X



【令和3年】そろそろ勉強開始

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/09/29(火) 02:26:35.53ID:cJrGvy9t
2年受けた人、みんなもう本格的に勉強始められてる??
0045氏名黙秘
垢版 |
2020/10/18(日) 09:35:14.66ID:Uq7NfkW8
>>44
同感です。
逆肩叩きのリスクもありますし、修習中の就活はかなり難しいと思います。内定持ってるかどうかも任検においてファクターになってると先輩に聞いています。
0046氏名黙秘
垢版 |
2020/10/18(日) 12:02:22.74ID:xM6ACvv4
>>45
そうなんですね。ありがとうございます。
0047氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 02:31:26.32ID:XB2+pbWn
出願っていつから?
0048氏名黙秘
垢版 |
2020/11/27(金) 14:37:57.58ID:GGJ/Iyb5
3月1日から12日の間だよ
受験生なら法務省サイトをまめにチェックした方がいいよ
来年合格できるように頑張ろう!
0049氏名黙秘
垢版 |
2020/11/27(金) 14:40:33.03ID:GGJ/Iyb5
>>48は予備だった
司法は2月2日からだよ
時間を大切にしようね!
0050氏名黙秘
垢版 |
2020/11/28(土) 13:18:49.69ID:epj0xZe+
テスト
0051氏名黙秘
垢版 |
2020/11/29(日) 16:19:23.58ID:BNmo/6gU
修習っていつからあるの?
まだ発表されてないよね?
4月?12月?
0052氏名黙秘
垢版 |
2020/11/29(日) 22:11:27.59ID:30ekX1e3
そろそろ脱サラして勉強開始するか
0053氏名黙秘
垢版 |
2020/12/03(木) 09:31:14.27ID:6B8brfAF
@なぜ、私があなたに親切をほどこさねばならないのですか?



Aなぜ、私があなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?



Bなぜ、私があなたに○○というエサを与えねばならないのですか?



Cそういうことは、私以外の方に親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?



D私はあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?



Eなぜ、あなたは私におんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?



Fなぜ、あなたは私の保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?



G私がいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(or�ルどこさないのか)は、私の自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
0054氏名黙秘
垢版 |
2021/07/30(金) 21:10:27.46ID:CEO1CgB0
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0056氏名黙秘
垢版 |
2023/08/15(火) 07:25:31.30ID:/z/ZLv8b
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0057氏名黙秘
垢版 |
2023/08/26(土) 21:49:31.80ID:fspCxCg6
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/

大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)

国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
0058氏名黙秘
垢版 |
2023/08/26(土) 21:49:40.44ID:fspCxCg6
司法試験はいまだに手書き答案

だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている

平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな

伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない

元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
0059氏名黙秘
垢版 |
2023/08/26(土) 21:49:51.85ID:fspCxCg6
44騙される方が悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況