X



宇宙戦闘機はもっと強く描かれるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/09(火) 10:43:36.86ID:t0lP5iCj0
モビルアーマー バケモノじみた強さ
モビルスーツ 普通に主力
宇宙戦闘機 活躍したのはコアブースターくらい?
0668通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:29:41.05ID:hJYboJta0
>>665
シチュエーションを発生させるのとそういうことができるというのは違うよ
それにMSは人間とは別物と言ってるのになぜ人間の話が出てくるのか分からんが、MSも場所によっては戦闘不能になるよ
だいたいのMSなんて両腕がもがれたら何もできない機種が多いし

俺も初めから接近戦に移行するという話はしてないよ?
弾が切れたら後退すれば良いだけという話
弾薬尽きて突撃という戦法がおかしいという話
せいぜい逃げ切れなかった時の最終手段だろうね

それこそビームシールドによって決着が付きにくくなってからは
>遠距離からビームシールドぶち抜くような機体
にシフトしていくと思うよ
実際、F91やVでも基本的には射撃装備主体で、クロスボーンが異端というだけだな
ごくごく一部の優秀なパイロットのみが使えるというだけで、工業製品、兵器という観点から見たらナンセンスかと…
わざわざ格闘戦がこなせる距離まで近付くのはリスクしかない
0669通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:30:33.54ID:hJYboJta0
>>667
ちゃんと書いてあるよ
0670通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:43:24.21ID:hmxNsPTE0
>>656
>デブリやなんかにぶつかる衝撃だったり色々有ると思うよ
手足が無くても同じだろそりゃ。
フィードバック制御するなら関係ないし
0671通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:52:17.25ID:cfOJLmHf0
>>669
こっちは簡単な理由を具体的に書いてるが
君は難しい理由を一切書いてない
物理のブすらわかってないから書きようがないからだ
0673通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 20:23:37.03ID:y7HEiC0H0
機械で姿勢制御してるんだから固定とかしてなきゃまずいでしょ
MS腕部がブランブラン動いてるのってヴァサーゴが腕展開した時とGセルフがパイロットのモーション読み込んで手を振ってたぐらいでは
0674通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 20:48:47.87ID:rUS55OZ30
宇宙世紀という未来の話なので計算の難しさやら四肢の動きの制御やらの現代的な技術困難性はクリアしたという前提で話をして良いと思うが
0675通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:41:10.65ID:hJYboJta0
>>671
重心点を中心に複雑な回転になるってずっと書いてるよ
手足を動かすのは1軸だけの回転ではないからねえ
MSは人間と比べて末端肥大な体型をしているし、重量物であるシールドや火器類をやはり末端部に取り付けるから重心点も移りやすいしね
運用的な問題でも、武装したら手はAMBACに使えなくなってしまったりとそういう面でも難しい。これも今まで書いてある
0676通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:42:42.75ID:hJYboJta0
>>672
でも手足は攻撃や防御の為に思い切り振るからね
制御が入っていても重量物が動くことには変わらないよ
0677通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:51:08.27ID:hJYboJta0
>>674
仮に全てをクリアしたとしてもAMBACをしたとによって得られるメリットというのが少ないと思うのだよ
わざわざ手足を付けて部品点数増やしたり、制御組み込まなくても、よりシンプルな構造で同じことが可能なわけだからね
条件としては戦闘機もMSも同じで、余計な物が付いてる分MSの方が色々な意味で不利という
MSも戦闘機も本質はウェポントランスポーターなんだから、より簡単に同じ目的を達せられるならシンプルな方が良い
0680通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 00:40:03.25ID:RmSUJrYc0
>>675
複雑な回転というのがまず間違い
単純な一軸の回転しかない
軸の位置は自由に取れるから
0681通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 00:47:14.04ID:Z+xD/nOL0
別人だぞ、
まぁ主張してることは似てるかもな

弾切れたら接近戦でとかって
玉砕覚悟の特攻隊並みにリスクの大きいのよ。
こっちの相手の弾がきれたからって相手のたまが同時に都合よくなくなるわけもない。
剣道やフェンシングみたいに一対一で一騎打ちしてるわけじゃく戦争なわけで。
まぁガンダムの戦闘演出がナンセンスだといってしまえばそれまでなんだけど
0682通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 06:51:25.22ID:HY9tiWwn0
>>680
間接は多自由度で、戦闘時は様々な向きに動くので
軸の向きは変わって複雑だよ
0683通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 06:54:38.55ID:HY9tiWwn0
>>678
>>665の安価先で言えば>>658だよ
別に他の人へのレスに返してはいけないというルールは無いし、俺が書いてもかまわないでしょ
0684通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:04:10.48ID:HY9tiWwn0
>>681
弾薬尽きた後に相手の懐にわざわざ飛び込む必要は無いわな
0685通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:14:38.76ID:HY9tiWwn0
>>679
間違いなく俺意外にもいるよ
俺はMSを否定してるんじゃ無くて、MSも宇宙戦闘機もスラスターによる移動や機動が主体なら、性能としてはどちらも変わらないのだから、もっと強いポジションでも良いんじゃないのってだけ
AMBACができるだけで運動性能的に優位になるとは思えないという話がここまで発展してるだけかと
0686通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:41:58.85ID:PFEGTlDY0
>>664
ΖΖのコアファイターはMS時には内側がモニターになる設定だったはず
初代もそうじゃないかと思うが描写的にはよくわからん
0689通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 10:59:06.21ID:T78qTBov0
MSの強みって装備を選ばず着陸後もある程度自由に動ける汎用性と小回りだし弱点の機動性も変形やゲタで補えるようになって逆にバイク以外の戦闘機勝てる要素あるの?
0691通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 12:25:21.77ID:0+65FJ2g0
推進剤節約と言うが、手足がある分相対的にデッドスペースが少なくて
推進剤積める絶対量も少なくなってしまう希ガス
0693通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:54.64ID:HYWTrKcw0
ガンダムに乗れば被弾しても安心なのに、コアファイターで出撃してる時は、見てて不安になる。
0695通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 22:19:53.92ID:J+4a/m/r0
デンドロにコアファイター案あったよね
ガラが本体でコアは飾りだけど

それ言ったらDSもGコマもクレベもネオングも似たようなもんだけど
0696通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 02:12:58.04ID:eqOtu5Ms0
デンドロはコアファイター付いてようが
宇宙戦闘機とかそういう分類じゃないと思う。


・・・高速自走トーチカ的な
0697通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 06:50:47.84ID:xKlbQxjg0
>>689
確かに着陸はできないが、宇宙戦闘において着陸する必要性を感じない、宇宙戦闘は戦闘機も小回りと可能
MSは弱点を克服する為に、本来不要な変形やら追加オプションで複雑化しているのを考えると
同じことができるなら、よりシンプルな構造で戦闘機の方が、コストや運用面で有利だよ

>>690
単独で耐久レースするならともかく、組織だって連携しながら動くMSにとってその推進剤節約というのが大きなメリットとなるとは思えないな
そもそもMSだってデザインを見るに、スラスター機動に依存してるのは事実だし

>>691
MSは駆動部とその強度確保の分構造が複雑になり、推進剤搭載スペースを圧迫しているからね
推進剤節約できるんじゃなく、あのような構造故に推進剤節約をせざるを得ないんだよな
0698通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 07:02:37.52ID:drttaWeY0
射撃メインなら的になる側は小さい方が良い
だから人間も伏せて射撃するし戦車も車高低く作ってある
立ち姿で射撃するMSは前面投影面積が大きくて被弾しやすくて不利じゃねーかな
0699通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 09:25:48.75ID:T7etm/9A0
ブリザードガンナーやデザートガンナーが人型ロボに比べて強敵だったのは
当たれば一撃のダグラムの攻撃がなかなか当たらないせいだった
0700通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 14:23:40.66ID:BgqKpyNv0
>>697
>着陸する必要性
それでどうやってコロニー内で戦闘するんです? その機能が必要だから戦闘機じゃ駄目だって言ってんのに
0702通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 15:01:26.88ID:cyGSU8Ig0
>>701
戦闘って書いちまったけど作業全般出来なきゃ駄目だな
つまり固定用脚部つけたタイヤSFCが最強だ
0703通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 15:06:10.12ID:xKlbQxjg0
>>700
そもそも地球に比べて狭くて、脆いコロニー内にわざわざ入ってMSで戦闘する必要無いだろ
スコープドッグくらいの大きさならまだしも巨体ゆえに小回りの効かない環境はMSにとっても不利でしかない
施設制圧するのは人間だし陸戦部隊や制圧用のオートマトン的な兵器を投入すれば良いのでは
0704通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 15:47:23.52ID:k3mgCvKt0
>>703
映像をどう見てもMSが余裕で活動出来るぐらい広いコロニーを人で制圧するのは無理だよ
sageてないし未視聴臭いし荒らしたいだけの屑に付き合うのもばからしいけど
0706通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 15:58:55.77ID:k3mgCvKt0
宇宙世紀の事情とか諸々踏まえて考えるとやっぱり設置アームと武装装備用兼作業用触腕付きのタイヤが最強だな!
0709通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 18:52:21.89ID:sGWgs79b0
>>704
いやむしろ人じゃないと制圧は無理じゃね
コロニーに穴あけて皆殺しにしたいなら別だけど
0710通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 19:53:25.25ID:xKlbQxjg0
>>704
コロニーを制圧するのはMSで無くてもできるよ
確かにMSがコロニー無いに入って動く描写はされているけど、建物などの遮蔽物の多いコロニー内では、遮蔽物で身を隠しながら攻撃可能な機動力に優れた小型の戦闘車輌やヘリ(どちらも構造が移動に特化しているのでMSを翻弄できうる)、後は兵士や(オートマトン的な)ロボットの方が有利だろうね
重力化となるのでMSを完全に破壊せずとも、片足の間接をダメにするだけでも戦闘不能になってしまう
というかMSの火力ではああいった場で使うのはオーバー過ぎる(これは劇中でも示唆されている)のでやっぱりコロニー内で使うのには向いてないのよね
制圧の為の戦闘でコロニーその物を破壊してしまっては意味無いし
どうしてもMS投入したいならプチモビが妥当かと
0711通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 19:54:01.31ID:xKlbQxjg0
>>709
最終的な拠点制圧は人間だよなあ
0712通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 19:54:41.23ID:xKlbQxjg0
>>708
そもそも作業用アームが要るのかっていうね
0713通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 20:28:15.73ID:2UG9wUfIO
設定的にコロニーを壊さずに住人皆殺しにして制圧してるのが一年戦争の初期なんだが………
人型以外でそれをやるのはF91まで待たなきゃならん
0716通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 20:49:15.26ID:kNawpcls0
>>714
それな
0717通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 21:01:29.63ID:rD1eH3PF0
>>706
接地アームかな? クレーントラックとかにある

というかMSが暴れてコロニー壊れる描写ってビームライフル直撃とかでようやくじゃなかった?
0080でビームライフル無しで戦闘やった時とか建造物とかはともかくコロニーが壊れるなんてことは全く見られなかったけど
僕の知らないガンダムが居るとでも言うのか(棒)
0718通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 23:50:41.65ID:eqOtu5Ms0
AMBACと武装ハードポイントを作業用に転用できるから意味があるんであって
純戦闘兵器に作業専用アームつけるのはどうかと・・・
0719通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 07:31:53.18ID:WDSD/6fY0
>>717
でも一年戦争後はビームライフル等のビーム兵器が主流になっていくしなあ
威力も高くなっていく傾向が有るし、コロニー内で使うのは危険だよね
ポケ戦で破壊されなかったのもたまたまかもしれないし、仮に破壊できなくても、制圧にあそこまでの火力はやっぱり不要かと
更に言えば、火力意外にもMSはうまく壊さないと大爆発してしまうわけで、そういう危険性からもコロニー内で使うのには向いてない
構造的にコロニー内での戦闘なんて危険過ぎる
0720通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 08:06:50.04ID:Np8KlhJy0
コロニー内運用の機体って実弾形式じゃなかったっけ?
その辺の解説も簡単にされていたと思うが
0723通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 08:33:11.04ID:4Yc5xSW90
Gセイバーにも実弾ライフル装備して出撃した機体のみに
「お前たちは内部(セツルメントの)を制圧しろ。」と指示するシーンがある
0724通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 08:58:07.56ID:WDSD/6fY0
>>720
実弾が好んで使用されたというだけで、決まりは無いよ

>>721
Zでも使ってた記憶がある

いずれにしても、コロニー制圧に不向きであるのには違いないけど
片方の膝間接に不具合起こさせれば使い物にならなくなるし
0725通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 14:08:23.94ID:PfPrSu5x0
コロニー構造に損害を与えない為に、貫通力の低い実弾を使うのは
一種の不文律だからな。
ヘビーガンはビーム出力を抑えてコロニー内でもビームライフルを使ってたが
0726通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 20:53:24.06ID:OIuN+1+O0
ビーム兵器(レーザーとかの光学兵器ではないが)って、光速の10%〜60%だっけ?
これってピカッと光れば即命中だよね
センサー有効範囲とか、目視距離考えたら飛行機だろうがロボットだろうが意味なくね?
0727通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/26(土) 21:48:44.62ID:VhlUzK2BO
毒ガス撒くのにボールを使うのは流石に無理だろ
コロニー内を飛び回れるとは思えないし、そもそもコロニー内で運用されてる描写は無い
0733通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/28(月) 09:18:34.58ID:V1tKsqy40
>>730
ガス注入というか一年戦争じゃMSでコロニー内に侵入してガス弾撃ち込んだって描写になってなかったっけ?(ギレンの野望で初アニメ化?後の0083の「宇宙の蜻蛉」や飯田監督の漫画「宇宙のイシュタム」なども)
そもそもジオンが開戦直後にコロニーへ毒ガス使ったってのが後付けだったような気がするが
0734通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/28(月) 14:40:22.22ID:Jd4Ln6TL0
突っ込み側も擁護側も、制作がオモチャの販促ありきで作ったアニメの適当に作った設定に合理性を見いだそうとしてるのが笑えるw
そんなものははなから有りやしないんだから、綻びが出てくるのは当たり前
そこに気付かない突っ込み側はアニメと現実の区別がつかないバカだし、擁護側もそこを必死に守る必要もない
0737通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/28(月) 21:03:01.77ID:u5oLaOyN0
人型巨大ロボットが出てくる時点で、整合性だったり、合理性求めるのはおかしいわなw
ファンタジーで魔法やドラゴンにツッコミを入れるのと同じこと
0738通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/28(月) 21:50:38.36ID:NG6KSLJb0
フィクションの設定を語る時はフィクションの世界にあるものはあるものとして語らないといけない
ガンタンクにビームライフル積めばロボットいらないじゃん、は正論かもしれんが巨大ロボットが存在するのはおかしい、はキチガイ
0739通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/28(月) 23:32:28.76ID:klUVHcba0
サッカーやってる連中に
「ボールを皆で蹴っても何の合理性もないじゃないか!」
と言う奴がいたら完全にサイコパスですわ。
0740通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/29(火) 07:20:37.51ID:gK6pFMZK0
そこにツッコミ入れるくらいなら、自律で動けないモビルスーツはロボットではなく、乗り物だな。
0743通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/29(火) 08:44:59.60ID:a7l2qB4U0
>>741
特殊じゃないよ
アッザムリーダーから機体の回路と搭乗してるアムロを保護する時も
全エネルギー放出したら動けなくなると文句垂れるアムロを無視して
教育型コンピューターが自動でやってくれた
0745通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/29(火) 21:13:44.17ID:u/MB1m/P0
>>737
モビルスーツってメカニズムとしての存在というよりは、物言わぬキャラクターって扱いだしなあ
本質的にはウルトラマンとかと一緒
0747通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 09:35:17.61ID:rqSzAVvl0
宇宙じゃあ手足が付いているということ意外、条件的には変わらないから、宇宙戦闘機が活躍しても良いと思う
大気圏内の空中だと戦闘機の方が圧倒的に有利だろうけど
0748通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 11:19:12.09ID:2d9WoVbg0
燃費の良くなったUC200年前後のビームシールドがあれば機体の空力形状なぞ無視できる
0749通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 12:28:53.56ID:rqSzAVvl0
無視できるわけではないわな
ビームシールドはフェアリングの代わりを果たしているだけだからね
依然として空気抵抗その物は存在している
0750通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 12:57:50.95ID:QjO7H7Ym0
クスィーはIフィールドか何かで空力をどうにかしてる設定じゃなかったっけ?
0751通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 13:07:16.23ID:gJAMVZgF0
ビームバリアで流線形のフィールドを作って空気抵抗を大きく減らしてるみたいな設定じゃなかったか
0754通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 17:12:24.96ID:hw347hZt0
ビームシールド使えば人型であろうと飛行機型であろうと空気抵抗は変わらないからな
0755通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 19:35:12.50ID:mDY5E+K50
>>753
無視できるわけではないと言ってるんだよ
>>754
いや、変わるだろw
大気の抵抗を軽減させるような形状とは言えMSを覆うレベルの大きなシールドと、
航空機のもとより空気抵抗を考慮した形状じゃあ
全然違う
0756通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 20:17:46.47ID:2d9WoVbg0
ビームシールドは自在に変形させることができ
腕を動かして自在に向きを変えることも用意だから融通がきくが
機体の形状はそうはいかないから
腕もなく空力形状を機体の形に頼る航空機は不利だな!
0757通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 21:48:09.91ID:mDY5E+K50
シールドを自在に変形させようが投影面積はMSのサイズより小さくはできないから、どうしても抵抗は航空機よりも大きくなるし、MSは大気圏内の空中戦は不利だよ
0758通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 22:27:15.20ID:2d9WoVbg0
同じくらいの火力を出せる戦闘機となると大きさ的にMSと差ないし
ビームシールドは戦闘機の機体では不可能なより優れた空力形状にも出来るから
抵抗を受ける面積なんて全然アドバンテージないよ
0759通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 22:42:23.13ID:GHqXS9iv0
ビームバリア機は揚力を生む必要もないからむしろただの飛行機より空気抵抗は少ない
0761通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 22:56:36.47ID:fqIw3nLr0
宇宙空間だけど前に飛ぶ時とか前傾姿勢で銃とシールド構えて飛んでたような
0762通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/30(水) 22:57:35.58ID:unomLMcN0
そもそもビームバリア使えるならもうその中の物体の形状なんて関係なくなる
0763通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/01(木) 06:57:36.63ID:+Aj+UIy60
>>758
>同じくらいの火力を出せる戦闘機となると大きさ的にMSと差ない

そんな事無いぞ例えば、ZやZプラス、Vガンダムのハンガーを装着した状態なんかは、ビームライフルを使用するので間違いなくMSと同じ火力を有していると考えられる訳だけど、全面の投影面積はMS時よりも小さいので、
火力を有する為に、全面の投影面積がMSくらいのサイズでないといけないということは無い
そして、どんな形だろうがその大きさの分抵抗は大きくなるので空中での運動性能はMSの方が不利だよ

>>759
どんな飛行方式だろうが、大きさは変わらないからMSが飛行機より空気抵抗が少ないということはあり得ないよ
0764通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/01(木) 08:31:03.22ID:V1o9RG3c0
ビームバリア機の空力特性は砲弾と同じようなもんだから
同サイズならどうしても鳥型にしないといけない飛行機より空気抵抗は小さくなる
0765通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/01(木) 10:53:21.09ID:eywCtZRX0
>>763
バリアの内側は抵抗を受けないんだから
極端に機体のサイズが違うというようなことでなければ
どんな形状だろうが関係ない
0766通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/01(木) 11:11:04.49ID:RUt+hsav0
つーかそんなバリア張りつつ攻撃出来るって便利設定過ぎて萎える
外からは内部に干渉出来ないけど内部からは自由に外側に干渉出来るって事でしょ?
0767通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/01(木) 11:37:07.67ID:+Aj+UIy60
>>764
砲弾と比較して径が全然違う
18mを覆わなければならないシールドと、元から飛ぶことを考慮して全面投影面積を小さくしている航空機じゃ
どうしてもMSの方が空気抵抗がデカい

>>765
バリアの内側が真空ならバリアの内側の中だけで動くなら抵抗は受けないだろうね。
実際にはバリアと大気の抵抗が発生するので、機体のサイズは関係あるわけだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況