X



★【祝】2019年、法科大学院の入試者数が激増★

0001氏名黙秘
垢版 |
2019/07/12(金) 18:51:12.18ID:AJFWpd12
前年比15%の激増!!!
この4年間でもっとも多い入学者数だった
0271氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 06:34:14.99ID:TdVbJLMX
【崔炳日さいへいにち(通名 高山和寿)】
自称”天才”
「誰にも負ける気がしない」と宣言し
「司法試験に受かるなど誰にでもできる」ことから
ロースクール入学と同時に公認会計士試験の勉強を始める
なお,自称筋肉が凄いらしく,好きな言葉は「センス」(服は島村。髪はQBハウスでカット)

その後、GPAが0.9ながらなんとかロースクール卒業
最終的に「最初から司法試験に興味がなかった」
「弁護士はクソばっか。弁護士でモテる奴なんかいない」と
言い残し
司法試験を受ける前に敵前逃亡
その後疾走
0272氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 09:10:01.03ID:BE68X+SC
>>270
東大と阪大は併願できないからな。
早慶は滑り止めでいくらでも受験できるから。
何を語りたいデータなのか、全くわからない。
統計学の初歩くらい学んだら?
0273氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 10:23:38.67ID:v4T1po5h
2018年 2017年 ロー卒既習一発合格率
 東京一は7割8割 慶應大阪6割5分 神戸早稲田名古屋5割4割5分 中央3割
https://blogs.yahoo.co.jp/kazusanosukekazusa/56284320.html

中央が上位ではないのは間違いない
0274氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:13.94ID:6LpaB8cU
熊本大学なんか低レベル高校から行くアホ大学だということだろ
世間一般はともかくここでは
九州大も完全に低学歴

法曹のほとんどは、東大京大早稲田慶応中央で
占拠してるわけだし
0275氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 20:29:39.92ID:ZeDcOvTF
>>274
早稲田(笑)慶応(笑)中央(笑)
私文やん(^^;
どの口が「九州大も完全に低学歴」とか言っとるんや
0276氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 20:46:23.62ID:XIBkd5Nq
低学歴だろ
実績見て物を言え
0277氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 21:24:51.32ID:CcvhTsIo
明日合格発表ですが合格者数維持なるか

京大V2なるか
慶應2年ぶり東大8年ぶりVか
0278氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:18:55.56ID:TFFqIGxv
慶應は田村淳さんでも大学院生になれちゃうからな笑
0279氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:29:02.14ID:8wTEjU4L
いつからここ学歴スレになったの?
0280氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:52:40.52ID:jzci8kYe
それ言ったらシールズのなんとかさんでも院生になれる国立の大学とかどうなるんだよ
0281氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 02:12:10.13ID:uQD345kp
法曹と関係ない駅弁が来てるけど
学歴自慢は他でやってくれないかな

ここでは九大は低学歴だよ
当たり前だろ司法試験板なんだから
0282氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 16:25:34.82ID:YgR4FF8q
今年の司法試験合格者が1502名が確定
また司法試験合格率が大きく上がった
来年も法科大学院の爆発的人気が確定だな
0283氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 16:26:59.89ID:rvXd8nZx
>>282
まあ通常の大学生はもう内定出てるからね。
今さら(´・ω・`)
0284氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 17:30:36.68ID:kdo2YH1I
今秋は、激変だな

2年連続法科大学院爆発的人気
初の法曹コース選抜開始
未修定員の自由化など
0285氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 17:46:07.34ID:YK0dNxkU
ロースクール なんて潰してしまえってやつが法務大臣になったぞw
0286氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 17:54:19.08ID:rvXd8nZx
河井新法相ブログ

待ったなし法曹養成・法曹人口の抜本改革〜@合格者数は当面年間五百人以下に〜
https://ameblo.jp/katsuyuki-kawai/entry-11774839589.html

司法試験合格者数を500人にするそうだ(´・ω・`)
0287氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 18:05:54.54ID:PCuEhWvB
安倍ロボットで、一年の任期も怪しいやつが
何ができるの?
もうバカかアホかと。
他力本願でそんなのに期待するより、さっさと法科大学院に入学しろよ
低学歴どもよ。
0288氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 18:16:14.94ID:YK0dNxkU
ロースクール からの予備抜け最強か?
0289氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 18:28:45.08ID:PCuEhWvB
将来、学部卒とバカにされるってw
予備は、将来は社会人専用試験になりそうだし。
0290氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 00:35:03.63ID:2YADTNO/
実際ここにいるやつらっていくつなの
俺28社会人
0291氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 16:42:37.38ID:bF0RBPRG
歳よりも何をやってるかが問題じゃね?
28歳で五大にいるなら、若いとも有能とも小僧とも言えるし。

28歳で受験資格もないくせに、こんなとこで時間潰しているなら
痛い、何をやってるんだオッサンだし。
0292氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 16:43:44.11ID:t5/kDm4h
>>290
社会人って…司法試験の受験してるの??
それとも単なる冷やかしか??( `д´)
0293氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 17:25:35.81ID:hBfTeqip
横レスだけど28歳でもうロー受験は許されないのかw
0294氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 17:45:58.96ID:lrVt8fcf
河井新法相,
司法試験合格者500人という主張はともかく、司法修習生の給付制復活については
異論がない。後政策をざっと読んだ限り、金のある者しか法科大学院に行けないという点も
悪くない。ただ今までの法務大臣よりは力量がなさそう。
0295氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 19:12:42.96ID:agYp0sZb
法曹が変わる度に司法試験が変わるとかありえないんだよ。
予備って常識すらないんだな。

安倍に任命されいつでも罷免されるお友達ロボットだろ
河井なんかw
0296氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 19:13:58.87ID:agYp0sZb
法務大臣が変わる度に司法試験が変わるとかありえないんだよ。
予備って常識すらないんだな。

安倍に任命されいつでも罷免されるお友達ロボットだろ
河井なんかw
政府案の1500政策を粛々と実行するロボットだよw
0297氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 00:47:18.11ID:0ZPVMxeU
廃校?

2019司法試験
3人
國學院大法科大学院
2人
東海大法科大学院
神奈川大法科大学院
大宮法科大学院大学
1人
明治学院大法科大学院
大東文化大法科大学院
獨協大法科大学院
関東学院大法科大学院
山梨学院大法科大学院
0人
駒澤大法科大学院
東洋大法科大学院
白鴎大法科大学院
駿河台大法科大学院
0298氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 01:01:22.83ID:B9TGrgmX
>>297
駒澤以外すべて募集停止行だが。
0299氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 15:09:56.23ID:hXC0uhSB
>>284
将来的に未修はなくなるかも知れんね
法曹コースに編入させれば済む話だし
0300氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 17:40:04.59ID:4NgLq7pf
28はもうおっさんか
まあそうだな
法科大学院考えてたけどやっぱり司法試験受験者って若いんだな
社会人経験者の人って同期にどんだけいるの?
意外といないもん?
制度上ますます若くなるんだろうな
0301氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 19:57:29.81ID:u2Bui96U
前は、早稲田慶応当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院もやや入りやすくなって、早稲田慶応の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
0302氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 02:57:01.10ID:/Kru47cl
若くして突撃すればいいというもんでもないけどな。
若いときから突入しても合格できずに
じいさんでは仕方ないし。

自分のスペックを理解できずに、天才司法試験に
下手に突っ込むと不幸になる。
0303氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 08:14:32.55ID:ID2Ry5zd
修習後ちゃんと就職できるか?ってとこから考えたほうがいいよ
国税庁の弁護士所得統計を見て
自分は大体どの層に入ることになるのか見当つけて
目算が大きく狂った場合はすぐ転身する
金がすべてじゃないけど今の業界の経済的下位30%くらいだと生活無理
0304氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 12:47:48.54ID:RgOJeJca
資格職で貯蓄もあるし戻ろうと思ったらすぐ戻れるから金銭面は大丈夫
おそらく弁護士になったら収入は減ると思うが死ぬ時後悔したくなくてね
心配してくれてありがとう
0305氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 12:56:41.87ID:2wcJ1w8c
>>300
中下位ローはおっさんが多いよ
上位ローになるにつれ若くなってくるイメージ
0306氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 19:12:19.84ID:mr5bwWwp
20代前半と、30代前半で同じ試験に合格するなら
あきらかに前者の方が、はるかに地頭が良いからな。

まあ、社会人としてどちらが使えるかは
また別問題だけど。
0307氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 09:05:51.28ID:RI5l0lsf
>>303
横レスですが
shulzeブログに引用されてる弁護士の所得データ(H29国税庁)見ると
弁護士の下位30%って年間所得100万円以下じゃん
下位35%は200万円以下
下位40%は300万円以下
このあたりまでは生活してくの相当厳しいよね
0308氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 11:48:54.79ID:WuTMFYnI
>>307
ヒント:
現実に年収100万円で生活している人はいない。
そんな奴は廃業している。
0309氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 11:55:18.30ID:B0wKOppF
中小企業のほとんどが赤字なのと同じ理屈だろ
税金の関係で強引に赤字にしてんだよ
本当に生活に困窮しているのは極々一部
さすがにコミュ能力ゼロでは弁護士に限らずどんな職業でも食っていけない
0310氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 14:33:30.39ID:Vldyl6ct
所得と実収入は全然違うつうのw
さんざん議論してきただろ、ここで。
自営業はあらゆるものを経費として計上する。

しかも売上も商品と、医者のような保険とちがい
どんぶり勘定。
相談料のような無形なものを現金でやり取りして
申告なんてする?w
0311氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 14:34:58.51ID:IhcjJjV+
>>307
そいつのブログって恣意的な意見しか載ってないしゴミだと思うわ
とにかくロースクールを叩きたいだけっていうのが透けて見える
0312氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 15:18:57.68ID:xW2gXoLy
shulze?
社会性は0だわな。

あんな泣き言な物言いで職業やってられるのは弁護士だけ。
だから旧弁護士は異常者が多いと揶揄されるんだよ。

本当にぬるま湯の既得権に浸かり
甘えている弁護士が多い。
0313氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 15:25:35.34ID:We7Ff+Ro
あいつって旧弁なの?
ロー世代じゃないの?
インハウスだけど弁護士扱いされてないとかキレてたはず
ブログで遊んでる暇人のくせに評価されようって図々しいにもほどがある
0314氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 15:27:14.98ID:xW2gXoLy
確かに旧試験は、難関だったし
世間的に優秀な人がイメージがあったが
最近は、法律以外の能力はまるでないことが
だんだんバレてきた。
傲慢なガキをフリーズドライしたようないかれてる
旧試のオッサンがいかに多いことか。

法科大学院を作ったり、競争社会にひきこもうとする
意図がわかってきた。
あんな旧試の連中では、いじめたくなる気持ちが分かる?
0315氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 15:28:13.35ID:IhcjJjV+
旧だからどうのっていうのは無いと思うがそのブロガーは終わってる
0316氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 15:38:34.50ID:GS2MutBn
この2.3年、合格率は上がっても恩恵を受けているのは中位ロー以上で下位ローは合格率上昇の兆しがないね
全体の合格率はどんどん上がっているから余計に目立つ

合格率一桁〜10%台のローは依然として募集停止リスクがあるな
0317氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 18:26:36.92ID:6mEp85WG
●募集停止したロースクール(法科大学院)
★2010年度 姫路獨協大
★2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大
★2014年度 東北学院大、大阪学院大
★2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大
★2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊本大
★2017年度 成蹊大、名城大
★2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大
★2019年度 近畿大学、西南学院大、横浜国立大
★2020年度 甲南大学
0318氏名黙秘
垢版 |
2019/09/14(土) 18:30:44.62ID:6mEp85WG
●募集停止したロースクール(法科大学院)
★2011年度 姫路獨協大
★2013年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大
★2014年度 東北学院大、大阪学院大
★2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大
★2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊本大
★2017年度 成蹊大、名城大
★2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大
★2019年度 近畿大学、西南学院大、横浜国立大
★2020年度 甲南大学
0319氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 02:04:37.40ID:cGpJr34g
>>316
そもそも大学は格差があるのが前提なんだから
日東駒専や地方駅弁の大学院に
天才司法試験の高い合格率を求めるのがもともと無理があるんだがね。

法科大学院に、税理士科目免除でもして
ダブル資格制でもすれば満遍なく志願者が増えるんだがな。
0320氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 04:58:26.27ID:hv4Pyo2N
一橋ロー値上げだってさ。学費2割増しの96万
0321氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 07:35:46.09ID:93ReGWs6
>>307
ブログの良し悪しは置いといて
引用されてる国税庁統計は現実だよな
年間所得100万円だから廃業した弁護士もかなりいるけど
300万と100万の間を行ったり来たりでしがみついてると思われる人が
平成29年度で16,000人以上いる
同時に全弁護士の半数は所得500万円以上なんだから
そっちに入ればいいだけか
最初の就職先でほぼ決まるんだろう
0322氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 08:33:39.07ID:p/hKCbyM
>>321
国税庁の年間所得=年収
ではないということね。

年間70万円近い会費を払って
年収100万円の弁護士業なんてやらないだろJK(`・ω・´)
0323氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 09:00:05.85ID:Sh16JC3b
人間性が皆無な人間や経営感覚がゼロの人間が苦しくなってるのはそうだろうけどそれは仕方なくないか
将来的には財政の問題から医療費の削減が見込まれることと団塊の世代が死んで高齢者が急減する関係で医師の方が厳しくなりそうだけど
0324氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 18:15:27.56ID:bzVGNqVX
年収70万は、実収は1000万だよw
大企業でさえ経費でおくしまくって
赤字決算してるんだから。
0325氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 20:00:35.52ID:ZVsTrABG
今からローいくならネガティヴ工作して人減らしといたほうがいいだろ
増えたら過当競争になるだけで何も旨味がないぞ
0326氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 21:30:47.45ID:bzVGNqVX
こんなところで工作しても真剣に現実と向き合う
人はなにも影響なんか受けないよ。
そんなつまらんことに大事な時間を使うなら 
真面目に議論して制度の理解を
深めたほうが良いと思うが。
0327氏名黙秘
垢版 |
2019/09/15(日) 23:32:04.34ID:wtxOURPu
エッチサイト誘導が多すぎて真面目にレスする気になれない。
0328氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:12.48ID:8XVCQhIS
1500人体制が当面維持されるとすると
来年は司法試験合格率39%
再来年の司法試験合格率45%

法科大学院の定員割れが解消されるのは当然として
かなり入試が難化するだろうね。
短観だけで見るとここ2年の司法試験は結構易しくなるが
その後は、ゆり戻しの難化があるだろうな。

合格率が法曹志願者が増えるから。
0329氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:47.89ID:8XVCQhIS
1500人体制が当面維持されるとすると
来年は司法試験合格率39%
再来年の司法試験合格率45%

法科大学院の定員割れが解消されるのは当然として
かなり入試が難化するだろうね。
短観だけで見るとここ2年の司法試験は結構易しくなるが
その後は、ゆり戻しの難化があるだろうな。

合格率が上がると法曹志願者が増えるから。
0330氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 06:59:48.14ID:Nfxe0GNT
>>321
世代間格差がかなりあります
所得300万円以下が全弁護士の下40%なら
60期以降に限れば・・・60%くらいでしょうか?
大増員後はノキ弁でスタートした人も多くて
極端な低所得者層が膨らんできました
最初の就職先で決まるのは一般サラリーマン以上かも
0331氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 08:08:03.84ID:L87K62tF
とりわけ未修は進級率をみないといけないね。
上位ローでも国立中心に進級率が低いところが多い。
0332氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 18:03:05.89ID:zUfD5GV9
未修はいずれ学部法曹コースに吸収されるだろ。
少人数の未修と、同じカリキュラムをやる人気王道の
学部法曹コースを併存させるのは非効率。
0333氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 21:37:23.39ID:MsS1XOxi
前提省略するけど、これからは法曹コース内の競争に残れれば、
早期の司法試験合格がほぼ確実に見込める時代になる
一方、未修者コースはロー入学後にプロセスとしての選別が始まる。
未修者コースの進級率が厳しくなるのはしかたない。
未修者コースは3年コースではなく最低3年、長ければ6年コース
と割り切るしかない。
0334氏名黙秘
垢版 |
2019/09/16(月) 23:53:26.57ID:zUfD5GV9
だから、未修の代わりに学部法曹コースに編入してもらうと
いう手段があるじゃん。
他学部だと一年下の法曹コースに編入しても今までの未修より一年早く大学院を
卒業できる。
0335氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 00:10:38.85ID:A7r4b8IM
なんだよ編入ってw
どこに編入するんだよ(´・ω・`)
0336氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 00:35:26.77ID:yUq7bFrT
上読めよ。

社会人から、学部法曹コース
他学部から、学部法曹コース
法学部からの、学部コース


の編入だろ。
大学院はすへで既修になるんだよ。
実際未修はいらないし。
0337氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 00:49:04.18ID:A7r4b8IM
だから
他学部からの編入ってなんだよw

経済学部に何年通ってローに編入するんだよ(´・ω・`)
0338氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 01:48:54.08ID:bIg5WlZY
ローが全部既修になるというのはない。それに他学部卒、社会人が法学部編入するよりはローで勉強するほうが成果上がるのでは。
0339氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 13:27:40.32ID:xFdDNagb
>>337
例えば、今までだと法学部に失敗し商学部に
行ったやつだと
大学卒業し未修で法科大学院ということだったけど
これだと最短7年かかったわけだ。

それが大学一年終了時に、理論上は商学部から
法曹コースに編入ができるようになるわけ
これだと最短5年ですむし
法科大学院在学中に司法試験を受験できるから
事実上3年も短縮になるわけ。
0340氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 13:31:34.42ID:xFdDNagb
>>338
そうは言っても学習院の未修の定員はたったの8人
明治も10人だぞ。
これで定員割れでもしたら、完全に不採算部門だろうが。

それなら司法試験合格率の悪い未修なんぞ廃止して
未修と同じカリキュラムの大人気の学部法曹コースに
未修を編入させることになるのは
目に見えるわな。
0341氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 14:03:07.13ID:ziDHuLL/
>>339
他学部から法曹コースへの編入はもう既に採用されてる。
明治学院は今月試験11月合格発表。

それと合格率が低いから未修廃止なんて本末転倒だぞ。
それだと法学部100%となって知財対応とかできなくなるじゃないか。
米国みたいに法学部廃止が筋。
0342氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 20:04:28.75ID:Oj6n0GBB
>>339
今は法学部より商学部の方が難しかったりするんだよなあ
同志社とか見てみなよ
法学部偏差値60 商学部偏差値65とかだから
0343氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 21:37:29.37ID:CAW8agyo
>>337
1年商学部で2年法曹コースは単なる転学部。
他学部「卒」でロー入学する人のためにローが今後も未修コース用意するかどうかの話。
転学部はどうでもいいです。
0344氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:03:17.99ID:ziDHuLL/
>>343
無理じゃね?

未修1年目は法学部4年間分を学ぶっていうたてつけなんだから
「他学部4年+未修3年=7年」は短縮しようがない(`・ω・´)
0345氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:04:50.24ID:ziDHuLL/
>>342
半分以上がOAの時代に
偏差値なんて意味あるのかね
0346氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:07:24.47ID:ziDHuLL/
AOだ
0347氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:21:00.62ID:tt6W61KF
>>341
厳密には未修の廃止ではないよ。
不人気未修と大人気学部法曹コースの合併。

分けても学部と大学院未修の合同授業が
多く予定されているのだから
当然両者は合併するようになるだろうって話。
0348氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:32:40.42ID:ziDHuLL/
>>347
何言ってるのかよくわかんないから
もういいやw
0349氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:42:25.66ID:41xJiZt6
難しくはないだろ。

今までは、未修一年→既修二年だったのが

これからは、法曹コース二年→既修二年に
再編されていくということだろ。

未修にはますます誰も行かなくなるってこと。
即修に入れない純粋未修は、法曹コースで募集します
ということ。
0350氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:46:37.57ID:ziDHuLL/
>>349
他学部4年+法曹コース2年+既修2年
ということ???

ならわかる(´・ω・`)
0351氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:54:39.07ID:41xJiZt6
>>350
社会人の純粋未修だと、その年限コースが
標準的になるだろうね
純粋未修は一年では既修に追いつけないというのが
はっきりしてきたし。
0352氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 01:27:09.67ID:oDhS6H2L
ローの未修の募集は無くならないし、授業もローでやるでしょう。在学中の司法試験受験可能になるけど、多くの未修は修了後受験を選択するから、それで既修よりさらに一年長く勉強することになり、司法試験受ける頃には追い付くことになるのでは。
0353氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 01:27:10.16ID:oDhS6H2L
ローの未修の募集は無くならないし、授業もローでやるでしょう。在学中の司法試験受験可能になるけど、多くの未修は修了後受験を選択するから、それで既修よりさらに一年長く勉強することになり、司法試験受ける頃には追い付くことになるのでは。
0354氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 01:35:32.57ID:oDhS6H2L
すみません。二重投稿になりました。
既修は法曹コース2年+ロー1.5年の3.5年間法律を本格的に勉強して司法試験、未修はロー3年+修了後0.5年の3.5年間勉強して司法試験受験になると予想。
0355氏名黙秘
垢版 |
2019/09/19(木) 01:33:13.36ID:1RlDGafB
司法試験終わったとたんに、急に法科大学院の
出願が増え始めたそうじゃないか。
この合格率だとやはりそうなるわな。
0356氏名黙秘
垢版 |
2019/09/19(木) 10:22:38.96ID:PhIQQhYe
>>355
ウソ確定。
ローの出願期間はそんなに長くない。
他校の出願状況をリアルタイムで集計するシステムもない。
出願締切直前になって志願票がどっさり届くのはいつものこと。
0357氏名黙秘
垢版 |
2019/09/21(土) 23:35:48.29ID:PlU70+3i
ネット検索でしか調べられないのを
真の情報弱者と言うのだよ
0358氏名黙秘
垢版 |
2019/09/22(日) 16:15:47.79ID:Qf7H5gtT
0359氏名黙秘
垢版 |
2019/09/23(月) 18:48:18.69ID:he2CJYZr
来年からの大学無償化と、生活費ばらまきで
学部学歴は完全崩壊w
学部学歴はオワコンw
0360氏名黙秘
垢版 |
2019/09/24(火) 08:58:10.29ID:XWYS191L
上位ロー:東京・京都・一橋・慶應
中位ロー:地底・神戸・早稲田・中央
下位ロー:その他
0361氏名黙秘
垢版 |
2019/09/24(火) 12:31:45.51ID:5HYQWW3o
いくら落ちぶれた中央でも、地底と一緒はありえないだろw
法曹界の最大派閥を考慮して、合格者三桁にこだわってるから
合格率が上がらないだけで。

率だけ狙いなら定員を大幅に減らせば上がるわな。
0362氏名黙秘
垢版 |
2019/09/24(火) 14:32:40.31ID:XWYS191L
>>361
地底は全て国からの補助金が100%以上だが
中央は減額ロー。

環境整備もなってない。
0363氏名黙秘
垢版 |
2019/09/24(火) 14:55:01.44ID:t/Vyo3xr
地底w
就職死んでるし行く奴は馬鹿
0364氏名黙秘
垢版 |
2019/09/24(火) 17:44:36.01ID:NN9gmpP9
九州は九大こそ至高の井の中の蛙が多数生息してるからなw
九大で威張れるのは医学部だけよ
0365氏名黙秘
垢版 |
2019/09/27(金) 12:04:09.48ID:d2CvIwEN
九州大医学部がすごい?
東大医学部の奴隷だろ
0366氏名黙秘
垢版 |
2019/09/27(金) 13:02:46.66ID:hSDETo1d
数年前の国総主席で財務省入省者が
九州大学法学部卒
0367氏名黙秘
垢版 |
2019/09/27(金) 14:09:22.71ID:NyOPaF4T
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
0368氏名黙秘
垢版 |
2019/09/28(土) 08:10:12.31ID:FgERChRf
>>342
10年前は逆だったのにな
0369氏名黙秘
垢版 |
2019/09/30(月) 01:29:40.48ID:5mxLKQ4F
>>1 
入学後も勉学資格を継続して頑張るなら慶、研究励むなら東工、遊ぶなら早

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)

弁理士試験合格率 2019年5月実施 1次試験結果(慶應・東工・早大で比較)

1位 慶應大 26パーセントの合格率  (82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率 (112人受験して23人合格) 
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格)

受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf

弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
0370氏名黙秘
垢版 |
2019/09/30(月) 12:17:33.40ID:FuPq08Ke
商学部って偏差値が低いだけじゃなく
やってる内容があれすぎだろw
学問的じゃないし、商業高校と同じカリキュラムだし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況