X



平成30年予備試験スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2018/06/07(木) 16:53:32.67ID:yf+rxbns
前スレ
平成30年予備試験スレ8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1527428740/

過去スレ
平成三十年 予備試験 7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1527052031/
平成30年予備試験スレ6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1526897210
平成30年予備試験スレ5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1526686168/
平成30年予備試験スレ4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1525196105/
(530番台で試験開始、途中書き込みもあり、終了後最初のレスは618番)
0771氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:00:41.88ID:mDM/IAxl
一桁合格するつもりなんでよろしく
0772氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:00:46.07ID:rh+/6ZlD
>>767
今までの復習と、今年でそうな問題(答練、予備校の講義、重判等)。
やれるのはこれくらいか。
一カ月は瞬く間に過ぎる。
0773氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:00:51.37ID:cmvXdOov
般教3問も違うとなると
最悪168→159で不合格
最高151→160で合格
のやつがいる可能性あるのか。
0774氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:00:54.26ID:a5htkCJ7
>>740
そうだよ、慶應ロー既習1年目だけど周りほぼおちてるし本気で目指してないから〜っていっちゃう人が多数派
0775氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:01:05.38ID:uga9NtrK
>>767
金があるなら予備校の答練に乗っかるのが一番手っ取り早い
伊藤塾か辰巳
0776氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:01:16.28ID:WqPaIma1
>>725
なぜ?
マークミス?
0777氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:03:16.66ID:a5htkCJ7
伊藤塾間違ってたのって般教だけ?
0778氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:03:37.96ID:WqPaIma1
>>763
ざまあwww
0779氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:07:53.88ID:vDucUDyl
ホムペ見てもリンクが無い

不合格ってコトなんだろうな
まあ明日になったら見つかるから確認するか
サッカーに没頭してしぱらく現実逃避しよか
0780氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:12:35.18ID:n6z7QyYV
ふたつ前の席の臭くて汚ったないおじさん落ちてた
論文で犠牲者が出ずに済む
0781氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:12:39.25ID:ZQ03IT1S
>>772.775
ありがと。頑張ってみるわ。司法修習で会おうぜ。
0782氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:12:40.39ID:5ZsatHQe
半分くらいマークつけなかったビニールまとったルンペン親父当然のごとく落ちたか
何しに受けにきたのかわからない
0783氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:16:17.68ID:EodLxh3j
予備校公開の解答をもとにした自己採点が153点だったからなんか不安だ
明日には俺の受験番号消えてねえだろうなw

冷静になって考えてみると受験者のおよそ4人に1人が受かってるわけだから、大したことではない気もしてきた
0784氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:16:27.56ID:OZ/6dIVa
各科目の基本書を通読し終わったあと、H18年から収録されている短答式の過去問を選択肢ごとの正誤が完全にできて、
解説もまあまあ理解しているとして、法律科目(教養除く)だけで、80%以上に到達することは可能ですか?

80%到達可能な科目と不可能な科目(追加して問題集をやっておく科目)があれば、
教えてもらえないでしょうか?

今年は完全にお試し受験で、来年に向けて勉強を始めています。
論文の勉強で大変だと思いますが、受けたばかりの短答受験生にぜひお聞きしたいです。
0785氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:22:07.02ID:EZK8zU1f
>>777
公式で採点し直したけどたつみもいとうじゅくも般教だけ答え違うとおもいますよ
0787氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:22:34.07ID:n6z7QyYV
>>784
本当にそれだけできれば8割余裕だろ
今から1年あるんだから短答試験だけに通るための勉強みたいなことはやめたがいい
論文対策やってりゃ短答の実力もつくしな
短答プロパー分野なんて過去問だけで充分よ
0788氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:24:06.54ID:OZ/6dIVa
784です。
「解説もまあまあ理解しているとして」というのが主観的なので、たとえば、

「成年被後見人が事理を弁識する能力を欠く常況にないこととなった場合には,後見開始の審判は直ちに失効し,成年被後見人は行為能力を回復する。」
という選択肢があって、頭の中で「直ちに失効するんじゃなくて、検察官か何かの請求をしてからじゃないとダメだったから×だな」くらいの理解です。

とか

「建物の賃貸借契約が終了したにもかかわらず,賃借人Aが建物の占有を継続する場合には,賃貸人Bは,Aに対し,占有回収の訴えにより,建物の返還を請求することができる。」
という選択肢があって、「占有回収の訴えは、占有を奪われた場合に提起できるのであるから問題文のような奪われた場合でないときは提起できなかったはずなので×」くらいの理解です。

関連する判例や条文がクリアーに頭の中に浮かんでくるわけではなく、その選択肢が○か×かの根拠だけは分かる、というレベルの理解という意味です。
0789氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:24:47.49ID:T3zlthcL
>>763 のメガネ君、俺もムカムカしてきたw
0790氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:25:07.57ID:7nKHYGKK
短答式試験は、論文式試験の知識で合格することを意識した方がいいよ
短答プロパーの知識は試験50日前からちまちま覚えるくらいでいい
限られた基本的知識から合理的に推論する能力を鍛えるべき
0791氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:25:59.37ID:7nKHYGKK
>>763
特定した
0792氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:27:21.65ID:QV0MSNuU
論文受かる奴は若い奴でも190くらいは取ってるんだよな
0793氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:28:14.24ID:X4EQny7V
>>790
去年の予備合格者だけど、完全に同意する
0794氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:30:25.85ID:L6hooi2W
やはり短答の勉強だけでは短答式には受からないか。3か月前から勉強再開して短答の過去問
解いたが過去問に出てきた知識は解けるけどそこから派生したり形変えられたら怪しくなってしまう。
0795氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:30:45.67ID:+BD8A1g2
ID:Pv1od11rだけど受かってた
ラッキー
学部在学中に予備までは終わらせたいなぁ
0796氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:31:46.92ID:vDucUDyl
ホムペ→予備試験→結果につい→平30
だよなリンクが出てこない
ググっておなじ
合格者だけに見えるようになってるのかな
0797氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:34:02.79ID:VW1bHlGd
>>785
答えてくださってありがとうございます!
0798氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:36:16.18ID:OZ/6dIVa
>>787>>790
お忙しいところ、丁寧にありがとうございます。そ、そういうものなんですか・・・

基本書を読んでいたり講義DVDを見ているだけだとダラけてくるため、短答式は理解チェック用に使ってメリハリがつくので、
まずは短答式で基礎的な知識を整理してから、論文式用の論点学習に移行していこうと考えていたのですが、
それだと遠回りなんですね。短答式はセンター試験、論文式は国立二次というイメージでした。
0799氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:43:08.78ID:JMbrOp3e
短答知識だけを肢別でひたすら覚えるのはキツい
論文で書くように趣旨規範から理解すると確実に覚えられるし応用も効く
0800氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:43:46.16ID:mDM/IAxl
短答で大事なのはいかに確実に切れる択を増やすかだけ
10回やって10回切れる択ね
それが設問中に2個あれば解けるようになってるから
一番だめなのが80%で切れる択これが一番迷いやすい原因になる
0801氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 17:50:59.09ID:F2lqOOVF
>>796
何回かやれば出て来るでしょ。
0802氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:24:32.01ID:vDucUDyl
ありがとう出てきた
0803氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:25:52.29ID:13YOkVFA
この中の5人に1人くらいは受かるんでしょ?
0804氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:30:44.21ID:gF5vks+u
働きながら勉強はじめて7ヶ月で143で落ちた
さすがに来年はいけそう
0805氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:32:18.30ID:hzLDXRM5
論文論文論文論文論文論文受かる受かる受かる受かる受かる受かる受かる受かる
0807氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:33:22.25ID:q9Zhk44b
無事合格。
昨年は、教養で大コケして不合格。
今年は、教養だけ見て39点だったから
合格を確信していたが、
実際に合格するとうれしいな。
俺は今年で予備試験引退を決めてるから
来年本試験が受けられるように
死ぬ気で論文頑張る。
0808氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:36:53.52ID:FhHnzJqc
>>792
資格スクエアの予備論文大学在学中の若手合格者(予備論文上位合格)の岡嶋講師は、予備短答と予備論文の点数には、相関関係はあまりない。周りを見ても、自分もそうだったと言ってますし。伊藤塾の某講師も、短答ギリギリの人が予備論文結構受かっていると言ってましたよ。
0809氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:37:16.85ID:E84FscEd
>>763
ヘッセの『車輪の下』でも、主人公ハンスが田舎の村の神童として
神学校を受験したとき、途中で都会っ子に「簡単な問題だったな」
と言われてショックを受ける場面があったが、結果はその子は
落ちてハンスは2番で合格、「あんだ、あれで動揺しなけりゃ
1番で受かれたのに〜」とくやしがってたと記憶している
0810氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:39:35.19ID:F2lqOOVF
実務基礎と般教が憂鬱だわ。特に実務基礎は何やったらいいか迷いまくってる。
0811氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:42:09.31ID:HyzUAD96
今日の時点で書類届いた人いる?
0812氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:44:08.58ID:bxWAa0cy
伊藤塾採点178で受かってた

七科目はローでのいつも通りの勉強でいいとひて、実務基礎科目、全くやってないんだけど、
ローの実務基礎科目の勉強じゃ歯が立たないのかな?
0813氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:44:15.01ID:q9Zhk44b
>>811
書類が届くのはずっと後。受験要項か受験票に書いてあるから確認すればいい。
0814氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:48:23.50ID:WqPaIma1
>>812
どこのローで、どのレベルかによる。
0815氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:51:00.88ID:HvYFvP/a
警備員、合格じゃー!
警備員を馬鹿にしてたカス野郎は受かったんか、あん?
0817氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:56:28.07ID:W89mmzkB
辰巳135点で、当然落ちてた。
公式解答で120点?納得いかん。
0818氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:58:09.32ID:q9Zhk44b
>>815
合格したなら、馬鹿にしてた奴なんかもうどうでもいいじゃないか。それより論文の勉強をしよう。もうあまり時間ないぞ。
0819氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:58:28.65ID:DstX5G78
1点差落ち死にたい
0820氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 18:59:46.57ID:uk3il1uL
>>808
昨日たまたまスクエアの代表と岡嶋が語り合う動画見たけど、代表が論文得意だけど短答は苦手みたいなタイプは旧司では割といたが今の予備に限っては、ほぼいないと言ってたな。岡嶋も同調してた。
あと、伊藤塾の某講師って伊〇講師のことだと思うが、短答模試直後にTwitterで彼のクラスの塾生らしきアカウントを発見して、そこで、講師から論文に受かりたければ200点超えろと言われた的なこと
呟いてた。ただ、別の動画内では808と同じようなことも言ってた。
だいぶ適当だわな
0821氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:01:49.26ID:XZ/yPvTl
>>812
>>816
カリキュラムを把握できてなくて、的外れだったら申し訳ないけど、
既習初年度の必修科目(たとえば、要件事実と簡単に事実認定だけをやるとか)だけだと、
基礎的な力はつくのは間違いないだろうが、歯が立たないと思う。
とりあえず、過去問をみてみるというのはどうだろう。
0822氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:06:35.87ID:BKdQrWKv
>>819
ざまあああwww
0823氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:08:18.21ID:QV0MSNuU
>>808
そういうことにして低得点者にも希望持たせないと予備校に金落としてくれんしな
0824氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:09:05.29ID:VbAQFhnX
伊藤塾直前答練、般教以外終了
あとは突っ切るぞ
0825氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:15:08.91ID:V7kOt34L
>>821
回答さんくす!
過去問当たってみます!
0826氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:22:57.03ID:RiGjonwk
予備の志願者がさらに増えそうだ
0827氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:29:53.42ID:f4W0lkoP
skdやはり落ちたか
0828氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:30:23.06ID:+BD8A1g2
教養の答えが違った問題ってどんなやつ?
問題手元に無いんで教えてください
0829氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:30:29.06ID:X4EQny7V
Twitterなんか見てても短答と論文の相関関係はありそうだけどな
論文上位合格者は短答でも結構上位じゃね
0830氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:30:29.90ID:jiatNVIS
俺なんか短答合格させてどうすんだよ…
ありがとうございます…恥じないよう…論文がんばります…

ああ、しかし…仕事…仕事…あと1カ月…仕事…・…
0831氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:36:13.80ID:X4EQny7V
論文ベテが一定数いるから、短答上位でも論文できるとは限らない
ただし、論文できる人は短答もできる人が多い
もちろん例外はいる
その例外の存在が強調されるもんだから、短答と論文に相関関係はないと言われがちに

こんな感じでは
0832氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:36:42.19ID:L6hooi2W
>>828 24 28 41問目が違う。予備校の解答では、313となってたが 法務省の解答では421となってる
0833氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:41:32.08ID:AAsBi/Wb
辰巳155だったのに受かってた
本当に信じられん
0835氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:49:56.18ID:hzLDXRM5
ローが予備受けれるの世界一謎でしょ
0836氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:50:28.22ID:AAsBi/Wb
論文は絶対に受からんのに
経験値と直前パワーでの伸びを期待するか
しかし、応援してくれた人には、ひとまず良き知らせができてよかった
0837氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:51:19.92ID:wOuS+ez9
そら相関関係はあるに決まってるでしょ
同じ法律の試験なんだから
そんなもんはデータ取らなくてもわかる
最終合格する人は法律科目だけで短答は通過できる点数とるよ
0838氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:55:26.35ID:RiGjonwk
>>835
法曹養成制度改革顧問会議では予備試験の受験制限を支持する委員が多いようだけど、
実現してないな 法務省が制限する気ないんだろう
0839氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:56:08.03ID:x69xxhi9
短答で一時的にでも知識詰め込んだ頭で論文勉強すると吸収率、伸び率はんぱないぞ
0840氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:56:55.42ID:HvYFvP/a
>>818
まあ、そうなんですけどね(^o^)
延々と馬鹿にするから、ずっと読んでいて腹立ってたんですよ!
0841氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 19:59:45.65ID:FhHnzJqc
>>831
短答190以上でも論文で落ちている中高年ベテの例は良くあるでしょう。若手の逆の例もまた聞いたりしますよ。それに、短答は、条文丸暗記問題多いけど、論文は、条文は与えられてそこからどうやって解決するかが問題な場合が多いですしね。

まあ、全く相関関係がないとは私も思いませんが笑。
0842氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:00:43.92ID:XZ/yPvTl
>>825
いえいえ、大したアドバイスもできてませんが、
お互い頑張りましょう!!
0843氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:02:01.99ID:hzLDXRM5
法律科目170以上とったけどそれ以上は勉強して取れたなあってのないし一部を除けば勘で差がついてるでしょ
法律科目150以下の人は論文きついと思うけどあとは同じだと思ってる
0844氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:03:07.95ID:34BjvGoF
いい加減に旧司法試験に戻してほしい
なんで予備と本試験2年間も試験を受けないといけないの?
0846氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:07:57.57ID:mp0ME6hP
刑事実務どうすっかな
0847氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:10:49.49ID:AAsBi/Wb
刑実は楽やん
事実と供述の平仄をチェックするだけ
法律問は知らん
0849氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:26:35.43ID:t4DSMJwS
勉強初めて数ヵ月でとか働きながらとかでそれなりの点数とってる人見かけるけど自分は凄いと思うよ、たとえ今回はダメだったとしても
そういう人って本当にゼロから始めたのか、それとも法学部卒とかでそれなりに法律の素養がある人だったのか気になる
0850氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:32:36.62ID:AAsBi/Wb
非法学部3年(1年秋からLEC)で短答に通った
それでも、ずっと右も左も不明だった
なんで受かったのかわからん
やっぱ時間があって、活用できればいいんだろう
0851氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:35:19.52ID:7nKHYGKK
そういえば試験会場にいたヴェテ受かったかな
一人だけ遅れて入って来て、「んはぁ」「んふぅ」「ふぃ〜」ってずっと独り言言ってたおっさん
試験時間中も言ってて、論文試験だったら通報ものだったわ
0852氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:37:14.29ID:AAsBi/Wb
起案のときは集中できない?
一般教養のときだけはイライラしたわ
0853氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:39:10.28ID:v/u66Tu7
>>847
刑実楽とか受けてないんじゃね?
あの問題文の量だけでも絶望する。
0854氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:43:42.07ID:AAsBi/Wb
>>853
そうだね。でも、答練だけはうけた
なぜか肌に合っていたらしく、高得点を連発した(法律問は死亡傾向)
したがって、揚げ足取りがうまいだけの嫌な奴ってだけだろうな
0855氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:48:54.79ID:13YOkVFA
>>851
それ一昨年オレの後ろにいた人だ!
0856氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:49:58.66ID:t4DSMJwS
>>850
非法の大学生だと学部の勉強も多少はしないとだろうし両立たいへんだろうね
お互い論文頑張ろう
0857氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:53:04.64ID:Pv1od11r
変なのわいてるじゃん
0858氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 20:54:41.71ID:zZKNJ5kg
NGになってるの多いから見えん
0859氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:03:15.28ID:v/u66Tu7
教養で合否左右されるとか酷いよね。
しかも、論文の教養とも関連性は薄いし。
0860氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:07:51.60ID:Uj4r/HFu
教養が自己過去最低39点な件
0862氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:17:53.62ID:Uj4r/HFu
教養はやっぱり学力が時と共に落ちることを前提に法律科目を十分まわしたほうがいいかもしれないですね
我ながら、39はねぇだろ…もう対策しても下がっていく未来しか見えない…
(もちろん今年最終合格すればいいだけではあるのですが…)
0863氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:18:07.98ID:E84FscEd
>>851
そういう尖った人材は試験が終わってから番号だけは控えておくといい
落ちててホッとするケースがほとんどだろうけど

ちなみに自分の受けた教室は40人中1人欠席で13人の番号があるから
3人に1人合格でなかなか優秀な部屋だったようだ
試験中もとくに雑音はなかったし
0864氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:20:58.43ID:L08+22Ia
>>719
そのぐらい受からせないと司法試験合格者数1500人維持出来ないだろうから大丈夫じゃね。ロー卒の1500番とかガチでやばいレベルだろし。
0865氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:23:56.62ID:AAsBi/Wb
周りに気を使えない人って、事実を相対評価できなないことがおおいからね
実務についてからも顧客のために身を尽くせるかが大切なんじゃないかと未熟な身ながらも思う
0866氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:25:22.59ID:IQEYsKiU
ID:AAsBi/Wb
こいつ気持ち悪い
自分語りしたりなんなん?
択一結果出ればおかしいの消えると思ったのに
0867氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:26:44.46ID:YZ7FHgJN
>>864ロー卒馬鹿にしてるような口ぶりだが、司法試験受けれるようになってから言おうなゴミ
0868氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:27:01.91ID:n6z7QyYV
NGに入れとけよ
試験教室にもガイジいただろう
0869氏名黙秘
垢版 |
2018/06/14(木) 21:27:09.47ID:Pr946Ne4
予備校採点で164点だったのに番号なかった。
教養が解答違ってたんだな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況