X



立命館大学法科大学院 [無断転載禁止]©2ch.net
0523氏名黙秘
垢版 |
2022/03/17(木) 16:15:04.46ID:0qPLn2No
swt00307@law.ritsumei.ac.jp
0524氏名黙秘
垢版 |
2022/03/17(木) 16:29:38.12ID:0qPLn2No
隣の同志社にも合格実績、負けてるだから「西日本私立大学トップクラスの実績」とかいう詐欺広告の表現やめたら?
0525氏名黙秘
垢版 |
2022/03/17(木) 18:48:53.36ID:hFc5tuXK
ここは警察官養殖所なんだよ

東の国士館、西の立命館
0526氏名黙秘
垢版 |
2022/03/19(土) 05:09:37.67ID:BWrEkjYx
「うちは進級率が高いし留年させない」とか言って自慢してるけど、合格実績クソの底辺ローなんて行く価値ないよ
0527氏名黙秘
垢版 |
2022/03/22(火) 03:36:06.96ID:UIL+lhh6
swt00307@law.ritsumei.ac.jp
0528氏名黙秘
垢版 |
2022/04/08(金) 04:33:43.42ID:Ek+rfT7J
swt00307@law.ritsumei.ac.jp
0529氏名黙秘
垢版 |
2022/05/27(金) 20:19:27.80ID:2dA88bgr
>>521
それ、全員があてはまるから。
0530氏名黙秘
垢版 |
2022/05/28(土) 03:49:56.33ID:+pH1XuQk
>>524


トップと謳ってしまうと、社会通念上、首位を意味すると理解するのが普通であろうが、
あくまで「トップクラス」と謳っているにすぎないので、無問題
0531氏名黙秘
垢版 |
2022/05/28(土) 15:22:25.23ID:qL+6zuvq
立命館大学は民主主義法学者がたくさんいます
0532氏名黙秘
垢版 |
2022/06/02(木) 03:44:48.00ID:tt9Ua0/R
ここは立地がよくないな

せっかく入学してもピチピチの女子大生を凝視できないなら入学する意味ないやろ

衣笠に移転した方がええわ
0534氏名黙秘
垢版 |
2022/06/18(土) 03:06:09.49ID:f7GH+ZWm
swt00307@law.ritsumei.ac.jp
0535氏名黙秘
垢版 |
2022/06/18(土) 03:06:19.98ID:f7GH+ZWm
swt00307@law.ritsumei.ac.jp
0536氏名黙秘
垢版 |
2022/09/26(月) 06:15:12.73ID:QMl8Acho
もう関大にすら合格率抜かれてる関西最弱レベルなんだから、さっさと撤退したほうが良いよ
0537氏名黙秘
垢版 |
2022/09/30(金) 23:40:19.42ID:dWEFlkKk
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ      
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ  ここいらの人間にとって、親兄弟の絆ってのは何より大事にされる。
       ' 「      ´ {ハi′          }  l     
      |  |                    |  | そして幇の人間にとって、幇会の誓いは、血の絆より固かったはずだ。
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ  それを、こんなにも平然と裏切る奴を信用できると思うかい?
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |        あんたに何があった?何があんたをそこまでさせる?
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
0538氏名黙秘
垢版 |
2022/10/09(日) 15:03:31.45ID:o17peecf
でっぷり太ったこどおじが34歳児だったとは……
0539氏名黙秘
垢版 |
2022/10/09(日) 15:04:46.13ID:o17peecf
国の惨状も知らないままなんだろうな。
0540氏名黙秘
垢版 |
2022/10/09(日) 15:05:54.05ID:o17peecf
正義とは勝った者のみが名乗る事を許される称号、だから正義は必ず勝つし、正義は死なないんだよ・・・
0541氏名黙秘
垢版 |
2023/01/26(木) 02:21:54.10ID:SwaV0DWP
余所でやってください。
0542氏名黙秘
垢版 |
2023/04/19(水) 20:25:43.43ID:wnjYlnBX
https://pbs.twimg.com/media/FthSCLOWwAomQwo?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2cF8DcUUAElmuO?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgAQbqCUEAEw5zU?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgA7BCdUEAA6Ntz?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FtjHmeZaQAQFlbz?format=jpg
>>1
https://pbs.twimg.com/profile_images/378800000710087729/1d464da0b92ec95670b01c5032770001_400x400.png
https://pbs.twimg.com/media/Df9IpsNX4AAwJLJ?format=jpg
http://news.bbc.co.uk/olmedia/1010000/images/_1013202_shig150.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FCcds2MUYAMk6rT?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FDT8KxwakAAZTR3?format=jpg
0543氏名黙秘
垢版 |
2023/04/20(木) 17:41:47.84ID:lrs3Wqlo
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで


5chは運営に金を払えば裏からアクセス全部見えてるんだよ
ターゲットに嫌がらせして精神疾患に追い込む

ビジネスなんだ
0544氏名黙秘
垢版 |
2023/07/20(木) 04:05:13.65ID:RZWHX/mj
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0545氏名黙秘
垢版 |
2023/07/20(木) 04:21:41.85ID:Yat/GTYQ
関西私立は同志社が頭一つ抜けてしまったな
学部のレベル通り
0546氏名黙秘
垢版 |
2023/07/20(木) 05:36:25.46ID:aFFdxw4a
京大法科大学院と比べて入試難易度どの程度?
0547氏名黙秘
垢版 |
2023/08/14(月) 07:11:50.36ID:52UAPI1o
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0548氏名黙秘
垢版 |
2023/10/26(木) 10:25:55.01ID:TqdCvk0f
文藝春秋2023年11月号

最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー
0549氏名黙秘
垢版 |
2024/01/10(水) 19:02:14.50ID:5Je4cqDS
警察大学校

警察政策研究センター
任務
警察政策研究センターは、日本の警察が現在直面する課題や、 近い将来生じるであろう問題に関する調査研究を行うために、 平成8年5月に設置されました。

主な活動
警察政策研究センターは、設置以来、社会安全政策、組織犯罪対策、 テロ対策などについて調査研究に取り組んできました。
また、警察部内と大学の 研究者等部外との研究交流の拠点ともなっています。さらに、海外の研究者、研究機関と も研究交流を行っています。最近の活動例としては、次のものがあります。

フォーラム等の開催
関係機関・団体等と連携し、国内外の研究者・実務家を交えて社会安全等に 関するフォーラム等を開催しています。

大学関係者との共同研究活動の推進

大学関係者と共同して研究活動を行っています。最近の研究活動として、 慶應義塾大学大学院法学研究科との間で、テロ等の各種治安事象への対策を講じるに当たり、憲法学的見地から国民の自由と安全をいかにバランスよく保障していくかについて共同研究を行っています。

大学・大学院における講義の実施
警察政策に関する研究の発展及び普及のため、京都大学法科大学院・公共政策大学院、中央大学法学部・総合政策学部、東京大学公共政策大学院、東京都立大学法学部、一橋大学国際・公共政策大学院、法政大学法学部及び早稲田大学法科大学院に職員を講師として派遣しています。
0551氏名黙秘
垢版 |
2024/01/24(水) 19:28:54.69ID:Cd2ZQzKY
文藝春秋2023年11月号

最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー
0552氏名黙秘
垢版 |
2024/06/01(土) 08:11:49.67ID:D9rJmc3A
警察大学校

警察政策研究センター
任務
警察政策研究センターは、日本の警察が現在直面する課題や、 近い将来生じるであろう問題に関する調査研究を行うために、 平成8年5月に設置されました。

主な活動
警察政策研究センターは、設置以来、社会安全政策、組織犯罪対策、 テロ対策などについて調査研究に取り組んできました。
また、警察部内と大学の 研究者等部外との研究交流の拠点ともなっています。さらに、海外の研究者、研究機関と も研究交流を行っています。最近の活動例としては、次のものがあります。

フォーラム等の開催
関係機関・団体等と連携し、国内外の研究者・実務家を交えて社会安全等に 関するフォーラム等を開催しています。

大学関係者との共同研究活動の推進

大学関係者と共同して研究活動を行っています。最近の研究活動として、 慶應義塾大学大学院法学研究科との間で、テロ等の各種治安事象への対策を講じるに当たり、憲法学的見地から国民の自由と安全をいかにバランスよく保障していくかについて共同研究を行っています。

大学・大学院における講義の実施
警察政策に関する研究の発展及び普及のため、京都大学法科大学院・公共政策大学院、中央大学法学部・総合政策学部、東京大学公共政策大学院、東京都立大学法学部、一橋大学国際・公共政策大学院、法政大学法学部及び早稲田大学法科大学院に職員を講師として派遣しています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況