X



平成30年司法試験予備試験・Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 19:20:37.76ID:zx9mZApz
まずは成績分析から
0042氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 14:09:05.17ID:WlcalzJe
>>36
受検新報の何年何月号ですか?
0044氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 14:18:52.56ID:c2FLZLML
>>43
おーありがたい情報!
図書館でサクッとみてみよう。
0045氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 16:28:45.47ID:H+FTx27Y
>>44
どういたしまして
あなたはきっと来年合格するわ!
0046氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:00:42.29ID:Fhh6yuib
塾の特別奨学生試験,今日都合が悪かったから明日受けようと思ったらいっぱいだったわ
どうすっかな
0047氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:06:00.61ID:5uKig6pZ
奨学生試験受けてきたけど、これ何割くらいが100%免除になるんだろう
辰巳のスタ論受講するから、塾8割免除ならとりあえず受けるけど6割だと悩むわ
0048氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:08:57.05ID:wpPOQa/P
塾の奨学生試験の民法がなんかすごかった
0049氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:11:14.10ID:H+FTx27Y
民法と刑訴だっけ?
予備試験より難しい?
0050氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:18:26.09ID:hm2WZGN6
>>49
流石に詳しく言ったらアカン気がするから詳しくは言えないけど、予備試験よりは簡単だと思った
0052氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:42:39.94ID:r0UTHKup
>>49
俺も力試しに受けてきたよ!客観的に今予備受験生の中で論文の本当の実力どのくらいだったのか測るために。

一応全問書ききったが、少しすっきりして書けなかったな。あくまでも、主観だが、民法は予備と同じくらいか、やや予備の方が難しかったかも。 

刑訴は予備の方が難しかったかも。デカパイは一人もいなかったが。
0053氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:49:50.97ID:UF8aEHNG
https://qualification.dlmarket.jp
資格・検定・採用試験に関する商品をダウンロードするなら日本最大級のデジタル商品のマーケットプレイスDLmarketで。
法律、会計、ビジネす、不動産、公務員などの資格試験の問題集や参考書を多数取り揃えています。
司法試験、予備試験、公認会計士試験、税理士試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験など、
人気資格試験向けの商品はもちろん、RCCM試験、専門医試験の過去問やテキストも。
書店では見つかりにくいニッチな資格やオリジナルの試験対策商品をDLmarketで探し見てください。 無料商品もあります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
0054氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 17:54:20.58ID:wR80k4lJ
俺今日初めて塾行ったんだけど、これは思った以上に一強状態なんだなと感じた
内容は知らんが少なくとも経営的には

まずビルからして辰巳と違いすぎる
0055氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 18:02:51.00ID:xMsnsOuC
ビルは関係ないと思うが。
問題は講義・試験内容でしょ。
0056氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 18:10:07.44ID:r0UTHKup
>>54
そりゃあそうでしょう。予備合格者数もたしか一番ですよね。伊藤塾長もカリスマ性がある。一番人気も実績もある予備校なんじゃないかな。

辰巳も僕は大好きですが。実績もあるし後藤所長も何より、受験生目線で真剣に見てくれるし、カリスマ性も伊藤塾長に近いものがあると思うんで。

アガルートは個人的には最近気にはなりますが
0057氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 18:11:06.24ID:DwGuYbBg
塾優位なのは誰の目にも明らかなのにベテが辰巳寄りにシフトしてしまうのはなんでだろうか
0058氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 19:05:39.28ID:tcBhkO1/
>>54
あんまり真実をいわなくていい
ライバル増やしてなにをしたいんだ
0059氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 19:06:21.38ID:tcBhkO1/
>>57
いいんだよ
塾は宗教、高いだけのうんこ
0060氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 19:47:09.64ID:wR80k4lJ
まーでも司法試験業界自体が市場規模急速に小さくなってるんだから、伊藤塾も安心はしてないだろうな
0061氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:22:09.73ID:/brbhdkq
そもそも偏差値ギリギリでMARCH入ってるような連中が合格できる
試験じゃないのに、馬鹿が何年十何年とカネ落としてくれるような
試験だからダニりやすいと。まさに弁護士の邸宅は馬鹿の頭で建つ。
0062氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:22:19.42ID:bpgEofLY
市場規模の縮小に伴い合格レベルも著しく低下した。かつて伊藤真が営業トークとして
予備なんて大して難しい試験じゃないと言い張ってたことが現実になった。
予備は今や普通の大学生でも普通に受かる試験になった。伊藤真本人が自分が
言ってた虚言が現実になってビックリしてるんじゃないか。
0063氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:24:03.93ID:bpgEofLY
>>61
流石にマーチは「普通の大学生」ではない。
0064氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:24:52.37ID:/brbhdkq
>偏差値ギリギリでMARCH入ってるような連中

どこにでも一定数風変りなヤツがいるのは当然だよ
0065氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:55:07.45ID:nrbvQvLJ
マーチどころかニッコマでも受かってるよ
0066氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 20:58:17.23ID:/jxqLmdJ
>>62
たしかに、伊藤塾長は動画で学生に向かって今ほど学生にとって司法試験受かりやすい時はないとかなり前からおっしゃってた記憶あったが、こうした予備論文の現象までお見通しだったとしたら、ものすごい洞察力ですね!さすがとしかいいようがない。

今年もところどころ白紙で提出しても見事予備論文合格される大学生で結果観て合格びっくりしてあわてて口述勉強する人とかいそうですよね。一から二年で方法さえ間違えなければ受かる試験なんでしょうね。自分が情けないわ。
0067氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:07:25.14ID:v+dXPecH
予備校に行かずに合格した奴ってほぼいないんだよな
こういうのが本当の天才だと思うけど
0068氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:10:47.28ID:8J8D2hnV
文系試験は地頭よりもガリベン度がものをいうんだよ。
0069氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:20:17.00ID:2ugOPUaD
でも、ロー&予備校の超がり勉でも短答にすら落ちるのが結構いる
0070氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:24:03.87ID:Wxee1aR9
>>47
周りに全額免除は1人しかいないなあ
自分は論文受かったけど、昨年は80パーだった
0071氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:51:27.10ID:zVjvg3zJ
塾生てテキスト・講座受講含めて一年にどれくらい塾に使うもんなの
0072氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 21:55:46.11ID:MduV3w1w
伊藤塾のシケタイ問題集(司法試験のやつ)何回答案構成だけ回せば合格圏内に入る?あと、これやるより旧司やった方がいい?
0073氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 22:33:41.66ID:w4FTXOBe
シケタイ問題集の分厚い奴もやればいいだけ
0074氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 22:52:33.88ID:RuR06Gmg
奨学生試験思ったより人多かったな
民法は変な問題やった
0075氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:16:14.94ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案と優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0076氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:22:43.15ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0077氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:24:28.45ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0078氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:28:20.85ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0080氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:58:19.37ID:XzRLbPFg
けっこうオーソドックスな問題だったような
0081氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 00:04:43.32ID:MaL49HXe
明日も塾の特別奨学生試験あるから、現時点で言うのはネタバレになっちゃうからまずいんじゃないの?

まあ同じ問題を明日も出すなんて馬鹿なこと塾ならしないかもだが笑っ。自分も民法見たことない面白い問題だな(単に知識不足の可能性あるかもだが笑)と思った。基本や条文や趣旨から論理積み重なっていけば、解答自体は比較的すんなりいけたが面白かったかも。
0082氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 00:06:52.78ID:7qQykaro
合格に足りないものは人それぞれ
この教材回しときゃ受かるみたいなマニュアルはないんだよ
予備校のカモとなって人生を浪費するハメになる
過去問を時間決めて解いて復習する
その復習の際に、何を使えば効率的かという視点で教材を選ぶ
時間内に短答を解く、答案を書く
そのスタイルを作ることが勉強の90%
スタイルが出来たらインプットは一夜漬け感覚で平気
試験直前に判例六法ざっと読みする程度で一気に得点力が上がる
0083氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 00:31:57.89ID:HOaAsS5X
>>80
問題の割に論点が少なくない?
刑訴もそうだけど
0084氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 00:41:11.48ID:YE1SPahL
>>83
俺もそう感じた
最近ずっと旧司の過去問まわしてたせいかもしれんが
0085氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 00:58:23.12ID:ZtzqoBfP
今年運よく論文突破できました。全然たいしたことない答案を10個書いただけですが、それでも自信を持てるのは、読みやすい答案かつ途中答案なしだったことです。
読みやすいとは、理屈の流れが明快で、それを邪魔するおそれのある論点や論証は極力排除したことです。
もっというと70分という制限下においては、そうでない答案は実質途中答案になってるということです。
偉そうに聞こえるかもしれずすみません。
でも、合格しての実感は、とにかくシンプルな流れのよい答案を目指すべきということです。
0086氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 02:12:50.58ID:1m5PfCrj
>>82
何位合格者ですか?
0087氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 02:14:08.07ID:1m5PfCrj
>>85
どういう勉強しましたか?予備校は?
0088氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 03:02:00.32ID:Ln1Kradq
予備口述組の裁判傍聴率ハンパないね!
0089氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 07:48:49.04ID:vJI4pwsN
>>65
今年は浅野さん受かってるかな。30代の塾経営者と同時に、予備受験生のブロガーでもある。ひそかに応援はしてたが。

彼はたしか京大卒で国家一種筆記試験合格者かつTOEIC900点台保持者でもある。こんな彼も毎回予備論文で落ちている。間違いなく地頭は良いはず。人生てよく分からないね。今年は予備論文受かってるといいですね。
0090氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 07:50:45.62ID:ORu/2lQE
>>88
裁判員裁判の傍聴がいいのですかね。
手続きの流れ、具体的な証拠、
異議申し立てのイメージをつかむため
といったところでしょうか。
0091氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 07:59:25.80ID:lKneMs57
>>89
司法試験も予備試験も地頭を測る試験じゃないからね
それは適性試験との相関関係を見ても明らか
知障レベルの知能がないと受からないが、それ以上については合格との相関関係がない
0092氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 08:24:20.30ID:uDMJTpzB
>>89
俺も密かに応援してるけど再現答案見る限り厳しいように見える、俺も不合格だったけど
答練とか受けてないのかなぁ
0093氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 10:00:21.25ID:dSXpA6bj
>>91
そう思う。
普通の頭の人がしっかり勉強をすれば受かる試験だと思う。
所詮一般国民向けの法律の試験ですから。
0094氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:08:07.88ID:3pZjR6M0
通知いつ?
0095氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:13:28.65ID:dULW7Zw4
昔、刑事裁判の傍聴に行ったら傍聴席に893みたいなのがいたので、
それ以来、傍聴するのが嫌になったわ。
0096氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:34:38.34ID:Lo8tlNfy
明日は朝10時に東京地裁1階に集合しましょう(^^)
0097氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:41:27.44ID:hK4cCdtO
>>70
その時どれぐらい書けた?
あれ論文のできだけじゃなくて、学部何年かも結構大事じゃない?
0098氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:43:15.81ID:hK4cCdtO
>>95
それヤクザではないだろ
ヤクザの裁判の傍聴席はサクザの仲間で埋まるよ
0099氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 11:55:52.51ID:uDMJTpzB
アラサーだと大幅免除厳しいのかなぁ
去年初めて法律の勉強始めたばかりだから、自称まだ伸びしろはある()んだが…
0100氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 12:12:28.65ID:SrtHhUYt
やっぱ答練必要か
0101氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 12:35:08.45ID:NOB3KTaa
昨日の伊藤塾の奨学生試験は典型論点を思い浮かべながらあれとあれとあれを積み重ねたらいい答案になるのかなーと思いながら書いた
0102氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 12:48:36.45ID:MaL49HXe
>>99
仕方ない。いつ法律を始めたかてはなく、今何歳かが重要なんじゃね。採用や論文試験審査する側は。極端な話、五十歳から法律勉強始めて筋が良いのと、二十歳から法律勉強始めて五年くらいだが少々筋が悪いのとでは、五十歳の新人を採用や奨学生とするとは思えないかも。
0103氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 12:56:16.46ID:zEku505e
漏れはもうすぐ50歳、予備専業だが、やはり若さは大切。若さは取り戻せない。
年齢なんか関係ない、何かを始めるのに遅いも早いもないとか言われるけど、やはり年齢は関係はある。
漏れの場合、万が一、合格しても就職はないから、合格さえできれば人生の目標を達成すると思っている。
0104氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 12:56:24.97ID:uDMJTpzB
>>102
ま、そりゃそうだよな
俺いま人事の仕事でアラサーの履歴書切りまくってるから文句は言えんわ
切ない世の中や…
0105氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 13:18:26.67ID:JpEJrNIR
>>103
仕事はされてるのですか?
0106氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 13:23:01.30ID:5rPze5Cx
市販の論文問題集は結局どれがいいの?


スタン100?
NEWえんしゅう本?
赤本?
論文の森?
0108氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 13:31:09.41ID:5rPze5Cx
>>106
旧司時代は絶大な人気があったよね。

今もそうなの?
0109氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 15:00:00.97ID:zEku505e
>>105
いや、今は予備専業だよ。独り身なんでね。でも昔は仕事していた時期はあったよ。
0111氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 15:48:13.82ID:FiccrNWh
旧司やるより赤本の方がいい?赤本難易度はどうなの?
0112氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:00:43.99ID:Z0oLql9b
>>111
スタンの方がいいよ。予備はまだ量不足
0113氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:07:29.89ID:h45FBgSb
年齢よりもコネなんだけどね
0114氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:11:18.34ID:aKlkhtbn
使い方によると思う。論証インプットは例えば論証集や趣旨規範に
足りないものを書き込んで覚えるがいいと思う。問題集の解答例は
問題によっておなじ論点でも微妙に論証が違っているからインプット
用には向かなくかつスタンなどは分厚いので2,3回繰り返し読んだら
時間切れなどということになりやすい。読むばっかで頭を使う
時間が不足する
0115氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:22:41.33ID:8SQkX50M
今年の判例六法の文字サイズはどうなってるだろう
0116氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:25:54.60ID:JpEJrNIR
>>109
そうなんですね。
受かっても弁護士として就職ないとすると、仕事はどうされるのですか?
0117氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:32:25.98ID:UfaSeOxX
>>106
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0118氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:42:52.93ID:UfaSeOxX
>>111
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0119氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 16:45:12.60ID:5BgDKa9k
有斐閣の事例系じゃ試験対策には不向きかな
やっぱり予備校本のほうがいいのか
0120氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 17:11:37.77ID:aKlkhtbn
憲法だけは主張反論型の対策が難しいので最近出た大沢大林
「憲法事例演習」は使ってみようかなと思う
0121氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 17:41:36.08ID:XEkU/PRF
事例系むっちゃいいぞ(特に刑法、商法、民法)
むっちゃ力つくし、普通に試験対策になる
0122氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 17:48:41.99ID:UfaSeOxX
>>120
大沢大林、いい本だとは思うけど、あれ読む前に、サラッと辰巳の合格思考読んだ方がいい
0123氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 17:49:19.57ID:UfaSeOxX
>>121
刑法しか使ったことないけど、刑法は間違いなく種本(笑)
0124氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 18:49:20.39ID:5BgDKa9k
事例研究憲法は分厚いわりに重要ポイントが結構抜けてる
0125氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:05:39.60ID:Vjg3n/Sp
>>124
事例研究はロー指定の行政しか読んだことないです
こめんな
0126氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:06:19.02ID:2PwMoc/b
>>120
大林大沢、どころどころ誤字脱字あるから気をつけてね
0127氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:13:14.16ID:pQiKoZPx
口述のホテル2泊で4万円...
0128氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:23:28.27ID:2PwMoc/b
>>127
カプセルホテルジじゃダメ?
0129氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:40:06.51ID:vLU9tUqi
>>128
女なんでしょ
0130氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 21:58:59.43ID:2PwMoc/b
>>129
そっか、キレイになる前のシンデレラか…
こめんな
0131氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 22:30:43.27ID:qmPQGqyu
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0132氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 22:51:59.49ID:Mt7Vg9LF
>>101 
それって民法でしょ!それぞれ条文拾って原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて淡々と適用させた。淡々と論理追ってけば自然と解ける問題鴨と思った。間違えてるかもだが。デカパイの法則は適用出来なかったが。
0133氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 23:45:41.62ID:JhsrNx4h
もう終わったから聞いてもいいよね。

伊藤塾の予備奨学生試験の民法で、110条と112条の重畳だけで処理するのか、94U類推も使うのか混乱してしまった。

どなたか教えてくだはい。
0134氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:07:33.48ID:uCkAXeaj
>>133です。
誤:94U類推→正:93ただし書です。
すんません。
0135氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:48:41.58ID:r1P2zNwL
代理権消滅してたっけ?
あと93は代理権の範囲で濫用した場合だけど問題は賃貸借で売買だから普通に110と94でいいんじゃないの?
0136氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:49:35.47ID:Su66SoYE
>>133
単なる110条問題じゃないの?
なんで112条を重畳した?

わいは、最後の行の5年間ってやつの使い方がよく分からなかったわ
あれって追認を検討して欲しかったの?
0137氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:49:53.19ID:Rti8YxCw
>>133
>>134
誰もどうやら答えてくれないようだから、引き続き自分が答えるが、そんな事案だったっけ?笑

俺はたしかに110条と93条ただし書類推は使ったが、112条は全く使わなかったよ。代わりに94条2項類推は使ったが。

どんなところで110条と112条重畳使ったのですか?問題文が初日と2日目微妙に違うのか、俺が読み間違えてる可能性もあるとは思うけど。デカパイ三世。
0138氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:54:36.95ID:r1P2zNwL
5年間は俺も分からなかったからとりあえず時効書いといた笑
0139氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 00:56:54.62ID:VEI5jDUK
口述宿泊組はホテル代どんなもん?
0140氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 01:12:23.01ID:Rti8YxCw
>>136
>>138
えっ!追認や時効が問題になる場面てあったっ毛?俺は、その五年間放置て事情は、普通に94条2項類推の真の権利者の帰責性の事情、当てはめに使っただけだが。俺の方が間違えてるないし読み間違えてる可能性もあり得るが。
0141氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 01:25:45.29ID:Sa9kA8qI
>>140
ないから無理やり作り出してるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています