X



平成30年予備試験5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0500氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 01:59:01.15ID:Ns1pEYI7
500
0501氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 06:34:36.73ID:xFlbVANw
上位ロー生または塾生の上澄みしかまず受からんしな
0502氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 09:17:06.01ID:4k4UbJt6
そんな雑魚連中は試験結果並べたら後ろの方にしかおらんわけだし関係ないだろ
0503氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 12:06:31.93ID:r6ADY9Zs
何をいきり立っているんだか
旧司論文を受けていた連中なら、昔の知識を思い出す+αで受かるかも知れないじゃん
旧司択一過去問なんて一時間で100問以上復習出来ていたしな

どっちしろ受かっても経済的なメリットはほぼ無いし
趣味で受けるんだからほっとけよ
0504氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 13:01:10.38ID:5H3uWGtV
旧試やってた連中が今さら受かるのかねえ。。
それに択一をいくら回したって論文力はつかんってことを誰より身をもって体験してるんじゃないのw
0505氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 14:18:55.54ID:wKoASsT5
旧試験択一通過論文落ち繰り返してた知り合いが、新試験三振したよ
舐めすぎ
0506氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 14:23:43.16ID:ySBxSFMM
>>503
悪いが、言い訳してるようにしか見えない
社会人合格者だが、周りの社会人受験生はこんな方が多かった、そして漏れなく誰も受かってない
0507氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 18:04:43.47ID:4k4UbJt6
>旧司択一過去問なんて一時間で100問以上復習出来ていたしな

なんか休止組がこんな表現してると察するものがあるよな
どこの受験業界にも時間や問題数を目安にしてる奴がいる
中身が入ってないことの証明でしかない
0508氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 18:51:44.82ID:X+k8iLlb
>>506
現実は合格者の8割が法学部やローの上位学生で、社会人の予備合格者は何千人中数十人だしなあ
何年かけても不合格だと趣味で受けてるとでも思い込んで自己防御しないと精神崩壊するレベルだろ
0509氏名黙秘
垢版 |
2018/04/13(金) 23:12:03.52ID:wKoASsT5
>>508
少しずれるが
意外にローは上位学生より留年組や再履修組といった落ちこぼれの方が通ってるんだよな
あれなんでかな
謙虚に基礎をやり直すからかな
0510氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 00:40:07.16ID:OnAzlyOi
>>505
だから?お前が受かってるなら何も言わないが、お前は休止択一にすら受からない司法試験受験生なわけだろ?w
0511氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 01:04:26.65ID:n1itEofR
>>510
受けたことないから何とも
0513氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 01:56:22.02ID:6AHKrcuK
いい歳こいて「1時間で100問復習できた」は笑ってしまう。
司法試験でマスかいてるようなもん。
0514氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 07:53:22.47ID:ztPWcc2G
2018年医師国家試験合格率
           
           受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123     114      92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120     108      90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127     114      89.8%  (中村教授の母校)
0515氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 08:49:56.81ID:1azKdQN9
>>509
ロー生は短答に受からないんだよ
論文全振りだから
短答受かってる人はかなり合格してるやろ
0516氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 10:04:19.43ID:C41WNiUc
専業の春 パチ屋入り浸りの春 もうことしはあきらめた

40代でもオナニー毎日
0518氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 10:42:10.88ID:XAci/lpp
受からなければ単なる養分
0519氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 12:40:38.18ID:ebm7j7iT
いきなり民主党がどうの言い出すやつは100%ホラだらかほっとけよ
レスの中身とかどう見ても腹話術だし
0520氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 14:12:21.03ID:wgNPtZxj
短答回しなんて一番楽な勉強だから試験勉強オナニーにはいいかもな
0521氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 14:18:44.55ID:DQZn1h6R
お前ら暇すぎだろ 今時司法試験って馬鹿かよ
需要と供給無視して訴訟件数という需要が増えてねーのに
供給たる合格者を増やせば事務所の売上が年々減るに決まってるじゃん
当たり前だろーがお前らロー組はただ単に大学の金づるにされてるのが
まだ分からんのか、その金がロー制度を認可した法務省の役人の大学に
天下る為の給料や退職金になってるだけじゃん
まだ分からんのかアホ共
本当にどうしょうもねー連中だな
99番以内に合格しないと事務所の面接受けても通らないのは
常識だろうが、ロー組なんていうのは旧試験の合格者の弁護士からすれば
新司法試験という簡単な試験を合格した落ちこぼれ扱いなんだよアホ共
予備合格→新司法試験を共に1回で合格して99番以内で合格した者だけが
我々(旧司法試験合格者)と一緒のレベルという事で採用する状態なのに
今時司法試験の為にロースクルーって馬鹿かよ
法務省の役人の天下りの養分になっとけアホ共
0522氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 14:19:02.07ID:DQZn1h6R
1.2%の確率で1000万円当たる宝くじがあるけど
それを買ったほうが司法試験なんていう合格しても
仕事がない物よりそれを買ったほうがマシだろうがアホ共
引きこもって勉強してる現実を知らない親のすねかじり虫のアホ共には
分からないんだな
0523氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 14:45:41.18ID:DQZn1h6R
お前らは騙された馬鹿なんだよ無駄な物(ロー)に金をつぎ込んだ大馬鹿だ
騙されたんだよアホの負け組落ちこぼれ受験生共
0524氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 16:57:51.58ID:iu17mPW0
会社法忘れつつあったから条文素読してるが、意外と効果あるな
1000条以上あるけど
0525氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 18:24:48.32ID:HC9qAURs
仕事中に本読んでたら怒られた
事務方はずっと監視されるのがつらい
0526氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 18:37:28.97ID:v6mM6TNl
模試と本試験って解離あるよね
過去問頑張って解いたのに予備校の模試でコテンパンにやられて辛い
住人は模試は受けた?
初心者の悩みすまん
0527氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 18:52:34.15ID:qgFfKBV6
>>525
パソコンで電子書籍おすすめ
アマゾンKindleとか
0528氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 19:16:59.36ID:ye3lBVKR
辰巳なら、最新判例を知ってるか否かで点数差がでる。
0529氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 19:22:18.13ID:v6mM6TNl
>>528
それ重要判例解説のことかな
ここ3年、何があったかな
0530氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 19:32:48.62ID:PVa4A05p
>>526
模試でいい点を取っても落ちる奴もいる。もちろん模試でいい点をとる奴が受かりやすいけど、模試の点数は気にせず、間違いを通じて弱点を減らすのが良い。
0531氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 19:41:25.01ID:v6mM6TNl
>>530
ありがとう
170点で発狂しそうになってる
合格者は190とか200以上とってる人が多い(とブログソース)から
0532氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 20:17:10.44ID:E+ZMETyz
>>525
おれは仕事で色々読むからドサクサに紛れて合格思考とか読んでるw
0533氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 21:27:19.13ID:n1itEofR
知り合いで4台いる二人が直前の短刀模試で不合格判定受けたと言ってた
勿論一発合格だし上位合格と思うから
気にするな
0534氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 23:55:35.51ID:5OA7rMGa
>>533
そんなエリートの例持ち出してどうなるんだよ
0535氏名黙秘
垢版 |
2018/04/14(土) 23:58:44.44ID:gjI4WYS3
実在するか怪しい他人の話する奴多いよな
0536氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 00:01:30.19ID:FafCKYfZ
旧司ならともかく予備で短答模試なんか受けてる場合じゃねーだろ
0537氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 00:13:20.80ID:g5ovOTU0
>>534
どうなるって
そんなエリートでも模試で悪かったりするんだから気にするなと言いたいのだ
0538氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 00:27:15.07ID:I4LhXhGE
>>536のいうとおりだ
受けてる場合じゃねえ?
0539氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 00:40:22.00ID:JBhjMrjb
模試と本試験の傾向が違いすぎるんだよな
受けすぎると変な癖ついて本試験に対応できなくなる
0540氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 01:40:15.64ID:k4vB34Ph
予備じゃ足切りにしか使われんし一定レベル超えたら素直に論文対策したがいいよね
塾の安い模試だけ受けるけど
0541氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 02:03:52.85ID:uqBYNZOv
どうせ受かるとおもってるけど怖いからそこそこやってる
0542氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 06:52:14.02ID:uP23BQv7
教養で10点代とってしまう夢みてうなされる。
0543氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 11:00:47.83ID:DSy+E3fF
短答模試は受けない方がいいの?
0544氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 11:02:28.78ID:DSy+E3fF
>>524
素読するのにいい書籍って何がいいですかね?
司法試験用六法のような辞書系以外で。
0545氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 11:15:25.51ID:JBhjMrjb
去年の短答商法難し過ぎない?
0546氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 11:57:40.80ID:uP23BQv7
短答六法はチクテキがいい。
干拓は見にくい。
条文判例は改訂なしだし。
0547氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 12:30:13.39ID:7fZKPvwX
論文受かる気しねぇのに短答落ちするわけにはいかないから短答の勉強してる
くっそ…
0548氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 12:37:06.38ID:5U4TUwUK
>>545
でも論文合格するような人達は20点以上はとってるよ
0549氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 12:51:03.52ID:8D/mOMVx
>>547
その気持ちわかるわー。
まあ短答受かった後が一番切羽詰まって勉強出来るからね。
直前期に出来ること出来ないことが実感出来るというか。
0550氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 15:42:18.72ID:JUOHOABH
畜テキを腐れドアタマにブチ込め!そうすりゃ受かる!
0551氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 21:52:01.29ID:uP23BQv7
チクテキは憲法が分厚くて難儀してる。
三分の二くらいにならんか。
0552氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:30.00ID:/It4Yp1U
そんなもんいらんわ
0553氏名黙秘
垢版 |
2018/04/15(日) 22:14:47.60ID:g5ovOTU0
>>551
沖縄?
0555氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 14:37:25.83ID:I5VV4Lnd
難儀してるって言い方は珍しいから
0556氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 15:07:40.49ID:DTwS16WY
珍しくねえし琉球土人かこいつは
0557氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 15:53:59.11ID:4GTrjWm7
行政法の事例研究やってるけど全く解けね
全部とき終わる頃には思考方法身に付くのか?
0558氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 16:04:58.44ID:KTdI9JQf
沖縄って島袋って苗字多いよね。
0559氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 16:08:47.47ID:I5VV4Lnd
>>558
浅草キッドの人か
0560氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 17:15:26.82ID:jz9n/6Ty
島袋寛子とか。
0562氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 17:42:24.64ID:66XjAu1a
>>557
俺的に事例演習珪素と同じくらい地雷のような
基礎演習行政法が俺はおすすめ
0563氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 17:49:19.72ID:8w9jR1hr
>>562
事例演習刑訴って、古江のやつ?
古いのを安く手に入れて喜んでいたのに。
0564氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 17:56:13.72ID:M27LAzwX
>>557
答案構成書いてたりするブログあるよ
0565氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 18:28:18.22ID:66XjAu1a
>>563
解説がかなりやさしくなってるらしいから
新しいのがいいかも
0566氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 18:50:01.56ID:NV0yXUiQ
憲法の論文が個人的に1番難しい
判例の言い回しとか何となくでしか覚えられてない

憲法ガール並みの答案書きたい
0568氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:02:35.87ID:iLIFQf0K
勉強効率わるいのが憲法。
量が多いのにモヤモヤした聞き方を
択一、論文ともにする。 
そのくせ実務では不要。
会社法の方がマシ。
0569氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:03:50.57ID:iLIFQf0K
後、学者も他の科目よりアホそう。
でも偉そう。
例 ブルー狂
0570氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:36:16.01ID:wg69/QmP
旧試組ですが…

三段階審査って一般的?

俺の勉強してるときは二重の基準だったのに…予備校行かなきゃダメか…
0571氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:52:34.41ID:iLIFQf0K
スタ論の先生方は不要と言ってたな。
0572氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:55:56.37ID:I5VV4Lnd
>>570
はあ?三段階審査の意味わかってる?
高橋立憲主義や憲法作法だっけ?の基本書で学び直せば分かるよ
2重の基準は三段階審査の3段目で使う
0573氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 21:58:54.99ID:scJ6iJX1
一般的ではないです。
一部の有力学者が唱えているので最近の学者が書いたお受験本(大島「ガール」、小山「作法」、
宍戸「応用と展開」、木村「急所」、駒村「転回」)では目につきますが、学会で多数を占めるほどではありません。

もちろん最高裁も採用していません。最高裁の判例によっては上手く分析・説明ができると言っているだけです。
それは審査基準論(二重の基準)も同じです。
最高裁は個別的利益衡量と総合判断の枠組みなので、三段階審査を知らなくても答案は書けます。

それは憲法の再現答案を読めばわかります。
0574氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 22:02:11.12ID:scJ6iJX1
>>572
なんで二重の基準を三段階審査でつかうのか?
そっちこそちゃんと審査基準論と三段階審査・比例原則を勉強しろよ。
高橋立憲主義では高橋先生は三段階審査のことを「裸の利益衡量」って切って捨ててるよ
0575氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 22:02:46.53ID:ql+hGgFW
>>573
でも、長谷部・新世社憲法最新版はしがきには、三段階審査は現在の標準的分析枠組、ないし学界の共有財産と書いてあったよ?
0576氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 22:08:02.93ID:8w9jR1hr
>>574
駒村は、三段階審査と、審査基準論の接合を図ってなかったっけ?
まだよく読んでないけど。

駒村の立場に立てば、審査基準論を使うこともあるかなと思ったわ。
だから、その人のいうことは必ずしも間違いではないと。
0577氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 22:33:45.65ID:8w9jR1hr
>>574
ああ、ごめん。適当過ぎることを言ってしまった感がある。
0578氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 22:45:14.32ID:I5VV4Lnd
>>574
自分、そのレス保存して1年後にでも見直して見てよ まったく分かっていない
0579氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:03:29.33ID:Eya5TGjh
三段階って保障→制約→正当化の話やろ?
正当化の段階で審査基準の厳格さを決めるところで二重の基準つかうんじゃないのけ?
0580氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:05:48.38ID:Eya5TGjh
厳格な基準→厳格な合理性→合理性っていう審査基準の厳格さの話は三段階って言わなくないか?
0581氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:26:23.39ID:rvqymjQZ
審査基準論と二重の基準同じにしてる奴らが憲法勉強しても意味ないとか言ってんのかと思うと安心する
0583氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:38:04.06ID:I5VV4Lnd
>>581
それそれ
2重の基準って基準の選択の際の一つの考慮要素だからな
途中で意味わからんくなったし
0584氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:39:14.91ID:S6fpTk2w
そもそも3段階なんとかつうのも、判例使ってないし。
ロー生が言ってるだけ。馬鹿ローが。
憲法で大事なのは理論。それが書ければAです。がんばれ。
0585氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:40:55.95ID:8w9jR1hr
>>574
この文章が頭にこびり付いていたので、上記のようなことを書いてしまった。

「駒村教授は,わが国におけるアメリカ流の違憲審査基準論の導入が「違憲審査基準論の俗流化
による人権論の貧困化」を来している原因の一端を,「正当化の文脈での論証を急ぐあまり,
審査基準の選択にばかり目を奪われて,発見の文脈を疎外してしまった点」に求めるとともに,
権利侵害の正当化の前段階に基本権の保護範囲論を設定するドイツ流の三段階審査論の考え方を,
アメリカ流の違憲審査基準論に整合的に接合する可能性を示唆された。」(亘 教授の文章/法教339)

しかし、駒村先生の文章を読むと、上記亘先生の言う「接合」という表現は、何も審査基準論そのものを
使うということではない、と分かったわ。

ごめん。ごめん。

それと高橋先生は、たしかに「(実質)裸の利益衡量」には批判的だと思う。
0586氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:42:00.87ID:S6fpTk2w
では、寝ますので。おやすみ。
0588氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:48:14.27ID:S6fpTk2w
合ってないから、返事がない。わかった?ばかばっかだな諸君は。
0589氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:52:38.66ID:S6fpTk2w
俺も独立して、つれを雇いつつ、まあ3人と2人の5人で事務所回している。
若い奴欲しいけど、能力実力として?ばっかだしな。いいのが来ないな。
0590氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:56:14.13ID:8w9jR1hr
>>587
合っていない。細かく言うと

>三段階って保障→制約→正当化の話やろ?
これは合ってる。

>正当化の段階で審査基準の厳格さを決めるところで二重の基準つかうんじゃないのけ?
ここは間違い。>>574が正しい。

三段階審査は、比例原則と目的手段審査のアプローチであって、審査基準論(二重の基準を中心としたアプローチ)
とは、発想の異なるもの。

だから、二重の基準(別に審査基準論でもいい。細分化されて三重の基準もあるし、さらにそれらに付随する理論もあるが捨象)
を「そのまま」使わない。

ただ、試験で書いて間違いかと言われると・・・・・・・別にいいんじゃないと思う。

今の予備校答案を見たことはないけど、予備校答案は「そういう答案」を書いていそう。
0591氏名黙秘
垢版 |
2018/04/16(月) 23:59:35.95ID:JUuruLDt
>>590
ならこのままいくわ
サンキュー
0592氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:07:18.02ID:E6jN4vKg
ばかか。こんな所で解決とかか。俺は3段階なんちゃらを知らないからまあお前が実在の人物ならかっこいいよ。
0593氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:08:59.93ID:E6jN4vKg
しかし、そういう馬鹿は雇わない。
0594氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:11:28.88ID:NFWNQ3dv
今どき二重の基準とか真顔で言ってるやつがいて笑えるw
0595氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:12:16.94ID:E6jN4vKg
こいつは俺を超えるかもっていう奴しか雇わないなあ。面白いね。
0596氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:17:08.44ID:E6jN4vKg
顧問先も増えてきたし。訴訟だな、やっぱ。最高裁まで行くなら憲法なら負けないというのが安心感。
0597氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:18:46.85ID:L17KJB56
>>595
バイトならよく社員や先輩を超えるのだが
やっぱりレベルが違うかな
バイトで無双して勘違いしてる
0598氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:21:09.46ID:E6jN4vKg
それは素晴らしい経験だよ。勘違いしてても。
0599氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:29:07.64ID:E6jN4vKg
社員っていうのは、普通、株式会社の場合、株主をいう。
今は、会社は合名会社、合資会社、合同会社、株式会社だけになりました。
有限会社は株式会社となった。
597の言う社員は、従業員のことかな。不合格が98%の試験。ばかばっか。
0600氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 00:37:45.10ID:L17KJB56
>>599
お前実務家のふりした受験生だろ
社会では社員とは従業員のことを指します
勉強しかしてないやつは株主を言うのかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況