X



新刊・増刊・増刷スレ 第110刷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 07:40:46.53ID:HuCAZj2f
たてたよ!!!!
0163氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 16:26:42.86ID:CJa5foK8
読むべき条文が100条しかないからな
0164氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 13:30:25.04ID:lMfjshk1
>>34
二宮の家族法ってこんなんだから、コンセプト違うのを出してくれるのはありがたいよ。
恒例のをコピペしておく。

二宮周平説(家族法)の特徴

主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立

二宮周平『家族法』の原則

憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
0165氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 15:33:18.94ID:/as8mulF
二宮の名前が出ると発狂する人、100レス以上前のレスにまでわざわざ噛みつくのかよ
0166氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 17:02:02.23ID:BFy5tFqg
ヨナ公の新刊が出たな
0168氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 20:20:31.69ID:nve4y01K
ヨナ・バシュタ
0169氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 20:38:08.66ID:F+i9+1Z5
ストゥディア刑法総論いいんだけど、
責任故意(違法性阻却事由の錯誤)について載ってなくないか?
0170氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 20:42:28.87ID:F+i9+1Z5
あ、違法性の箇所で論じてたわ。
0171氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 21:07:47.14ID:JHuWRlyj
コピペに発狂とか噛みつくとか
0172氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 22:50:13.95ID:mRe1pToJ
悲しみと憎しみばかりを繰り返す、救いようのないスレだけれど、だとしてもここは、かつてあの子が守ろうとした場所なんだ。
それを、覚えてる。決して、忘れたりしない。
だから私は、戦い続ける。。。
0173氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 11:04:11.58ID:23YM52RL
くそごみ
0175氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 11:27:55.24ID:yoNidxwS
三省堂の基本六法2020→19法令収録
第一法規の法科大学院試験六法2020→22法令収録

条文見出し索引(≒キーワード索引):三省堂のみあり
三省堂と第一法規ともに収録:17法令
第一法規にのみ収録:手形法、小切手法
三省堂にのみ収録:労働基準法、労働契約法、警察官職務執行法、民事保全法、利息制限法
0176氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 12:55:21.34ID:F2Yt56LL
>>169
ストゥディア、国際法だけど一昨日初めて立ち読みしたわ。
マジで超入門って感じのレイアウトだな。
0177氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 13:20:46.77ID:xVUY/sXG
>>176
超入門としていいの?悪いの?
0178氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 13:43:31.20ID:F2Yt56LL
>>177
一文一文丁寧に読んでないから内容については何とも言えないな。
ただ「レイアウト」、見た目
的には日評の基本シリーズ、ベーシックシリーズより易しそうに見える。文字間隔も広く見えて、スカスカ感がある。
で、あることの反面、なんか頼り無気に見えた。
0179氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 14:22:12.21ID:R8XzsXZZ
>>178
ありがとう。

基本>>ベーシック>>ストデア、なのね
0180氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 15:05:41.56ID:F2Yt56LL
>>179
記述量だとその順でいいと思う。ただ、憲法なんかだと基本憲法よりベーシックが圧倒的によい。
0181氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:44:21.82ID:PUJTx4LB
>>180
BEXAたけるよりベーシックの方がいいんだ?
知らなかった
0182氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:46:26.02ID:c+Z4wVNU
ストゥディア刑法総論も、一見入門書のようだけど
レベル高いぞ。とくに杉本さん執筆部分。
0183氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:47:23.44ID:PUJTx4LB
>>182
則夫よりもわかりやすいですか?
0184氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:50:14.85ID:c+Z4wVNU
授業中刑法講義も悪くないけど、ストゥディアのほうがわかりやすい。
0186氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:55:18.05ID:yo3a37dV
則夫はジャイアントファンだからね
0187氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:57:04.83ID:HWwc+JH2
さんをつけろよ、デコ助野郎
0188氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 17:59:18.88ID:n5U9AtHq
則夫は学園紛争で東大入試中止の年に日比谷から早稲田に都の西北に進学したクチだからね…気の毒でならない

てことは竹中平蔵とタメ、金子勝の1歳下か…
0189氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:00:25.56ID:Ep4uPPKO
則夫が赤ずきんちゃん気をつけてね、を愛読してるのも、さもありなん、むべなるこな、
0190氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:02:14.21ID:Ep4uPPKO
則夫の本面白いなあ

教育熱心な先生だな…
0191氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:06:37.76ID:wfLbPM7e
>>180
基本憲法が良くないと思う理由が聞きたい。
たけるのファンなので…
0192氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:15:59.48ID:E5J/q5HY
則夫の授業中刑法講義、まとめ本としてオススメ。
0193氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:28:36.64ID:bI4P2k6F
のりおなら私のベッドで寝てるけど
0194氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:43:54.92ID:F2Yt56LL
>>191
基本憲法が積極的に悪いというのではなく、ベーシックの方がいい(しかも、初学者や
苦手意識のある人向けの、文字通り「基礎・土台」を作る本、という意味で)というだけだよ。

どうしてそう思うかは上手く説明するのが難しい。
でも基本憲法は纏め方が上手くないかなと思う。
人権問題の論じ方も、保護範囲・制約・正当化という論じ方をすればいいというのが
見えにくい。演習問題の解答まで読めば何となくわかるけど、ベーシックはその辺すっきり
分からせてくれる。小山・作法の上手い要約が出てくる。
さらにベーシックは、そのうえで審査基準論・三段階審査について触れ、それらの関係も
簡単に理解させてくれる(そして審査基準か、三段階審査かなんてこだわる必要もないことを
何となく分からせてくれる)。
さらに、人権制約の正当化、審査基準、利益衡量、二重の基準論の関係が、基本憲法だと
ゴチャゴチャしてる印象。ベーシックはスッキリ。
幸福追求権(人格的利益説、プライバシー等)のパートも、ベーシックは判例を整合的に説明
できてるのに対し、基本憲法はやっぱりゴチャゴチャの印象。節単位の説明が相互にどういう
関係にあるのか分かりずらい。

ただし、ベーシックはホントに当ったり前の範囲だけでやってるから新規性は全くなし。
「詳しさ」も基本憲法が上だろうね。
0195氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 18:52:36.78ID:z4EzevLL
たけるの顔が気にくわない。
0196氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 20:51:20.48ID:20bkPBHD
改正民法に対応した、民法と民事訴訟法の学者演習本で中級以上のレベルの良い本ないですかね?
予備校本じゃなくて学者本で
0197氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 20:58:12.10ID:DROTANjn
学者は訴訟をやったことがないから、無理
要件事実よくわかってない民法学者とか、訴訟実務の進行手順知らない民訴学者の書いた本で演習とか、やばすぎるだろ
0198氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 21:29:27.97ID:N8/TVd2r
たけるとか
予備校講師並みの土素人のどこがいい?
0199氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 21:44:33.12ID:TCls6xCE
教科書や体系書は学者の使った方が、頭の整理になっていいだろうが(正確だし)

事例演習本は、実務家の書いたものの方がいいと思う
疑問点が出たら、学者本に立ち返るやり方で
0200氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 21:46:23.80ID:9ZlxzuCE
基本刑法とかいうどこの何者かも分からん予備校本を、
このスレで語るなクズ
0201氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 21:46:44.47ID:IPSa2BVD
予備校本は、昔は無残な出来映えのものが多かったが(未合格者や修習生が書いていた)

今では時代も変わり、訴訟実務経験ある人が予備校講師やってるんだから、比較的まともになっているよ
0202氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 21:46:44.58ID:9ZlxzuCE
×基本刑法
〇基本憲法
0203氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 22:07:43.78ID:23YM52RL
>>189
あのくそみてーなキモい僕ちゃんの本かよ
0205氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 23:41:15.70ID:CGg5HvE2
>>200
広島大、阪大、関大ローで憲法訴訟論の講義受け持ってるよ
非常勤だけど

教育熱心なおじさん、イケメン。
0207氏名黙秘
垢版 |
2020/01/11(土) 23:43:40.00ID:9ozLl9CB
基本憲法2、出さないのかな、
たけるファン増えないかな
0208氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 00:02:53.54ID:hrNn/Cco
要するに基本憲法は、全体的に情報のパッチワーク感があるんだよな。
「・・・それでこんな判例があるよ。あんな判例もあるよ。あとこんな学説もあるよ」
  ←いや、だから何だよw 的な。

穿った見方をすれば、短期合格者の思考パターンがそれなのかも知れない、とも思った。
条文・判例・学説等々の各パーツが、全体との関係でどういう意味を持っているかなどの
理解を経ずに、そのまま高速記憶して全てを「道具」としてガシガシ使っていける、みたいな。
伊藤たけるがそういう人なのか、木下の方がそうなのかは知らないが。
0210氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 00:44:42.51ID:3XG5WRNr
>>196
シケタイ論文が出るよ
平野の新考える
サブノート
ロープラ
0212氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 00:50:06.34ID:3XG5WRNr
>>196
ロジカル演習民訴
ロープラ民訴
0214氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 04:39:51.76ID:Q16NvCyr
基本憲法はどうにも中途半端
基本が厚くかいてるわけでもなければ、掘り下げた議論がなされてるわけでもない
まあ300ページちょいしかないから仕方ないけど

論文書けるようになりたいなら、たけるんの連載でも読めば基本憲法の補完になる
0215氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 07:34:04.06ID:gBDh1x9g
シケタイ問題集は民法以外も順次改訂されるんだろうか
0217氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 08:38:31.39ID:SfmOOpsW
たける、ロー教員なんだね!
素晴らしい
木下先生と共同研究してるのかな?

ところで憲法学読本が全然話題にならないのはなんてだろう?
フェイクニュースで話題にならないのかな?
0218氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 09:36:38.11ID:kaixObZi
私の子どもには規制したくないだと?

おまえに子どもがイタとは知らなかった
0219氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 09:45:58.58ID:/bsslrIe
Go債権各論はいつ出るの?
早く財産法完結してくれ
0220氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 10:27:04.74ID:hrNn/Cco
それよか中田・債権総論は改定作業してるのかな?
早く出してくれ
0221氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:49.38ID:p6sbSYg1
>>220
Go債権総論あるからソレでガマン
0222氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:24.81ID:OH9aWxPL
>>220
もしくはストデア、ベーシック債権総論でガマン
0223氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:36.05ID:OH9aWxPL
【酒巻刑訴法注釈・トリセツセットver.6】

■酒巻刑訴法の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
■斎藤『刑事訴訟法の思考プロセス』の知見を踏まえて内容を
 補正・改善(逮捕の違法と勾留,別件逮捕勾留,緊急処分説,
 訴因の特定・明示,証拠の関連性など)し,池田・法教演習
 において出題された論点を付記しました。
■PDF:全20頁。

https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;amp;id=5389

pass: sakamaki6
0224氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 12:17:16.93ID:kwlp2OM5
民法だと
日評ベーシックか呉基礎本、どっち選ぶ?
0226氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 12:21:20.53ID:Cg3KLcIx
呉って簡単すぎない?
0227氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 12:34:34.11ID:1bRXzn9N
>>224
予備校本って論理がところどころブツ切りになってることが多いよね
0228氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 13:29:17.15ID:WiCGLW2S
>>224

枝葉の知識で足りないところを基本書で補完
0229氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 13:42:12.71ID:Tf73z2Rr
>>227

異なる学説を、ぶつ切りにして、並べてるからな
0230氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 14:21:17.04ID:i2KZ3Twv
>>220
改正法真打ち内田Vの改訂を見てから、出したいんじゃね?
0231氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 14:51:48.16ID:hrNn/Cco
>>221
>>222
Goは書店でパラパラしてみたけど完全予備校テキストだな。改正民法、意外と複雑で手強いから
予備校Textぽいのは不安。後々混乱しそうでコワい。日評ベーシックはややマシかも知れんけど、「改正前は〜でした。ちな改正後はこんな感じ〜」てだけだったらやはり不安。

>>230
内田は真打なのか? 
イマサラ感がハンパない。
松本人志の新作コント見せられてる気がする。
0232氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 14:56:02.70ID:QffGt98x
>>229
でもって、出題者は、予備校本を熟知して、ブツ切れたところ≒受験生の弱点に狙いを定めて、判例の射程を絡ませて出題すると。

そうすると、去年の司法試験でも下7割は不合格になると。
0233氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 14:57:45.26ID:vpI6S6OU
>>231
ベーシックは新法完全準拠だよ
旧法との比較ははごくまれにしか書かれてない
0234氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 16:25:24.57ID:5NKH7jVc
>>231
うまいたとえだ、座布団一枚
0235氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 17:47:00.14ID:3XG5WRNr
呉はわかりやすいんだけど、初学者向けかといわれるとそうではない。よくまとまったノート。葵 司法試験でググると書評がある。
0236氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 17:52:16.01ID:1MvH9Y5D
>>235
しかもロジックブツ切れたノート
0237氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 17:52:17.16ID:1MvH9Y5D
>>235
しかもロジックブツ切れたノート
0239氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 20:14:05.29ID:3XG5WRNr
>>224
ベーシックはあくまでベーシックなのとケースではないからあわない人は合わない
0240氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 20:17:13.84ID:9sCKMdDy
ベーシックはベーシック
あわない人はあわない
あう人はあう
パピヨンはパピヨン
チョコフレークはチョコフレーク
0242氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 22:02:51.35ID:+eJsI091
>>241
クソゴミはクソゴミだよジジイ
0243氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 22:03:39.26ID:+eJsI091
ジジイが法律にさわるな
けがれる
0244氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 22:36:54.99ID:xz2S1z11
デカイ口は合格してから叩きましょう
0245氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 22:48:41.71ID:bld7cCx7
合格など必要ない!
0247氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 23:44:59.50ID:+eJsI091
>>246
夜は飲まない
0249氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 09:31:27.40ID:GY8Zsk4k
上で呉か日評かで相談した者です。
日評かな…になったんですが、もう一つ
中舎先生の本はどうですか?
丸善にはなかった。
予備試験短答は数回合格してるレベルです。基本書主体の勉強に切り替えてるんですが…。
0250氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 10:21:24.08ID:CdMw6a/C
>>249
読んだことないけど…分厚い
0251氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 10:23:04.83ID:CvkmOytP
>>238
制限種類債権…
錯誤取り消し…
抵当権侵害…

これ以外はおおむねOK
0252氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 10:24:17.00ID:hOmp7c0H
>>249
>上で呉か日評かで相談した者です。
>日評かな…になったんですが、もう一つ
>中舎先生の本はどうですか?
>丸善にはなかった。
>予備試験短答は数回合格してるレベルです。基本書主体の勉強に切り替えてるんですが…。

なんで論文受かんないんですか?
判例百選は読んでますか?
0253氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 10:50:12.00ID:AfA5FcCS
>>220
中田・債権総論、とてもわかりやすいです
ご紹介ありがとうございました
0254氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 11:08:44.55ID:641S4bWa
中舎・債権法は契約法まで入ってるから分厚いんだろう?
何にせよ改正法は新しくなった要件・効果の解説+適用関係わ迷わせない
ようにしてくれることが重要だ。要件・効果自体は一問一答でも行けちゃうだろう。
0255氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 16:16:26.80ID:GXhXZhlf
>>249
体系が独特。
条文から読み取れる内容→条文を解釈しないと読み取れない内容って順に論じてる。
内容はそんなに深くない。
0256氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 16:58:16.77ID:BUChGq5a
>>255
それって条文解釈の基本じゃないでしょうか?
0257氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 17:00:13.19ID:GXhXZhlf
そうだけど、パンデクテン体系を崩してるからとまどうよね。
0258氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 17:01:20.77ID:V8zY/yPp
基本書主義って時点で受かる気無いんだろうし好きにしたらOK
0259氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 18:31:16.56ID:9ZgusUWK
>>249
アガルートの重問
でもどうやって予備担当まで合格できたのかは不思議だ
0261氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 21:43:03.11ID:2K84BcHf
中谷は丸野のロープラ民法解析講座と相性がいいね
丸野…ところどころ中谷を参照している疑いが強まる
0263氏名黙秘
垢版 |
2020/01/13(月) 21:52:54.83ID:6ptGV4wY
えー東大ローでも2割近く失権するんですか?
ちなみに予備試験2014合格者の失権率は公表されてないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況