X



40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/11/15(日) 04:54:33.95ID:eFzYjSUF
高齢者受験生同志で情報交換しましょう!


ちなみに私のスペック↓
【年齢】40〜45
【仕事】アルバイト
【司法試験・予備試験の成績】今年の予備試験論文合否待ち
【保有資格】行政書士

クソゴミな経歴で生きる価値もないような
0088氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 21:46:19.53ID:puYHF872
激務で3時間割けるって激務ちゃうやろ
0089氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 21:57:27.21ID:VpmxfjRd
>45歳、県庁財政課長。年収1000万円

嘘くせぇ
0090氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 23:37:05.92ID:NQq1GTTl
>>87
旧帝大です。旧司は短答落ちです。
来年度はおそらく昇任できるので
少し時間の余裕ができるはずです
0091氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 23:57:33.68ID:qD744iG2
>>90
それだと、講座についていくのは可能だとは思います。
が、ほぼ一からのスタートになるのは覚悟しておいた方がいいです。
旧と比較すると予備は合格難易度自体は僅かに楽ですが、勉強の大変さは旧をやや上回る印象です。とにかく範囲が広いので。
(ちなみに、私は旧で択一に複数回合格し、論文はあと数十番という成績が最高値です)。
とりあえず、今年の予備の短答式に全力を傾けてみて欲しいです。
それで合格、又はある程度の手ごたえがあれば光が見えるかと。

択一の勉強範囲も非常に広い上に一般教養の配点が高いので大変ではありますが。
0092氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 00:14:13.63ID:V3ccL14A
>>84
伊藤塾へのお布施が足りません。
100万円以上するコースを取りましょう。
0093氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 00:34:17.47ID:DsfYsOyi
>>85
ああ、アンタ馬鹿だね。
元の文でかつ俺が証拠出せよといったのは40歳「以上」の割合だろ。
これぐらいの基礎論理も理解してねえのか。お里が知れるよ。
0094氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 00:44:52.71ID:1Yn5e3eq
>>93
コンプレックスで苦しいのは分かりますが、他人様に失敬な物言いをしても貴方が試験に合格することはありませんし、社会的に日の目を見ることもありませんよ。
あと、お願いをするには口の利き方を覚えた方いいですね。
0095氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 00:51:42.24ID:DsfYsOyi
>>94
自分の間違いを認めないバカほど見苦しいものはないなwwwwww
0096氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 01:03:39.76ID:8Zg/doN1
>>95
見ていて恥ずかしくなるくらい惨めだなお前w
0097氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 01:15:41.93ID:DsfYsOyi
>>96
だから論理的に言えよゴミが。
0098氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 01:25:29.31ID:8Zg/doN1
>>97
せっかく貴重な40代と思われる合格者が来たのによ。
お里が知れるってお前のお里は不合格者じゃねーかよww。お前そのものが論理矛盾じゃん、何言ってんだw
めちゃくちゃ頭悪いなお前。
0099氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 03:02:46.71ID:V3ccL14A
>>90
旧帝大w
どうせ地方旧帝だろ?w
ショボいですねw
0100氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 06:38:00.32ID:2PR4D2gt
合格時に40代でも勉強開始時に何歳だったかは不明
40代で始めて受かる確率は相当低そうだな
0101氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 07:21:31.55ID:zSfD84gl
>>86
総務キャリアですか?
45歳で財政課長は早いな、凄まじく優秀な方なのかな…
0102氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 09:42:33.83ID:LXpGrmP8
>>79
俺の知ってる中高年合格者2人は、東大卒旧司経験ありでした。

79さんのいうことはあたってる
0103氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 11:24:36.74ID:lXoa9O1O
>>84
>伊藤真の入門書読んでから、
>先月矢島の予備試験パックを購入して、
>インプット講座のいま民訴まできましたが

まあ、ここはいいとして、

>まったくもってチンプンカンプンですね。とにかく早いし基本語句の説明がない。
>頭に入らず非常にツライです。

こんな感想を抱くとは、馬鹿じゃね?
テキストや講義に接しても、言葉の意味が分からない、具体例が思いつかない、
関連事項との論理関係(なんでこんな理屈になるのか、なぜそう言えるのか)が分からない、
意味も分からず単純記憶してもすぐに勉強したことの大半を忘れる、
ましてや短答本試験問題も解けない、論文本試験問題どころか市販の論文用問題集も
どうやって答案にすればよいのか分からない。
分からないなら、分からないなりに、原因追及もロクにできない奴が
実務家になって法的課題を解決するなんて、おこがましいと思わない?
思わないだろうなあ。自覚がない馬鹿なんだからw
0104昭和60年1月14日生まれの巡査部長の太田和也
垢版 |
2021/01/20(水) 17:54:37.40ID:NX7sJmko
令和2年に経済法で受験しました
0105氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 18:27:22.40ID:Ufb7Uq3p
ふと、考えたのだが、>>79のような人に司法試験・予備試験は無理だよ、
と言って見捨てるのは簡単だが、こういう人を受からせて、実務で使い物に
なるようにするには、どうすればいいのかな。
そのノウハウを公開することに需要はあるだろうか?
0106氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 18:44:03.55ID:ooljAjwn
>>105
お前は合格者?
0107氏名黙秘
垢版 |
2021/01/21(木) 01:06:19.62ID:2UjwOapB
今回の司法試験、予備試験経由の40以上の方々、けっこうがんばってね?
0108氏名黙秘
垢版 |
2021/01/22(金) 07:59:55.92ID:p6MHMUyl
現在41-45、2018に予備(3回目)、2019年に司法試験合格して、ついこの前弁護士登録したばかり。
予備はLECの入門講座と短答過去問と論文の森、司法試験は矢島の論文講座と過去問10年分を3周(時間測ってフル答案書いた)。
この間ずっと正社員(10-20時そこそこホワイト)。
やること絞って淡々とやれば合格できるよ。
0109氏名黙秘
垢版 |
2021/01/22(金) 08:03:24.67ID:mv5CbWCL
>>108
まぢですか。すごいですね。励みになります。
0110氏名黙秘
垢版 |
2021/01/22(金) 20:16:55.46ID:GyBiZbSD
お前らドリーマーだな
40代有職者、また課長ぐらいで家庭ある人間が今更このご時世で弁護士なんかになるかよ
ここで書いているのはもっと下の人間。無職とかが書いてるだけ
0111氏名黙秘
垢版 |
2021/01/22(金) 20:30:18.20ID:Rf/xMYdE
司法試験合格して定年後に弁護士でしょ
0112氏名黙秘
垢版 |
2021/01/23(土) 00:57:41.20ID:yD9Pgbd0
>>110
まさにそうです。自分は50歳、無職で、弁護士になるしかもう道はないです。
0113氏名黙秘
垢版 |
2021/01/23(土) 09:56:18.30ID:CtFQAZ3t
https://www.youtube.com/watch?v=uVFqDExQpR0&;ab_channel=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

【転職ノウハウ マインドセット編】30歳まで未経験の人が正規雇用になるためにはどうすればいいか?

資格試験等にチャレンジした結果、30歳まで就業未経験の人がいます。今回は司法浪人に焦点を当て、どうすれば正規雇用になれるのか、その方法を解説しています。



この動画によると、司法浪人等で30歳でろくな経歴がないと、「企業に採用されるのは非常に厳しい」「ニートが就活するのと変わらない」「入社後も受験を続けようとする人はどこにも採用されない」そうです。そりゃそうだ。
0114氏名黙秘
垢版 |
2021/01/23(土) 22:04:20.00ID:Tu1HEsfb
最強 

旧試弁護士
丙案ゲタ旧試弁護士
職歴10年以上サラリーマン予備経由弁護士
予備経由30歳以下弁護士


ここまでが弁護士

金で合格したペーパーLOW弁護士

ロー経由サラリーマン弁護士
ロー弁護士
無職職歴無しロー弁護士

最低
0115氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 00:01:23.20ID:vONF+AbG
貯金まあまああるしローに行っても良い気もするが
40越えだと予備試験合格という勲章でも無いと
まともに事務所に採用して貰えんよな

だから俺は予備試験を受験し続ける
もしかしたら予備試験合格してすら採用して貰えないかもしれんが
その時は即独し、泥臭く無料法律相談でもやって市役所で
住民と接点を作る そこで営業につなげる あるいは親戚に営業をかける

今年は流石に間に合わないから諦めている
来年からはいよいよ予備試験にも選択法律科目が導入されるが皆さんは何選択する?

私は株を長らくやってたこともあり、経済や会社関係法
に明るいので、経済法か独禁法か倒産法を選択したい
0116氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 20:32:03.14ID:W3HtILOH
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0117氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 17:27:51.77ID:xKQdLyCq
ほんと公務員って暇でいいよな。
働きながら合格しましたなんてのいうのは圧倒的に公務員が多い。
やることないから、勤務中も資格勉強とかできちゃうんだろうね。
0118氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 20:32:50.47ID:QkK5IIIm
だな。この国では公務員が最強最高の法則。人生を何の心配もせず無事に生き抜くには公務員になるしかない。
0119氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 20:45:38.74ID:wR99ITHY
そう思うなら霞ヶ関行ってこいよ
新しいコンビニが建つより隣の人が突然居なくなる方が早いと言われてるくらいだぞ
0120氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 21:31:04.35ID:S+zxuwJ8
向き不向きがあるよ。

スレタイの世代たと、24時間働けますかってことさ。
いるんだよ、そういうのが好きな人が。

向いてないのに、どっかの大学の法学部○○コース出たとかで
公務員になっちゃって辞めちゃうあほんだらが。
0121氏名黙秘
垢版 |
2021/01/29(金) 06:30:23.91ID:7stcN+9J
「弁護士になる」無職10年、45歳息子。家族以外の社会と繋がらない言い訳人生〜その1〜
https://serai.jp/living/1016382

・広告会社を転々とする35歳息子。転職の度に待遇が悪くなり、やつれてるので母が転職を勧める
・彼は大学卒業後、食品会社で営業職をするがノリについていけず1年で退職。虐めもあり数社を転々。母曰く優秀でいい子。
・大手企業を受けるも全滅。育ててくれた祖母が亡くなり数日間部屋にこもり泣き続ける。そして「僕弁護士になる」と言い出す

〜その2〜 https://serai.jp/living/1016440
>ロースクールに通い始める。しかし、意気揚々と通ったのは3か月くらいまで。そのうち「行きたくない」と言い出して、自宅での勉強に切り替えるようになる
>周囲の人が圧倒的に優秀で恥ずかしくなったんだそうです。企業の法務部に勤務しながら通学していたり(略)議員秘書の経験がある人もいた(略)無理だと思ったとのことなんですよ

・「自分は物を覚えるのに時間がかかるからゆっくり勉強する」→“なんとなく”家の手伝いをしつつ、歴史の勉強をしたり、宅建の資格取得を目指したり
・男は趣味は歴史。ネトゲ酒タバコはしない。恋人はいない、友達は少ない。お風呂が好き。朝晩2回入る。
・40歳の時に父親が親戚の会社に無理やり入れるも、やる気が無いから帰ってきてしまった。父「中年の息子と俺との無意味な小旅行だ」
・父はそれから会話をするようにはなり、出た答えは「彼はプライドが異常に高い。他人を学歴や資格で判断してる。あまりに未熟で驚いた」
0122氏名黙秘
垢版 |
2021/01/29(金) 15:34:15.93ID:dKC+FETP
>>120
そういう酷1の一部じゃなくて、地方だよ地方
欠伸と闘うのが仕事みたいなもん
0123氏名黙秘
垢版 |
2021/01/30(土) 00:42:18.99ID:876KdtQA
旧を学生時代からやってて一度諦めて25で何とか就職。結婚。
子供も小学生になったとこの32から9年、趣味、交友辞めて子育てにも極力参加せずにやっているが未だに予備すら突破できない
乗ってきた時には、葬式や家の問題や、子供の行事。
こんなことなら、あの時に戻ってこんな夢をみるものではなかったと、後悔

いまからやるやつ、色々なものを犠牲にしても必ず成果がでるものじゃないからな
やるなら覚悟して。
俺はあの時の俺にいいたい。学生時代に出来なかった奴が、社会人になってさらに過酷な環境でできるわけがない。辞めておけ!
0124氏名黙秘
垢版 |
2021/01/30(土) 02:54:29.21ID:y/33ZjtK
皆さん結婚は、どう考えています?
知り合いは、せっかく弁護士になったものの、
婚期を逃したせいか、婚活は苦労しています。
0125氏名黙秘
垢版 |
2021/01/30(土) 07:22:54.92ID:3O7uGmEL
>>123
就職結婚子育てができているなら十分立派
ズルズル続けて受からずライフイベントを逃すやつが多いから
きっと選んだ道が正解だったのよ
0126氏名黙秘
垢版 |
2021/01/30(土) 17:17:35.97ID:HWuJQBI5
ジジイの劣化した脳で司法試験とか無理じゃね?
しかも地方公務員あたりにしかなれなかったんじゃお察し
0127氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 11:22:22.36ID:5PDdL7yu
>>112
まじで辞めとけ。
絶対に受からんし、時間と金を無駄にするだけだ。
今すぐ農家に丁稚奉公して、3年かけて野菜の作り方を学ぶんだ。
低リスクの野菜を作れば、なんとか自給自足+アルファの生活を送ることが出来るだろう。
とにかく今後どうすれば生き残れるかを考えた方が良い。
0128氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 12:22:51.75ID:sEQ8qw2c
公務員の分際でなぜここに来ているのか?
0129氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 19:06:24.37ID:gHsUszrA
>>127
絶対に受からんし
は、言い方がきつすぎないか?
0130氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 19:31:57.01ID:JunvN2hr
裁判所書記官ですが無理ですか?
0131氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 19:54:25.14ID:mM4bkiTv
予備も本試験も滅茶苦茶簡単になってるから受かるだろうけど
なってからがしんどいだろうな
0132氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 21:18:56.16ID:CNHLIwkH
受かってから考えろよ
言い訳ばかりしてるよな、お前らw
0133氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 21:34:00.22ID:QCXttcdx
>>130
リーマン後の旧司撤退+ロー卒大量参入の数年間に1部で書記官試験受かったなら可能性はあるというか実際に何人か知ってる
ヌルゲー時の書記官なら受かる可能性は低いがまあ仕事の勉強も兼ねてやるなら損にはならないんじゃね?
あとは自分のライフプランと相談
0134氏名黙秘
垢版 |
2021/02/01(月) 01:40:22.39ID:lKQPAs+m
>>131
関大ロースレで人様に粘着するの止めろ
0135氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 23:28:59.19ID:pdgqpsYQ
ぶっちゃけ、それなりに定評のある基本書か参考書読んで、過去問や演習本やってたら、
それで必要十分なのかもしれないし、働いてたらそれで精一杯
0136氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 00:17:01.51ID:tMPyHTEO
たまたま中央大学法学部のPR動画みたが、1年生の段階から朝から夜11時頃まで勉強する
環境が整っている棟まである
やたら分厚い基本書、参考書が本棚にあるのが気になったが、勉強時間はあれくらいやらないと現実は無理

逆に退職してから60代で法科大学院に行って、68才で法律事務所を開いて活躍している
人もいる。今年の合格最高年齢は60代

とにかく今の新試験は旧試験のような暗記型でなく、身体感覚で事案を分析できるだけの実力をつける
必要がある。旧試験問題は、学部の前期、後期試験とそんなに変わらなかった。
0137氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 02:03:57.42ID:7tD7DIS2
40歳。バツイチ。
一応企業の法務部所属。
仕事やってて、せめてローぐらい出てないとカッコ悪いと思って夜間のロー入学。
それとまぁ、旧司へのリベンジと、離婚して時間的に余裕できて一念発起。
宅建、行書持ち。
旧司体験者。
ローの単位認定が厳しくて、留年した(笑)。
アガルートの重問ベースで答案書いたら、教えたことと違うとか言われて、中間試験1桁点つけられた。
0138氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 02:09:42.37ID:7tD7DIS2
半分趣味も兼ねて、市販の教材、予備校のもの、いろいろ買い漁って比べた。
信者じゃないが、民法は、呉の基礎本が1番良いと思った。
旧のバイブルだった、c-bookは今や古いし、しけたいは、Amazonレビューにもあるように、民法改正が中途半端。
むしろ、最近の基本書の方が、記述が性格で読みやすいかもしれん。
しけたいの方が、かつての難解な基本書化してるイメージ。
0139氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 02:15:14.35ID:7tD7DIS2
世の中、発売されてる基本書、演習書ほぼ持ってる(笑)。
ゴルフしないけど、下手な人がクラブだけいいのを買い漁るのと同じとおもってる。
潮見の全は読みにくい。
同時履行の抗弁権のとこなんか、一ページで終わってる。
江頭と芦部の縦書きはやめてほしい。
ダットサン、早く出してほしい。
けど、いまの民法は京大系が強いから、中田、内田弱いかなぁというのがイメージ。
まぁ、留年したおっさんの独り言。
0140氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 02:58:03.65ID:OIcInRBB
>>137
夜間ローは日大と筑波しかないよな?
両校で留年ドロップアウトか…
なんか悲しい切ないショッキング…
0141氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 06:44:44.05ID:Owc0KKVJ
>>136
旧司と言っても後期の問題は短くても相当練られてたような
あと合格者数と受験生のレベルが今と全然違うから答案の要求レベルが全然違うし暗記でどうなるものでもない
0142◆IcU67XcfPA
垢版 |
2021/02/05(金) 09:38:03.56ID:N6AjCyNj
>>141
>合格者数と受験生のレベルが今と全然違うから答案の要求レベルが全然違うし
これには完全に同意
0143◆IcU67XcfPA
垢版 |
2021/02/05(金) 09:40:06.79ID:N6AjCyNj
>>137
宅建や行書と予備試験とでは次元が違いすぎるんですが。

旧司法試験での論文本試験の成績は如何程でしたか?
0144氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 16:52:01.31ID:rvVrgmXL
都庁では都庁T類に受かるなら、司法試験の短答は受かると言われている。
現に、予備→司法で同じ局で6人受けて4人予備通過、最終合格2人だった。
だが受かった2人とも修習はいかないって。
理由は高齢(一人は30代もう一人は40代)だから、現職のままがいいって。
そりゃそうだよな。
0145氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 18:12:04.39ID:1uOf2uvr
>>137
ローはこれがあるからな
新司法試験対策してくれるどころか、予備校を敵視しているから
ひたすら新司法試験に出題されない学問的な法律を押し付けてくる
0146氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 18:26:16.67ID:rvVrgmXL
ローに行かず予備から本試験に受かり、法曹資格を得ながら地方公務員、
これ最強。
ローにカネを払い時間も費やし、受かっても町便、これ凡人。
ローにカネを費やし時間も人生も費やし、30過ぎてもいまだ受からず、これ最低。
そのまま非正規人生ならアホですな。
0147氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 19:24:05.47ID:hdvFXlZF
>>146
お前はアホなのか
0148氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 19:27:12.49ID:oSvmdPVM
結局はリーマソ、公務員になるのが1番賢いのかな…
夢のない国だなぁ
0149氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 21:07:04.59ID:rvVrgmXL
都庁だけで法曹資格持っている奴は20人はいるわな
0150氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 21:07:05.27ID:rvVrgmXL
都庁だけで法曹資格持っている奴は20人はいるわな
0151氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 21:52:32.55ID:Owc0KKVJ
司法試験合格しても裁判所書記官続けてる人も居るね
0152氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 22:48:32.38ID:tMPyHTEO
確かに合格者は旧試の頃と比べて多し、合格率も高い

しかし、旧試が合格率数パーセントだと言っても、教養課程終了者は誰でも受験資格があったから
合格から程遠い実力の受験生も少なくなかった

それに対して今の受験生の分母は、法科大学院終了者と予備試験終了者で試験合格するに十分な実力者
少なくとも旧試験において、合格か否かを試験問題の相性と運の数点の差で合否が入れ替わったであろう層と考えてもおかしくないと思う

新試験の試験のレベルが低いとか、合格者は増えて合格者のレベルが落ちたなど、多くは偏見と誤解
むしろ今の合格者の勉強量はトップレベルの合格者でも物凄いし、問題の質も旧試験よりはるかに難しい

ただ年齢など言われる程関係なく、回せる時間を全て勉強に取り組む覚悟があれば合格可能だと思う
0153氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 00:04:49.48ID:ns8d8qw8
137です。
>>140
ドロップアウトしてないよ。
せめて卒業しようと、6年かかって追い出されるまでがんばるよ。とりあえず、法務博士をがんばるよ。
>>145
その通り(笑)。
例えると、我々の大学受験時代であれば、英語においては長文読解力を求められるなかで、未だに仮定法過去は〜とか、文法の解説問題を解かされてるイメージ。全く無駄とかは思わないけど、なんだかなぁ、って思うときがある。
>>143
わかってるよ。別にこれらを持ってるから、自分が優秀とか言いたいわけではなくて、自分のプロパティとして書いただけ。
旧司の択一、一度も通ってないし自分が賢いなんておもってないよ。
ふらっと寄ったこの書き込み見て、自分のことを呟きたくなっただけ。
0154氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 00:11:30.05ID:wEh1jZnh
>>144
公務員はたいていの場合営業能力がないか、営業のことを考えずに
今までやってきたわけだから、高齢で公務員を辞めるのは怖いだろう。
公務員でも、営業できるのであれば、弁護士になってもやっていける。
どこかに就職して云々という発想の人ならば、公務員を辞めるべきでない。
0155氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 04:31:14.43ID:bIDSRxGk
>>152
やっぱり合格者をあまりにも増やし過ぎた

日本は訴訟を好まないし、仮に訴訟したいと思っても
裁判所は土日祝休みで平日出廷だから、社会人が起訴するのはほぼ無理ゲー
そのうえ裁判所もお役所仕事で判決まで非常に時間が掛かるのでなおさら

訴訟件数は増えないどころか、むしろ減ってるのに
弁護士の合格者を3倍以上増やしたからな
そりゃあだぶつくわ
旧司法試験時代の500前後ってのは流石に少なすぎだとしても
900人くらいまでに抑えとくべきだったでしょ

1.8倍、ぎりぎり2倍いかないくらいの増え度がギリギリ許容範囲
2倍超えるともうだぶつく

食えないことが分かったら優秀な人間は法曹目指さなくなるから
受験者の質も下がってるよ
昔は優秀な人間はこぞって旧司受けてたからね
旧司受かっただけで年収2000万は確約されてたから希少性で
0156氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 08:19:12.96ID:GOKWRtH7
>>152
母集団のレベルを言うなら旧司の頃と比べて全国的に法学部人気がだだ下がりで、
東大法も法曹志望者少なくなって文1の偏差値が2や3に追いつかれ、
優秀層からはそっぽ向かれてる現状なんだけどな
0157氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 10:38:02.54ID:zwnISpXh
国U(現国家一般職)に合格して某省庁の地方出先機関で
働いているけど、予備2回目で短答合格、6回目で論文口述合格した。
ローはいかなかった。あんなのはムダ金って思ってたからね。
修習は保留している。
もう40代なので今の仕事を続けるつもり。
訴訟件数自体が減ってるし、厚生年金加入月も250カ月は超えてるし、
このまま今の仕事を続けたほうが良いに決まっているという判断。
定年まで薄給生活が続くが、安定した生活を得られているという精神的
メリットが大きいし、自分で選んだ薄給生活なら我慢できると思う。
0158氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 10:49:50.78ID:evW0Cc6v
選んだんじゃないだろ
そこしかないからそこに甘んじるしかないだけ
かっこつけるな
0159氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 10:57:31.44ID:XkD8xiBk
>>157
禿同(古)←(笑)。
勤務してて、今の勤務先に満足してるなら、資格だけ持ってて、定年後に趣味でやるなり細々やるなりが安定してると思ってる。
なんなりと、潰しが効くしね。
翻訳も、以前は業者使ってたけど、Deep Lとかが普及してきて、一気に依頼するのが減った。
他の掲示板に、希望論程度の書き込みであったけど、ロー卒業したら、資格付与ぐらいまでになればいい(笑)。
まぁ、免許証すら、試験があるから、それはないか(笑)。
旧司世代からすると、今の試験も、免許証の筆記程度、て、思ってるかもしれんが。
0160氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 11:24:26.64ID:bIDSRxGk
公務員のランキングはざっくり
国家総合>地方自治体>祭事>>国家一般で
国家一般は薄給だし、転勤も多いのであまり条件が良くないが
今やその国家一般よりランクが下なくらい法曹の地位は下がってしまった
0161氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 11:27:35.85ID:hMgc0U9V
今裁判所の主任書記官やってるけど暇なとこに飛ばされたから予備試験の勉強してるわ
0162氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 12:45:45.81ID:+7Zo6IxX
>>160
国葬は激務転勤あり。地方自治体が最強と思う。特に県庁かな。転勤もないし。
0163氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 13:00:55.88ID:zwnISpXh
省庁にもよるけど、国家一般職は転勤はさほどない。
俺の勤務先は同一都道府県内だけ。
だから異動はあっても転勤はない。

国税とかは関東甲信越静内で回されるから大変と
聞いたことがある。

もちろん、本省コースの人は全国転勤。
0164氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 14:22:09.61ID:+7Zo6IxX
>>163
しかし働きながらよく受かりましたね。尊敬します。
0165氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 17:25:31.01ID:3aBKhGDq
俺も40代だけど司法書士と司法試験でどうしようか考えあぐねている。
業務ジャンル、勉強範囲、試験日程修習有無の違いはあれどどうせ同じぐらい
年数かかるんなら司法の方でチャレンジしてみるかと思ってしまうが司法試験を選び
合格した人はどう考えたのか教えていただきたい。
0166氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 19:10:11.86ID:bIDSRxGk
併願すりゃ良いんじゃない?
予備試験の勉強は司法書士試験とかぶる部分もあるし
逆に司法書士試験の勉強が予備試験と被る場合もある

相乗効果が狙える
0167氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 19:14:20.40ID:6gpEKKS2
ただでさえ合格の見込み少ない高齢受験生が多少被ってるからと時間分散して受かるなら苦労はない
0168氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 19:37:48.69ID:rxI8XJ7/
>>165
いや、何を教えるの?
司法書士になりたいなら司法書士受ければいいし、弁護士になりたいなら司法試験受けるだけのことでしょ。
0169氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 19:53:21.83ID:bIDSRxGk
>>167
受かる見込みが少ないからこそ
予備試験も司法書士試験もどっちも受けて、どっちか当たれば良いって感じで
確率上げた方が良くない?

幸い予備試験は知識がほぼ不要で基本知識を論文にするだけでも受かるしさ
短答は司法書士試験の択一で基準点取れるならほぼ無勉で受かるから、
論文試験だけに注力できる

論文もかなり知識が間違ってても筋道が通ってれば受かってるみたいだし
0170氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 19:56:52.09ID:SV3R2Glh
ヒント 可処分時間
0171氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 20:06:48.44ID:TojvOKWK
>>169
まず科目が違うんだけど
まあ手広くやって受かると思うならやってみたら?
0172氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 20:10:15.90ID:bIDSRxGk
>>171
言うほど違うか?
予備試験と司法書士試験は
民法、刑法、憲法、会社法商法、民事訴訟法が共通している

民法と会社法商法はどちらの試験でも最重要科目だから相互補完できるし
予備試験では民事訴訟法を詳しくやるが、これは
司法書士試験の午後で5問も出題される民事訴訟法択一の大きなアドバンテージになる

教養は除外して、あとかぶっていないのは
刑事訴訟法と民事刑事実務くらいだろう
あと行政法と不動産、商業登記法か
ただ行政法は司法書士受験者なら行政書士持ちも多いのであまりハンデにはならない
0173氏名黙秘
垢版 |
2021/02/06(土) 20:16:04.10ID:TojvOKWK
科目だけじゃなく傾向や出題数等も違うし無駄だらけだろ
それだけ無駄なことやって受かるスペック有ればこんな年齢でウダウダ受験なんてしてない
0174氏名黙秘
垢版 |
2021/02/07(日) 18:13:49.77ID:7XSZHNyB
>>165
オワコン確定の司法書士なんて絶対やめておけ

営業のマネージャーしてた先輩、45超えて司法書士即毒したらいが、あの人の末路をひどくて語れなくないわ。もちコミュ障でもなく人当たりのいい、能力あるひとでもこれ
仕事がもうないらしい
0175氏名黙秘
垢版 |
2021/02/07(日) 18:19:32.34ID:vR4xO7lb
>>174
司法書士で食えない奴は弁護士だともっと食えないだろ

訴訟件数がどんどん減ってるのに合格者は多くて弁護士は飽和状態なんだから
0176氏名黙秘
垢版 |
2021/02/07(日) 18:25:09.22ID:uS97i0SL
弁護士は訴訟以外にも仕事はある
司法書士は登記申請のIT化が進めば最悪無くなる
0177氏名黙秘
垢版 |
2021/02/08(月) 00:49:00.47ID:1ptakeco
今年こそ本気を出すとか、今年こそは死ぬ気でやるとか、今年は絶対合格とか言い続けて、
10年以上たってしまった・・・orz
0178氏名黙秘
垢版 |
2021/02/08(月) 09:18:12.79ID:wy9sC4jN
長生きすりゃ、いいべさ
0179氏名黙秘
垢版 |
2021/02/08(月) 12:29:30.70ID:1LPfD4Nd
>>177
いま仕事してるなら焦ることはないだろ
俺は定年後に無職老人ではなく、ただの体裁として弁護士でいたい。仕事は週に少しだけ。退職金と妻の収入で生きれるしさ。
0180氏名黙秘
垢版 |
2021/02/08(月) 23:48:53.53ID:S+baROVJ
>>177
漏れなんて旧司時代から、今年こそ言い続けて30年経ったよw
まだ択一の問題用紙のサイズがB5時代から受けてるw
0181氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 00:39:40.51ID:3ed/cKy3
>>180
俺は旧司の受験料が5600円だったときに受験した
0182氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 01:47:39.33ID:3ed/cKy3
予備試験最終的者の最高年齢59かあ。


合格者のほとんどが大学生なのが気にかかる。
0183氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 01:48:24.51ID:3ed/cKy3
>>182
最終的者の
じゃなく
最終合格者の
です。
0184氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 02:01:30.11ID:1toXhkvX
>>174
登記業務は大手法人が金融機関、不動産屋の指定受けて独占的に一括大量受注してるから
個人事務所に仕事回ってこないよ
で、大手法人に入るなら30代半ばまで、そこで何年か勤務し担当持ってある程度人脈
作ってから暖簾分けの形で独立しないと、即独なんて廃業一直線

>>176
仲介、銀行に法的アドバイスしたり決済がなくなるわけでないからね、不動産取引と
登記制度がある限り無くならない、金融機関が許さない
書類や申請書は今でもパートや補助者がPCで専用ソフト使って入力作成してるから
そこをIT化で簡素化することは可能だけれどね
ちな勤務書士
0185氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 07:26:53.38ID:HY8sV2VD
登記申請IT化したら中途半端な司法書士じゃなくて弁護士でいいやんってなる
0186氏名黙秘
垢版 |
2021/02/09(火) 18:42:16.24ID:a9e94l/+
とりあえず街の法律関係は弁護士に集約するんだな

司法書士、行政書士、もう生きていく事は無理ゲー
すがるためには司法試験受けて弁護士になるしかない


てか、弁護士もオワコンだし、公務員もこれから国が弱体が激しくなるから無能なのに今のような超高待遇はなくなる。

やはり農業始めるのが1番勝ち組かもな
0187氏名黙秘
垢版 |
2021/02/10(水) 13:47:12.42ID:mMKBtvTJ
いま33なんやが、30代後半でニンケンって行ける?
裁判官は無理と思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況