X



平成31年(令和元年)予備試験スレ その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 01:07:32.14ID:Jel8V55o
今年初受験、法学部卒だけど司法試験の勉強はほとんどした事がありませんが、
短答は教養のあたりが良くて何とか通りそうです!

これから論文までの間、土日しか勉強できませんが、
記念受験なりに初心者が短時間で効率よく勉強するにはどんな勉強法がお勧めでしょうか?
0004氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 01:17:49.07ID:mAg+muR4
論証覚えて
問題とく
教科書で確認
ループ
0005氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 01:36:11.11ID:Jel8V55o
>>4
回答ありがとうございます。

論証を覚えるのにお勧めのテキストはありますか?
予備校で受講する時間はないので、
市販のテキストでいいのがあれば教えて頂けるとありがたいです。
0006氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 01:48:18.88ID:p05MC3Px
似たような境遇だわ
俺は塾の赤本で過去問からやってる
民事実務の要件事実を完璧にするのが最優先だと思う
0007氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 02:14:32.94ID:jiAIr8cz
用件事実は岡口判事の本がスタンダードなのかな?
0009氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 02:30:20.43ID:8pWTrN59
>>7
大島完全講義か問研がスタンダードなのでは
0010氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 02:49:46.14ID:jiAIr8cz
確かにそうかも
0012氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 06:37:40.84ID:JvpXyK8g
問研は記述は完璧だがカバー範囲が足りない
0014氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 07:29:03.56ID:+9bqIq9T
本当の初心者には優しな、ベテは笑える。
民訴の既判力の拡張と訴訟承継の範囲の違いを2行以内に教えてくれ。
0015氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 07:57:47.44ID:Sua/xzZr
辰巳そろそろ1700人いきそう
0016氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 07:58:59.36ID:7bAgpgi6
>>14
既判力は判決効の実効性を確保する制度であるのに対し、
訴訟承継は訴訟中なのでそのまま引っ張り込んで当事者にしてしまえという制度。
0017氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 09:03:08.79ID:afzlyGhe
>>14
優しいのか、泥沼に落としているのか、判断に迷うな。
今から、大島本なんて、試験までに一通り読み通すだけで終わってしまいそうだ。
0018氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 09:07:59.07ID:vn7KD8n7
平成30年度司法試験合格率ランキング

1.東北学院大法科大学院(3人、60%)
2.一橋大法科大学院  (72人、59.5%)
3.京都大法科大学院  (128人、59.3%)
4.東京大法科大学院  (121人、48%)
5.神戸大法科大学院  (51人、39.5%)
6.慶應義塾大法科大学院(118人、39.2%)
7.大阪大法科大学院  (50人、37.6%)
8.早稲田大法科大学院 (110人、36.5%)
9.九州大法科大学院  (29人、33.3%)
10.名古屋大法科大学院 (29人、30.5%)

http://livedoor.blogimg.jp/schulze/imgs/f/8/f8e1bc5d.jpg
0019氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 09:21:09.75ID:794fNn2y
>>18
3人てww
0020氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:25.02ID:ao3JV5QX
>>19
そこは数年前に募集停止していたから
過去の卒業生5人しか受けてなかった
0021氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 09:58:58.03ID:baYgZJnr
募集停止になるような場所で60%て凄くないか。そういう学校は下手すると0人だからなw

教授や学校関係者が最後の意地を見せたんだろうな。もっと前から頑張っていれば募集停止にならなかったのにw
0022氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:27:40.24ID:OwJbWtU0
ブログみてると、この試験は病院通ってたりするガチな精神病抱えてる人もけっこう受けてるのな。
0023氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:28:54.80ID:p61PgX8Y
>>22
そのブログ教えて
0024氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:33:50.12ID:OwJbWtU0
>>23
さすがに再現答案みたいに気軽にここにアップできんわ。
0025氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:35:03.67ID:p61PgX8Y
>>24
そやね ごめん
0026氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:41:45.33ID:TnPOoJng
SKDさん、45歳の誕生日おめでとう。来年は一緒に受かろうな
0027氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 10:42:48.64ID:QhukTLak
難易度高いと単なる一般教養ゲーになるな
6割取れればほぼ受かる
0028氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:02:09.02ID:PYfZQtYY
論文初受験予定
過去問は2回回した
試験まで、問題集何やれば一番効率がいいか教えてくださいー
0029氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:05:49.48ID:LP2DLl1k
おっ、司法試験一発合格系ユーチューバーと
自ら名乗るげんげんさんの司法試験解説動画が
アップされてるぞ。これを見ればあなたも司法試験マスターになれるかも!?
0030氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:10:23.37ID:T61R9bjy
>>22
Twitterで繋がってる人にも2、3人いるわ
言っちゃ悪いが合格しても仕事できないと思うんだけどね…
忙しいと思うしストレス耐性無いとキツそうだし
0031氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:16:47.91ID:TnPOoJng
辰巳リサーチ1700人に達したな 平均は153.5
0032氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:21:06.16ID:eIR1VnLP
論文の話したい。

論パ回しに重点置いてる奴って、基本的に論証貼付けで答案書いてるの? 俺も論パやってた時期あるけど全然伸びなかった。 憲法とか最近の民法も通用しなくね?
0033氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:24:51.80ID:mTYAwTCl
初受験だけど、結局論文ってどう勉強すればいいの?
過去問などの予備校の解答例とロンパを覚える
、理解できないところは参加に百選を見る、
それ以外に勉強法ってあるの?
本番では、覚えた解答例をアレンジして貼る以外に解き方あるの?
0034氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:24:59.39ID:QhukTLak
論パはも趣旨とか理由を導くきっかけとして覚えてる
あと論点抽出のため
0035氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:28:35.16ID:eIR1VnLP
論パも答案覚えも、なんも書けない状態から脱出するのにはいいけど、そっから壁あるよな。
0036氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:30:00.87ID:Sua/xzZr
論証ないと答案書けないから覚え込んでるよ
短答で法律150いったが論証ないと論文はきつい
0037氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:31:46.95ID:Sua/xzZr
>>33
ワイも丸暗記苦手なんで不安な論証はその都度調べてる
0038氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:37:36.20ID:TnPOoJng
来年に向けてA答案の再現集でも買おうかなあ
0039氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:39:04.80ID:mTYAwTCl
>>35
なるほど。
ちなみに論証覚えてからの壁ってのはどんな感じですか?
0040氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:39:37.71ID:OwJbWtU0
>>30
ほんとそうなんだよなあ。
そもそも合格するにはかなり自分追い詰めて勉強する必要あるから、病気悪化するんじゃないかと思って。
本人の勝手だけど、よくわからんな。
0041氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:45:24.40ID:VEGn2t/J
論点見つけて多少無理やりでも論パ貼り付けてそこそこあてはめ書けばA余裕
メイン論点を確実にひろえればCはくる
0042氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:47:50.83ID:mTYAwTCl
>>41
本当ですか?
ロンパ貼り付けがやたら批判されてますが、
それはどうなんでしょうか?
0043氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:49:04.04ID:0C/UhXp7
>>31
160濃厚やね。
0044氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:55:35.77ID:eIR1VnLP
>>39
どの論点なのかの判断が必ずしも直ぐにはできない、事案との関係で論証の理由付けが意味を持たないことに書いちゃってから気付く、
規範立てても当てはめられないことに本番で初めて気づく。
論点になりそうな点が色々あるけどどれを書かかせたいのか分からない。
0045氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:55:46.38ID:VEGn2t/J
>>42
去年受けた感じそこまでのレベル求められてないと感じた
論パ覚えて適切なやつを吐き出せるようになればかなりの実力者だよ
論パダメとかあくまで理想論に過ぎない
0046氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:55:46.40ID:Jp5S/aY1
>>42
論パ貼り付けが出来る問題が出れば、覚えてさえいれば基本的にB以上は取れる。
しかし、できない問題というのもあって論パだけだとそれに対応できない。
0047氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 11:59:13.40ID:VEGn2t/J
例えば去年の刑訴は所持品検査の2段階審査と違法収集証拠排除法則の論パが書けたから時間無くてあてはめ雑でもBが来た
逆に論パの主観的予備的併合も補助参加もごちゃごちゃになった民訴はEだった
0048氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:03:22.98ID:mTYAwTCl
>>44
かなりリアルであり得そうですね。
0049氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:04:30.02ID:mTYAwTCl
>>47
時間めちゃくちゃなければ、とりあえず論証だけ暗記して臨むって作戦は間違いではなさそうですか?
0050氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:05:15.76ID:mTYAwTCl
超短期で合格する人はどんな勉強してたのだろうか
0051氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:06:16.67ID:dtcXAJIF
論証って批判されてるけど使えるところは使っていいでしょ
理論を分かりやすくまとめたものなんだから試験現場で珍説でっち上げて適当に書くよりも良い
0052氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:07:45.59ID:bBq9XdbP
ロンパてなんですか?
0053氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:08:39.54ID:Sua/xzZr
論パ誤爆すると一気に評価下がるんじゃない?
ワイも初受験だけと周りの反応見るに明後日の方向に向かって答案書くのが1番マズい気がする
0054氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:09:50.26ID:VEGn2t/J
>>49
うん
そもそも論パ知らないと何書きゃいいか分からないと思う
0055氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:11:01.96ID:eIR1VnLP
>>51
オリジナリティのある論述は高評価だったりしないのか?
論パ批判してたのは試験委員の方だろ? 少々おかしくても論パより評価してくれなきゃ。
0056氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:13:06.60ID:dtcXAJIF
>>55
しないよ
明らかな誤りには点はつかない
0057氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:13:18.00ID:Ax8WLSly
受験雑誌の近年の合格体験記を読むと論証は理由付けが不十分でも規範が挙げられては良いというトレンド。
0058氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:14:31.36ID:mTYAwTCl
>>54
ちなみに司法試験過去問は手が回らなければ無視でもok?
0059氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:14:55.90ID:0C/UhXp7
>>55
試験委員の少々と受験生の少々は許容範囲が全然違うってことでしょ。で、試験委員の少々の範囲に入りきれる自信があるならオリジナルでもいいけど、そのレベルに達してないなら突拍子ないこと書くよりロンパの方がましでしょ。
0060氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:15:21.61ID:y7BZJXOS
過去問以外で50日で回せる問題集でいい奴ある?
0061氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:18:54.28ID:OwJbWtU0
>>58
やらなくていいと思うよ。
まあ初受験なんだし、今年は基本的な論パ等を繰り返しやって、だめだったら来年新司過去問に手をつけるでいいんじゃない。
0062氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:19:12.26ID:GYMp2n6y
たかが受験生ごときにオリジナリティーなどもとめるはずもない。
いや、むしろ、定評のある思考ルートに乗って、文章まとめてくれるのを良しとする。
もちろん、表向きは司法試験予備校の講師風情に業界を荒らされたくない学者実務家が
論証パターンを批判して見せるだろうが。それも商売だ。
0063氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:19:26.33ID:mTYAwTCl
司法過去問は、多すぎるし、超難しいし…
0064氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:21:31.18ID:eIR1VnLP
>>59
そう言われとそうだな。
今まで憲民刑商、刑訴、実務で
1、2回づつA取ってるけど全然安定しない。実力付いた感じもない。
論パ殆ど無しでやって来たけどね。
0065氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:24:13.18ID:0C/UhXp7
>>64
それなら逆に今回は論パ重視してみたら??
Aまではねないにしても、B,C手堅くとれて受かるんじゃない??
0066氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:24:57.06ID:mTYAwTCl
>>64
ロンパ無しでどうやって書いてるんですか?
0067氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:25:04.82ID:Sua/xzZr
憲法民訴は論パ必要じゃないか
条文引いても解決しないでしょ
民法みたいに論パ短くないし刑訴みたいに論点の量も類似性も異なる
0068氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:29:25.65ID:bBq9XdbP
新司潰してない人いるのかw
論文は楽勝かも
0069氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:30:50.05ID:eIR1VnLP
>>66
お決まりの定義、規範は流石に丸暗記。論証は基本書とか何かの参考答案で見た記述からKEYWORDぽいのを抜き出して作文。
0070氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:36:15.68ID:4rwVjbI3
初受験で会場のことよく分からんのやけど、マイドームって、1人に机一つ?
机が揺れたり揺らしたりで気をつかうのイヤやわ。
0071氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:37:09.44ID:7bAgpgi6
>>67
憲法は、まあわかるが、
民訴の論破ってのが思いつかない。
民訴で、そんなに論証を書く部分ってあるか。
0072氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:37:41.71ID:mTYAwTCl
>>68
新司はマストですか?
0073氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:38:05.64ID:KRhxZGzk
論パにないような論点が訊かれている過去問を勉強してる
0074氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:38:30.73ID:mTYAwTCl
>>69
なるほど。参加になります
0075氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:40:10.62ID:7bAgpgi6
>>69
論パ覚えるって言っても、
論旨の流し方、キーワードを繋いで文章にできるようにしておく程度だよね。
そして、必ず書くであろう部分は条件反射で出てくるようにしておくことだよね。

論パなど規範を書く前に、事案の的確な把握、そのほぐし方の段階で差がついているような気がする。
0076氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:40:32.90ID:mTYAwTCl
短答対策はやることが極めて明確なので対策は容易ですが、論文は謎すぎる…
0077氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:40:57.25ID:afzlyGhe
>>58
特定の科目だと、その分野からで予備試験に出やすいってだけだから、
問題文読むだけで十分なんじゃないか?
0078氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:42:49.61ID:afzlyGhe
>>66
キーワードだけ覚えて、論証も本番で考えて書くんだよ。
時間かかるよな。この時間を省略するために、ロンパを覚える。
0079氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:43:23.85ID:nJhCt81R
去年大方の予想通り処分性が出てしまったから、今年の行政法は原告適格丸暗記しないとダメか?
0080氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 12:51:02.13ID:mTYAwTCl
>>78
とてもわかりやすい解説
0082氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 13:15:53.73ID:indNgtB+
みんな手形はやります??
0084氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 13:47:31.66ID:nJhCt81R
>>81
原告適格は一昨年出てるけど、行政法は処分性と原告適格と裁量くらいしか主要なネタないもんな
長いけど覚えるわ
0085氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 13:47:36.51ID:YZsbIqUp
>>79
長い規範だけど基本装備だね
0086氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 13:47:59.04ID:JhyOcn7E
そろそろ国賠出そうだが
0087氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 13:53:40.38ID:7bAgpgi6
手形なんかやるわけがない。
出ないだろう。

出ても、大したことはない。
0088氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:07:03.19ID:5zvEh+AX
原告適格は2行ですましてるわどうせ論証点なんて期待してないし処理手順確立してないやつ多そうだからそこで点を稼ぐ
0089氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:08:53.38ID:nJhCt81R
>>88
その処理手順というのを教えてください
0090氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:33:57.99ID:JhyOcn7E
事例で考える会社法と刑法事例演習は難しいこどおすすめ
0091氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:37:41.21ID:dpegCZ8k
それだと、少なくとも論証点では毎年1000以上短答突破する塾生に書き負けてるな。俺も論証の点なんてたかが知れてるから最低限で良いと思ってるけど、訴因変更の要否の論証とか典型的な奴は安全策という意味で書いたほうが良いやろ。
最悪、メイン論点で三段論法できてないと判断される可能性もある
0092氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:37:59.57ID:/NN48kvt
判例の原告適格の規範が処理手順そのものでしょ。意味わかっていれば誰でも具体的な作業はできるから気にしなくていいかと。
公衆浴場の判例みたいに切り出しとかでてこないでダイレクトに個別保護いくのとか例外事例もあるけど。
0093氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 14:55:23.42ID:JngW2PWj
原告適格は覚えなくても条文まんまだろ。
ある程度は内容頭に入ってないと事例拾えないけど。
条文みて書いて、そのあと「著しい不利益」
とかの2次規範であてはめして完了。
0094氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 15:00:06.41ID:6BTix97o
この時期に直前答練は受ける?
あるいは、受けなくて、自分で過去問とか書いたりしてる?
0096氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 15:27:21.21ID:nJhCt81R
>>94
直前答練受ける
苦手科目は塾の論マス聞き直す
論ナビ暗記
この三本立てで行く予定
0097氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 15:37:56.99ID:7C7U1Nf+
>>96
論マスって問題数適量?
答練スケジュール調べたけど、結構タイトじゃない?受けて復習したら、それ以外の
インプットの時間が足りなくなりそう
0098氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 15:51:03.96ID:29IFT5Lm
明日は伊藤塾の奨学生試験に行くのがデフォルトじゃないか?
答練割引されるし
0099氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 16:15:30.84ID:yJ/pMzPT
おれも明日奨学生試験受ける。てか直答は火曜から始まってる。
みなが択一の点に気もそぞろの時期にもう始めてるやつはすごい
0100氏名黙秘
垢版 |
2019/05/24(金) 16:20:41.31ID:enNfjViB
4月日程の受けたけど、まさかの全免もらえた
ただ、短答突破できるか微妙…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況