X



宇宙戦闘機はもっと強く描かれるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/09(火) 10:43:36.86ID:t0lP5iCj0
モビルアーマー バケモノじみた強さ
モビルスーツ 普通に主力
宇宙戦闘機 活躍したのはコアブースターくらい?
0603通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 21:30:53.28ID:yzp2lwmt0
>>600
シールドの防御もね
銃撃に関しても、少しの角度でも離れれば誤差は大きくなるし、精度出しの難しいAMBACは得策ではないと思うよ
0604通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 21:32:09.15ID:O0AdQZtY0
いや、全身の関節をガチっと固定さえすれば少なくとも複雑な動きはしなくなる
…AMBACできないって?知らんな
0605通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 21:32:15.68ID:yzp2lwmt0
>>601
それなら、最初から全部スラスターで良いじゃんとなる
結局、手足を動かすAMBACはメリットに比べてデメリットが大きい
0606通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 21:42:08.96ID:wT6RVhSk0
MSの宇宙格闘戦として発達したのがIフィールドカラテ=ジツ、冬の宮殿の古事記に書いてある
0607通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 00:09:08.45ID:a7sqOuvq0
そもそもMAがモブや素人にちょっと訓練させたのが使っても強い辺り主人公が超人過ぎるだけで宇宙戦闘機はMSより強いのでは?
MSのメリットは停止含めて小回りが効くのとほぼ武器選ばないのとコロニーにも入れる部分だし歩兵と戦車ぐらい用途が違ってどっちも必要
0609通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 10:13:07.51ID:ghDhzWch0
点を中心に複雑な動きをする物体は要するにパーツがブラブラしてるってことだな
MSの場合、被弾して装甲や手足が外れかかってる時とかだろう
0610通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 10:57:18.19ID:+kry7T1F0
>>608
ただ単に手を前に出すような単純な動きを、戦闘時でない落ち着いた時にするだけならまあ簡単かも知れないけど
重心点を中心に複雑に組合わさった動きになり、修正しようとして余計な動きをすれば余計なモーメントが加わるから修正できなくなるだろうね
回転するうちにパイロットも失神して終わるだけだよ
0611通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 11:29:38.65ID:TYPYVCLV0
>>610
力学どころか物理すら理解してないから
とにかく複雑そうとしか想像できないだろうけど
力学的には単純です
0612通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 11:32:18.73ID:ghDhzWch0
そもそもロボとしての動作はほぼ自動制御だし姿勢の調整なんて機械が勝手にやるがな
0613通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 12:22:59.25ID:hzxCRcKoO
そもそも宇宙機を何でマニュアルで動かすのが前提なんだよ
細かい微調整なんかは普通はオートで対応するようにプログラムするだろ
MS憎しで言ってる事が無茶苦茶だろ
0614通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 12:42:07.96ID:+kry7T1F0
>>611
"物理現象"としては単純なだけで、それを制御するのはそうではないよ
結局、精度出しと効率的に劣るAMBACは戦闘中の運動性向上には寄与しない
0615通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 12:44:17.89ID:+kry7T1F0
>>612>>613
人が乗っている以上、進む向きや、攻撃のタイミングみたいな機体運用の判断はパイロットが決めるでしょ
姿勢の安定を取り戻すまでにパイロットが気を失ってしまっては意味無いよねって話
0619通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 12:59:39.79ID:At07BH0S0
野暮なんだろうけどビームサーベルって必要なのかとは思う
MSの戦闘を人間の戦闘と仮定しても
銃の前ではまったく役にたたないからな
0620通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 16:01:01.83ID:4n6aVOXU0
MSの全高より短い〜数十m程度では意味があるかは疑問だが
数km以上余裕で延びるレベルの斬撃なら広範囲への攻撃として意味はあるだろう
伸ばせてもトランザム使ってもなお短時間しか使えないなんてものとかはゴミだと思うけど
まあビームライフルでツインバスターライフルぐるぐる回しみたいなことできるなら
撃ったほうがいいと思うけど
0621通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 16:41:02.40ID:hzxCRcKoO
>>619
一応、軍隊では格闘技やナイフコンバットも教えるし、銃が絶対ではない
序でに言うなら一年戦争時のガンダムクラスでもザクマシンガン程度は弾くんだから射程は短くても確実に装甲を焼き切れる武装は必要
腕があるなら戦艦の機関部すら切り裂ける代物なんだから
0623通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 19:06:02.63ID:+kry7T1F0
>>617
結局、推進材で補正するんだから、節約にもならないと思うよ
0624通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 19:06:58.81ID:+kry7T1F0
>>618
物理現象を超えるなんて話はしてないけど?
0625通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 19:11:14.00ID:+kry7T1F0
>>621
それは人の場合でしょう
MSは人型をしているけど人ではない
わざわざ腕やサーベルのリーチまで近づいて格闘戦に持ち込むというのは危険だと思うよ
基本的には遠距離からの攻撃で、弾が尽きれば撤退するのがセオリーだと思う
0626通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 19:17:29.32ID:osU//PFY0
>>623
駆動部のない機体だと一ミリ向きを変えるだけでも噴射しなければならないが
駆動部がある機体はそれくらいなら自分で動いて調整できるっていう至極合理的な話じゃん
人型になる理由は不明だが
0628通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 20:58:43.65ID:4pqr/2100
>>626
中高学生の頃、宇宙戦闘機が人型になる理由を妄想してたな

      エンジン
  胴体 ■■■
   □□□        SWのAウィングみたいな双発宇宙戦闘機があるとして
      ■■■

 砲塔
==〇  ■■■
   □□□        胴体の両脇に砲塔を追加する
==〇  ■■■     これでどこでも撃てる

      ↓可動部
==〇  〇■■
   □□□        次に高機動化の為にロケットを可動式にする
==〇  〇■■     ベクタードスラスト? 空気抵抗関係ないんだから非効率だろjk


==〇  〇■■
  ◇□□□        機首にセンサーポッドを追加しよう。
==〇  〇■■     現実にもレーダーは機種になるしな!



  (( ||  ヤア♪
   .|| ◇
   ◎□〇==     向きを変えるとほら人型だ!
     □   i||
■■〇□〇
川    ■
      ■
0629通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 21:40:55.61ID:TuE4A99/0
>>625
前提条件がMSを人として考えた場合の話だよ
それとMSの戦闘って宇宙世紀系の場合はミノフスキー粒子の存在忘れてないかい
お互い遠距離から詰めていってドッグファイトが基本なんだよ
撃ちあいをやって弾切れたら逃げるっていうけれど相手が弾持ってたら後ろから狙い撃ちされるだけになる
0631通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 22:06:29.25ID:TuE4A99/0
難癖はいらんよ
アナザーガンダムの大半は何で人型ロボット兵器で戦ってるのって話になるし
スレタイは宇宙戦闘機はもっと強く描かれるべき、なのにMSはオカシイみたいな主旨に変わってるじゃん
別のスレでやれば?
0632通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/22(火) 22:57:27.95ID:GoiP9/A+0
ミノ粉無効化の時代はアーマゲドン戦争の時代だから
宇宙世紀から見ても何千年も未来の話だぞ
あの時代は実弾まで防ぐバリアにビーム駆動やら何やらで人型だろうが飛行機だろうが変わらない
0634通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 02:43:43.02ID:ivbmNuDY0
地上戦は戦闘機で空中からMS爆撃して弾が切れたら
離脱が一番被害もなくダメージを与えられる

あと宇宙空間で隠れもしないでMSみたいその場にういてたらすぐ狙撃されるわな
戦闘機は常に動いてるからあたりにくくはある
0635通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 03:00:43.66ID:ivbmNuDY0
>>621
ナイフはあくまで緊急用やサバイバル用であって
わざわざナイフで銃持ってるあいてに近接戦で戦いいどんだらアホだろ
弾切れたらナイフで向かっていくとかありえない。撤退する。
竹やりで戦争するのとするのと変らん
0636通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 03:25:54.56ID:ivbmNuDY0
そもそも弾ってよけれないだろ
人間が乗って操縦してるんだから人間の動体視力や反応じゃ無理なはず。
ただ、そこは自動で反応して回避してくれる感じなのかな
0638通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:10:19.00ID:Go9t5sYZ0
>>634
スレタイ読めよアホ
MSが憎くて仕方ないんだな、MSでも飛行できる連中一杯居るんだけどな
MSは何故かその場に浮いて不動、戦闘機は常に動き回ってるってどんな条件だよw
MSだろうと戦闘機だろうと、動き続けるには推進剤が必要なのお忘れですか?

>>635
いつからナイフを持っている相手に銃を持っている奴が接近戦を挑むとかいう条件に変わったんだ?
論点すり替えて、論破したつもりになってるとか幸せですね
MSがサーベル持っている意味ってあるのに対する返答だぞ
片方は銃、片方はサーベルだけw 反論にすらなってないわ

もう人型ロボットアニメから卒業しなさい
戦闘機オンリーのアニメが人型ロボットアニメよりも需要があったらこんなことにはなっていないさ
0639通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:24:01.62ID:mapaT+gC0
>>637
落ち着けよw
"物理現象としては単純"でも制御するのが難しいという話を書いているんだけど…
0640通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:25:18.82ID:mapaT+gC0
>>626
少量変えるならモーメンタムホイールで良いのでは?
AMBACだと精度出しが難しいと思うよ
0641通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:33:15.16ID:mapaT+gC0
>>629
いや、MSは人ではないでしょう
このスレで誰かが書いてたけどMSも本質的には宇宙戦闘機であって、役割としてはウェポントランスポーター
ここで議論されている宇宙戦闘機とMSの違いは多自由度を持ったマニピュレーター及び脚部の有無に過ぎない
戦闘において、相対速度近づけて、わざわざ腕の届くような位置まで接近して戦うのは不利になるだけだしメリットは無いと思うよ
0642通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:36:10.06ID:mapaT+gC0
>>631
いや、ここまで内容が進んだのは、MSの優位性の一つである、
AMBACが果たして有利なのか?というところから発展したんだけどね。
0643通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:39:11.61ID:HZcSJMV20
>>641
そもそも相対速度近づけるんじゃなくてミノ粉でレーダーイカれてデブリまみれの宇宙空間じゃ高速戦闘なんぞすぐカツるのがオチでできやしないの
というかそんな世界じゃなきゃそれこそ戦闘機なんか使わず超遠距離からミサイルの撃ち合いなりマイクロミサイル絨毯爆撃でもすれば良いの
隕石をかいくぐるどころか踏み台にまでするシャアが驚異的なのがどうしてわからないのか
0644通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:47:03.61ID:mapaT+gC0
>>641追加
>>629
作戦行動において単機で突っ込むわけないし、バックアップや弾数を考慮しないのもあり得ない
仮にこちらの弾数が尽きたとしても、弾数が残った相手にとってより有利な方へ向かうのはどうかと思うが
0645通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:48:38.10ID:mapaT+gC0
>>643
>ミノ粉でレーダーイカれてデブリまみれの宇宙空間じゃ高速戦闘なんぞ

それはMSにも言えることだし、だからと言って近付くのが良いとは思えないけど
0646通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 09:53:52.15ID:Go9t5sYZ0
>>641
スレの流れがつかめてない人ですか?
このナイフやMSの接近戦についてのきっかけは>>619だよ
>MSの戦闘を人間の戦闘と仮定してもって書いてあるだろ

それなのに人の場合とか頓珍漢な返答してるわ
ミノフスキー粒子の存在そのものを忘れて遠距離で撃ってるだけでいいわ
片方は銃 片方はサーベルだけなんて間抜けな前提で語るわ
アホですか?
0647通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 10:05:11.45ID:mapaT+gC0
>>646
言い訳させてもらうが

>片方は銃 片方はサーベルだけ
これを言ってるのは俺ではないよ

>>619は見落としてたわw
そういう意味ではMSを人の戦闘と捉えること自体がナンセンスだと思うよ(MSは人型をしているが、人ではない。条件が異なる)
100歩譲って人間の戦闘と仮定しても、わざわざ最終的に格闘戦へは持ち込まない

後、ミノフスキーは無視してない、"手足が届くぐらい近くまで"近付くのがナンセンスというはなしで、遠距離というのは目視やセンサーによる捕捉が可能な距離のはなしだよ?
0648通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 10:33:42.84ID:o6UfEfND0
>>632
Gセイバーの時代にすでに無効化されてるんだよ
あの時代にはもうミノフスキー粒子の影響はまったくない
ミノフスキー粒子やサイコミュは過去の遺物で通信もレーダーも誘導兵器も何も支障なし
0649通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 10:54:47.65ID:cfOJLmHf0
>>639
物理現象単純なのに制御が複雑になる理由などない
>>640
精度www
一定時間角加速して惰性で回った後反対方向に角加速すればいいだけなのに
根本的に物理をわかってないから無駄に複雑だと妄想してるだけ
AMBACの会話に参加できるだけの基礎知識なし
0650通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 11:52:21.81ID:mapaT+gC0
>>649
まあXYZのどれか1軸だけで回ってるだけならねえ
実際には点回りでどうとでも動けるからね
実際の手の動きや外乱を考慮するとそう単純な動きにはならんだろうからそれを安定させるのは難しいと思うよ
やっぱり効率的にも精度的にも良くないので実用には耐えないと思う
0651通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 12:17:38.64ID:cfOJLmHf0
>>650
どれか一軸だけで回っているよ
基準をずらせばそうなる
基準が固定なら本来1つの回転をXYZの三要素に分けてるだけ
回転している物体を前から上から斜めから見たときの違いと同じ
0652通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 12:36:06.40ID:hmxNsPTE0
計算が複雑で面倒にはなるが、どうせ機械にやらせるんだから大した問題ではないと思うが。
・・・・ていうか宇宙空間で外乱ってなんだ?
0654通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 12:49:54.03ID:6etfr6R60
>>647
ビームサーベルとかの近接武器は人間の用いる近接武器と違って当たれば一撃必殺の武装だから人間の戦闘と比較しないと言うならそもそも近接武器も人間のそれと比べちゃ駄目でしょ
0655通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 12:53:43.60ID:Go9t5sYZ0
>>647
>遠距離というのは目視やセンサーによる捕捉が可能な距離
ダウト

MSの場合といいつつ、君の視点は人間基準だ
人間よりも8〜10倍以上大きく、スラスターによる移動があるMSにとって人間の目視可能距離なんて目と鼻の先
その距離なら銃の命中率も高くはなるけれど人間と違ってMSに当てて相手を一撃で戦闘不能にできる保証なんてない
MSのビームコーティングやシールド、装甲舐めすぎだろ
人間にもプロテクター、ボディアーマー等があるって? 部位によっては守り切れないし防具が有っても銃による衝撃を0に出来るわけじゃない
被弾して怪我したら著しく人間のパフォーマンスは下がる、流血が多ければ時間経過で死に至る

センサーで捕捉可能な距離だとしても知っている限りはΞガンダムでも3km程度、全備重量でも2Gの加速が可能
長距離での誘導弾が使えないのに両者動き回って銃撃を行うのに当てるのは至難だ
だからお互いに、加速、減速、方向転換を繰り返しながら、接近して、ドッグファイトをするのが基本なんだ

遠距離での撃ちあいで決着がつかないなら撤退をすればいいなんてのは
お互いが相手を殲滅しなくて良い状況だけ 物資が有限で、時間が限られた状況ならどうするつもりかな
0656通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 16:53:55.55ID:mapaT+gC0
>>651
一回動かしてそれで終わりではなく、連続的に次の動作が重なるわけだからそうもいかないと思うよ
それに、四肢をAMBACの姿勢制御に使っているが為に本来の役目で利用できないという事には変わり無いし

>>652
攻撃時の振動だったり、デブリやなんかにぶつかる衝撃だったり色々有ると思うよ
0657通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 16:55:08.95ID:mapaT+gC0
>>653
そうか?結構してるイメージ有るけど
特に最近の作品なんかは
0658通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 17:22:32.83ID:mapaT+gC0
>>655
人間よりも8〜10倍以上大きく、スラスターによる移動があるMSにとって人間の目視可能距離なんて目と鼻の先

そんな事無いと思うが
目が悪いとかでなければ数キロ先まで見えるだろ
それは手が届く範囲とは言えないよ
格闘が可能となるのは数mまで接近しなきゃならんと思うが

>MSに当てて相手を一撃で戦闘不能にできる保証なんてない

でも実際には、劇中描写として一撃で撃破したりしてるよ
一部破損でもスラスターだったり武装を保持するためのマニピュレーターが破損できれば、充分意味のあることだと思うけどな

レーダーによる誘導は不可能でも、画像認識的に追尾する事は可能だろうから、射撃による戦闘が主流には違いないだろうね
でなければ、そもそもアニメみたいな戦闘自体が成り立たないからね


>ならどうするつもりかな
状況によるのでは?突撃・玉砕を行って得られる戦果が大きいものであれば、やるかもしれないし、そうでないなら撤退する方が吉かと
0659通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 17:33:41.58ID:EEOzDEx80
そもそもビームサーベルは接近されてしまった時、したとき用で積極的に活用するもんじゃないし
MSの闘いは基本的に銃だぞ(逆に対艦ならサーベルがとても有効だな)
もちろん最前列の突撃兵として格闘メインの機体もあるけど少数派だしね
0660通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 17:59:16.22ID:ivbmNuDY0
ガンダムが人型戦闘にこだわってるから
想像できるようにわかりやすく人間に仮定と言っただけで、
戦闘機として仮定したら余計にサーベルのようなわざわざ敵に近づく
間合いの意味は無いけどな

射程が有利を決める戦闘機や戦車にわざわざ接近戦のサーベル持たせないし持たせても使えない
0662通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 18:18:47.22ID:ivbmNuDY0
遠距離というかわざわざサーベルの間合いまで近づいて戦闘する意味は無い
目視の範囲の話でもだよ
0663通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 18:20:12.46ID:50Bpb6Xf0
重心が複雑な動きをする場合ってのは要するに複数の重心がお互いから見て変動してるってこと
MSみたいな人型の鉄の塊でこの複雑な重心移動が起きるなら手足がプラプラしてる時と
液体内蔵物や燃料がタンクの中でジャブジャブしてる時くらいだな
0664通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 18:23:01.16ID:7MOy+Zbt0
そういや、宇宙戦闘機のキャノピーって、ガラス張りっぽいけど(材質がガラスかどうかは知らんし、フィルターも貼ってんだろうけど)ミノ粉撒いたら肉眼も使ってんの?
それとも内側は補正画像をディスプレイ
表示してんの?
0665通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:14:32.75ID:Go9t5sYZ0
>>658
アニメみたいな戦闘がとか言い出すなら
撃ちあい→交差してのサーベルでの近接戦闘なんてしょっちゅう発生してますで終わり
ちなみに人間の場合頭部が潰された死亡ですし、片腕、片足が無くなったらほぼ負けですが
MSの場合は戦闘力が低下は免れないが戦えます

>>659
その通りだね、誰も撃ちあいを無視して接近戦をするなんて書いてはませんし
むしろ距離をつめての撃ち合いで決着が付かなかった場合に接近戦に移行するって話なんですけどね

>>662
初めから結論ありきで自己完結するのなら他人に聞くなよ
例えば人間の場合に意味があるのか→CQBではナイフの方が銃よりも脅威ですってだけだ
MSでサーベルの間合いまで近づいて戦闘する意味は無い?
極端な例を出すならクロスボーンガンダムの時代
ビームシールドによる防御が強すぎて遠距離ではお互い決定打を与えにくくなったから
近接戦闘特化型のクロスボーンガンダムが接近戦でMSを落としまくってるよ
まあ、遠距離からビームシールドぶち抜くような機体には不利なんだけどね
0666通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:15:03.76ID:hJYboJta0
>>661
この場合、アクセルとブレーキと方向もだけどね
結局、それらの調節が難しい
しかも、本来の目的である攻撃動作や防御動作を行えば余計な動きもね
AMBACができないと言ってるのではなく、実用に即さないということ
メリット、デメリットを天秤にかけるとデメリットの方が大きい


>>663
>重心移動が起きるなら手足がプラプラしてる時

実際、戦闘中のMSってそういう状態だと思うけど
しかもライフルやシールドのような重量物を末端に取り付けているし、影響を受けやすい
0668通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:29:41.05ID:hJYboJta0
>>665
シチュエーションを発生させるのとそういうことができるというのは違うよ
それにMSは人間とは別物と言ってるのになぜ人間の話が出てくるのか分からんが、MSも場所によっては戦闘不能になるよ
だいたいのMSなんて両腕がもがれたら何もできない機種が多いし

俺も初めから接近戦に移行するという話はしてないよ?
弾が切れたら後退すれば良いだけという話
弾薬尽きて突撃という戦法がおかしいという話
せいぜい逃げ切れなかった時の最終手段だろうね

それこそビームシールドによって決着が付きにくくなってからは
>遠距離からビームシールドぶち抜くような機体
にシフトしていくと思うよ
実際、F91やVでも基本的には射撃装備主体で、クロスボーンが異端というだけだな
ごくごく一部の優秀なパイロットのみが使えるというだけで、工業製品、兵器という観点から見たらナンセンスかと…
わざわざ格闘戦がこなせる距離まで近付くのはリスクしかない
0669通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:30:33.54ID:hJYboJta0
>>667
ちゃんと書いてあるよ
0670通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:43:24.21ID:hmxNsPTE0
>>656
>デブリやなんかにぶつかる衝撃だったり色々有ると思うよ
手足が無くても同じだろそりゃ。
フィードバック制御するなら関係ないし
0671通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 19:52:17.25ID:cfOJLmHf0
>>669
こっちは簡単な理由を具体的に書いてるが
君は難しい理由を一切書いてない
物理のブすらわかってないから書きようがないからだ
0673通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 20:23:37.03ID:y7HEiC0H0
機械で姿勢制御してるんだから固定とかしてなきゃまずいでしょ
MS腕部がブランブラン動いてるのってヴァサーゴが腕展開した時とGセルフがパイロットのモーション読み込んで手を振ってたぐらいでは
0674通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 20:48:47.87ID:rUS55OZ30
宇宙世紀という未来の話なので計算の難しさやら四肢の動きの制御やらの現代的な技術困難性はクリアしたという前提で話をして良いと思うが
0675通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:41:10.65ID:hJYboJta0
>>671
重心点を中心に複雑な回転になるってずっと書いてるよ
手足を動かすのは1軸だけの回転ではないからねえ
MSは人間と比べて末端肥大な体型をしているし、重量物であるシールドや火器類をやはり末端部に取り付けるから重心点も移りやすいしね
運用的な問題でも、武装したら手はAMBACに使えなくなってしまったりとそういう面でも難しい。これも今まで書いてある
0676通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:42:42.75ID:hJYboJta0
>>672
でも手足は攻撃や防御の為に思い切り振るからね
制御が入っていても重量物が動くことには変わらないよ
0677通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/23(水) 22:51:08.27ID:hJYboJta0
>>674
仮に全てをクリアしたとしてもAMBACをしたとによって得られるメリットというのが少ないと思うのだよ
わざわざ手足を付けて部品点数増やしたり、制御組み込まなくても、よりシンプルな構造で同じことが可能なわけだからね
条件としては戦闘機もMSも同じで、余計な物が付いてる分MSの方が色々な意味で不利という
MSも戦闘機も本質はウェポントランスポーターなんだから、より簡単に同じ目的を達せられるならシンプルな方が良い
0680通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 00:40:03.25ID:RmSUJrYc0
>>675
複雑な回転というのがまず間違い
単純な一軸の回転しかない
軸の位置は自由に取れるから
0681通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 00:47:14.04ID:Z+xD/nOL0
別人だぞ、
まぁ主張してることは似てるかもな

弾切れたら接近戦でとかって
玉砕覚悟の特攻隊並みにリスクの大きいのよ。
こっちの相手の弾がきれたからって相手のたまが同時に都合よくなくなるわけもない。
剣道やフェンシングみたいに一対一で一騎打ちしてるわけじゃく戦争なわけで。
まぁガンダムの戦闘演出がナンセンスだといってしまえばそれまでなんだけど
0682通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 06:51:25.22ID:HY9tiWwn0
>>680
間接は多自由度で、戦闘時は様々な向きに動くので
軸の向きは変わって複雑だよ
0683通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 06:54:38.55ID:HY9tiWwn0
>>678
>>665の安価先で言えば>>658だよ
別に他の人へのレスに返してはいけないというルールは無いし、俺が書いてもかまわないでしょ
0684通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:04:10.48ID:HY9tiWwn0
>>681
弾薬尽きた後に相手の懐にわざわざ飛び込む必要は無いわな
0685通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:14:38.76ID:HY9tiWwn0
>>679
間違いなく俺意外にもいるよ
俺はMSを否定してるんじゃ無くて、MSも宇宙戦闘機もスラスターによる移動や機動が主体なら、性能としてはどちらも変わらないのだから、もっと強いポジションでも良いんじゃないのってだけ
AMBACができるだけで運動性能的に優位になるとは思えないという話がここまで発展してるだけかと
0686通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 07:41:58.85ID:PFEGTlDY0
>>664
ΖΖのコアファイターはMS時には内側がモニターになる設定だったはず
初代もそうじゃないかと思うが描写的にはよくわからん
0689通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 10:59:06.21ID:T78qTBov0
MSの強みって装備を選ばず着陸後もある程度自由に動ける汎用性と小回りだし弱点の機動性も変形やゲタで補えるようになって逆にバイク以外の戦闘機勝てる要素あるの?
0691通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 12:25:21.77ID:0+65FJ2g0
推進剤節約と言うが、手足がある分相対的にデッドスペースが少なくて
推進剤積める絶対量も少なくなってしまう希ガス
0693通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:54.64ID:HYWTrKcw0
ガンダムに乗れば被弾しても安心なのに、コアファイターで出撃してる時は、見てて不安になる。
0695通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/24(木) 22:19:53.92ID:J+4a/m/r0
デンドロにコアファイター案あったよね
ガラが本体でコアは飾りだけど

それ言ったらDSもGコマもクレベもネオングも似たようなもんだけど
0696通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 02:12:58.04ID:eqOtu5Ms0
デンドロはコアファイター付いてようが
宇宙戦闘機とかそういう分類じゃないと思う。


・・・高速自走トーチカ的な
0697通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 06:50:47.84ID:xKlbQxjg0
>>689
確かに着陸はできないが、宇宙戦闘において着陸する必要性を感じない、宇宙戦闘は戦闘機も小回りと可能
MSは弱点を克服する為に、本来不要な変形やら追加オプションで複雑化しているのを考えると
同じことができるなら、よりシンプルな構造で戦闘機の方が、コストや運用面で有利だよ

>>690
単独で耐久レースするならともかく、組織だって連携しながら動くMSにとってその推進剤節約というのが大きなメリットとなるとは思えないな
そもそもMSだってデザインを見るに、スラスター機動に依存してるのは事実だし

>>691
MSは駆動部とその強度確保の分構造が複雑になり、推進剤搭載スペースを圧迫しているからね
推進剤節約できるんじゃなく、あのような構造故に推進剤節約をせざるを得ないんだよな
0698通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 07:02:37.52ID:drttaWeY0
射撃メインなら的になる側は小さい方が良い
だから人間も伏せて射撃するし戦車も車高低く作ってある
立ち姿で射撃するMSは前面投影面積が大きくて被弾しやすくて不利じゃねーかな
0699通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 09:25:48.75ID:T7etm/9A0
ブリザードガンナーやデザートガンナーが人型ロボに比べて強敵だったのは
当たれば一撃のダグラムの攻撃がなかなか当たらないせいだった
0700通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 14:23:40.66ID:BgqKpyNv0
>>697
>着陸する必要性
それでどうやってコロニー内で戦闘するんです? その機能が必要だから戦闘機じゃ駄目だって言ってんのに
0702通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/25(金) 15:01:26.88ID:cyGSU8Ig0
>>701
戦闘って書いちまったけど作業全般出来なきゃ駄目だな
つまり固定用脚部つけたタイヤSFCが最強だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況