【ニックボックウインクル】昭和の全日本プロレス74【ジャックブリスコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ (スプッッ Sda3-GsiR)
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:51.73ID:t19BydWLd
過去スレ
【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
【外人天国】昭和の全日本プロレス4 【土曜夕方】
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】
【ボルコフ】昭和の全日本プロレス 10【ロン・バス】
【横浜ゴム】昭和の全日本プロレス【大塚製薬】(実質11)
【アベンジャー】昭和の全日本プロレス11【バラクーダ】
【ジョーの】昭和の全日本プロレス13【失神芸】
【NWA認可】昭和の全日本プロレス14【PWF認定】
【AWA】昭和の全日本プロレス15【鶴田戴冠】
【ミラノ】昭和の全日本プロレス16【死んじゃった】
【パンクロチオン】昭和の全日本プロレス17【スターウォーズ】
【アゴの先端に】昭和の全日本プロレス18【ヒィッツ!】
【両者反則】昭和の全日本プロレス19【無効試合】
【倉持流血】昭和の全日本プロレス20【ディンク吐血】
【阿修羅原】昭和の全日本プロレス21【永遠なれ】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】
【喧嘩番長】昭和の全日本プロレス23【南海の黒豹】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【被らせて】 (実質24スレ)
【暴走戦士】昭和の全日本プロレス25【人間魚雷】
0190お前名無しだろ (ワッチョイ 9924-jkB8)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:32:01.94ID:FRkb6Uvv0
オープン選手権中の12.11力道山十三回忌追善特別大試合は、蔵前で猪木vsロビンソンが入っているから出れない。
そうすると、馬場のプランだと最終戦の1496席の川崎市体育館で馬場vs猪木戦かw
0191お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:44:38.76ID:4dMmHrVb0
>>186
>>188
引き分けでは、追う立場の猪木/NETはともかく、追われる立場の馬場/日テレにはメリットがない
それに試合後に必ず出てくる再戦ムードをどうするのか。
どっちかに勝たせるのはもちろん、再度の引き分けも難しいし
大物外人(あの当時ならデストかブラジルあたり?)や大木の乱入での不透明決着もまず無理
どう検討しても結論は「不可能」しかないよ。
0192お前名無しだろ (ワッチョイ 498d-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:51:34.07ID:lYAcT/pH0
昔のゴングが出してた本で
猪木の馬場への挑戦表明の全文を読んだことがあるけど
そこで語ってる日本人対決や世代交代、中堅の底上げ、団体交流とか
今ではどこの団体でも普通にやってることばっかりなんだよな
0194お前名無しだろ (ワッチョイW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:06:08.05ID:l/UhqyfX0
オープン選手権は馬場が猪木に対戦のチャンスを与えた最初で最後の仕掛けで
これは猪木が絶対乗ってこれないと見越しての皮肉なやり返し。
新日は武道館にゴッチを派遣する案もあったが、立ち消えになった。
(その時はマードックが用意されてたらしい?)
0195お前名無しだろ (ワッチョイ c6db-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:06:32.14ID:gimj8DKQ0
今までの長い歴史で見れば主流として日本人対決に帰結してるな。人気外人が堂々とメイン張ってたのはやっぱ昭和までか。
それまでも新日は言うまでもないが、国際もリーグ戦以外でのエース対決はあったし、交流戦も積極的だった。
馬場のスタンス(的なもの)を否定するわけではないが、殺伐とした日本人同士の緊張感、高揚感のあるカードが興奮するよね。。
0196お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-UiwW)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:30:06.90ID:RjIOmTxNa
>>194
当時のゴングの馬場のインタビューで、オープン選手権で猪木が参加すれば、はっきりと馬場対猪木戦、可能性ありますと言っていた。
猪木が、不参加を見越しての発言はありありだが、万が一猪木が、参加しても連日あの強豪外人らと戦い、負傷したりして対馬場はたどり着けない馬場の計算だな。
0197お前名無しだろ (ワッチョイ 4224-stHu)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:30:20.70ID:EKbOkDNJ0
新日本が絡むと殺伐だけど全日本国際はそうでもなかったな
ましてや今の日本人対決とかほのぼのだろ
0198お前名無しだろ (ワッチョイ 495c-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:32:39.81ID:e2DD1mAT0
「対等合併だと聞いていた!」

「日本テレビに頼まれたから来てやったんだ!」


死ね。
0199お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-8emb)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:34:26.67ID:gRODxk95a
全日国際提携時代は馬場木村戦も鶴田木村戦も実現したが、新日国際提携時代は
藤波原戦くらいしか実現しなかったからな。結果的にだが国際がなくなってから
猪木木村戦が実現したから、みんな勘違いしているところはあると思う。
0200お前名無しだろ (ワッチョイ 495c-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 20:38:18.46ID:e2DD1mAT0
インター王者→大木

インタータッグ王者→大木・上田

UN王者→高千穂


死ね。
0201お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:09:30.16ID:4dMmHrVb0
>>199
国際のエースだった木村が、74年に離脱した元エースの小林と対戦して
夢のオールスターでリングアウト勝ちしたのが79年
初めて完全ピン勝ちしたのはさらにその翌年
とっくにトップから脱落していた小林と木村の序列を逆転させるのにもこれだけ大変だったたんだから
馬場と猪木の序列を完全決着で逆転させるなんて絶対無理だよ
0202お前名無しだろ (ワッチョイ e583-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:16:55.31ID:+ScqqzEl0
力道山は木村政彦と山口敏夫と対戦して勝って二人の団体を潰したが
別に力道山が強かったから勝った訳じゃなくて、二人の団体が日プロのせいで崩壊寸前だったから
話し合いの末二人に負けブック料払って撤退してもらったという説がある
0203お前名無しだろ (ワッチョイ 426d-jloC)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:20:17.38ID:yvBGWhjD0
>>163
>だから残ったプロレスファンは仲良くしようよ。
これに尽きる。
0204お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-8emb)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:23:00.90ID:gRODxk95a
>>201
ごめんなさい、私が>>199で書いてる意味とは違う。私は>>195に対して書いた。
猪木小林戦は実現したが、この時の小林は「他団体のエースを辞めさせた人」。
猪木木村戦は実現したが、この時の木村は「潰れた他団体のエースだった人」。
新日国際提携時代とか、猪木は他団体所属選手との対戦に全然積極的ではなかった。
0205お前名無しだろ (ワッチョイW 4d35-/1KG)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:29:24.25ID:GzuPh3t80
>>196
それ、ネットでググると出てくるな
0206お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:35:28.75ID:FNdMlDeFa
>>186
それに、猪木なら
どんな汚い手を使ってブック破りしてくるかわからないって、警戒もしてたからだろうな。
まさに力道山と木村の再現。

信頼できる者同士でないと、試合なんてできない。
0208お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-UiwW)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:53:30.49ID:RjIOmTxNa
>>205
196だが、元プロボク編集顧問が考えたのか。
まだ小学生だった俺は、猪木が参加かな?って思いを寄せたもんだがw
ネットが普及し今だから判ることが多いな。
0210お前名無しだろ (ワッチョイW 06e4-QcDP)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:06:58.41ID:r8PzcD7L0
浅間山火口で特訓やろ!
0211お前名無しだろ (ワッチョイ e1d0-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:10:23.10ID:UAMM/26c0
>>186
あと坂口はともかく
猪木馬場が一回でもやっちゃうと結果の如何に拘わらず
ほら、あの人がまたなんか面倒くさいこと言いだしそうでw

インター王者とUN王者が真の王座を賭けて戦うなら
アジアヘビーのベルト持った私にもその資格がある
真の日本一を決めて今度こそ二代目力道山の名跡を…とかwww
0212お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:10:48.62ID:4dMmHrVb0
>>.209
絶対王者時代の小橋が本田多聞を帯同した
合宿特訓でヒグマの像にラリアットかましてたことあるけど、
あれひょっとしたら大雪山だったかも
0213お前名無しだろ (スププ Sd62-Cvpt)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:21:37.52ID:Rw9OyHMXd
>>212
小橋の特訓で思い出したけど東スポで小橋が蒸気機関車が展示されてるところで特訓して
機関車ピストンチョップだかなんだがの新しいチョップ編み出してた記事を覚えてる
こういう胡散臭さは大好きw
0214お前名無しだろ (ワッチョイ 222b-8D6z)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:39:23.17ID:nFeZmz040
>>186
1−1からの時間切れでもいいから・・なんて言うが、信頼関係が無いからダメ!
前田戦をやらなかった猪木と一緒
0215お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:44:04.37ID:4dMmHrVb0
猪木の執拗な馬場線アピールに対して鶴田は
「あの人そのうち自分が同じことやられますよ。そうなったらどうするんだろう」と
か言ってたけど、前田がそれを実行したな
テレビ局や契約の問題もないのに逃げる猪木はただただみっともなかった。
あの時猪木は馬場の気持ちがよくわかっただろうな
0216お前名無しだろ (ワッチョイ 2ed5-fUZA)
垢版 |
2019/09/09(月) 00:31:40.33ID:JNX7R7Kd0
猪木は前田日明の挑戦から逃げ
前田も佐竹雅昭の挑戦から逃げた
0217お前名無しだろ (ワッチョイ 4224-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 00:36:12.77ID:yfy0JJoo0
そうなると佐竹は凄いな
いろいろな人とやりまくって負けまくったけど
0218お前名無しだろ (ワッチョイ e1d0-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 01:18:34.79ID:1/wNxi3o0
>>215
その鶴田の台詞は実に正論で鶴田らしいけど…

でも当時のファンが期待してたのは
実際には実現性なんか無くとも
(そしてそれに皆薄々気が付いていても)やっぱり
「来るなら来い、馬場さんの前に俺がやってやるよ!」
「俺が全日のマットを守ってやるよ!」
って熱く言い放つ鶴田だったんだけどなあ
0219お前名無しだろ (ワッチョイ 4224-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 01:52:44.04ID:yfy0JJoo0
新日本行く気だろって疑われるだけw
0220お前名無しだろ (ワッチョイ 2ed5-fUZA)
垢版 |
2019/09/09(月) 02:09:19.54ID:JNX7R7Kd0
>>218
新間寿「猪木と本当にやる気があるなら新日本の蔵前大会に挑戦状を持ってこい。」
と客寄せに使われるのがオチだな。
0221お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 05:42:27.53ID:C9o+Qd3Fa
>>218
鶴田は顔じゃない。
うちの木村健吾でも勝てる

とかなんとか言われたんじゃなかった?
0222お前名無しだろ (ワッチョイ 4224-1NWm)
垢版 |
2019/09/09(月) 06:54:36.60ID:PBUJ/rM40
後にUインターが「一億円で招待状」をやって
長州が激怒していたけどあれってかって新日が全日に対して
やっていた事のコピーなんだよね
0223お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/09(月) 06:56:51.99ID:tt1tjeJV0
確か黒パンに変えて間もない頃だったと思うが、
鶴田が一度だけ「猪木さんと戦ってみたい」とか言ってたのが東スポに載ったことがあるんだよ。
猪木は「十年早い」「藤浪の方が上」とか相手にしてなかったが、
多分その時馬場に「相手の話題作りに利用されそうなこと言うもんじゃない」とか
こっぴどく叱られたんだろうな。
次に鶴田のその手の発言が出たのは、引退が決まった後で
「前田とやってみたかった」って言った時だったはず。
0224お前名無しだろ (ワッチョイ 9924-jkB8)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:12:23.05ID:IRUc3vUy0
トルコ「馬場、ファンのために最後に馬場vs猪木戦をやれ。収益は恵まれない子供達に寄付するんだ。
そうすれば馬場vs猪木戦をやる大義名分もあるだろ」
馬場「分かりました。先輩、やります」
トルコ「帰って元子にひっくり返されるなよ」
馬場「大丈夫です」
後日・・・
馬場「すいません、カアちゃんがダメと言ってます・・・」
トルコ「テメエ、この野郎、ぶっ飛ばすぞ!!」
トルコによると「猪木&藤原vs馬場&ハンセンorラッシャー木村or渕」
0225お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:56:00.19ID:Ss+v3tbSa
しかし日プロのダラ幹連中はどこまでバカなんだろうか?

会社乗っ取りのレッテルを貼って猪木を通報したまではいい。
でもNET中継の顔だった猪木をクビにして、代わりのNETエースを立てないで
馬場を勝手にNET中継に出して日テレを激怒させて日テレから切られてるんだから。
しかも馬場を引き抜かれて。

その頃、猪木はカール・ゴッチをブッカー兼・外人エースに据えてたんだけど、
ここに答えがあるのに。

つまり、前年(昭和46年)の国際のIWAリーグ戦でゴッチと引き分けて準優勝してるビル・ロビンソンは
3年前は日本のプロレス史上初の外人エースをやっていて、人気もあった。

昭和43〜44年当時の日プロのゴッチ教室と共に国際プロのロビンソン教室も有名だった。

しかも、昭和47年当時、ゴッチは既に50才だったがロビンソンは確か馬場より2才くらい年下だったはず。
昭和46年当時の猪木の日プロでの年俸と同額を提示すれば
アメリカへ渡ってもなかなか売れないロビンソンは飛び付いただろう。

猪木が国際からゴッチを引っ張れたのは、ゴッチが国際と年間契約をしてなかったから。
当然、ロビンソンも国際と年間契約があった訳じゃない。

だからロビンソンを坂口と2枚看板でNETのスターに仕立て上げるべきだった。

インター王者・馬場、インタータッグは馬場&坂口(日テレ用)、
UN王者にロビンソン、アジアタッグを廃止して新設UNタッグ王者にロビンソン&坂口、
12月のNWAタッグリーグはロビンソン&坂口が優勝、
これをやれば2局放映が続いたものを。

芳ノ里と吉村は只のバカ、遠藤幸吉と九州山はリアル障害者だ。
0226お前名無しだろ (ワッチョイ 9924-jkB8)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:59:25.94ID:IRUc3vUy0
>>225
日米で自分勝手な試合をする、人間性も酷評されると悪評のロビンソンをエースにしてうまくいくわけがない。
0227お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/09(月) 08:13:40.88ID:Ss+v3tbSa
だいたいね、昭和47年って普通の年じゃないんだよ?
オリンピックイヤーなんだよ?

ダラ幹障害者は毎日銀座で遊んでないで、鶴田友美や吉田光雄に唾を着けておくべきだった。

スーパートルコで接待しまくって、2局放映をバックに契約金をドンと積む。
柔道の坂口は旭化成の社員だったけど、アマレスには当時その道は非常に少なかったからね。
鶴田と吉田以外に、もう一人くらい、重量級から引っ張れたろうに。

数年後にトップに立たせるはずだった猪木を追放しておいて、数年後をどうするのか、
全く考えてないんだわ、ダラ幹障害者の連中は。

坂口はショッパくてプロレスセンスが猪木より格段に劣るのは明白であり、
腰が悪いから猪木のようなブリッジで魅せるレスリングはおろか、ブレーンバスターひとつ満足に出来やしない。

ドリーvs猪木で目の肥えたファンに馬場や坂口では人気は長くは持たないのが
解らなかったんだろうか?

だからこそのロビンソンや鶴田の獲得なんだが、誰も考える奴は日プロにいなかったのか?
0228お前名無しだろ (ワッチョイW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/09(月) 08:18:52.79ID:CRfY4oOn0
力道山も馬場と猪木の未来像は描けても、幹部になった弟子達までは
想像出来なかったんだろうな〜
0230お前名無しだろ (キュッキュ 4224-8D6z)
垢版 |
2019/09/09(月) 10:24:06.12ID:V7/8d8uo00909
>>225>>227
猪木の追放を強硬に主張したのは日プロ選手会だった。
そしてミツヒライは若手まとめていたと言われる。
0231お前名無しだろ (キュッキュ 8224-+Qpo)
垢版 |
2019/09/09(月) 10:30:42.58ID:nmtnfs0900909
新日って「挑戦」を使うのが好きなんだよね。
ブロディ移籍のときも猪木が「とんでもない奴から挑戦状が来ているんですよ、ムフフ」なんて言ってたし。
0232お前名無しだろ (キュッキュ KK56-cwYB)
垢版 |
2019/09/09(月) 10:52:32.80ID:oKtBGyxGK0909
>>223
おまえなあ、よくおぼえとんな。
それははちじゅうにねんだぞ。
だいにかいおーるすたーかいさいないていのときだ。
いのきからはだめだしされてたな。
とうじのごんぐにそのきじはあったぞ。
いのきからは『じゅうねんはやい』ときゃっか。
『すべてにおいて、ふじなみがうえ』とも。
ただ『いいそざいではあるからもったいない』と。
これは、ほめるようでさらにだめだし。
0233お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 10:58:37.89ID:leXsoOXR00909
唐突に話題がそれてすまん
全日10周年の蔵前や、1981最強タッグの時期
ある程度の認識できてたファンはどんな心境やノリだったの?
ある程度ってのは「リング上のレスラーの抗争や熱闘」だけでなく
「観客動員の実情も含む、興行戦争」や「引き抜きなどのパワーバランス」などのリング外までも見てた人

前置きが長くなったけど、10周年のメンツや最強タッグのメンバーを見ると、確かにネームバリューは凄いかもしれないが
今の目線だと「昔の名前で出ています」的な将来性もを考えると?がつくメンバーにしか見えない
結果的に最終日にハンセンが登場し、1982年への楽しみや興味もつながったけど、それまでの状況はあのメンバーでもファンはノレてたのかな?

ブッチャーがいないし、マードックもいない、戸口もいない
もちろんハンセンはまだ登場してないし、目新しいのはブロディとスヌーカぐらい?
シンや上田、クラップ、引退カウントダウンのファンクスのテリー、あとNWAとAWAの大御所
今だとうーん…て見ちゃうんだけど、同時期にアンドレvsハンセンとかで外人でも凄い試合をやっちゃう新日をを横目に見ててもどうだったんかな?とかね。
もちろん自分も見てたけど、子供過ぎてただ「怖いメンバーばっかだな」ぐらいに認識してただけだったんで…
全日の外人も含む将来なんかも含めて楽しめてたの?
0234お前名無しだろ (キュッキュ Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/09(月) 11:26:36.20ID:vd4XnTQza0909
>>226
お前の脳は芳ノ里レベルだ。

ルックスがまあまあで実力があって人間性もまあまあなら、とっくにAWAで王者か
時期王者候補の筆頭になっとるわ。
それじゃあ日本に「NETの新エース」として呼べる訳がないだろうに。

ドリーなら、髪さえあれば、あっさりと猪木の代わりが務まるが
現役NWA王者や王者退任直後のドリーが日本の団体専属でやれる訳ないがに。
仮にやれてもハゲだし。

だからそれなりの容貌と実力はあっても性格に難アリのロビンソンを使うんだよ!

「馬場はレスリングは全く出来なかったが、待遇は良かったから
プロモーター馬場には感謝している。」

というロビンソン談が示すように、彼は性格に難アリでも仕事は仕事としてこなす。

鶴田とは名勝負となるフルタイムやUN奪取だけでなく、負けてのタイトル返却もやってるし
馬場からは見事に2フォール奪われて負けてる。
PWFをブッチャーに取られた時も、屈辱の10カウントKO負けを飲んでる。
天龍の引き上げにも一応貢献してる。

そもそも人間性を問題にするんなら、大木金太郎よりマシなら、それでいいんだよ!
だいたい、それを言い出せば馬場だって猪木だってブッチャーだって人間性に問題アリだろうがっ!

しかも、ロビンソンに10年間エースをやらせる訳じゃない。
飽きられるまでの《つなぎ》の2〜3年でいいんだよ!

その間に鶴田をしっかり育てりゃあいいんだし、何よりTVなしの新日本は2年で必ず潰れて
負債を抱えた猪木が自民党幹事長クラスとNETの口添えで日プロに2度目の出戻りをして来るから。

実は日テレの口添えになるかもしれない。
昭和49〜50年になれば、もはや馬場ののっそりプロレスでは視聴率が取れなくなるから。

だから何としても日テレとNETを離さない為に、2〜3年の間、
猪木の代わりが務まる《代役エース》が必要なんだよ!

ワカッタかっ! 芳ノ里猿めっ!

罰として遠藤幸吉の腐った糞をバケツ山盛り喰って死ね。
0235お前名無しだろ (キュッキュ 4224-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 11:34:28.20ID:yfy0JJoo00909
はいNG
0236お前名無しだろ (キュッキュ c6db-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 11:34:43.44ID:88dw8Eh500909
新日派と全日派で視点は違うだろな。俺は親日派なので10周年蔵前に関しては外人メンツはこっち(新日)が劣るが
向こうも新鮮味がないし、ただの顔見世興行程度。要は「テーマ」のないイベントという印象だった。
新日は猪木と木村を始めとした軍団対決(3人だけどw)や新顔のブッチャー、タイガーマスクへの期待等。
逆に全日でのシン(&上田)ってももう外人はお腹いっぱいでしょ、ってのがもっぱらの感覚。
年末タッグも似たような感覚だったが、まあ最後の最後でハンセンにやられたなw
0237お前名無しだろ (キュッキュ be02-qs1I)
垢版 |
2019/09/09(月) 11:40:07.31ID:J/jeTJt700909
>>233
そんな不安を感じるなら
カーニバルと最強タッグ、それにカーニバル優勝でいつになく期待の高まった
鶴田が挑戦したNWA戦をやった5月の札幌と
マスカラス傘下のサマーアクション2、テリーが特参したジャイアントシリーズ
後半以外はガラガラの連続だった前年80年の時点でもうなってるってw
ブッチャー抜けた穴が思ったより小さかったんで一安心してたくらい
もっとも実際にはこの穴はハンセン人気をもってしても防ぎきれない致命的な
ものだったけど
会社としての全日は息を吹き返したが、古き良き全日の風景は消えた
0238お前名無しだろ (キュッキュ Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:11:03.14ID:vd4XnTQza0909
しかし馬場も猪木・坂口もTV局が付いての独立後になんでロビンソン獲得に動かなかったのかね?

馬場は手薄な日本陣営を埋める為に国際プロからサンダー杉山を借りたけど、
杉山じゃ馬場のパートナーとして猪木や坂口には大きく劣る。

同じく日本陣営に入れたデストロイヤーも力道山時代の人だからね、と言うより、
デストにベビーフェイスをやらせても、技も動きも退屈で、デストが日プロ時代に魅せてた
凄みや恐ろしさがみんな消えてしまってたよ。

やっぱりデストロイヤーには、日本人レスラーを痛めつける凶悪外人が向いてた。

一方でロビンソンは、その後(昭和50年)に猪木と60分フルタイムの名勝負をやってのける現役最盛期で、
でもアメリカじゃパッとしないで燻ってた。

「全日本に日本陣営として年間契約で入らないか?
今の年収の3割増しでどうだい? しかも米国と違って異動交通費もホテル代も会社持ちだよ?」

これでかなりあっさり飛び付いて来たと思うんだけどね。

そうすりゃあ、デストロイヤーも白覆面の魔王として絶対的ヒールの強豪として使えた。

結果論ではあるけど、デストを噂のチャンネルでコミカルタレントにしても
全日の視聴率や観客動員に活かせなかった訳だし。

新日ならNETが付いたらすぐに猪木のライバルとして採るべきだったな。
0239お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:21:27.31ID:WvwBQ1ai00909
>>236
なるほど、自分は前述したとおりで「ハンセンvsアンドレ」が子供的にも衝撃的だったし
同時に「誰が強い」ってのは友達とのテーマであり
「全日系のチャンプのニック・レイス・フレアーってアンドレやハンセンに勝てるの?」
という疑問符だった、ていうかアンドレハンセンの方が強そうに見えた
つまり三段論法でその両者と互角以上の猪木は1番強い→猪木がNWAに挑戦すれば一発、と思ってた
だからといって新日のファンというわけでなく、華やかな全日の方が好きだった
でも「1番強いのは猪木」が根底にあるもんだから、全日のタイトルマッチは子供的に微妙に複雑に冷めてた記憶があるんですわ…
つまり「全日の方が好きだけど、微妙にノレなくなってきた…」って時代です。
0240お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:29:52.88ID:ZxGJNITC00909
>>237
> ガラガラの連続だった前年80年の時点でもうなってるってw
> ブッチャー抜けた穴が思ったより小さかったんで一安心してたくらい

ああなるほど、もう前年からそういう雰囲気というか、会場風景だったわけか…
たまたまかもしれないけど、自分がハマッた時期は「外人の全日」とういうのがピンとこなかった
どちらかといえば「権威あるチャンプを呼べる全日」という感覚
上記にも書いたけど、ニック・フレアー・レイス・ファンクスよりも
アンドレ・ハンセン・新参のホーガンの方がよほど強そうで(子供目線で)大きそうに思えた
「新日の外人の方が凄くない?」って自分が言うと「お前何もわかってねえな、WWWFNWAとAWA系の方が凄いんだぞ」
0241240 (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:34:02.22ID:ZxGJNITC00909
誤送信ごめんなさい

「新日の外人の方が凄くない?」って自分が言うと
「お前何もわかってねえな、WWWFよりもNWAとAWA系の方が凄いんだぞ」 とか言われてた
そういう記憶がのこってるので、今になって10周年や最強タッグを見直すと
「当時の自分より少し年長のファン」はどういう目線や心境だったのか興味があったので…
0243お前名無しだろ (キュッキュW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:37:43.88ID:CRfY4oOn00909
>>233
人それぞれで楽しめてたんじゃないかな?
自分なんか全日本新日本関係無く見てたから、全日なんかはNWA世界戦に
馬場とサンマルチノの友情タッグ、息子ディンクの敵討ち要素がある
ドリーvsブロディ戦…オールスターが見れればそれで満足だったよ。
新日も崩壊した国際軍団との対抗戦や伝説試合アンドレvsハンセン等々
結構夢中で楽しんでたよ。
でも本気で夢中になれたのは、74年から79年の5年間で
馬場と猪木が一番張り合ってた時期(人によって感じ方は違うと思うけど)
馬場はNWA世界を初奪取から2度目まで、その間にもデストの覆面十番勝負や
鶴田試練の十番勝負、オープンのシングル&タッグ選手権にCカーニバル
猪木は日本人大物対決、シンの腕折り試合からテーズ、ロビンソン戦に
異種格闘技戦まで
とにかく毎週どっちも見てた。
ただ年々自分の中で感動する試合は少なくなってきてたw
0244お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:54:53.56ID:enGQqoot00909
>>243
>でも本気で夢中になれたのは、74年から79年の5年間で
>馬場と猪木が一番張り合ってた時期

うーん、その時期は歴史で知ってても、全く体感してないのは本当に残念
野球で例えると、自分は巨人ファンでもあったけど、王さんの全盛時の体感は皆無
巨人の四番は原かホワイトって感覚、監督さえも長嶋さんではなく藤田監督
酒場で当時の巨人ファンのオッサン達が、70年代の巨人の話で盛り上ると全くついていけない…自分も同じオッサンになりかけなのにw

まあ、巨人の話はおいといて
馬場猪木を支点に考えると、プロレスでの70年代と80年代を知るか・知らないかは凄く大きな差を感じる
ファン的に年齢がそんなに差はないのに…タイミングというかほんの数年なのに大きな差を感じる。
自分がファンになった時はちょうど、言われてらっしゃるような「年々自分の中で感動する試合は少なくなってきてた」にあたるわけで
従来の新日からブームを起こす時期、従来の全日から下降線を辿る時期を全て体感して総括したかった。
すごく微妙な中途半端な時期にファンになったと感じる。
0245お前名無しだろ (キュッキュ c6db-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 13:18:55.70ID:88dw8Eh500909
>>244
>>243氏は俺(新日派の>>236)より少し世代上なのかな。
自分はアリ戦あたりからワープロを中心に見始めたクチ。全日や国際はウチは定番放送じゃなかったので疎遠だった。
まあ年代による見方の違いは大きいねやっぱり。日プロ猪木追放〜崩壊から田コロや蔵前合戦で「わずか」10年だからまさに激動だったんだよな。
自分なりの観方だが、大筋で79年のオールスター実現でかなり馬場&猪木の具体的な接点を見出すことはできたが
正直、アレが最後でその後は興行(パイの取り合い、引き抜き等)に名を借りたBI対決だったと思う。
0246お前名無しだろ (キュッキュW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/09(月) 13:39:07.89ID:CRfY4oOn00909
>>244
敬語なんてやめてよ。同じプロレスファン目線で書き込めなくなるからw
先ずファンになった時期なんか関係無いと思うし、
80年代や90年代に感受性が豊かな時期を過ごしてたら、後になって“あの頃は
良かった”になるもんだよw
確かにV9川上監督から長嶋時代、最下位からの翌年ペナント奪還や
日本中が王貞治のホームラン世界記録に釘付けだった頃は面白かった。
でもそれは、藤田時代がつまらないとかじゃなくその時代に見初めたら
記憶に残るのは皆同じだよ。
0247お前名無しだろ (キュッキュ 8224-+Qpo)
垢版 |
2019/09/09(月) 13:56:34.54ID:nmtnfs0900909
ロビンソンを日本陣営には面白いな。

そうなると人間風車十番勝負はあっただろうな。
@ガニア Aイヤウケア Bルーイン

Gブッチャー Hテリー Iドリー
という感じかな。
0248お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:15:59.31ID:C9o+Qd3Fa0909
>>238
俺は幼稚園の頃、噂のチャンネル見て、デストのファンになり、プロレスを見るようになったぞ。
そういう人間も少なくないだろう。

お前の書き込み、いつも決めつけと思い込みばっかり。
0249お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:23:27.97ID:C9o+Qd3Fa0909
>>223
テレビ中継の試合後に、
「ホーガンともベイダーともやってやる!」って、
唐突に言い出したことがあったな、
プロレス雑誌にも、鶴田のこういう発言は珍しいと書かれていた。

どういう心境の変化だったんだろ。
0250お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:37:23.99ID:k/V8HIz/00909
>>245
>自分はアリ戦あたりからワープロを中心に見始めたクチ

アリ戦かあ…いやあその時は社会と共に体感したかった、特にプロレスジャンルを越えたイベントだから。
自分にとってのアリ戦は極論だけど、馬場vsブリスコ 猪木vs小林 もっといえば力道山vs木村も含めて未体感という本質は同じ
結局は歴史の後追い視聴でしかない、まあ時系列でそれを求めたらキリがないけどw

>>246
まあそうだね、確かに。
それでも「猪木アリ」や「王さん世界記録」はそのジャンルに留まってない事象だから特別感はあるなあ…
でも下の世代に「長州と藤波の仲間割れを見たんですか?!いいなあ羨ましい!」とか、
ブロディの新日時代のワガママも含めた無双っぷり、もっと言えばハンセン全日乱入をギリでリアルタイムで体感してる等…
それと同じことなのかもしれないね。
0251お前名無しだろ (キュッキュ 465d-iaWC)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:51:30.74ID:leXsoOXR00909
>>249
あの時期は平成の2、3年ぐらいだと思ったけど
ちょうど全日が崩壊を食い止めて、超世代で再び巻き返して経営も安定した頃
鶴田も業界内で「世代の壁役」も含めた問答無用のの強さで「プロレス界の最強論」まで言われてた頃
ある意味では1番評価が高かった頃、悪い気はもちろんしないはず
それと同時に長州藤波がG1で三銃士に不覚を取り、決勝に出れない始末
同世代にハッパをかけつつ、世界の象徴たるホーガンにそういう事を言ったのは
日本のプロレス界で「オレが1番認められてる」という高揚感覚が、あの発言になったのではないかと…
長州の「俺たちの時代だ」と同じような自負と自信と気概にあふれたんでは?
現実は知らないけど、自分にはそう感じた、「遅かったけど鶴田のポテンシャル」と「評価」が初めて一致した時期…って感覚。
0252お前名無しだろ (キュッキュ Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:12:18.57ID:vd4XnTQza0909
>>248
お前と、全国であと300人くらいが噂のチャンネルからプロレスを観るようになっても、

(そこから新日へ流れた者も多いだろう。新日の方が観ていて面白い、興奮するのだから。)

それは全日の視聴率や観客動員にまったく反映されてはいない。

ブシロードがオカダを売り出すのに1億遣って3億売り上げた事は全く無駄ではなかったが、
レスポンスというのは一定以上の成果に繋がらなければ
有形無形のマイナスとなる。

そんな事もワカランのか?

また、前提は「ロビンソンを日本陣営に加えて」だぞ?

この場合、バラエティーに出るのは日本陣営に入ったロビンソンになる訳だが、
彼のキャラからしてコミカルタレントはやらずにニヒルな外人役となり、
それならばロビンソンのプロレスラーとしての価値を損ねる事にはならないだろう。

猪木がキーパッパでイメージをソコネナカッタようにな。

だが、ザ・デストロイヤーというのは本来が実力派の凶悪化ヒールであり、
それでこそ彼の魅力が最大限に生きる。

当時のプロレスは凄みのあるものを見せてこそ、視聴率と観客動員に繋がった時代だ。

デストロイヤーのコミカルタレント化は当時の状況で言えば
全日の視聴率UPと観客動員UPに全く繋がっていなかった。

お前の脳は猿以下だ。
0253お前名無しだろ (キュッキュ 222b-8D6z)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:49:50.14ID:5wHzdP2t00909
>>251
平成3年だね、鶴田が東スポ大賞取った年。ベイダーの名前は出してないと思うけど・・
0255お前名無しだろ (キュッキュ 4224-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:26:58.41ID:yfy0JJoo00909
>>251
ないな
0256お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:31:01.06ID:C9o+Qd3Fa0909
>>252
観客動員に反映されて、あの数字かも知れんだろ。
アホか。

大体、新日の方が面白いとか言ってるやつが、このスレに来んなよ。
何がしたいんだタココラ。
0257お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:32:10.58ID:C9o+Qd3Fa0909
>>253
ホーガンでもベイダーでもって言ったと思うけどなあ。
二人言っただろ。
あとは誰だ?
0258お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:36:24.10ID:C9o+Qd3Fa0909
>>252
ロビンソンを日本陣営に加えてって意見がバカげてる。
時代背景考えてない単なるあとだしジャンケン。

どの面から考えても、あの時代にそんなこと実現できるわけがない。

だから、思い込みと決め付け男だと言っている。

そういうしょうもないことは、blogにでも書いとけ。少なくともここでは書くな。新日スレに帰れよアホ。
0259お前名無しだろ (キュッキュ be02-qs1I)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:42:16.02ID:J/jeTJt700909
ロビンソンは国際時代すでに日本陣営の助っ人どころか
のちの全日でのテリーのようなほとんどエースみたいな立場になってるんだが
0260お前名無しだろ (キュッキュ 8115-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:01:27.35ID:nz6lyEjS00909
>>223
82年の実現しなかった第二回オールスターの時だな
猪木には
「馬場さんがもう猪木には敵わない、鶴田が全日本代表だというなら受けて立つ。
しかし鶴田個人の意見なら一切相手にしない」と一蹴された
馬場も
「ジャンボも軽率だよ。藤波が俺に同じことを言ったらどう思うか・・・」
>>249
91年の武道館で三沢に勝った時だな
「長州にしろ天龍にしろちょっと元気がない。この世代はまだ負けないぞ、というのを見せてほしい
自分としてはたとえ負けてもいいから世界最強と言われるハルク・ホーガンとやってみたい」
0261お前名無しだろ (キュッキュ KK56-cwYB)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:03.76ID:oKtBGyxGK0909
ほーがんはそんざいがせかいさいきょうだったかんな。
0262お前名無しだろ (キュッキュ 4215-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:57.89ID:aRqichEZ00909
>>223
83年のオールスター構想で、鶴田が猪木とのシングル戦要求、
猪木「10年早い」新間「顔じゃない」→これを受けて馬場「その言葉、そのまんまそっちに返す」だったはず。
鶴田の挑戦表明はオープン選手権開催と同様、馬場&日テレの「猪木は受けるわけない」って読みの上の戦略だね。

渕の本読むと、昭和49年あたりには猪木への馬場への挑戦表明に対して、
馬場と日テレの原章は「相手にすんな、すぐに黙らせるから」と泰然自若、鶴田は「猪木は卑怯者」ってカリカリしてて
桜田、羽田、伊藤以下の若手たちは「新日なんかに負けないからやってやる」と戦闘モードだったようだ。
で、「放映権、会場、すべてそっちの条件を飲むからシングルで戦え!」と言ってた猪木が、いろいろと理由つけてオープン選手権からは逃げるという流れw
0263お前名無しだろ (キュッキュ 49c3-qs1I)
垢版 |
2019/09/09(月) 19:16:49.92ID:fpg/Ecm400909
73年に日テレが視聴率が取れない全日本へのテコ入れ的にヘーシンクを日本陣営でデビューさせたけど、
入れるべきはプロレスに全く順応出来ないヘーシンクではなく、即エースを務めてドリーと名勝負を作れたであろう
ロビンソンだった。

72年10月の旗揚げから入れるべきだったよ。当時アメリカではそれほど売れてなかったんだから。
0264お前名無しだろ (キュッキュ 4278-fUZA)
垢版 |
2019/09/09(月) 19:20:27.79ID:ECkMCepl00909
>>262

鶴田はアマレス、桜田と羽田と伊藤は大相撲出身。
一応ガチの格闘技経験者から見ればガチ童貞の猪木が
偉そうにしてるのが我慢ならなかったのだろうな。
0265お前名無しだろ (キュッキュ e583-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:07:27.73ID:gZl7usIu00909
オープン選手権は力道山の追悼式でもあったから、参加しない猪木は不義理を働いた事になる
紙上で力道山未亡人に謝罪させて、これ以降は対戦アピールできなくなったんだっけ
0266お前名無しだろ (キュッキュ MM49-9beV)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:07:45.26ID:WtXjphbCM0909
>>264 
目の前にガチ童貞の野球崩れが、葉巻吸って偉そうにしているのだが、気にしなかったんだね。
0267お前名無しだろ (キュッキュ 498d-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:13:34.61ID:dWHLmQyd00909
>>265
後にオールスター戦の時も対戦要求したくらいだから
関係ないだろうな
時期的に考えれば
猪木の興味が馬場からアリに映っただけの話だろう
0269お前名無しだろ (キュッキュ 4215-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:15:02.24ID:aRqichEZ00909
>>265
「同日、蔵前で試合やるの決まってるのに、いきなり追善試合を後からかぶせてきた」って理由で断ってんだよね。
これに百田家が「そんなわけあるか!こっちの日程がとっくの昔に決まってて後から被せてきたのはそっちじゃないか」とさらに激怒w
0270お前名無しだろ (キュッキュW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:38:56.70ID:CRfY4oOn00909
ちなみに百田兄弟の母親は百田敬子(田中敬子)ではなく、京都の芸者
力道山2番目の妻、綾。
有名だったね
0271お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:32:36.40ID:RtifgeGJa0909
>>263
ロビンソンはレスラー間で、あまり評価されてなかった。日本陣営に入れるなんて、そんな案すら出なかったろう。
だから妄想はblogに書けって言ってるだろ。
0272お前名無しだろ (キュッキュ Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:36:02.99ID:RtifgeGJa0909
>>259
知ってるわ。
国際と全日では事情が違うだろ。
0273お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:35:28.88ID:tt1tjeJV0
>>263
アメリカ本場主義者の馬場が「アメリカでそれほど売れてなかった」ロビンソンを
トップに据えるはずないことぐらいわかりそうなもんだが
>>269
こりゃ当然だよな。力道山の命日は12月15日なんだから、追悼興行の期日は
その当日か前後数日内に決まってる。都心の大会場となればさらに候補が限られるのに
わざわざ他団体の興行に被せるとかありえないわ。
0274お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-8emb)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:52:31.61ID:lclomQJta
しかしあの時代の少ない武道館興行で、メインが馬場&デストロイヤーvsドリー&鶴田
ってカードはもう少しなんとかならなかったのかな?20周年の6人タッグは本当に
感動したから、追善興行カード発表の時のファンのリアクションが気になる。
0275お前名無しだろ (ワッチョイ 498d-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:16:52.05ID:dWHLmQyd0
>>274
凡庸なカードで誰も傷がつかないような糞ブックをメインにしたせいで
全日、国際、豪華外人が束になってかかっても
猪木ロビンソンの試合内容とインパクトの前に一蹴されるという無残な結末になった
全日ファンでもあの試合の内容と結果すら覚えてる人は少ないんじゃないの?w
0277お前名無しだろ (ワッチョイ c6db-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:51:28.57ID:88dw8Eh50
やっぱそこが良くも悪くも予定調和、ショーアップ要素を重視した興行スタイルなんだよな。
新日(猪木)はそうじゃなく、どっかでブック破りも辞さない雰囲気で、結果によっては後々問題を
残していくような展開が多かったな。
0278お前名無しだろ (アウアウウー Saa5-gS3N)
垢版 |
2019/09/10(火) 03:16:03.56ID:/iATXqCta
>>274
その時代をリアルタイムで感じてないと、カードの価値がわからんからなんとも言えない。

新日ドームのカードも当時の背景知らなかったら、何このクソカードって試合がほとんどだしな。
0279お前名無しだろ (ワッチョイW 5912-G+Om)
垢版 |
2019/09/10(火) 06:45:08.12ID:6YCCdMvW0
75年9月29日 オープン選手権開催記者会見(東急ホテル)
米沢渉外部長「質問がありましたらどうぞ」
記者「ズバリ、猪木が出場してきたら当然対戦するのですか」
馬場「そういうこともありますなあ…」
記者「他団体の選手が出ても、テレビの契約問題がからんでるから、日本テレビでは
放映できないんじゃ…」
原プロデューサー「日本テレビ側としては大会開催の趣旨が力道山追悼と、
日本プロレス界と密接な繋がりのあるアメリカの建国二百年記念という大きなものですから、
これは全日本と日本テレビといった狭い視野でモノを考えるのではなく、場合によっては
他局へビデオテープをお渡ししてもいい、と考えているところです。」
10月13日 新日本が早々と不参加を表明
猪木「非常にいい企画だ。おやりなさい。ウチにはウチの日程がある。猪木-馬場戦が必ず
実現するという保証があるなら何をおいても出ようと思ったが、漠然としたトーナメントに
テレビ局に不義理してまで、なんでオレが出なきゃいかんのか。
やりそうでやらないのが全日本のやり方だから…。シングルの一騎討ちならいつでも出る」
11月5日 大会委員長 芳の里の声明
「猪木君だけは、その日頃の言動からして何をおいても当大会に出場して
普段対戦することのできない世界の強豪を前に彼の真の実力を実証してくれるものと
期待していたのですが、早々に不参加表明をしたことは理解に苦しみます。
かねがね猪木君は馬場君への挑戦を繰り返し、あらゆる条件を馬場君に任せて、
フリーの立場で戦うとまでいい切っていました。
馬場君が門戸を開放した本大会は、猪木君に与えられた唯一無二の舞台であった筈です。
この絶好の機会を自ら放棄した猪木君は、今後自分本位の挑戦を繰り返す権利を
全て失ったものと解釈されてもやむを得ないでしょう。」
12月11日 力道山13回忌追善大会
新日側は代理でカール・ゴッチを参加させることを考えていたという話もある。
その場合の対戦相手だが、全日本はマードックを用意していたらしい。

以上、一部を抜粋
0280お前名無しだろ (ワッチョイ 9924-jkB8)
垢版 |
2019/09/10(火) 07:24:57.07ID:3Jl0gTPh0
ロビンソン大好き長文逆ギレは韓●人以下の妄想馬鹿w
みんなでムンムンと呼ぼうw
0281お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/10(火) 07:58:08.15ID:NfTS8wKya
>>280
そうやってさ、「こうしたら全日本プロレスはもっと面白くなったかもね♪」って話が出来ないんじゃ、
旧態依然としたまま「あるものだけで従来通りの物をやっていればいい」という観点のみで
大木をインター王者にして大木・上田組をインタータッグ王者にして高千穂をUN王者にして
それでいいと思い込んでる芳ノ里や日プロ残党のウジ虫どもと同じじゃん。

それじゃあ新間寿やビンス・マクマホンJrやジム・クロケットJrの代わりは務まらないよ。
0282お前名無しだろ (ワッチョイ 6e4c-wxDY)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:24:14.05ID:ZWSZIjW50
>>281
大赤字になる前にあっさり日プロをクローズをさせた芳ノ里は聡明やん
0283お前名無しだろ (ワッチョイW 5912-G+Om)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:36:04.37ID:6YCCdMvW0
「あれは僕のアイディア。猪木を黙らせようとしてやったんだよ。
『オープン選手権』という名称にしたのは“対戦したがっている猪木さんに対しても
オープンな姿勢ですよ”という意味だから。それでガチンコの強い連中を集めてね。
僕と馬場、原ちゃんでヒルトンに籠って、“一番手はホフマン、次にマードック、
そしてレイス、よしんば猪木が勝ち上がってきたとしたら最後はデストロイヤーを
当てて…”とカードを全部考えていたから。
当時もデストロイヤーは強かったからねえ。
他にもオコーナー、レスリング、ジョナサンといった連中がいるわけだから、
どうやったって猪木は勝てないよ」
「どっちにしろ猪木が来れるわけないんだよ。
それから猪木は一言も何も言わなくなった。言えないわな。
“いつ、どこでも馬場に挑戦してやる!)と言っていたところに、猪木のために
用意してやった『オープン選手権』だからね。
こっちにしてみれば、“これに来れないとは何事か!”と」
「猪木だって、馬場の会社の興行にノコノコ出て行って儲けさせる必要もない
じゃない?そういうことをわかりながら、自分では“馬場とやりたい”と言って
いたんだから、“アホらしくて付き合ってられない”というのが
馬場側の感じていたこと。だから、黙らせるだけで十分だったんだよ。
でも、もし猪木を参加させていたら新日本の将来はなかったね」

ジャイアント馬場の初代フィクサー 元『プロレス&ボクシング』編集顧問 森岡理右
0284お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:43:17.15ID:rqB8rwhza
>>280
君の脳に芳ノ里や大木金太郎や高千穂明久みたいな欠陥があるから
「ロビンソン大好き」に見えるんだって。

既述のようにロビンソンよりドリーの方角ずっと上だよ。
でも現役NWA王者や王者退任直後のドリーを日プロや全日プロの日本陣営エースに出来る訳がない。

ロビンソンはマスクもまあまあ良く、テクニックもスピードもスタミナもあるけど、
格下相手には相手を全く立てずにセルせずに、自分のテクニック披露会みたいな試合ばかりする。

だからガニアはニックをAWA王者にしてロビンソンは王者にしなかった。
ガニアに個人的に好かれてなかったことも含めてね。

ただ、日本の団体のエースとしてなら2〜3年の期限付きでなら務まったよ。
既出だけど、鶴田・馬場を立てる試合もちゃんとやってるし、ブッチャーに屈辱の10カウントKO負けもやってる。

ボブ・バックランドがWWF王座明け渡しの際に、当初はマスクドスーパースターに負けて
タイトルを失う予定だったのが、「レスリングの実のない相手に負けるのはイヤだ!」とゴネて
レスリングの出来るだけアイアン・シークに敗れてタイトルを明け渡した。

でもロビンソンはレスリングの出来ないブッチャー相手に屈辱KO負けでタイトル明け渡しを飲んでる。

彼は自分に良くしてくれる馬場の下でなら、ボス(馬場)の言うことをちゃんと聞くんだよ、
条件さえ合えばね(PWF・UN両王座に就くこと)。
0285お前名無しだろ (アウアウカー Sa69-5Yav)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:43:37.80ID:rqB8rwhza
そもそも、ワガママだとか人間性や性格に難アリだと言うのなら、
猪木も馬場も大木も草津も長州も天龍もブッチャーもマスカラスもブロディも同じだろうに。

マードックやアンドレなんか、日本人レスラーには「いい人」だったけど
黒人レスラーは露骨に差別しまくってたし。

ストロング小林はゲイで対戦相手の股間を握って来たり、挨拶代わりに若手の股間や尻を撫でて来たり、
あの温厚なR木村から「目玉をくり貫いてブチ殺してやりたいほど許せない」なんて言われてたけど
それでも国際でトップエースを数年、新日本で北米タッグ王者を数年やってたし。

ボスの言うことを聞けて仕事をちゃんとやるならエースや準エースの性格面は然程問われないんだよ!

ただ、外人のエースや準エースはテクニックと確固たる実力がないといけなかった。
ばばはデストロイヤーにその座を託したが、デストはベビーフェイスではなくヒールでこそ
本来の実力と持ち味と凄みが出せるレスラーだから生きなかった。

ベビーフェイスのエースとしてロビンソンがマッチしてるのは明白だ。
日テレが「それ」に選んだヘーシンクよりも100倍ね。

そもそも、デストロイヤーに馬場に次ぐ日本陣営のエースが務まっていて
視聴率に反映されていたのであれば、日テレはヘーシンクを引っ張って来てはいない。
0286お前名無しだろ (ワッチョイ 8224-+Qpo)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:06.96ID:+u74XaUx0
>>281
だよな。ロビンソンが日本陣営なんてことは考えもしなかったから面白いぞ。
企画としても面白い。
まぁ中途ですごい嫌な雰囲気になるかもしれんが、
でも微温的な全日の劇薬になっていたかもしれん。
駄目だしばっかりしてもね、会社の会議じゃないんだし。
0287お前名無しだろ (ワッチョイ e13f-qs1I)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:39:10.37ID:amZj51mF0
>>.283
ヒルトンって後のキャピトル東急のことだね
当時から馬場の定宿だったのか
あそこのオリガミってレストランで、サンドイッチや
パーコー麺食いながら楽しそうに密談している情景が
目に浮かぶようだ。
猪木も猪木で、ほんとにやる気があるなら
挑戦状もってヒルトンに乗り込むくらいやればよかったのに
そこまでやっちゃうと話題作りじゃすまなくなっちゃうからないか
0288お前名無しだろ (ワッチョイW 5912-2LMV)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:46:11.42ID:6YCCdMvW0
>>278
メインは力道山の弟子馬場が最後のライバルデストロイヤーと組んで
追い求めたNWAの顔ドリーファンクと未来を託す孫弟子、鶴田の試合
当時はなかなか意味のあるカードだと思ってたな。
大会事態お祭りの的要素があったけど、猪木はストロングスタイルを捧げた。
0289お前名無しだろ (ワッチョイ 4224-8D6z)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:57:03.99ID:NZIFpJ6F0
>>265
力道山のスポンサー筋だった人物が猪木の不義理に大激怒し893を使い新日オフィスに
嫌がらせ電話攻撃。「単なるイタズラでは無い!」と"こういう動きに敏感な新間"が
猪木を伴い力道山未亡人とそのスポンサー筋に事情説明に行って面識があるので会釈して
挨拶するとそこにいたのは東スポで「猪木!全面謝罪!」と報道されてしまった。
猪木&新間の馬場へのネガキャンに防戦一方で株を下げ続けた馬場が猪木参戦に備えて
馬場シンパのレスラーを配置し「表と裏」から攻めて新日に初めて大勝利を収めた。
オープン選手権のコスパは悪かったけど挑戦表明をトーンダウンさせたのは大きいかった。
ロビンソンの引き止めも余裕が無くアリ戦実現にへ舵を切った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況