X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント150KB

絵師から漫画家へ転身するスレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 21:20:05
転身した奴、転身を考えている奴、そんな奴らが集まるスレ。
俺も諸事情により検討中。
0002スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 21:21:40
どうせ10年もたねーんだからなんか資格でも取りなよ
0004スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 21:34:19
動きの無いイラストを卒業して、動きのあるパワフルな漫画が描けるようになりたいです!
0005スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 21:49:09
イラストを描くようにマンガなんか描いていたら
いつまでたってもストーリーが進まないよ
0007スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 21:54:35
転身ってどうして?
何か不都合でもあるのか?
0010スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 23:36:05
POPって漫画も描いてるよな?本屋で見かけたんだが。
転身、ていうか両立も可能なんじゃないかって思う。
まぁ俺はその漫画を読んだことがないわけだが。
0011スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/26(月) 23:57:30
ていうか聞きたいんだけど、今まで絵オンリーだった奴が漫画を描くって、どれくらい労力がいる?
漫画は絵師よりももっと知識・技術が必要なのは分かるが、どんなものなのかよくわからん。

ちなみに絵の技術は十分とする。
0012スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 00:21:34
漫画から入門したからわかんね。
情報量はイラストと同じなんじゃん?
知識よりも妄想する習慣があるかが鍵だと思う。
0013ハルヒ ◆RxcwC9FkSo
垢版 |
2005/12/27(火) 00:57:23


大暮維人は漫画家なのに絵師よりもうまいわねー。
こげどんぼって絵師だけど漫画かいてるわねー。
っていうか絵師の人って同人誌とか結構かいてるのねー。






0014スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 01:14:16
>>5
実際イラスト描くように一枚一枚丁寧に描いてたら
いつまでたっても完成しないよなぁ。かといって明らかに歪みが
あると自分で気づいてしまったら修正せずにはいられなくなるし。
0015スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 01:22:18
>>11
どうだろうな。とりあえず俺が考えついたのを順に挙げると

ペンなどの道具の知識や使い慣れ(これは慣れだ)
集中線など漫画特有の表現技法(これも慣れだ)
コマ割りの技術(これは勉強や研究で感性を磨くしかない)
ストーリー作成(これは>>12の言うとおりだと思う)
演出法(これも感性を磨くしかない)

こんなところかな?まぁそんなに大変というわけでもないかもしれない。
他にもあったら追加しといて。
0016スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 01:45:47
ストーリー作れるの?
コマ割れるの?
キャラ作れるの?
ストーリーは子供のころから児童文学読んだり、とにかくお話好きなヤシじゃないと
作れないよ。
ただ、漫画ではストーリーは重要ではないので、ぶっちゃけパクりで構わない。
コマ割りだが、菅野博士の漫画のスキマを読んで「ワケが解らない」「頭が痛い」
「数ページめくっただけで読む気がしない」という人は諦めた方がいい。
キャラにも作りかたがある。一本の漫画に出せる適正な人数がある。
などなど、イラストに比べて膨大な情報を必要とするんだけど
それでも転身したい?
0018スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 02:15:06
まぁ絵師よりは漫画家の方がずっと需要はあるわけなんだがな
漫画家の方がずっと大変だろうけど
0019スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 03:10:02
>>16
>ただ、漫画ではストーリーは重要ではないので

ちょっとまてw
0020スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 03:17:44
イラストから漫画家に転身して成功した人って居るか?
アニメーターやイラストレーターが描いた漫画ってハズレが多いような
0021スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 04:03:16
>19
でも反論は無いでしょ?
特に連載マンガは。
みーんなストーリーなんか破綻しまくってるじゃない。
だから凝ったオリジナルのストーリーなんか要らない。
最初の持ち込みの段階ですら、パクりでいい。ただし設定だけ変える。
主人公の性別を変えるとか、時代を変えるとかそんなもんでいい。
0022スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 04:04:13
絵師
0024スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 05:21:36
それじゃ浦沢直樹にゃなれんねぇ。
まぁ浦沢氏も当初は大友モドキだったけど。
0025スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 07:01:14
キャラ重視・ストーリー蔑視の風潮は根強いよなあ漫画界。
そういう描き方はしたくないが。
0026スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 08:01:31
ストーリーに凝るか絵の表現に凝るかキャラに凝るか
そのあたりはおのおのの作家性にかかわってくるところなので
こうでなくちゃいけないということはないのだろうよ。

ま、面白ければなんでもありだ。
0027スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 08:21:25
あれもこれも、なんて完璧主義的な作品は作れっこねーのよ。
ストーリー作れないやつは入門書読んだって作れないの。
幸い、漫画はストーリーは軽視しても成立する。なら捨てちまえ。
いいストーリーがあるに越したことはないけど、
話作るのってものすごい労力がいるんだよ。
でもその割りには報いが少ないんだよ。読者の九割(国民の九割)は
どれが良くできたストーリーで、どれがそうでないか、なんて判断できない。
俺はNANA読んで愕然としたよ。あの作品、主人公に目的意識が無い
=ストーリーになってないんだよ。でも売れてるんだよ。
0028スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 08:24:15
だからいつまでもいいストーリーに固執することの方が無駄。単なる作家としての自己満足。
売れる要素を分析してそれを実行した方が現実的。
0029スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 08:43:05
自己満足だとしても好きでやってることだから売れればいいなんて考えにはなれないな
0030スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 08:57:00
それはプロの考えじゃないな。
プロは売ってナンボなんだから。
己好きだろうがが嫌だろうが、食って行くためにはやるんだよ。
「嫌なことをやらないから好きなこともできないのがアマ。
嫌いなこともやるから好きなこともできるのがプロ」by藤本義一
0031スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 09:12:18
なんで同人ノウハウ板でプロの話をするんだろうね?
0032スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 09:12:59
あぁ、プロの話だったのか
まあそうだとしても稼ぐことを第一に考えてるなら
絵なんぞやめて普通に働いた方が手堅いと思うがね

しかし前から思ってたけどここ同人ノウハウ板なのにプロプロ言ってる奴ホント多いのな
別にいいけどプロになりたいならこんなところで名無し相手にウダウダ言ってるより
もっと他にやるべきことあるんじゃないの
0033スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 09:33:41
何だそりゃ。おまえもなーって言ってほしいの?

同人板でストーリー軽視するのはある意味当然なんだがな。
この板でストーリー重視してる人間の方がどうかしてる。
0034スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 09:39:16
何で?
脳板の人間はみんなエロ同人描いてるとでも思ってるの?

大体オマエモナーっておかしいだろ
俺はプロ志望者に対して言ってるのに
0035スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 09:55:43
かなりの割合いでパロディ同人を描いてるね。間違いないだろそれは。
おまえの言うプロってのは商業プロのこったろうが、
同人にしたって金取ってりゃ一緒なんだよ。
客の読みたいもん描くだろうが。

第一、世の中に漫画にストーリー求めてるヤシが少ないから
雑誌も同人もストーリーがスカスカなんじゃねーか。
同人はそれがより極端になってるんだよ。現実を見ろ。
少数派に流れたところで売れないだけ。
0036スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 10:01:36
>>32 ここはさ、なんですぐにプロの話になるのかというと
美術大学の学生や予備校生、専門学校生が結構多いように見えるんだよね。
そういう学校で講師から日頃からプロを目指せと煽られてるんじゃないの?
連中は煽って学生通わせてナンボの仕事なんだけどね

まあ、そんな感じだから同人板といいながら同人は格下に見てるし
日本画や美術デッサンに比較してマンガを小馬鹿にしてるわけ。
美大に行っても結局はフリーターになったり、ただのリーマンになったり
実家の仕事継いだりして絵描く仕事にはほとんどが就けないのが実状なんだがね。
コネ社会ってのもあるしさ。投稿とかも正直出来レースみたいなもんだ。
建築設計事務所兼マンガ描きという人もおる。設計しながら暇な時にマンガ描く。
0037スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 10:30:56
>>35
一緒ではないだろー
人に雇われて描いてるわけでもなければ売れなければ生活できないわけでもない
買い手は大いに立ち読みして気に入らないなら買わなければいいし、それで誰かの迷惑になるわけでもない
売る理由は人それぞれかもしれんが「売る楽しみ」みたいなものも同人の醍醐味の一つじゃないか思う

それに趣味でやってることなのに世が何を求めてるかってのは重要じゃないだろ
そりゃ売れればそれに越したことはないがそれを目的としてるプロと一緒にはできないよ
0038スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 10:36:56
同人は自分が読みたいもん描いて、わかる人だけ買ってくださいという世界
0039スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 10:37:57
>>36
そっかそっか
俺は美術系の学校で出てるわけじゃないから
そんな内情があるとは知らなんだ
0040スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 11:54:58
>>38
まぁ 趣味の範囲での同人ならそうだね
けど最近 商業同人さらに増加傾向にあるとオモワレ
0041スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 13:25:05
需要  漫画家>絵師
収入  漫画家>絵師(ただしこれは平均値で、個人差にもよる)
労力  絵師>漫画家


とまぁ普通にこんな感じだろ。
漫画家が絵師になるにはそんな手間はかからない。(ただし絵はうまいとする)
両立したり転身だとかどうせ考えるのなら最初から漫画を描いていた方が良いということだ。
たしかに絵師で漫画を描いている奴もいるが、それってクオリティは低いだろ。
せいぜい絵の技術だけでもってる漫画って感じ。
0042スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 13:48:06
>>41
それは漫画家として理想的な人間の場合だろ
現実には現役漫画家でも絵だけで持ってる奴ばっか
0043スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 13:51:34
>42にとってストーリーが上手く書けてる漫画家って誰よ?
0047スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 14:30:57
まぁ要するにだ、最近の漫画家のストーリーなどのレベルは下がってきているので
絵師が漫画を描くハードルはそんなに高くはないって事でFA?
0050スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 14:47:05
絵師が書くときはむしろ演出や構成の壁のほうが大きいんじゃない
0051スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 15:00:32
やはりここは脳内プロ作家様に御登場願うしかないな
0052スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/27(火) 15:59:44
俺はこげとんぼやPOPやらが描いた漫画を読んだことがないんだが、実際どうなんだ?
0054スペースNo.な-74
垢版 |
2005/12/28(水) 17:59:35
絵師から漫画家への転身は絵師の時のレベルが高いなら
モノクロで魅せる絵、ペン画の方の技術を身につければ絵の方はOK。
そんな難しい事じゃない。まぁ、こだわり始めたらキリがないが
漫画として見るので問題ないレベルならすぐにスキルを身につけられるだろう。

あとはコマ割とかストーリーの練り方とかお話方面のスキル
これは一長一短じゃどうにもならないスキルなんで地道に数をこなすしかない。
まぁ、ある程度コマ割が出来てれば、それなりに見れるので
同人誌としては問題ないレベルになると思うが
商業レベルにしたいっていうなら、同人なんかやってないで
とっとと投稿した方がスキルは格段に上がる。
0055スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 17:47:39
┏┓
┗┛
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 18:39:51
めぼしい投稿先のまとめとかないかな
ジャンル別で応募要綱とかもまとまってる奴があると便利
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 21:21:39
極論すれば肩ナメの繰り返しにイメージ想起させる絵を入れるだけで、表情画けない奴でもストーリーを進めることはできる。
変に凝り固まったココの住人に言わせれば「それはダメ」だんだろうけどな。
中学生・高校生ばっかのココで申しても誰も聞きませんか?
0059スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 14:11:48
コゲのファンだが、正直うまいのはたまにあるコマでその他はくずしてある。
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 00:35:17
漫画で一番大切なのはストーリーであって、絵は二の次だろ。(理想論ではね)
コボちゃんやサザエさんの絵とか、そこいらの中学生でも描けるぞ。
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 01:39:45
いや描けそうで描けないって>60
キャラ単体で描けたって演出に沿うように描くのはそれなりに技術がいるとおもう。

で私も絵仕事で増収したいと考えたのだけど(扶養家族が増えた)
やはり漫画でないの?と知人編集に言われた。
でも若いころいっぺん投稿したのとあと同人で何度かやってみて向かないってことわかってるんだよね…
必要となるスキルが違うというか、私の場合全部決めゴマにしてしまおうとする?画面をよりまとめることに意識がいっちゃって作業が進まない。
結局性格的にその点をおざなりに出来ないし、もとよりストーリーに難がありすぎて無理かなーと。(そこは他人に原作頼むって手もあるけど)。
なので実感としては転身は難しいなあ。もう歳だし。
描く絵の幅を広げる方向で…一般向けとか、3Dとか…転身というか昔やってたんで出戻りだけど。
でもある意味一生絵描きを目論むよりは別の仕事もしてみるのもいいんじゃないかと思ってるけどね…

0062スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 03:41:46
61が最初の2行のように考えるのが絵師たるゆえんかも
0063スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 03:50:31
中学生でも描けると思える時点で
作画経験ないの確定だろ。中学生でも模写はできるが。
0064スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 11:50:10
>>52
POPのほう読んだけど正直・・・
キャラクターの設定は作りこんであったけど
ストーリーはお察し下さいだった。
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 14:02:19
漫画かけないと生活は苦しいよね
って安定志向かよ!
0066スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 14:12:30
イラストだけで食っていくなんてな・・・。
絵師仕事とかいって、漫画家の小遣い稼ぎだろ?
0067スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 15:16:47
イラストレイターやるなら編集も兼業して
雑誌作るペースにあわせて描けるようになるのも
案外いい生き方かもしれん
0068スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 22:55:54
漫画やアニメ絵に限るならイラストだけでは表紙でも描けてないと生活は難しい。
それに人気漫画家やアニメーターがやってもいい仕事だし。
イラストやるなら一般向けじゃないと…
0069スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/06(金) 05:35:12
漫画絵のみだけだと絵のみで貫くのは大変そうだね。
自分は一般向けで広告代理店の友人にべったりですな…4コマ以上の漫画描いたことない。
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/08(日) 01:48:57
漫画描いたほうが収入は増えるというかツテは増えるだろうけど
もともとこの業界基本給が低すぎるからな〜
時給換算すれば編集部で雇ってるバイト君のほうが割いいかも。
印税があるつってもそこそこ売れる程度じゃ一般サラリーマンのボーナスほども無い。
一般向けの仕事を探すのがかしこいんだろうけどツテもないしどうやってゲットするのか見当も付かない…
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/09(月) 15:20:21
一般向けの仕事って絵じゃない仕事ってこと?
それともエロ前提の話だった?
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/10(火) 02:15:08
マンガやアニメ系以外の絵仕事ってことだろ。
広告とかデザインとか。
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/24(月) 19:19:59
ぽん
0076スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/24(月) 20:30:15
おまいらそろそろ現実と向き合わないと

すぐに練炭だぞ!
0077スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/04(木) 06:21:56
漫画は難しいねー
漫画には捨てゴマとかあるけど
絵描きだとそこもフルパワーで描いてしまう
というか、力の抜き所がわからない。
1コマの中の顔でさえデッサン気にして
修正、修正やってると全然進まないし
漫画脳が欲しいよ
0078スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/24(木) 13:22:42
絵に関する悩みのほとんどは、デッサン力の欠如が原因です。
「次世代のためのデッサン教室 −1日講習会−」



★対象 初心者
★会場 アトリエ ざっく (中央線立川駅前)
★日時 8月27日日) 9:30〜 14:00〜
★費用 1500円 (勧誘・押売の類は一切いたしません)



詳細→http://www7.ocn.ne.jp/~zack/image/09detsankai.jpg
0079スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/29(火) 20:39:45
月刊少年ブラッドの新人賞です。
投票と作品の投稿をお願いしまーす
http://web.comicblood.jp/burning/w_BBC1_B1F_1.html
>「バーニングブラッド賞(BB賞)」は、応募されたすべての作品を、
>この「Web★ブラッド」上で公開し、Web読者の投票により受賞
>作品が選出される、まったく新しい形の漫画賞です!

一行感想などはこちらで
【雑誌】月刊少年ブラッド 8月号
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1155828640/
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/30(水) 19:28:13
自分も一枚絵ばかり描いてましたが
漫画を投稿しようと思って描き始めました。
デジタルですが。
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/30(水) 23:14:56
>>77
>力の抜き所がわからない。

同意。無駄に気合を入れてしまう。
0083スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/31(木) 00:02:30
>>77
見開きでバランスをとり
総合で絵を画像にする
コマ単位で絵を完結させると次のコマへの誘導がむずかしくなるので
止めのコマ絵と動のコマ絵がいる
漫画における絵の役割は表現の説得力で、漫画にするのに重視しなければならないのは
リズムのほう
一人称系にするか三人称系にするかでかわるが、基本はキャラの気持ちと読者の気持ちを
作者がどう動かしたいかでコマリズムはかわってくる

ネームが肝心ってことです
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/31(木) 00:36:36
もうすこし具体性をあげると
少年漫画のようなキャラの動き重視の場合はどうしても1ページあたりのコマ数を多くしなくては
いけないためコマ割りがむずかしくなってくるが
1枚絵でそこそこ見せれるなら1ページあたりのコマ数を少なくしてネーム構成の負担を
へらしてやればいいとおもう
1枚絵で必要な情報をつたえるわけだから書き込みは必要になるが
絵師はそのほうがむいてるとおもう
やりすぎると絵本みたいになるが、サイコとかそんな感じでしょう
あと画太郎とか・・・
1ページあたりのコマ数がすくないほど漫画は作りやすい
キャラの気持ちや微妙なニュアンスは絵で表現すればいい
0085スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/31(木) 16:05:19
日本人が物を作るといらない所までピカピカに研磨したり、塗装したりする。
アメリカ人は見えないところや目立たない個所は何もしない。
性能に影響があったら手を加えるけど、実用上問題なければ全く何もしない。
日本人から見たら手を抜いてるように見えても、アメリカ人は合理的にやってるだけで
手を抜いてるという意識そのものが無い。
0086スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/31(木) 16:08:57
つまり力を抜くんじゃなくて合理化していけばいいと思う。
シルエットで済む部分は、もう描き込まないとか。
描き込むのが好きな人は、描き込んだ方が絵自体が良くなるかもしれないけど。
0087スペースNo.な-74
垢版 |
2006/12/20(水) 19:26:04
>>85
アメリカ人は大雑把過ぎるだけ。XBOXでディスクが
削れても気にしない連中だぞ。
0089スペースNo.な-74
垢版 |
2008/01/16(水) 16:45:02
絵描くより話作る方が難しいよね
0090スペースNo.な-74
垢版 |
2008/01/16(水) 23:30:33
ショタの売れ行きは異常
同人ショップでも飛ぶように売れる
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2008/01/18(金) 18:09:31
同人連中にそんな誘いしたって無駄だよ
需要に合わせて描けるんなら商業行くだろ
0092スペースNo.な-74
垢版 |
2008/01/24(木) 18:16:50
漫画から始めた俺からいえば一枚の原稿に力入れすぎて困るってのは羨ましいんだが・・・

よく仲間から「お前もっと丁寧にかけよ」とか「書き込み量増やせよ」
とか言われてるけどもっと丁寧に描くとか、よくわからないんだけど・・・
これが俺の限界です・・・

だから「丁寧すぎるよ」って言われる人が羨ましい
0093スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/23(土) 03:20:03
ほぼ毎月挿絵の仕事ばっかりだったんだけど、
こないだ漫画の依頼がきたので返事する前に試しに
自分に漫画が描けるのかネーム挑戦して絶望した。
頭が文章考える能力を失ってた。
0094スペースNo.な-74
垢版 |
2009/03/25(水) 10:59:31
イラストだけでは食べていけない
0096スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/24(月) 09:35:47
漫画描きたいけど何から手をつけていいのかわからん
0098スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/25(火) 02:45:18
アゲ
0100スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/31(土) 03:23:42
100ゲット
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/05(木) 14:48:07
今、ラジオで
漫画家志望してたけど小説家に転身した人の話を聞いてたんだが
漫画家を挫折した理由は
「絵は上手かったんだけど、コマ割りのところでつまづいた。
漫画家に必要なのは映画監督や演出家ばりの、時間を含めた画面構成を考える力で
一枚絵が上手ければできるってもんじゃない」
だそうだ。

絵がむやみに上手いと漫画家って逆に向いてないのかね。
前にラノベ絵師に
「こんなに大量に挿し絵描くんならコミカライズやれるじゃん」
と軽い気持ちで言ったらものすごく怒られたし。
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/01(火) 06:04:48
単純に絵を動きとして捉えてるか、静止画として捉えてるか、
その違いだと思うよ。

アニメみたいに全部きちんと頭の中で流れれば、
そこから適切なカットを選んでコマ割すればいいだけ。
映画監督、演出家、正直それほど専門的でなくても、漫画は成り立つよ。
そこら辺は分かりやすくて標準的なもので十分。

あと、漫画家はどうしてもペンの技術がいるからね。
そこが合わないって人はかなり多い。
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/03(火) 23:15:21
中段なるほど
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 10:07:37
なるほどじゃねーよw
それ95%くらい嘘だよ。
一時増えたメーターあがりの漫画家が軒並み駄目
だったのは>>102みたいな勘違いで描いたから。
動画のカットを切り貼りすればいいってもんじゃない。
たぶん、>>102は漫画を描いた事がない口だけ評論
か、漫画の文法を自然に覚えて使えているタイプ。
0106スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 11:02:47
>>105
>>104を読めば分かるだろ。
動画を切り貼りしても無駄。
そんな事より漫画文法が重要。
例えば英語を話す時に、英単語を全て覚えていれば大丈夫か?
それでも片言の意思疎通はできるかもしれないが不十分だろ。
英単語の語彙は少なくても文法を知っていれば、色んな表現ができる。
しかし、ネイティブは赤ん坊の時から耳で聞いて丸暗記で覚えている。
文法も何も会話を丸暗記・文法を論理的に覚える。
二つの方法があるとはいえ、英単語さえ全部覚えていれば大丈夫というのは95%嘘ってことだ。
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 12:33:04
今リアルタイムで描いてる。で、漫画は"ショートカット"が肝だと思う...
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 12:36:10
あ、つまり漫画の場合アニメの肝のひとつ"過程/プロセスの表現"をすっとばす"ショートカット"が
重要なんじゃないかなと。で、その編集センスというのがですね...orz
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 13:32:54
>>107
ゆとりすぎ!
言いがかりのレベルじゃないかw
>>106に対して違うというなら、自分の意見を書けばいい。
95%の説明とかアホですか?
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/12(木) 14:28:17
というか、アニメは文字かかないだろ
フォーマットが全く違う
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/13(金) 14:11:00
そういえば俺って文法ないよなってここ見て思った
たぶん一枚絵のレベルでもない

それでもデッサンしかないと思ってやってるけど
0115スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/03(金) 14:05:00
プロの漫画家でさえ、一回40ページ前後の原稿の中で
満足できるいい絵がかけたと思うのは1,2コマなんだそうな
それよりも量をさばく能力が一番大切だと俺は教えられたな
つまり〆切を守ることね
絵のうまいアマチュアとそうでもないプロとの線引きはここらしい
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/06(日) 18:59:29.10
エロ漫画ってイラストに近いよな
キャラの裸を羅列していけばそれで漫画になるというか
0118716=719
垢版 |
2011/03/06(日) 21:22:59.54
漫画など楽勝で描ける。
が、絵のレベルを落とさねばならぬのが残念だ。
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 09:29:36.84
それはかけてないんだよ。一枚何日もかかるような細密画で何十枚もかいても読みづらくて仕方ないから削ぎ落としてシンプルにするだけのこと。
それをレベルを落としたとはいわない。描ききれないから仕方なく雑になってんならそれは漫画が楽勝でかけるとはいわん
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 12:10:16.66
実際漫画の絵は、絵としてのレベルが低いよね。
手塚の言う「記号の連なり」として始めて許されるレベル
0122スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 13:41:18.56
ミニョーラとかは違うよね。1コマが絵として成り立ってる。
バンドデシネとか、海外は全般的にレベルが高い。
日本でも鳥山・宮崎・大友・三浦クラスは流石に別格。
だがそれ以外となると…
0124スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 14:09:25.06
一枚絵としての成り立ちとは
違う性質の上手さを評価してるかな、自分は。
ストーリーを展開させる上で必要なものだけ抜き出して
コマに収めるのがいかに難しいか
そういう意味では手塚治虫だって上手いよ
天才って言ってもいい
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 14:16:12.28
週刊で描いてるわけだし
しかもシナリオも絵も全部一人でやるのが普通だし
週刊連載作家はそんなに絵に時間をかけれない
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 23:20:10.25
一コマが絵としてなりたっているものって
結局視点誘導が曖昧になって、
漫画としてあまり評価されない部類
劇画にならあるけどね

バンドデシネとか当のオタクフランス人があんなもん漫画じゃねぇと嘆いてるし
アメコミファンと漫画ファンはあまり相容れないのだけど

そこに日本人が「絵のレベルが高くて〜〜」とか語り出したらバカにしてると思われるわ
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/07(月) 23:41:46.66
大友や鳥山だって抜くとこは抜いてるからな……ただ絵のレベルあげりゃいいってもんではない
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/19(土) 22:43:01.73
高橋 留美子(たかはし るみこ)
1957年10月10日新潟生まれ
父は俳人の高橋卯木(産科医院経営)
曽祖父は新潟女子工芸学校創立者の高橋辰五郎(産科医)
新潟県立新潟中央高校在学中に近藤ようこと漫画研究会を設立
同級生にアニメーターの後藤真砂子
筒井康隆の影響でSF漫画を描き始める
日本女子大学文学部史学科在学中に目白花子と漫画研究会を設立
劇画村塾に入学し特別研修生となる
1978年(20歳)に第2回小学館新人コミック大賞少年部門佳作受賞
1978年(20歳)に『うる星やつら』連載開始
1980年(23歳)に『めぞん一刻』連載開始
1987年(29歳)に『うる星やつら』『めぞん一刻』連載終了
1987年(29歳)に『らんま1/2』連載開始
1996年(38歳)に『らんま1/2』連載終了
1996年(39歳)に『犬夜叉』連載開始
2008年(50歳)に『犬夜叉』連載終了
2009年(51歳)に『境界のRINNE』連載開始
※1995年に累計発行部数1億部を突破

0132スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/11(金) 19:42:54.52
あげ
0133スペースNo.な-74
垢版 |
2013/02/01(金) 16:45:58.15
ひでぶ
0134スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/15(金) 22:39:23.73
どうしてもオリジナルの漫画が描きたくて転身しようと思ったが
動きや背景、書き分けや表情すら乏しくて自分の下手さを実感してしまった
やっぱりイラストとは違うんだな
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/10(木) 22:35:05.23
あげ
0136名無し募集中。。。
垢版 |
2014/02/14(金) 21:34:58.74
そもそも絵の上手さと漫画の上手さってまるで別次元だからそれをわかってない絵師が大杉
絵が緻密に描ければ漫画が上手く描けるかと言えば全くそうじゃない
最近の漫画は画力が高くてイラストのように見えるものも多いから誤解が生まれるけど
漫画の上手さって「絵も使ってストーリーを伝える力」だから
その中で「イラスト能力」の比重は非常に低い
むしろ決まった範囲に内容や余韻を盛り込む俳句に似た能力や
止まってるはずの絵が動いて見える為の省略や付加
イラレがまるで持ってない能力の集合体
0137名無し募集中。。。
垢版 |
2014/02/14(金) 21:36:48.14
かき分けも表情の変化もイラレにはほぼ重要視されないけど
これが無いと漫画ではあまり褒められない
特に表情が無いと一気にイラレ臭い
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/15(土) 13:52:55.61
絵も上手いし構図も凝ってたり人物に極端パースきかせたり一見派手だけど
画面止まってる
セリフやモノローグくどい(言葉で説明しすぎ)

イラスト系の人はこれが一番多い気がする
0140スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/05(土) 15:56:42.57
>137
それは今の萌え系イラストレーターがそうだってだけで。
昔からやってる人はそんな甘いもんじゃないって思ってたよ。
加藤直之さんとかの姿勢なんか目が開くもんがある。


>138
モノローグくどいのは絵を見せたいからだろうなあ。
どのコマも捨て駒じゃない意識でやってんだと思う。
雰囲気を重視すると止めたりモノローグを多めにしたりしたほうが絵は見せやすくはなるんだよね。
集中線も使いたくない、という。
イラストから入ると集中線が多い画面はダサく見えるんだよ。
実際に集中線だらけの原稿は見てても大味だし。
0141スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/05(土) 21:50:29.33
イラストから入った人で集中線もスピード線も擬音もない原稿を描く人は結構いるなあ
大事な絵の上に線なんか引けないって考えなのかな

あとCG描きに特有だと思うけど
線をぴっちり閉じるのにやたら神経質な人
0142スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/05(土) 23:42:10.73
擬音は、絵があれば説明できるじゃん、という慢心がちょいある。
走ってる時の輪郭ブレる線とか、やらずにスピード感を出したい、みたいな。
違う意味で職人かもしれない。

でも端正な絵で巧く行ってる人もいるよ。嘘喰いの作者とか。
線自体を湾曲、極端にデフォルメ、魚眼とかと絡める大暮とか。
凄く巧くないと成立しないとは思う。
0143スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/06(日) 05:26:01.09
擬音集中線なしで凄いと思ったのは多田由美作品とかイノサンとかだな
画力があってこそって気がする
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/06(日) 15:16:30.95
>>140
画面止まってる=集中線って思ったんだろうけどそういうことじゃない
集中線使わずともコマ割りと配置、身体の描き方目線等で動きは出る
漫画の基本だけど、でもそれができてない
コマごとにイラスト的に決めポーズだけど、コマが繋がってないってこと
セリフモノローグ多いっていうのは
テーマなりキャラの言いたいことなりを全部言葉で言っちゃってる
絵を見せたいなら、表情で表現、画面で暗喩的で表現する方が絵で表現してるよ
なんで全部言葉で説教臭く語っちゃうのか
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/06(日) 16:52:01.22
絵師でも一枚の中にストーリーを詰め込んでいる人と
グラビアみたいにとにかくキャラだけをどーんと描く人だと違うよね
もちろん前者のほうが漫画はうまく描けるけど後者もエロだと強かったり
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/07(月) 03:46:07.41
>144
それこそ俺はそんな意味で言ってないし。
そもそも絵が見せやすくなるかどうか、という話だったら劇的に見せやすい簡単な方法だよね、
ということであって、俺の原稿がモノローグだらけなわけないだろ。
集中線だらけがダサいという意見は変えないけどね。

そして>142は俺が言ったことなんだけど、
やりたいことはむしろそっちだよ。

で、モノローグに頼らずに物語を語るってのはたしかに必要。
この配分は凄く難しいと思う。全然伝わってない読者を置き去りにするか、
それとも言っちゃうかという。
0147スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/08(火) 22:17:06.65
モノローグは過剰なくらい入れた方がいいと思うけどなあ
漫画は小説とかよりかなり心情的な情報量が少ないから
意外と読者の多くは表情や背景や効果だけでは人物の心情を把握できてないよ

映画でも台詞や独白かなりあるし(BGMも大きな効果があるし)
それが少ないと退屈で何かすっきりしない作品になりそう
雰囲気重視とか読者の想像に委ねるとか敢えて分かり辛いままにしたいなら別だけど
0148スペースNo.な-74
垢版 |
2015/08/22(土) 03:08:25.60
絵師から漫画家に転身するにあたって必用なスキル

・物語を作るスキル
・↑をコマに落とし込むスキル
・漫画演出のスキル
・最小限の線で背景や小物をそれらしく描けるスキル
・モノクロで表現するスキル
0149スペースNo.な-74
垢版 |
2015/12/11(金) 20:18:43.48
Jリーグチャンピオンシップ 広島−G大阪戦 10・4%

普通に10倍報道量多い野球に勝ってるやん(笑)広島では視聴率35%って凄すぎやろJリーグw

Jリーグは凄すぎなのか、野球がゴミすぎなのか

あっどっちもかwww
0150スペースNo.な-74
垢版 |
2015/12/22(火) 12:55:52.11
過剰なモノローグはうざいだけだろ
漫画は小説より心情的な情報量は多い筈だ、だって表情や仕草が見えてるんだから
表情や背景、効果だけで把握出来ないのは漫画の作者の演出が下手なだけ
0151スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:48:51.92
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

F4S2CESYLH
0152スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 01:22:29.69
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

42XM4
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 12
【腐女子】 3
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 4670日 14時間 27分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況