人体模型を持ってる方はいますか?
評価はいかほどでしょうか
0107スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/04(木) 09:45:31
双葉の模型裏かどっかで見てどこの模型だろって思ったら>>106の会社だったのか。
写真だとすごい精巧だったなぁ。俺も感想知りたい。あと値段もw
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/04(木) 13:47:06
>>106
おととしくらいに買ったよ。幾らか忘れたけど、今サイトみたら3万しないくらいだね。俺は男のグレー色のだけど、両腕、頭、性器が着脱式。
回転台に乗っている。もちろん取り外せる。素材は、硬質樹脂。無発泡ウレタンかな?造形も良いし、型取りも丁寧で細部までシャープに出ているよ。
仮にこれが医学系の会社から出ていたら、少なくとも倍以上はするんじゃないかな。解剖学的にうるさく言うと、あれっと思うところがわずかにあるけど気になるレベルではない。
立派に全面印刷された専用の箱に丁寧に納められて、それがさらに保護用の段ボール箱に入れられて届いた。おまけ?としてチャートと、同じサイズで自分でつくってみたい人用の芯棒の設計図も付いていた。

構造を立体的に把握できるので、非常に役立っているよ。男を持っていたら、新発売の女はいらないかなと思う。
五つ星評価で、5を挙げます。
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/04(木) 21:38:20
amazonでは33000で売ってますね。freedom of teachは代理店でしょうか
一応あれと思ったところを教えていただけますか?なにぶん初心者なので…
サイズもちょうどいい感じですからね、お金貯めて買います
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/05(金) 17:47:39
anatomytoolsのHPみたら、male figureにシェパード先生のリッチャー靭帯が
ついてた!
あの靭帯、やっぱり本当にあるの???
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/05(金) 20:31:01
名前が適当ってだけじゃないの?
普通に自分の膝周りを考えればわかるんじゃない?
靭帯無いと筋肉がどうなるか考えればわかるんじゃない?
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/05(金) 22:51:57
あの靭帯、普通の解剖学書には載ってないよ。
シェパード先生の本見て作ったフィギュアだったりしてw
0113スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/06(土) 03:39:39
リッチャー靭帯は整形や臨床の解剖図に載ってるんだっけ?
ちなみに手元のオックスフォードの『Atlas of Human Anatomy for the Artist』
にはband of Richer載ってたけど膝関節部がわかりにくくて説明できない
腸脛靭帯から始まって縫工筋の間に入って膝周りに停止してる感じだ
いちおうシェパード先生の図と符合する
まあanatomytoolsの人形のリッチャー靭帯のほうがわかりやすいな

>>109
anatomytoolsのサイトのダウンロードにフリーで
male anatomy figure : version2のサンプルjpg画像が落とせるがもう落としたかな?
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/07(日) 14:57:23
人間の身体って隙間無く筋肉が埋め尽くしてる。
信じられないほど機能的で美しい、
まさしく神の工芸品。
0115スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/08(月) 01:59:03
リッチャー靭帯で画像検索したら悲惨なことになった
0117スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/08(月) 22:08:06
筋肉がぬるっとした素材で出来ていて、関節を動かしたら筋肉が伸縮する
フィギュアがほしい。
本来は逆だがw
0118スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/10(水) 01:31:04
人体構造が分かるようになるのは気持ち良いっすね
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/11(木) 11:16:29
分かるほど足りない部分が次々出てきてつらくもあるっす
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/13(土) 11:22:22
自分の中に人体のモデルが出来てきた
0123スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/18(木) 16:32:53
>>109
なんか本家のページから買おうとすると送料89ドル取られるのな…
無理だ

アメリカ尼から買えばいいのかな?
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/18(木) 21:53:14
>>123
アナトミー(人体模型)フィギュアで検索すればでてくるけど
ほとんど売り切れてたわ
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/19(金) 21:14:07
anatomytoolsの人体模型、1の方なら予約受けてるな、ハリコレで。
>>113の買ったグレーの2はどこも売り切れ。先週チェックした時点では米尼にもなかった。
元サイトで購入するしかないみたい。
新しいタイプのも予約受付してるけど、ちょっと色が派手すぎて俺はダメ。
確かに色分けされてたほうがわかりやすいんだが、部屋に置くと浮いちゃう気がして。
グレーの奴、グッピング経由で頼んだ。
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/20(土) 02:03:40
駆け出しだけど、体幹の骨に動きのあるポーズ描くのが楽しくなってきた
それにしても手足の筋肉が複雑過ぎて挫けそう
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/20(土) 06:30:42
自分は首肩胸まわりが苦手で
色んな角度や腕を動かした時の表現の難しさで涙目
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/20(土) 13:17:55
それは無理。
昔から言われてきた筋一つ一つの機能が実際の運動時の動態と
全く違うことが分かってきている。
二関節筋とかね。
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/20(土) 16:13:56
肉単とかこのスレ住人的にはどうなの?買おうか迷ってるんだけど
0134132
垢版 |
2010/02/20(土) 17:14:59
>>133
そっかー、俺も別に医学生でも何でもないから暗記をしたい訳ではないんだが
持ち歩いてちょこちょこ電車の中で見るにはいいかなぁって思ったんだ。
実物見たことないんで、どのレベルの図なのかも把握できてなくて聞いてみた。
0135132
垢版 |
2010/02/20(土) 17:30:22
持ってる人や見たことある人いたら、絵とか参考になる水準なのか
感想教えてくれると助かる。なにしろ近くの書店にないもので通販だと不安が。
0136スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/20(土) 18:55:32
肉単は、絵のためには全くならないよ。あれは、言わば解剖用語の暗記本で、語源などから辿って覚えようとするものだよ。部位別に筋が描かれてるけど、稚拙過ぎて絵の参考にはならない。オススメ出来ない。
それでも気になるなら古本をさがしたら?医学生に売れてるから、弾数も多いんじゃないかな。
0137132
垢版 |
2010/02/20(土) 21:34:48
>>136
情報ありがとう。そうか絶版みたいで気になってたんだ。美術書関係はフリガナ
ないのが多くて、暗記までする気はないけど読み方覚えれてそこそこきれいな
絵ならいいかなって思ってた。絵の水準が低いのであれば残念だな。
とにかくお礼を言う。
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/21(日) 00:49:42
筋の起始・停止を暗記しようと思って単語カードに書いてるけど、これは役に立つのかな…
0139スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/21(日) 02:29:24
ヤル気だね。でも、文字として覚えただけだとあまり役立たないかもね。その部位が骨のどこなのかが頭でイメージ出来ると、知識が生きてくるんじゃないかな。
0142スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/22(月) 02:45:11
>>139
すぐには使えなくてもいずれは役に立つ知識ってところか…
暫く続けてみよう
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/26(金) 21:12:09
フライドチキンとか連想しちゃうんだよね。
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/04(木) 00:17:11
真剣に取り組んでみると意外と面白いわ
解剖学
0154スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 09:53:58
件の解剖フィギュアの製作者も関わったアバターを観ました。
肩甲骨も脊椎も全然動いていなくてスティックピクチャーの様でした。

解剖構造を知ってても運動を知らないとこうなんのね。
0155スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 14:40:21
俺はCMを見て、映像はリッチになっても動きはまだまだなんだなと思った。違和感あるよね。
0156スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 15:20:45
むしろ、リアルに近づけようとすればするほど
リアルでない部分が悪目立ちするというアレだろう、不気味の谷
0157スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 16:55:51
あれだけ理解してるんだから運動くらいは知っててあえてしなかった、
または大人の事情等で出来なかったって捉える方が自然だと思うけど。
0158スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 17:18:35
身体運動の知識は、解剖憶えるのよりずっと大変。
筋骨の知識はあった上で、刻々と変化するその何百という要素すべてを
把握する必要があるが訳だから。
立位の身体を前と後ろから見て筋肉の形を全部描ける、なんて話じゃない。

実際、筋肉をしっかり描いてある絵は多いが、みんな意味無く力を入れていて、
筋肉の収縮弛緩や重心移動が表現された絵なんて、巨匠も含めて俺は一人も
知らん。
知らんだけと思いたいが。
0159スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 18:12:34
話のレベルを合わせないとこのたぐいの議論は不毛な気がする。
>>131の話がホントだとしてそのレベルまで理解する
・屈伸時の表層以外の筋肉(インナーマッスル?)との重なりや動き
・屈伸の程度に対する伸縮度
・1つの運動(肘を伸ばす等)をした時のメイン意外の(連鎖する)筋肉の伸縮
・屈伸運動をする場合どこの筋肉を伸縮させるか

とか。多分もっとレベル分け出来ると思うけど……。
0160スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 19:39:59
>156
じじいの戯言なんだけどさ。
バーチャファイターって、1が出たときはすげー人間みたいな動きだ
て思ったけど、2、3と造形だけリアルになっていって関節の動きが
そのレベルに付いていけなかったから、どんどん変な人体になっていった。

造形は止まっているから勉強しやすい。動き・機能は変化するから
また別の勉強の方法が必要になる。
でも見る方は、動きがおかしければ素人でも違和感としてそれに気づいてしまう。
0161スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 21:10:28
「人間っぽく見える」と「どう見ても人間そのもの」の間にあるものが
リアルを追求する表現上における最も危険な存在。
それは「身体的異常のある人間に見える」状態だからだ。
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 21:37:22
でもなんでCGでの動きってあんまり向上しないんだろう?
今よくやってる「龍がごとく」のCM観ても、もの凄く不自然だし。
0163スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 22:05:08
人体運動のリアルな表現は、今後発展する領域なんだろうね。昨今のCGは停滞しているよ。
0164スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 22:50:05
>>162
まあ、労力や費用と、それによって得られる効果、そして対価を
天秤にかけたら、ってことだろう
0165スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 07:10:07
人体の不思議
オススメ
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/26(金) 09:43:52
「人体の不思議展」の中止を!

熊本展・山口展・金沢展の開催に反対します!.

0168スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/26(金) 15:59:05
上げたのと関係ないし、たかが1レス変なレスが付いただけで騒ぐな。

まあそれはそれとして、解剖学をかなりマスターしてきたぞ。
まだ鮮明にイメージ出来る所までは行ってないが、どこにどんな筋肉が付いてるかは殆ど分かる。
0170スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/10(土) 05:22:41
手足難しい。
ここら辺の立体を正確にイメージ出来る様になりたいなぁ。
0172スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/11(日) 03:16:31
首肩背中が難しい
いろんなアングルから見たときの骨と筋肉
0174スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/12(月) 17:50:24
人を描いていても、まだまだ骨と筋肉が見えてこない。もっと勉強の余地ありだなぁ・・・・・
0175スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/21(水) 19:29:44
>>110
オックスフォード美術解剖図説によると、
「内側広筋は、弛緩して過度に伸び、リッシェ・バンド(※リッチャー靱帯)で溝ができると、
 膝蓋骨上に膨らみを顕わす」

↓内側広筋上にリッチャー靱帯の溝がくっきり観察できる貴重な写真(左脚膝上)
ttp://mytabletennis.net/forum/uploads/Avatar/327_WANGLIQIN1.jpg
0176スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/22(木) 04:53:11
人体構造を立体的にイメージ出来るようになると気持ち良い
0177スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/22(木) 10:38:52
>>175
陸上やってた頃は自分の脚見て確認できたが
運動不足の今じゃ無理だ
0179スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/25(日) 16:59:26
描いてる時にスラスラ筋肉が思い浮かんでくると気持ちええ…。
0180スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/26(月) 03:13:58
イラスト描きですがそろそろ人体に限界を感じ解剖学書買おうと思いますけどどれがいいんですかね
骨にどう筋肉がついてるか・・なんてのがわかればいいんですけど
0182スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/26(月) 15:56:39
181を見て1を見て久々にお絵かき掲示板を見てみたら酷い状態だった
0188スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/29(木) 22:36:13
今手頃な骨格模型探してるんだけど
ヒューマンアナトミーの4DパズルとTHE BONE BOOKならどっちがいいかな
後者のが大きいみたいだけど精巧さでは4Dパズルのが上っぽい?
0189スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/01(土) 06:23:11
BONE BOOKは正直あんまり参考にならなかったな
細かい所いい加減だし
0191スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/02(日) 20:25:49
やさしい美術解剖図
買おうと思うけどなんか表紙雑じゃない?中もこんなの?
0192スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/02(日) 20:28:28
ん、ドラヴィエのほうがいいのかな
筋肉ばかりあるイメージだけど
0193スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/02(日) 21:31:05
>>191
中もそんなの。
ただ、主な(美術的に意味のある)筋肉全ての起始部と付着点が乗ってるし、
骨格から段階的に筋肉を肉付けしていくと言う構成になってるので、構造がわかりやすい。
基本的なとこをこれで覚えて、精確なディテールとかは写真なんかと照合しながら煮詰めてくといいかも。
ちなみに、寺田克也『ペインタボン』で「寺田さんが中高生の頃に参考にしていた解剖図本」と紹介されている。
0194スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/04(火) 18:50:16
ドラヴィエ買ったけど微妙だった・・・情報少ないし筋肉ばかりでわかりにくい つーか美術書じゃないんだよな
やさしい美術解剖図買うべきだったか
0195スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/09(日) 18:48:11
最初は一冊でなんとかしようと誰もが思うが
詳しくなればなるほど限界を感じ結局買うことになる
0196スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/10(月) 09:28:07
そうね、俺も今や解剖学系統だけで20冊以上持ってる
0198スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/11(火) 04:13:27
あ〜スパ4のプレイ動画見るのが止まらん
やっぱストリートファイターは格ゲーの中でも群を抜いて誇張されてるな
解剖図が戦ってるようだ
0199スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/11(火) 16:01:23
>>197
『やさしい美術解剖図』『人体解剖と描写法』
『人体のしくみ』『オックスフォード美術解剖図説』『人体デッサン』『ダイナミック美術解剖』
『美術解剖図ノート』『目でみる筋力トレーニングの解剖学』『新版 生体の観察』
『Drawing the living figure』『The Human Machine』『Bridgman's Life Drawing』
『Constructive Anatomy』『Anatomy for Fantasy Artists』『An Atlas of Anatomy for Artists』
もっとあるんだけど、今パッと思い出せるのこれくらい
0202スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/15(土) 21:04:04
すごく初心者的な質問なんで申し訳ないんですが
みなさんは「やさしい美術解剖学」等の解剖学のノウハウ本をやるまえに
人物画の基礎を学びましたか?
0203スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/16(日) 10:00:06
自分の場合
いいと評判のルーミスやさしい人物画を模写してみたがよくわからなかった
というかリアル人物画を自分の漫画絵に生かす方法がわからなかった

自分絵で正面以外の
いろんなアングルの絵を描くときにどうしてもパッとかけない部分がでてきた(肩とか)

ルーミス先生のよさがはじめてわかる
ひとつひとつパーツが組み合わさってる感じで人体を見ることをはじめる

ルーミス先生の本には細かく書いてないことをさらに知りたくて
美術解剖

自分がどこがわからないか悟ってからやり始めると覚えるのがはやかった
とにかくまず暗記して頭に叩き込むのが向いてる人なら最初から解剖やればいいとおもう
0204スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/21(金) 03:51:14
排骨って面白い動き方すんなぁ。
0205スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/21(金) 03:54:00
排骨(パイクー、中国語 paig?、パイコー、パーコー)は、もともと豚などのスペアリブ、すなわち骨付きあばら肉のこと。
日本では、転じて、それに卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた肉料理のひとつを指す。
0206スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/21(金) 12:16:01
そっちのヒコツかいな。腓骨としても、それ自体が面白いと言えるような動きするか?
0207スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/21(金) 12:35:18
>>203 の方
丁寧な回答わざわざ有難うございます。
参考にさせていただきます!
0208スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/21(金) 13:28:48
脛骨の横にくっついてる骨は、排骨とも腓骨とも呼ぶ。
0210スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/22(土) 00:12:50
クッションの役割をするとか、足関節の底背屈で動くとか言われてるが、
ちゃんとした測定は出来てない。
0211スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/22(土) 00:15:06
みんな解剖掲示板に描き込もうぜ。
エロ業者に占領されててひどいからとりあえず俺も描きこんだから。
0214スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/22(土) 19:04:09
>>211
確かにひどい…
だが俺は貼られたエロ画像を逆に利用してこっそり資料にしているw
裸だしポーズやアングルにもバリエーションがあるからエロ画像の模写は結構良かったりするw

あ、もちろん掲示板は正しい使われ方をしたほうがいいけどね!
0215スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 00:45:59
解剖図のパーツ模写まではいけるんだが
実際の人物絵に当てはめるのが凄くむずいな
絵描いてるというかパズルやってる気分だ
慣れれば普通にできるんだろうか
0216スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 01:23:02
実際に当てはめられるようになっても、
全体としての統一感をもたせるのも難しいよね
有機的にならないというか・・
0218スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 15:23:23
自分の中に立体が出来ていく感覚は気持ちえーな
0219スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 00:41:22
人形作ってる人って解剖凄いね。
球体人形の写真集とか。
解剖が分かってて、それをデフォルメしてる。
異様な形の橈骨とか。
0220スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 00:43:33
あと、人形やってる人は、漫画描きがどうしても飛ばしてしまう(俺だけW?)
頭部顔面の解剖もしっかりしてる。
0222スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/28(金) 12:05:24
体幹部の回旋は主に胸椎で生じます。
剣術ではここが動かないと話にならない流派もあるし。
0223スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/06(日) 01:32:20
脊椎と肩胛骨の立体把握ってほんと難しい。
0225スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/08(火) 05:29:24
とにかく解剖学の本とにらめっこしながらうんうん唸る事が大事なのかねー。
その内に自分の中に人体が出来上がってくる気がする。
0226スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/09(水) 16:42:33
違う。
まず描くこと。名前憶えるより先に手が憶えるくらい。
0227スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/10(木) 03:20:17
自分もまず描くことが大事だと思うけど
顔を好きなキャラにしてからだ描くといいよ
好きなキャラの骨に好きなキャラの筋肉
だんだんフェチに目覚めていくが・・・
0228スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/10(木) 07:44:26
体の構造ばかり気にしていたら、頭と体が繋がらなくなった…
顔はソウルイーター風のシンプルな感じなのに、体はケンシロウみたいな
0229スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/10(木) 07:51:21
あるあるw
俺はそれ直すためにアニメの原画模写ったよ
構造知るのと描くのは分けないと
0230スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/16(水) 00:29:39
省略のしかたも同時に学べ。

漫画表現なんて省略(デフォルメ)のカタマリなんだから。
0231スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/16(水) 09:11:13
似顔絵とか勉強すれば省略のポイント学べるかな?
0233スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/16(水) 15:04:05
とりあえず今の漫画は、実在のものをデフォルメするんじゃなくって
今ある作品の画のデータベースから自分なりの画を再構成するのがメイン。
似顔絵とはまったく違う世界。
0239スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/19(月) 16:04:16
エヴァンゲリオンの膝の三角のって膝蓋骨の延長なのかな
0240スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/20(火) 00:20:42
忘れたけど多分膝蓋骨と脛骨を繋ぐ筋肉
0242スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/22(木) 07:15:59
多分それ
あれは以外と重要
0243スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/23(金) 23:37:14
やさしい美術解剖図だけだと骨から肉付けして動いてる人間描くのキツイなぁ。
全身載ってるのが少ないし、簡単なポーズだけだから
とび蹴りとか描こうとするとどっかがあやふやになる。
他にもう一冊買うべきか・・。
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/24(土) 09:04:31
動きのある解剖図が欲しいならドラヴィエがとりあえずは安牌かなー
0245スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/24(土) 11:40:59
膝の構造とか意外と難しいよね
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/24(土) 21:07:42
大内転筋とか、いまいちどうなっているのかしっかり把握できん。。
0248スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/24(土) 22:08:13
みんなどうやって人体の構造覚えてる?
ひたすら解剖学の本を読むのか、実際に体を見るのか、絵を描きまくるのか
俺はいつまでたっても覚えられんわ
0249スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/25(日) 00:15:32
暗記苦手な人には好きになる解剖学Part2がおすすめ
苦手じゃない人には意味無いらしいから立ち読み必須だけど
読み物としても結構面白いよ
0250スペースNo.な-74
垢版 |
2010/07/25(日) 08:25:21
背面関連の筋肉を覚えるのも難しい
特に背骨あたり
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/04(水) 05:14:25
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan131838.jpg

骨格の練習初めて見ようかと思う。
とりあえず骨盤?の形が全然分からんのでググろう。
肋骨の曲率も良く分かんないな。
胸の辺りを俯瞰する様な資料があれば良いんだけど、解剖図鑑とか基本的に全てバラバラなのと、
正面から後方からと平面的な視点しか無いのが辛い。
もっと組み合わせた状態で俯瞰図みたいのがあればよいのに。
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/04(水) 11:43:35
その辺は骨格標本手に取った方がいいんじゃない?
というかうめぇ
0254スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/05(木) 14:14:54
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100805141328.jpg

骨盤は本格的に良く分かんないので、簡単な上腕骨に逃げてみた。
うーん、この手の落書きをしたからって理解に繋がるのかって感じもするんだよなぁ。
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/06(金) 11:29:18
意外と、物凄いシンプル化記号化して覚えるのもいい気がする。
迷った時などはそれがイメージの助けになるし。
0256スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/06(金) 11:51:13
たまたま立ち寄った本屋に
『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』っていう本を見つけたが、
これかなりいいな。図は3DCGでちょっと筋肉の描写が粗いけど
起始・停止が詳しく描いてある。
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/06(金) 12:52:47
骨の写真がびっしり載ってる様な本ってないすかね
0258スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/06(金) 14:36:53
『リビングアート スペシャル Vol.5 X線世界』

これちょっと面白そう。人体だけではないっぽいけど
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/06(金) 14:38:13
あーちょっと調べたら殆ど人体じゃなかったごめん
0262スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 03:41:35
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100808033931.jpg

昔練習した頭蓋骨ならそこそこ描けると思うんだが。
他の部位も同じくらいには描ける様になりたいなぁ、と。
0263スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 04:58:18
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100808045548.jpg

手首の骨は分かる気配すら無い。
訳も分からず模写するくらいしかできねー。
平面的配置はかろうじて分かるにしても、それが立体的にどう組み合わさってるとか
完全に意味不明だ。
0264スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 11:11:11
そこまで完璧に把握する必要があるのか
疑問を感じる部分でもあるけどな
0266スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 11:35:37
萌え絵じゃなくても普通の漫画絵くらいなら
ここまで必要じゃないんじゃない
0267スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 11:36:31
>>266
そんなこといっちゃうようなやつが
なんでこのスレにいるのかわからない
0268スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 11:42:18
いや骨格筋肉を把握するのに
手の骨なんかをここまで細かく描くのってどう効果があるのかと思って。
リアルな骨が出てくる漫画とかならともかく
0269スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/08(日) 12:24:30
俺の場合、手首の腱とか橈骨・尺骨の関係が作る面をちゃんと描きたいなーと思ってたら、
結果として手根骨槐の骨の一つひとつまで覚えた感じ。
ほぼ全てに言えるけど、自然に興味や必要が生じない人はやっても無意味じゃないかな。
0270スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/09(月) 02:18:52
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100809021117.jpg

自分の場合、今のところ全身骨格そのものを描きたいってだけかな。
その先はなんも考えてねー。

しかし、手根骨無理。
ここで止まるかも、本気分からん。
大体の骨同士の繋がりは分かったけど、厚みとかそれぞれの
骨の形と組み合った時の角度が全くイメージ出来ない。

とりあえず、参考にしてるサイトとか貼っておく。
他にも色々あったはずだけど、ブクマするより画像そのものを保存してしまうので
あんま残ってなかった。
http://www.i-l-fitness-jp.com/aboutbody/kokkaku/list-parts.html#p04
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/Rauber-Kopsch/web/contents.html
0271スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/09(月) 11:00:48
それはもう大き目の骨格模型買うしかないんじゃなかろか
0272スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/09(月) 16:39:29
>>270
全骨格書き終わったら、ドラクエの死霊の騎士でも書いてみるといい。
0273スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/10(火) 04:09:43
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100810040746.jpg

まだまだ曖昧な所があるのを無理に腕全体描いてみたが。
いくつかの部位で描けない角度とかあるとやっぱむずい。
0274スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/11(水) 03:37:39
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100811033552.jpg

肋骨の曲がり具合が分かんないなー。
正面と横からとかの画像見ても、いまいちどんな風に曲がってるのか想像付かない。
真上からの図とかあれば良いんだけど。
0275スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/11(水) 21:33:23
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100811212812.jpg
肩甲骨はある程度分かり易い図面があったので比較的簡単だった。
http://www.weblio.jp/content/%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8
http://akinasu.paslog.jp/article/106615.html
ただ、この手の画像だけだと、前後にどれくらい波打ってるのかその当たりが良く分かってない気がする。
上からの画像があれば良かったのだけど。
後は、肋骨との関係が曖昧で他の骨と並べた時の配置が難しい様な気もする。
肩の回転軸がどの当たりにある物なのやら。
0277スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/29(日) 21:29:41
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100829212013.jpg

足の骨
規制されるやらいそがしいやらで全然進まん。


骨資料で良い所見つけた。
http://lifesciencedb.jp/bp3d/
東大?かどっかがやってる所みたいだけど、利用条件も緩いし、そこそこ全体の構造を理解するには
分かり易く揃ってる。
ただ、正確性はどうなんだろ、CADでモデリングしたみたいな事書いてあるけど、スキャンデータが
元じゃないとしたら結構形は変なのかも。
0278スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/29(日) 23:35:38
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100829233200.jpg

>>277の所の3Dデータダウンロードしてみたけど、結構良い感じ。
ただ、重いのと、全ファイルがランダムな(一応連番ではあるが)ID振ってあるだけなので、
どれがどれだかさっぱり分からん。
900近いファイルの中から必要なファイルを見つけるのに、一々Webを参照してID確認して、
ってのが必要なので結構めんどい。
再配布可能なので誰か整理してくれるとありがたいかも。
開くだけならメタセコのフリーVerで十分ぽい。

一つの骨や臓器の形状知りたいだけなら、Webから直接参照出来るGIFファイルとかで十分かも。
0281スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/31(火) 00:16:45
がんばってますね。
コッソリ楽しみに見てました。

>>277
よいですね、荒い部分もありますけど、他で保管すれば十分ですね。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/148492.zip
リネームしてみたので、よろしければどうぞ。
もう解決済みかもしれませんが…。

なかなか時間が取れないけど、おれも解剖学頑張ってみよう。
0283スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/02(木) 04:21:23
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20100902041317.jpg
3D参照すると、面白い様に描けるけど、描ける割に単に模写するだけだと理解が進んでない気もする。
つーか、手根骨ってどこを基準に理解していけばよいのか、基軸となる部分が見つけられない。

>>277で「正確性はどうなんだろ」って書いたけど、よく読んでみると
http://lifesciencedb.jp/bp3d/info/userGuide/releaseNotes/modelingNote-2.0.pdf
このpdfにデータ化した時のやり方とか細かく書いてあった。
基本的には、実際の人体を元にした物と考えて良いみたいだ。
後はこのモデル、女性モデルがあればなぁ。
ポルノとか作られて問題化しちゃうのかねぇ。
0284スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/10(金) 10:07:52
指の健ってどういう風に指の骨にくっついてるんだろうね
あの構造だと引っ張ったら全関節が曲がってしまいそうだが、現実には特定の関節だけを意識して曲げる事が出来る
0286スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/21(火) 04:09:18
筋肉はある程度塊として捕らえるとよい
例えば腕周りの筋肉は1つ1つ捉えていくと大変だけど、ある程度塊として捉えれば楽になる
0288スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/26(日) 17:54:53
骨は人体を支えるためだけじゃなく、筋肉がくっつく事も考えて形作られてるんだよなー
だから、骨をイメージする時は同時に筋肉もイメージしていくといい
0289スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/26(日) 18:53:18
骨と筋肉ってどうやってくっついてんだろ
激しく動いても取れないのが凄い
0290スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/27(月) 03:18:55
どなたか↓この過去スレの1の画像持っていませんか??
>>
陰核(クリトリス)解剖画像
1 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 02/02/08 16:31 ID:DfZGmXqq
ttp://i8.yimg.com/8/6b328422/g/c8b4ec5e.jpg
解剖というより引っこ抜いてます。女性の陰核に非常に興味があります。
こういった画像、ほかに知りませんか?
2 名前: もにょ 投稿日: 02/02/08 16:31 ID:eXouzceG
怖いよ見たいよ怖いよ
3 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 02/02/08 16:33 ID:DfZGmXqq
白黒です。本当に陰茎と同様の構造になっているみたいです。中身がズルズルと引きずり出されています
0292スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/27(月) 23:29:43
人物デッサン漫画としての地位を確かなものにしつつある
「オールラウンダー廻」ですが、最近大腿四頭筋の描き方が確かなものに
なって来ました。
ただ作者は写真を基にして描いている様で、普通の動き(写真がある)と
古流空手などの特殊な動き(写真は無いので想像して描いている)との
出来の差が激しいです。
0293スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/27(月) 23:59:43
人体漫画って言ったらナルト、ミツヨシ、覇辺りじゃないの。
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/09(土) 18:56:04
椎骨に付いた筋肉をイメージするのなかなか難しいね
どの本見てもどういう風に付いてるのか今一分からないし
0298スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/24(日) 18:31:26
等身大の全身骨格
15000円ぐらいで売ってるんだね
0300スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/26(火) 14:25:45
描いて見て考えてを繰り返してるとその内しっかりした形がイメージ出来る様になってくる
0301スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/29(金) 12:25:30
手の筋肉、骨格って本によってかなり違うよね。
0302スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/31(日) 03:50:46
足の裏の解剖図見てたら頭痛くなってきた…
0303スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/01(月) 04:07:52
椎骨描くのむずいなぁ
形は掴めてるんだけど、その連なりがなかなかイメージ出来ない
0304スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/07(日) 23:53:23
今度リボルテックで出る骸骨剣士が、ちょっと気になってる。
リボルテックだから結構自由に動かせるっぽい。骨格の勉強に使えるといいけど。
0305スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/08(月) 00:09:33
本気かよ
デフォルメされた漫画絵をデフォルメする様な愚行だろ、それ
0306スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/10(水) 03:37:22
フィギュアの出来による
0307スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/12(金) 01:51:57
リボルテックごときじゃ腕まげても尺骨と橈骨がクロスしないでしょ
0308スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/12(金) 13:35:22
別にそこまで再現してなくても、形さえしっかりしてれば問題無い
0311スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/19(金) 11:31:05
最近気付いたけど、前後にしか曲がらない関節って殆ど蝶番形になってるんだね
0312スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/19(金) 17:14:55
描けば描くほど人体構造を覚えていく事を実感する
やっぱり描くのは大事だわ
0314スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/20(土) 21:48:44
めんどくさいから自分解剖したーいとか思うよね?
というか医学解剖のビデオもっと見たいな
グロイけどやっぱ凄い勉強になって理解しやすい・・・
0316スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/21(日) 13:03:36
>>315
人体解剖マニュアル 〜一目でわかる人体の不思議とかかな?
ようつべでそれっぽいキーワードでぐぐると結構出るんだっけ・・・
0317スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/21(日) 23:37:42
ありがとう
ただ、一杯有りすぎてどれを借りればいいんだか分からない…
とりあえず『動き』ってやつを借りれば良いのかな
0319スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/04(土) 18:15:04
腕を思いっきり回内したときの脇がよくわかりません
とくに上腕二頭筋と三頭筋とうこうわんきんが一体どうなっているのやら
誰か教えて
出来れば図に描いて教えて
0320スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/05(日) 07:06:52
>>319
解剖学・運動学的観点では下記のように考えられます。

回内は上橈尺関節と下橈尺関節で起こる回旋運動です。
肘関節回内の主動作筋は方形回内筋です。補助動作筋は円回内筋、肘筋、〔腕橈骨筋、手関節屈筋群〕です。
(回外の主動作筋は回外筋。補助動作筋は上腕二頭筋、長母指外転筋、〔腕橈骨筋〕)

ですので、回内時には上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕三頭筋などの上腕部の筋には影響がありません。

生体では、肘関節伸展時の過内転では肩関節(肩甲上腕関節)の内旋が起こります。
肩関節内旋の主動作筋は肩甲下筋、大円筋。補助動作筋は三角筋(前部)、大胸筋(鎖骨部・胸・腹部)、広背筋です。

0321スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/05(日) 21:49:55
>>320
ありがとうございます
動作筋については理解できました。

ただ自分で腕を動かしてみて感じているんですが、
上腕二頭筋自体も作用はしていないのかもしれませんが、内向きに回転しているんですよね
そのときにうこうわんきんがどうなっているのか。伸びているんでしょうか?

いわゆる力こぶを作ったとき、うこうわんきんは二頭筋と三頭筋の隙間を走行しているので、
極端に回内したときはびよーんと伸びているのかなと思ったもので。

やさしい美術解剖図では、極端に回内したときの腕の背面の筋肉図を描いているんですが、
うこうわんきんはそこには無いんですよ。
0322320
垢版 |
2010/12/06(月) 13:54:27
美術の世界で言う回内がどの範囲までの運動を示しているのか解りませんが、解剖学では上腕を固定し、純粋に上下橈尺関節の運動のみをさしますので回内時には上腕部の筋運動は考えません。
たた生体での運動では過内転では肩関節の内旋が引き起こされます。
この時の上腕二頭筋の筋腹は上腕骨を軸にして骨とともに回転しているだけです。
烏口腕筋も同じくです。

烏口腕筋は肩甲骨の烏口突起から始まる筋ですが、その表層に上腕二頭筋の短頭があるため、熟練者しか触知しにくいです。
普通の体型の方では、体表からの目視では烏口腕筋の筋腹を確認できません。

回内という単語について:上記した様に橈骨の回旋運動のみをさすのが解剖学をはじめとした医学での用語の使用法です。もし美術の世界で肩の内旋を回内と称するなら、医学での使用法と異なり混乱が生じます。

0323321
垢版 |
2010/12/12(日) 19:01:28
返事がおくれました
描画においてうこうわんきんは考慮しなくてもいいとのこと。
ありがとうございます。
また回内という語に関して理解が足りずご迷惑をおかけしました。すみません。

また質問があります。
上腕を挙上した時に、上手く言えないんですけど
大胸筋が鎖骨の前を走行するという状況は生まれるでしょうか?
それとも上腕を挙げれば鎖骨も傾くはずで、あくまでも、大胸筋は鎖骨の下を、上腕へと走り続けるんでしょうか?
0325321
垢版 |
2010/12/26(日) 00:47:53
どうもありがとうございます
すみません、めんどくさい奴で・・・
スレ汚し失礼しました
自重します
0327スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/25(火) 23:47:05
背中周りは本によってほんと記述が別れるね
どれを信用したら良いんだ
それとも筋肉の付き方は個人によって違う物なのか
0328スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/01(火) 19:43:54
ルーミス、美術解剖図譜、筋肉トレーニングの解剖学、ネットで拾った画像見てるが
何が変わるのかが分からん
0329スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/02(水) 17:24:59
付着箇所と機能を思い出せば、どんな角度からでも大体筋肉の形はイメージ出来る
0330スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/07(月) 05:06:56
うへへへ
皮膚の上から腕の骨と筋肉の構造が見える様になったぞ
0331スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/08(火) 23:40:02
背中の筋肉がよくわからない
いろいろググって画像を見比べたりしてるんだけど
肩甲骨の出っ張りはマッチョになると僧坊筋や棘下筋に埋もれて目立たなくなるって事でいいのかな
0333スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/13(日) 01:39:02
背中の筋肉を見ていくと、どう考えても筋肉と筋肉の間に大分隙間がある様に思える
0334スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/13(日) 15:22:13
デッサンのための美術解剖図/J.バーチャイ

26Pに捻った手が描かれてるけど、これ、間違いのような気が
尺骨と上腕骨の位置からは右手だけど、掌は明らかに左手では?
0335スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/20(日) 08:25:51.06
人体って本当に複雑かつ機能的だね
覚えていくとつくづくそう思うよ
0336スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/27(日) 07:01:07.27
>>334
ちゃんと手前側に小指側の手首付け根の豆状骨あるでしょ
こちら側に手のひらが少し見えてる感じ
0337スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/28(月) 19:10:15.83
やっと筋肉、骨、停止起始覚えた・・
次は比率と長さ覚えてるんだけど筋肉とか骨より凄くめんどくさいな!
頭身に年齢別に男女・・・3面図で資料欲しーい
0338スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/09(水) 12:27:12.60
アルビヌスの解剖図集いいね
0339スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/12(土) 12:23:56.34
ルーミスのやさしい人物画P54,55の腕の筋肉いろいろ間違ってない?
5番は「回外筋」じゃなくて「腕橈骨筋」の方が正しくない?
P55の下段の外側17番は「腕橈骨筋」じゃなくて「短橈側手根伸筋」じゃないの?
0341スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/14(月) 01:52:50.01
少なくとも、ルーミスの解剖図は信頼するな
上腕筋と烏口腕筋をごっちゃにしてるような本だぞ
0342スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/17(木) 05:21:14.66
まあそもそも解剖学の本じゃないからね
0344スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/21(月) 20:36:57.16
アルビヌスは一見非常に正確に見えるが、良く見るとミスがある事に気付いた
0346スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/22(火) 14:41:01.37
外側の母指筋が足りない
実際には三つあるが、あれの解剖図では二つになってる
0347スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/23(水) 02:06:46.52
骨の形や筋肉の付着位置には個人差がある様に思える
0349スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/25(金) 02:20:13.83
エキスパンダー使ってたら胸鎖乳突筋が痛くなった
あの筋肉は鎖骨の運動にも密接に関わってるんだな
0350スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/25(金) 05:04:04.68
グレイ解剖学とグレイ解剖学アトラスってどっちが良いの?
0351スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/25(金) 15:19:15.47
図だけ見たいならアトラス.
いろいろ知識も付けたいなら,解剖学のほう.
0352スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/25(金) 15:19:23.17
図だけ見たいならアトラス.
いろいろ知識も付けたいなら,解剖学のほう.
0354スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/02(土) 17:49:49.76
骨の位置確かめようと自分の身体触ってると、圧迫しすぎて血行が悪くなるのか、気持ち悪くなってくる。
0357スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/01(日) 18:10:54.69
骨の長さとかが細かく載ってる所ないかのう・・・
もう分からないところがあるとムズムズする病だわ
0360スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/17(火) 11:14:30.26
腕の動きは鎖骨から始まるのよ
だから腕を動かしてると鎖骨周辺の筋肉も疲労する
0363スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/25(水) 00:18:55.58
>>359
最近どっかのスレで書籍名が出てたと思う。どのスレだったかな…
0365スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/25(水) 02:47:26.26
手と合わせて覚えるとよろし
0366スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/25(水) 15:46:43.74
>>359
「買ってはいけない入門書・42」の787〜835あたりに詳しい話が出てるよ
0367スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/10(金) 06:46:31.83
脊椎はまず柱と椎孔だけイメージして、他の部分はあとからイメージすると良い
0368スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/24(金) 21:30:48.55
手と足ってほんとむずかしい
0369スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/30(木) 18:12:22.28
断面図描くの難しいわ
断面図が沢山載ってる本って無い?
0371スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/01(金) 23:31:11.75
最強のヨガレッスンってどうなん?
表紙見る限り良さげだけど
0372スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/02(土) 13:55:19.61
断面図を意識しながら描こうとすると、余りの情報量の多さに頭がパンクしそうになる
0373スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/17(日) 02:12:25.38
漫画の超能力者みたいに人体を透視出来る様になりたい…
0374スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/24(日) 22:21:18.53
An Atlas of Anatomy for Artistsのp48にある
「extensor digitorum longus muscle」って「extensor digitorum communis muscle」の間違い?
英語苦手だから翻訳ツール使いながら見てるけどなんか合わない
0375スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/03(水) 06:53:52.59
間違いっぽいね。extensor digitorum longus は下腿の筋肉で、
plate 48 のは extensor digitorum communis = extensor digitorum
0376スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/03(水) 08:58:31.80
で、plate 70 の extensor digitorum communis muscle
が extensor digitorum longus muscle だからちょうど逆になってる
0377スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/05(金) 01:45:13.59
ああーなるほど
間違いであることが判ってよかった。ありがとう
0378スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/18(木) 10:13:22.20
筋肉は身体の中で押し合いへし合いしてるもの何だね
0379スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/17(土) 09:18:52.38
ポーマニのグラフィックって中殿筋なくね?
あそこの白くて広いスジはなに
0381sage
垢版 |
2011/09/18(日) 11:00:57.99
>>380
中殿筋のうえにもかぶさってるの?
0382スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/18(日) 12:33:27.43
どこから出てるのか、
腸脛靱帯の腸って何のことか考えて見れば分かるんで無いかな
あと画像ggrか
0383スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/18(日) 15:03:11.07
調べたら腸脛靭帯がかぶさってるっぽい
入門書だとたぶん中殿筋みやすいようにはしょられてるみたい
レスくれた人どうもでした
0384スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/22(木) 19:31:39.07
背中がうまくならない。
バランスが何かおかしい。
ホンモノ見ても何か違和感を感じる。
0385スペースNo.な-74
垢版 |
2011/10/05(水) 00:12:21.21
最近思う。一部なら一部で集中的に勉強した方がいいのか・・・。
全体を通して勉強しようとすると、今度はどこかを忘れたり。
あれ?ここ何て言うんだっけ?この筋肉どこが起始停止だっけ?みたいになってしまう。
0386スペースNo.な-74
垢版 |
2011/10/07(金) 15:18:10.54
一部覚えて全体やる→全体やって一部覚えるの繰り返しだよ
5年ぐらいやってたら嫌でも覚える
あとやっぱ美術とかの解剖のイラストより医療系の方が詳しいなぁ・・・カラーだし腱とかしっかり乗ってる
0388スペースNo.な-74
垢版 |
2011/10/23(日) 04:53:39.96
骨と筋肉の形を大体覚えたら後は機能だねー
これで更にイメージが強固になる
0391スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/03(土) 20:10:06.41
手首から手にかけてがどうにもうまくかけない
ホネだけでガリガリになっちゃうだよなぁ
0394スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/06(月) 13:59:57.17
骨や筋肉の形は人によって違う
だから解剖学の本通りに骨や筋肉の形をイメージ出来なくても、多少違っててもいいや…
と開き直ってきている
0396スペースNo.な-74
垢版 |
2012/04/27(金) 18:52:27.57
足の骨は未だに良くわからん
0399スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/11(月) 12:38:18.61
オールラウンダー廻は、人物デッサンの教科書。
0400スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/12(火) 10:00:22.34
>>395
これすごい便利だなありがとう!
でも一番知りたい背骨の動き方がわからない…
こんな風に3Dで、自分でポーズとらせられるサイトあったらいいのになぁ
0401スペースNo.な-74
垢版 |
2012/07/16(月) 11:04:22.68
背骨むずいよねー
複雑な形してる上に、数が沢山あるからイメージしにくい事この上ない
0402スペースNo.な-74
垢版 |
2012/07/19(木) 14:01:52.54
背中って肉の付き方でかなりシルエット変わるしな
0403スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/12(水) 04:19:00.04
毎日イメージする事で段々イメージも強固になってくる
0405スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/23(日) 21:12:05.53
どこまでやるかはもう趣味の範囲になっちゃうけど人体面白いなぁ・・・
プロ野球観てて選手が骨折とか靭帯やった時にどこのどこやったのかすぐ分かるのはちょっと便利だけど
0406スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/24(土) 17:24:24.79
法医人類学とか面白そうだけど英語が基本か・・・
人体解剖も英名でググった方が詳しい画像とか出るしやっぱある程度詳しくなろうとしたら
必須になってくるのかなぁ・・・絵とどんどん離れて行ってる気がするw
0407スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/27(火) 22:36:50.43
オールラウンダー廻の広背筋と前鋸筋の間のギザギザが好きw
0408スペースNo.な-74
垢版 |
2012/12/19(水) 00:33:21.12
捕手
0409スペースNo.な-74
垢版 |
2013/01/15(火) 12:19:38.65
>>404
多少違っててもいいやって話だろ
どの程度の違いを想定してるのかわからんが…

>>406
ぶっちゃけ、名前を覚える必要すら無いよ
0410スペースNo.な-74
垢版 |
2013/02/20(水) 04:14:57.83
結局、自分の頭の中に人体を造り出す事が重要何だよな
だから本と多少違ってても、しっかり動けば問題ない
0411スペースNo.な-74
垢版 |
2013/09/16(月) 12:51:25.39
ミツヨシとデスノートは人体がしっかりしててオススメ
0412スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/07(月) 21:22:17.92
あげ
0416スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/04(火) 17:27:18.35
じゃあ教えるよ。そんなに大したことじゃないけど

筋肉について教えてくれる良い本、サイトは数多くあるが、表層に出てくる重要な骨格については
実は分かりにくい事が多い(自分はそうでした)

例えば、肩の微妙な凹凸を描くのに必要な筋肉、骨格を勉強しても
「肩のどの部分にどういう形で骨格部分が出て来るのか?」
これがガイコツをソラで描けるようになっても実は分からない

鎖骨と肩甲骨がどう組み合わさってどういう表情が出るのか
そういうことは脂肪に埋まってる普通の女性の体や三角筋が発達しすぎた男性の体を見ても分からない

だから、骨格を理解するにはガリガリの人の体を見るのが一番なんだ
ガイコツでは分からないような生きている人間の表面解剖学的な情報が見えてくる
さらにガリガリだと「腱」がばっちり見えるので筋肉の始まりと終わりが把握できる

なんでこんなありがちな勉強法を今言うかというと、最近ガリガリ芸人とかが流行っていて
地デジ画質で鮮明にそういった体を目にすることができるようになったからです。
彼らは飛んだり跳ねたりするので色々な表情の骨格をコマ送りで見ることができます。

ガリガリ芸人とか江頭2:50が出てくる番組の高画質録画をおすすめします。
特に胸郭についてはほぼ完ぺきに把握できるようになるはずです。
ガリロリも描けるようになったよ!
0418スペースNo.な-74
垢版 |
2014/08/04(月) 05:45:11.79
ガリロリを描くためにそこまでやるとは。
俺はロリコンを見下していたよ。これからはもっと見下すわ。
0420スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/29(月) 15:18:58.20
背面は鬼門ですな
0421スペースNo.な-74
垢版 |
2015/04/24(金) 02:47:14.34
腕の筋肉の断面をイメージするのがくっそむずい
0423スペースNo.な-74
垢版 |
2015/09/02(水) 06:32:16.47
ふと気が付いた

ポーマニとかに使われてる人体モデル、パクられたときに分かるように
わざと間違いが作ってある

こえー・・・
0424スペースNo.な-74
垢版 |
2016/02/06(土) 18:40:26.48
マジで?
それってモデルとして駄目じゃね?
0425スペースNo.な-74
垢版 |
2017/01/14(土) 16:37:00.71
アメコミは割と参考になる
0426スペースNo.な-74
垢版 |
2017/02/07(火) 11:41:44.60
背筋が凹んでるのはおかしい気がする
0428スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/19(日) 19:27:06.99
ポーズスケルトンってフィギュア良さそうだね
こんなの出てたのか
0429スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/29(土) 13:08:45.26
背骨一本一本に伸びてる健とか、絶対イメージし切れないよなぁ
0430スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 01:27:58.40
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

JRRQUCI7AA
0431スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 00:43:24.20
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

6G5IX
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 9
【腐女子】 1
【髪】 4
【神】 2
【姫君】 0
【女神】 1
【尊師】 0

life time: 3708日 19時間 45分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況