X



平成30年司法試験12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/06/28(木) 20:54:17.95ID:zmY4A2/V
タテタ
0004氏名黙秘
垢版 |
2018/07/12(木) 03:46:36.88ID:9j/0N2Ay
憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。

 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。

https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
0006氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 12:54:51.85ID:9xqEuB5N
日大ローのメリット
全科目+国際私法に元試験委員がいて答案添削ゼミあり
刑法前田、民訴伊藤、憲法岡田は特にオススメ
卒業後5年間は年間5000円で上記ゼミ参加+図書館+自習室利用OK
神保町徒歩5分、 交通アクセス抜群
面接時に予備短答合格を持参すれば特待生(授業料全額支給)決定

日大ローのデメリット
ストレート合格者ゼロ
合格率が消費税並み8%
累積合格率が25%→駒澤ローに次ぐ全国ワースト2…
卒業生の4人に3人は失権…
0007氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 12:55:32.24ID:9xqEuB5N
面接時に予備短答合格を持参すれば特待生(授業料全額支給)決定

これは誇大広告では?
そうでないなら、論拠を求む
0008氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 12:56:44.70ID:zCfXJLPm
>>7
かつては募集要項では予備短答合格=全額免除は明記されていた(別枠募集だった)
しかし、ロー制度の趣旨にそぐわないので廃止しろと認定評価書に明記された
https://www.juaa.or.jp/updata/evaluation_results/286/20141023_648251.pdf

3ページ
第7に、2014(平成26)年度入学試験において、司法試験予備試験短答式試験合格者
のみを対象とした特別選抜入学試験の実施が確認されたが、当該入学試験については、
法学既修者の一般入学試験と並行して実施することについての合理的理由を見出すこと
ができないことから、見直しが望まれる。

しかし、形式的になくなっただけで、現実には、予備短答合格者は全額免除の運用をしている
0009氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 12:59:46.02ID:zCfXJLPm
獨協法学部→きらぼし銀行→日大ロー
なんてスタイリッシュなバンカーなんだろう
0010氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 13:50:38.61ID:JSzPUFUq
集団面接やると社会人出身者はビジョンきちんとあってさすがだと思うわ。俺もまじめに就活しないと太刀打ちできない。ただまだ合格してないからどうしても片手間になっちゃう。
0011氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 15:58:28.86ID:S5M6Ov1N
>>10
ビジネスローヤーになるのね?
素晴らしい!
0012氏名黙秘
垢版 |
2018/07/21(土) 23:12:24.05ID:css1TCM4
まあ、、2ちゃんでマウント取るようなインキャはいくら学歴あり、司法試験に合格したとしても、その先は真っ暗w
合格してからその先は自分で確かめるといいなw
0013氏名黙秘
垢版 |
2018/07/22(日) 00:16:59.47ID:YJg4X4of
確かにインキャはもっと保護された業界へいくべきなんやろな
0014氏名黙秘
垢版 |
2018/07/22(日) 03:55:38.63ID:Xb20d9Jl
インキャにとって市役所職員は神やで。
0015氏名黙秘
垢版 |
2018/07/22(日) 23:10:42.02ID:m8rY/Z7a
インキャで弁護士って何を夢見てるの?
0016氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 06:43:42.10ID:ZzASUftD
公務員が勤まらなかったからに決まってんだろが
0017氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 07:11:06.39ID:ef9sqxU4
2年前に合格したブログ主は途中で修習を辞めて公務員になりました。
去年の某ローパンフに載った合格者は、国総に行きました。
0018氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 07:13:29.23ID:ef9sqxU4
で、順位が400位以下ならどうする?JPは厳しそうだから公務員行く?
上位合格は、長文の意味不明な誘導のせいで、もうなさそうだから公務員内定目指す。
0019氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 19:37:22.31ID:eJLUWnbt
人材過剰で弁護士がワープア転落も 法科大学院の撤退が止まらない
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35199

アルバイトで生計を立てる弁護士も各地で見られるようになった。
もはや弁護士は医師と並ぶ高収入の代表ではなく、ワーキングプアになることもあるわけだ。
0020氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 20:47:18.85ID:JK7x1lEK
需給ギャップ減らすには、別業界に行ける連中からどんどん転職していくしかないんだわな
過当競争が減ってみんな幸せになれるぞ
0021氏名黙秘
垢版 |
2018/07/23(月) 20:50:06.98ID:ef9sqxU4
東大の人とかは、この試験が運ゲーということか分かってたから受けなくなったんだろうな。嫌という程、運がモノを言う試験ということがわかった5日間だった。
0022氏名黙秘
垢版 |
2018/07/24(火) 02:34:29.25ID:VkBZNw/n
高い金払って合格率8%の日大ローに進学する俺たちよ…
0023氏名黙秘
垢版 |
2018/07/24(火) 13:54:47.91ID:zGJCayLw
>>22
実際は入学者のほとんどが全免だぞ
0024氏名黙秘
垢版 |
2018/07/24(火) 18:26:29.62ID:jcByCLlA
経費負担事務所は採用に苦労してるみたいだな…
ざまあみろwwww
0025氏名黙秘
垢版 |
2018/07/25(水) 06:53:41.29ID:AZdGHm5b
>>24
合格者減員政策で逆張りできたやつの勝利やろ
高値買いして損するのが普通の人

まあ給費制復活まで予想できた奴はいないと思うが
0026氏名黙秘
垢版 |
2018/07/25(水) 16:40:00.60ID:vUI934iC
菊池洋一裁判官の殺人強奪幇助の誤判が認められる

提訴された菊池洋一裁判官(広島高裁長官に異動)が誤判によって被害者から金銭を奪ったことを佐藤隆幸裁判官が認めました。

【被害者の事件】
東京高裁 平成28年(ネ)第5619号
菊池洋一裁判長・佐久間政和裁判官・工藤正裁判官
被害者は、殺されそうになって金銭を奪われたシステムの製作会社にシステムの仕様被害を訴え損害金と慰謝料の賠償請求をしていた。虚偽証言した加害者は提訴後に逃走。
【菊池洋一被告の犯罪】
東京地裁 平成29年(ワ)第13960号
佐藤隆幸裁判官
裁判官の菊池洋一被告は、被害者が殺されそうになって金銭を奪われたシステムを訴えた裁判で加害者から金銭を奪わせる不正裁判をした。
そもそもシステムが解らない判事が判断する事が不正であり難易度が高いほど犠牲が増える事は更に許されないはずである。
1 システム以外に理由がないのにシステム以外で判断する不正裁判をした
2 システム数値の計算を間違えた
3 システム数値の間違いで被害者から金銭を奪った
4 システム完成の未判断で被害者から金銭を奪った
5 被害者から技術請求以外の着服被害金も奪った
6 被害者にシステムの専門分野の立証負担をかけた
7 被害者から100万円以上の訴訟費用も奪った
【菊池洋一被告の不正立証】
菊池洋一被告がシステムを製作できない事

不正裁判の犠牲者の方々のために公益を図る目的で裁判公開の原則に基づいて、裁判官への制裁方法を検討するために裁判官の犯罪の情報をご提供致します。
致死量強奪金数値のシステム証拠CDをお配りしております。
【お問い合わせ】
kikuchiyouichi@outlook.jp
ご協力いただきました方々に深く感謝申し上げます。

菊池洋一被告の技術反論不能の答弁書
https://i.imgur.com/13VZIf4.jpg
https://i.imgur.com/0kzn3Ug.jpg
0027氏名黙秘
垢版 |
2018/07/25(水) 19:07:04.64ID:PIdSFug0
今年の合格者は1500
来年は1200になる可能性がある
0028氏名黙秘
垢版 |
2018/07/26(木) 20:29:41.54ID:B0texlCo
行政発表の最新データ(2018/6/29発表)。
いまだに東京都でも結構な新規セシウム降下物が降り注いでいます。驚愕。
https://i.imgur.com/Oa7Vg9b.png
0029氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:02:42.48ID:59fwK0a4
刑法設問3、何度も既出だとは思うが、
不能犯って、実行行為に当たらないことだよね?
丁に対しては作為義務がないから、それ以前の問題だと思うのだが、
何で予備校はアホの一つ覚えみたいに言ってるんだろう??????
学者委員の本に元ネタあったの?
0030氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:11:24.26ID:EIuz2nM5
それ以前の問題なに?
0031氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:18:17.92ID:59fwK0a4
不作為犯ではない、普通の作為犯では、実行行為に形式的に当たっても…というのが不能犯のはず
不作為犯だと、作為義務がなければ、実行行為に形式的にすら当たっていない
のでは?ということ
0032氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:36:25.42ID:XybnOrVB
>>31
正解。
0033氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:37:34.57ID:XybnOrVB
作為義務の存在→その判断基準→錯誤→事実か違法性か→その処理

が正解じゃね?
0034氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:45:39.78ID:59fwK0a4
>>32
ありがとう

>>33
そうだとすると実行行為性はどこで書くの?

というか、これって、学者委員の本に元ネタあったの?
そうでないと、予備校がこぞって言い出さないよね?
0035氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 20:51:34.93ID:XybnOrVB
>>34
不作為の実行行為が何か分かってる?
元ネタは知らん。
じゃどう考えてるの?
0036氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 21:09:43.55ID:XybnOrVB
作為義務の存在、で作為義務をどこに位置づけるか→作為義務の自体は実行行為の判断基準→錯誤→事実か違法性か→その処理
0037氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 21:13:46.92ID:59fwK0a4
>>32
ありがとう

>>33
そうだとすると実行行為性はどこで書くの?

というか、これって、学者委員の本に元ネタあったの?
そうでないと、予備校がこぞって言い出さないよね?
0038氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 21:14:11.99ID:59fwK0a4
>>32
ありがとう

>>33
そうだとすると実行行為性はどこで書くの?

というか、これって、学者委員の本に元ネタあったの?
そうでないと、予備校がこぞって言い出さないよね?
0039氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 21:15:29.09ID:59fwK0a4
スマソ
戻るを押すたんびに書き込まれてしまう…
しばしパソコン触りません
0040氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 22:16:58.94ID:aHXm1gqk
>>32
ありがとう

>>33
そうだとすると実行行為性はどこで書くの?

というか、これって、学者委員の本に元ネタあったの?
そうでないと、予備校がこぞって言い出さないよね?
0041氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 22:44:36.70ID:DTi4y6ro
>>33
作為義務の判断基準は前提して解答しろって書いてあるじゃん・・
0042氏名黙秘
垢版 |
2018/07/27(金) 23:39:54.14ID:XybnOrVB
>>41
だから俺の示した次の段階に行けばいいんだよ
0043氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 02:02:59.28ID:c3acEEhO
日大ロー 卒業生の4人に3人は失権…
みんなどこで何をしてるんだろ…
0044氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 06:27:05.98ID:c7wpp8PQ
今年の商法をもう一回、時間無制限で書いてみたけど書ききるのは不可能だろ。
2時間で書く60分、構成30分、考える30分でもまだ足りない…。
0045氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 08:01:40.50ID:BC4YFTxZ
自分もそう思うけど、できる奴はできる。過去問、京大本、事例で考える会社法を普通にやりこんでた奴には普通の問題だったんだろうね。
0046氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 08:39:14.74ID:c7wpp8PQ
事実の認定適時もややこしかった。答えの筋を知ってても、だ。
0047氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 10:36:57.74ID:fFHqC3lv
手筋さんと二回目さんの民法、どのくらいの評価だと思います?
0048氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 14:44:38.66ID:c7wpp8PQ
修習行って帰ってきたら28歳か…
0049氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 15:56:51.95ID:l6jqgM5x
>>48

おっさん乙
0050氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 16:39:30.38ID:c7wpp8PQ
>>49
さーせんw
0051氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 17:44:19.19ID:0X9YwMrA
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0052氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 17:48:12.00ID:EqxSUlJI
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)

(4)H30
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:000点
・論文足切り:000点(論文順位3669人中0000位・上位00%)
0053氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:30:02.05ID:c7wpp8PQ
>>45
限られた時間で、間接取引利益供与の認定する勇気が凄い。
特に間接取引は判例でも意見が割れてるところだ。見直し答案書いてみて、事実認定をミスったら0点かつ時間ロスのダメージがデカすぎると思った。
0054氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:35:05.47ID:0bsm52CL
>>53
結局設問2の正解筋は
小問1が120と315
小問2はともに120ってことで、356は事実認定ができていれば検討してもよい加点要素ってこと?
0055氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:45:29.15ID:c7wpp8PQ
>>54
言いたいことは、利益供与を提起→規範→当てはめ 間接取引→規範→当てはめ。
これを繰り返すと書くだけで40分はかかる。考える時間も入れると60分。
個人的には、設問1と3を書いた次に設問2に行くのが正解ではないかな。無理に設問2から行くとすると時間だけ食って他の設問が薄い答案になって4ぬ…
0056氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:49:21.75ID:c7wpp8PQ
今年の商法の答案戦略の話ね
0057氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:51:22.21ID:yKxJ6oZT
なんか本スレっぽくなってきたぞ
いい感じだ
おいらは台風が来て川の水が気になって川に近づいている人がいないか心配だから
ちょっくら川に行ってくる
0058氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:53:25.89ID:fFHqC3lv
まあ、今年受かる人は問題ないとして、来年受験する人は、京大本をやりこむ必要あるだろうね。今年、これだけ難しい問題出題してきた以上、来年も容赦ないだろうね
0059氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:55:13.03ID:0bsm52CL
俺は利益相反は成立するはずがないもパッと見判断したので、120と423だけ検討した。小問2の話。120と423でAの責任追及できちゃうなら356にわざわざいく必要もない気がするんだけど、そこをいく実益ってなんなのだろう?俺がわかってないのかもだけど。
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 18:55:59.87ID:c7wpp8PQ
条文の適時→要件の適時→解釈→事実認定の段階を踏むんだろうけど、解釈や事実認定をミスるとドボン…
ややこしかったのは「適法な決議」というワードが邪魔して書きにくかった。決議の適法性に影響する事実を現場ええは凄く考えた。
事実の適時をミスると、問題提起までしか点数は入らない。
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 19:07:32.81ID:h2Kck6hK
>>59
商法はいろんな手段を条文あげればあげるほど点つく科目だぞ
もちろん最も問題となる条文から点数高いが。
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 19:15:39.97ID:c7wpp8PQ
元試験委員で出題担当者が、問題作る上で解く時間なんか考えたことねーよって言ってたから今回もそうなんだろうね。
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 19:51:49.64ID:cEz8CFiE
司法試験の論文式は日本最高の芸術作品だと思う。
こんなにキツイ試験は世界中を探しても他にないだろう。
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 20:04:26.84ID:C1OGZMBE
うろ覚えだけど商法は否決決議の取り消しできるかみたいな話しを書いた気がする。
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 20:13:31.30ID:c7wpp8PQ
>>63
だから、運や感が物を言う試験だから目指すべきではないと思う。
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 21:09:59.07ID:NmGAGvMC
出題委員で、自分の担当した科目を実際に2時間計って答案書いてる人って、たぶんほぼいないんじゃないかね
そういう分量を2時間でどこまでまとめ切るかって能力も見てるんだろうけど
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 21:49:09.74ID:78hnN+R9
ごく一部だが時間内に出来る人もいるんだからフィルターにはなってる
出来ないのが普通であることを前提にどれだけ迫れるかで差が生まれるから出題の一方法としてはあり
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 22:06:42.79ID:fFHqC3lv
ところで、今年は本当に1500人基準を維持するのだろうか?択一108あしきりから考えて妥当と考えるが、1300,1200人とかやってこないかと思うとゾッとする
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 22:36:01.61ID:+67VyImQ
短答104点の俺には関係話
ても、1500人維持してくれないと来年も少ないのが基準になるから維持はして欲しいな
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 22:46:29.80ID:c7wpp8PQ
>>69
おめでとう

とでも突っ込めばいいのかね
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:35:05.48ID:m7tgmMsn
公法系足切大量発生の予感。わいガクブル。
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:36:47.05ID:m7tgmMsn
去年、一昨年と受験者の1パーセントとかだけど、今年は普通に5パーセントとかそれ以上になってそう。
0073氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:42:33.44ID:KM+XDizt
で、めでたく合格者1200と!
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:43:17.19ID:c7wpp8PQ
>>71
民事系は続出しそう…
去年で300いるから400いてもおかしくなさそうだ…
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:44:00.96ID:c7wpp8PQ
300は足切り総数ね
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/07/28(土) 23:45:30.38ID:KM+XDizt
>>74
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)

(4)H30
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:000点
・論文足切り:000点(論文順位3669人中0000位・上位00%)
0077氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 00:07:14.39ID:vYJ9LxFt
あしきりって、よっぽどひどい答案書かない限りないよ。Fは、比較的容易につくけど、論文あしきりは自分の周りで聞いたことない。本当に全部白紙か、論点一つもかすってないに準じる答案しかつかないんじゃないか?それか、体調不良の人の答案とか
0078氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 00:16:11.81ID:uFrQwPrF
今年はFは下位600ですし…
0079氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 00:32:32.40ID:vYJ9LxFt
Fとるかどうかも、今年の受験生のレベルによるけどね。再現でも刑事系は程度の差こそあれ同じ事書いてるし、憲法、行政法も難しい論点は聞かれていなかった。従って、どういう答案がFやあしきりになるのか、他の人の出来がわからないから想像できない
0080氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 01:58:59.26ID:uuWWNnxH
選択科目は第1問と第2問の答案取り違えに気付かないで足切になるらしいね。
0081氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 01:59:43.48ID:29zfRBhW
>>71
公法系の足切りは少ないでしょうよ
0082氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 02:00:02.72ID:uuWWNnxH
公法系は平成26年の黒歴史があるからなぁ。
0083氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 02:03:42.48ID:uuWWNnxH
論文最低対象者の1割超が公法足切。ちなみに公法系の考査委員の1人は・・・・。
0084氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 02:06:22.85ID:HWSlGVtz
>>83
小山、尾形、曾我部
0085氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 03:53:44.79ID:uFrQwPrF
そんな工法やばい人多いのかなあ。
こっちは、先のレスの人みたいに商法の利益供与に気が付きながら「適法な決議」に邪魔されて明後日に行ってしまったことでイライラしてる。適法な決議があれば、利益供与をしてもいいのかと思ってたわ。
0086氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 03:58:41.74ID:uFrQwPrF
恐らく上位300位の人は利益供与を書いてくるだろうからね。
もうJの目はなくなった…
0087氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 06:31:15.29ID:z5Y4Y5ss
利益供与書いてる人、半分か最低でも論文採点対象者の3分の1の千人はいるんじゃないのかな・・・。と勝手に想像している。
0088氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 08:23:26.21ID:mKQn5xOl
>>87
すると、設問1と設問3をそれなりに書いて、
設問2で利益供与に触れられれば 間違いなくAだね
0089氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 11:18:44.19ID:H/mXrbog
憲法は、判例を明示しろという明確な指示があったのに、自分は全然明示できなかった、、、これだけでかなり減点なんだろうね
0090氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 11:23:27.60ID:2RdsJuVk
>>89
いまの司法試験は加点方式だから、減点はないよ。
0091氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 12:12:00.86ID:lnkU+4jW
司法試験と医師国家試験はどっちの方が難しいですか?
0092氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 13:54:33.64ID:vIPDc9in
今年の憲法まともにできた人いるのかよ。
ちなみに、おれのできなかったりすと。スペックは模試論文A評価上位10パー程度、予備論文合格、今年上位ロー既卒。
選択 多分ミスなし。7.5枚程度。
憲法 表現と営業のみ。ただし、表現の二人、営業の3人をまとめて書く。
あてはめぐちゃぐちゃ。4枚程度。
行政 論点落としはないが、あてはめは薄いかもなんとか書ききる。6枚程度。
民法 受領遅滞無視構成。他はなんとか書ききる。6.5枚程度。
商法 細かいミスあるが、利益供与、説3はできてる。6.5枚程度。
民訴 補助利益が薄いかも。しかし、文提を職業の秘密で構成している。5.5枚程度
刑法 説3は1.5枚程度書くものの、内容はおそらく間違え。6.5枚程度。
刑訴 最後の要証事実間違える。6.5枚程度。

再現は気持ち悪くなりそうだから作ってないけど、この情報だけで順位予想してくれー。
0093氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:02:42.20ID:AMWW8A7t
>>90
加点方式であろうと判例の明示に配点が振られてるだろうからその点数は落としたんだろうな
それを減点と呼ぶべきかはどうでもいいとして
0094氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:04:14.44ID:wsTw62Ak
科挙(一番難しい時代のやつ)を一発且つ首席で合格した人と、歴史上最高の天才囲碁棋士はどっちの方が頭が良いですか?
0095氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:04:28.72ID:gyIvA7Mo
>>92
順位予想は難しいですが、楽に合格の気がしますけど。
皆が苦しむ民法1や商法2や民訴1をどの程度でまとめてるかで順位は決まりそうですが。
0096氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:05:34.94ID:wsTw62Ak
科挙(一番難しい時代のやつ)を一発且つ首席で合格した人と、ハーバード大学の数学教授の中で最も賢い人はどっちの方が頭が良いですか?
0097氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:08:14.61ID:wsTw62Ak
科挙(最も難しい時代のやつ)は、カール・フリードリヒ・ガウスやレオンハルト・オイラーやシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンなどの
歴史上屈指の大天才たちが受けてもそう簡単には合格できないのでしょうか?
0098氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:08:54.50ID:iUIcp8uV
>>92
余裕合格でしょ。
スペックが本当なら内容も充実してそうなので、500番には入ってそう。
0099氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:13:51.52ID:wsTw62Ak
司法試験に一発且つ首席で合格した人と、井山裕太さんはどっちの方が頭が良いですか?
0100氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:14:38.64ID:wsTw62Ak
井山裕太さんが司法試験に挑戦したら一発合格できそうですか?
0101氏名黙秘
垢版 |
2018/07/29(日) 14:32:03.05ID:P7+Vwa+P
>>92
そんな自己申告じゃわかりゃしないが、どうせ受かってるから旅行でも行っとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況