X



【新司法】租税法スレ4【選択科目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2012/02/17(金) 16:42:52.91ID:jP6t0Z1P
また落ちたのでたてますた。
少人数気にしない。

【新司法】租税法スレ【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125729339/

【新司法】租税法スレ2【選択科目】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1156287622/

【新司法】租税法スレ3【選択科目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1218562846/

サンプル
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/MON-KENTOU/SAMPLE/sample06.pdf
プレテスト
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/pretest02-07.pdf
第一回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/shin02-13-07.pdf
第二回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19-19-07jisshi.pdf
第三回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-21-07jisshi.pdf
0563氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 08:14:59.78ID:iqR+fT/B
とりあえず頑張ろう
0564氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 08:20:45.56ID:8x9s88++
洗濯科目なー。
頑張ろう!
0565氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 08:21:03.29ID:8x9s88++
いずれ役立つ!
0566氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 08:21:38.13ID:8x9s88++
頑張ろう!
0567氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 08:22:44.04ID:UIxbeo2I
確定申告のやりかた詳しい人いますか?
0568氏名黙秘
垢版 |
2021/01/20(水) 01:06:38.51ID:eMX74MRx
教わらないだろ
0569氏名黙秘
垢版 |
2021/01/22(金) 07:44:53.54ID:1AFsMYco
おはようございます!
0570氏名黙秘
垢版 |
2021/01/23(土) 14:07:46.60ID:nFn1Buxr
570
0571氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 17:21:09.97ID:9FqCuBSc
571
0572氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 21:07:19.67ID:0WBU8JfD
わい、租税法選択の合格者
なんか質問ある?
0573氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 22:39:54.83ID:66ea0uEn
>>572
おめでとうございます!
勉強の方法を教えてください
0574氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 22:40:59.20ID:66ea0uEn
ちなみに論文下位ぼろぼろ不合格者です
0575氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 22:55:18.37ID:R0IVU8pW
どうしたらいいのかわからんな
0576氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 00:03:40.37ID:TBKzZdJ3
>>572
百選、スタンダード所得税法、法人税法(一部)、過去問で足りますか?重要なのはどれでしょうか?
0577氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 00:21:58.85ID:wDDUOINp
>>576
572ではない合格者ですが、挙げられているもので足ります
論証集も必要であれば「1冊だけで租税法」を使うと良いです
一番重要なのは、非常にわかりやすいうえに考査委員である佐藤先生著のスタンダード所得税法だと思いますが、他のものもそれぞれ重要です。
スタンダード法人税法は、司法試験範囲外の部分や深入りし過ぎな記載部分があることを考慮に入れたうえで読めばとても役に立ちます
租税法は少し前まで法人税法はおまけだったようですが、ここ数年で法人税法の比重が増してきているため舐めてかかると死にます
0578氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 00:25:28.15ID:wDDUOINp
租税法演習ノートは過去問を解く限りだと司法試験の出題の仕方にそぐわないように思えるのであまりオススメしません
ケースブックは解答が載っていないので自習には不向きです
0579氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 00:36:43.25ID:wDDUOINp
租税法は過去の再現答案を見る限り、50点レベルを取りたいだけならかなりコスパの良い科目だと思います伸び悩んでいる場合はスタンダードの内容をより正確にアウトプットできるようにするだけでもだいぶ変わるはずです。
0580氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 01:14:31.10ID:T/Mwg2nJ
租税法は適当な演習書がないというのが困るようにも感じるが、
なくてもなんとかなる科目ではある。
過去問の完璧な答案を自作するというのが一番効果的。
どの問題でも50〜60点取れそうになったら、
租税法の勉強はやめて、他の科目の勉強をするのがよろし。
0581氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 01:15:49.87ID:T/Mwg2nJ
租税法判例の当てはめ部分はしっかり読んだ方がよい。
百選で足りるかな?という印象がある。
0582氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 01:17:43.29ID:T/Mwg2nJ
あと予備校の答練はできるだけ最新のものをたくさん集めて穴をなくしたほうがいい。
0583氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 02:04:55.65ID:TBKzZdJ3
すごい。上記の方々ありがとうございます!!!!
0584氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 08:19:46.61ID:W1Xw9yTA
>>572だが
知らんとまにいっぱい合格者書き込んでて草
結構見てるんだな
スタンダード所得税は初めの一冊
でも最近は法人税法、国税通則法も普通にでるから谷口の基本税法講義もあるといい。これは国税通則法、所得税法、法人税法を全部一冊で抑えられる。もっとも、通読するのではなくて、過去問解いて、出たところ、わからないところを読む感じ。
 所得課税の基本的な仕組みを理解して、問題検討の基本的な型が身についたあとは問題に当たりまくるだけ。答練とか模試はたしかに有用。
 まとめは、なんでもいいけど、一冊本が分かり易ければそれにまとめればいい。自分はあわなかったから、谷口の基本書の体系でまとめ作ってたけど。
 採点実感よめばわかるけど、租税法は判例名も指摘できると点伸びるから百選レベルのものは判例名までしっかり押さえる。
 租税法演習ノートは、通則所得税法人税分野の問題を頭の体操だと思ってやってみてもいい。過去問と違う側面から考えることで理解が深まるのでおすすめ。
 
0585氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 16:32:50.03ID:6fUmsKdw
すげえないつのまに
あれだけ過疎だったのは何だったんだ
0586氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 19:31:22.19ID:jWUZbL0S
妄想性なやつがいるんじゃね
0587氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 19:32:00.53ID:fwMD7ywk
そもそも周りにいないしな
0588氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 19:32:43.40ID:YymmtL2h
百選は紙媒体?電子じゃないのかな
0589氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:28.08ID:Pt6AILuw
自意識過剰のブスが糞が

ひどいめにあいそうだったわ
0590氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 20:23:28.97ID:PLIv5sDS
確定申告する予定のやついますか?
0591氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 20:24:30.92ID:z26Bb6IE
540の人の点数が知りたい人?
0593氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 21:39:25.59ID:tceMxKLc
コロナ大変だけど、頑張ろう!
0594氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 21:39:48.63ID:tceMxKLc
寝る。
0595氏名黙秘
垢版 |
2021/01/25(月) 23:09:55.32ID:9gvwU4vX
頑張ろう!
0596氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 01:58:00.25ID:+rc22zOS
頑張ろう
0597氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 01:58:13.33ID:+rc22zOS
頑張ろう
0598氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 05:32:17.64ID:RZ4AMfOd
598
0599氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 05:32:32.58ID:RZ4AMfOd
599
0600氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 05:32:56.74ID:Oik2st65
600!
0601氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 06:01:23.01ID:UaH4qCto
おはよーございます
きょうも頑張ろう
0602氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 14:34:47.35ID:zziolAJR
>>581
百選は所得税法、法人税法、租税手続き法のとこだけで足りますか?
0603氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 18:22:06.89ID:HQhNIIVS
>>602
件数という点では足りる。
ただケースブックの併用を勧める。
設問に対する解答がないので、確かに自習には適当ではない。
しかし掲載判例を読み込むという方法では使える。
当てはめの要領を掴むという意味でね。
0604氏名黙秘
垢版 |
2021/01/26(火) 18:29:33.59ID:HQhNIIVS
ケースブックはプラスアルファを求める場合だけにしたほうがいいかも
と思い直した。
スタンダード等で基本の勉強をやって百選を読んだあとは、
過去問の徹底分析に尽きる。
これらだけで、足を引っ張るようなことはない段階に到達する(はず)。
0605氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 20:41:24.64ID:u1evP6rA
過去問かー
0606氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 20:42:27.73ID:lUKrnyav
雑収入と一時所得の違いがわからん
0607氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 20:43:15.15ID:lUKrnyav
gotoは一時所得に驚いたわ
0608氏名黙秘
垢版 |
2021/01/29(金) 19:07:09.93ID:lkP1OGsh
こんばんは
今日も頑張ろう
0609氏名黙秘
垢版 |
2021/01/29(金) 19:07:49.34ID:lkP1OGsh
>>572
まだいますか?
0610氏名黙秘
垢版 |
2021/01/29(金) 19:08:39.96ID:dG2EOs9W
予備試験受験者いますか?
0611氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:19:36.60ID:RwAbBd2+
>>610
おう
0612氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:20:02.42ID:RwAbBd2+
心が折れかかってるがな
0613氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:20:45.85ID:1guSx+vB
>>592
谷口だな
0614氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:21:19.83ID:1guSx+vB
>>567
ここにはいないだろうね
学生は確定申告しないだろうね
0615氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:21:38.02ID:1guSx+vB
>>572
おめでとう
0616氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 01:22:23.17ID:1guSx+vB
>>606
個人事業のことか?
詳しくかけ
0617氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 02:14:29.71ID:42ywzwpU
今年の問題、2問とも最後の問題解けなくて40点ちょいしかなかったのですが、みなさんは書けましたか?まったく手付かずのところが出たのですが。、、
0618氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 02:57:16.28ID:175IC4iq
>>592
>>613
増井だろ
0619氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 02:58:16.87ID:175IC4iq
>>609
おるで
0620氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 08:42:40.26ID:qFHxnWv2
>>617
時間がなかったうえによくわからなかったのでそれぞれ4、5行しか書けませんでしたが60点弱ありました
最後の問題は司法試験的にはかなりマイナーなところで、しっかり対策できていた人はほとんどいないと思います
ただ、更正の請求を挙げるくらいはできないと流石にアウトだと思います
最後から二番目の問題は普通の問題なので、本当に手付かずだったとしたら単に勉強不足だと思います
0621氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 08:51:26.04ID:qFHxnWv2
>>620
訂正
最後から二番目の問題=>第一問目の最後の問題
0622氏名黙秘
垢版 |
2021/01/31(日) 14:42:01.23ID:42ywzwpU
>>621
ありがとうございます
0623氏名黙秘
垢版 |
2021/02/01(月) 11:12:49.29ID:FdH4sRKj
>>620
すげえええええええええええええええええええええ
0624氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 01:34:23.61ID:Q8ZiMr3R
がんばろう!
0625氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 01:34:43.36ID:Q8ZiMr3R
がんばろう!
0626氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 13:32:39.52ID:Cfna326F
去年このスレ見てたのですが、無事70点前後で合格しました。
質問等あれば答えます。

税理士の方がおられたら、税理士業務のために必要な勉強(予備校本とかでも構いません)とか教えてください。
0627氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 20:53:36.53ID:wncBFeU1
今年合格した者ですが、1冊だけ租税法が欲しい方がいましたらヤフオク経由でお売りします
0628氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 21:16:13.59ID:7+OmRred
>>626
判例は百選を使用していますが、具体的なあてはめとなると他の判例解説書等
に手を伸ばしたほうがよいのではないかと感じています。というのも、当てはめ
において、対象の実態がよくわからないことがあるため、どっちに転ぶのか
判然としない(したがって、当てはめの説得性に欠ける)からです。
0629氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 22:50:22.39ID:Cfna326F
>>628
このスレの前の方でどなたかがおっしゃっていた気がしますが、
租税法は規範暗記ゲーではなく当て嵌め重視の科目だと思います。
本番でも全ての関係しそうな事実に対してなんらかの評価をするように心がけました。

私も一応百選は持っていたのですが、この当て嵌めの観点から使いこなせてはなかったです。
(もちろん有益な示唆に富む内容が一部の評釈には書かれていたのでしょうけれども)

一番役に経ったと振り返って思うのは、スタンダード所得税法です。
この本には判例等の規範・当てはめについて詳細に検討している箇所が多くあったと記憶しています。
(給与/事業の違い、事業/雑の違い、一時/雑の違い、退職所得該当性など)

ですので、何よりもスタンダード所得税法を端から端まで読むことをお勧めします。
法人税法は1冊だけで租税法の範囲を他の基本書で一通り読むので十分かと思います。

余力があれば、他の専門書等を読み漁るのではなく、過去問の分析をすることをお勧めします。
この科目は同じ論点を数年おきに出している傾向が強いです。
例えば、令和三年ではそろそろ退職所得や譲渡所得の特則等、損失の特則関連、
源泉徴収周りなどが再び出題される可能性が高いと思います。
こういったすでに出題されている分野について過去問を解いてマスターすると
55点は堅く取れると思います。
0630氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 22:55:36.61ID:pUxL6rFt
>>629
国税通則法とかについてはやるべきでしょうか?
0631氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 23:05:45.97ID:Cfna326F
>>630
やらないかやるべきかでいうとやるべきです。
去年かその前の出題趣旨または採点実感に通則法も範囲であることが明記されていたと記憶していますし、
何より現に今年は小問1個分出たので、無対策でいるのはリスクがあると思います。
(確か、予備校の模試でも通則法の問題が出ていました。)

ただ、自分の周りではこの小問をきっちりと書けたという人は見当たりませんでしたし、
私も書いた内容はもう忘れましたが自信は全くなかったです。

正直どこまでが条文のどこからどこまでが出題範囲なのかもよくわからないので、
スタンダード所得税法に記載されている部分を条文の文言を確認しながら理解しておくので十分かと思います。
試験対策の観点からは、税大講本やその他の本まで読み漁る必要はないと思います。
0632氏名黙秘
垢版 |
2021/02/02(火) 23:27:47.48ID:Cfna326F
せっかくなので1冊だけで租税法について
論証部分がコンパクトにまとまっており、弁護士の先生が市販しているものよりも使いやすいです。
ただ、ざっくりとした規範を書いた下に関連する判例・裁判例をペタペタと並べているだけの部分があり、
その辺は考慮要素となった具体的事実を自分で抽出してまとめる必要があります。(そうしたほうが身につきやすいとも思います。)
それを考慮しても、一から作るよりは手短なので、論証部分は購入する価値はあります。

過去問部分は辰巳の書いた解説、受験生の答案例に不十分・不正確(と当時感じた)な部分があり、
TKCの過去問サービス等を使われている場合は、それらと比較しながら使う方がいいと思います。

以上を考慮すると、スタンダード所得税のようにマストバイとまで言えるかは微妙ですが、
買う価値は十分あると思います。

確か万能書店でオンデマンド販売してたと思うので、それで買うのもありかと。
0633氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 00:07:47.08ID:hyJvY+aO
>>627
いつ出品?
0634氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 00:08:15.35ID:hyJvY+aO
>>626
申告したことある?
0635氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 00:15:34.85ID:TiZR5qx9
>>634
実際の申告はしたことないです。
ただ、大学の租税法の授業で説明を受けながら架空の設定で用紙に書かされました。懐かしい。

よく考えるとインターンの給料の源泉徴収分は還付を受けれたかもしれないので、もったいないことをしました。
このレベルでも論文答案は問題なく書けます、計算問題は基本出ないので。
0636氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 00:25:03.68ID:Ra15VoJ4
>>635
ありがとうございました
やはり司法試験と実務とは関係ないのですね
安心しました
0637氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 00:32:56.46ID:TiZR5qx9
>>636
試験勉強の本筋ではないのですが、一通り学習が済んだ後に
自分でできる確定申告的な個人事業主向けの1000円前後の本を読むと
あぁ〜こういうのあったなぁ〜って思って面白かったです。

税理士のyoutuberとかで確定申告周りの話をしている人もいて暇の時に見てました。
こういうので知識とやる気を馴染ませるのもいいかと思います。

1週間くらいは毎日このスレを見るので、また質問等あればよければ答えます。
0638氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 02:47:21.87ID:tkVX/WNF
周囲に、選択者がいないから嬉しく思う
ありがとうございます!
0639氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 02:48:06.19ID:tkVX/WNF
ちくしょー俺も受かりたかったぜ
0640氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 02:49:09.80ID:z7hm3SNM
>>630
てか確定申告してみ
0641氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 02:50:11.00ID:z7hm3SNM
>>618
お前ら仲良くしろ(笑)
0643氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:35:18.81ID:3chpqj30
さあいくらで落札されるか
0644氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:36:32.05ID:uMj8P6LZ
目指せ4000円
0645氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:38:45.19ID:FXIwUMPC
高値を祈ります
0646氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:39:55.65ID:adZg3xii
ヤフオクスレの予感
0647氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:40:44.29ID:ky8JIIbt
わっしょいわっしょい
租税法
0648氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:44:16.24ID:me3kcc8T
一冊だけで租税法
0649氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:44:51.06ID:VwXTnbCH
649
0650氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:45:06.23ID:vkMlPFvJ
650
0651氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:45:50.63ID:VEipI+n8
651
0652氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:48:17.74ID:bRvOl9wq
今年から
基礎控除48万円だぞ?
関係ないかお前らには
0653氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:50:33.75ID:P4MXjC9A
給与所得控除は10万円へるね
0654氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:51:08.53ID:P4MXjC9A
童貞の保健体育みたいだな
0655氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:54:19.60ID:Pp8WWkbq
おはようございます
にぎわってますね
今日も頑張ろう!
0656氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 05:55:45.32ID:Pp8WWkbq
今まで2人でスレ進行してると思ってたが
最近は五人くらいいるのかな?
頑張ろう!
0657氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 06:11:11.27ID:hyJvY+aO
おはよう!
0658氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 06:12:54.52ID:BpTtkQlT
税理士ネタについて
0659氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 07:43:35.67ID:klsQTG7Z
637様
租税法に関しては、予備校をどのように利用されたのでしょうか?
0660氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 09:06:19.43ID:TiZR5qx9
>>659
伊藤塾の司法試験模試を2回受けたくらいです。

辰巳の選択科目答練(10回もしくは5回分の答練)も受けるか検討しましたが、
かなり値段がしますし、そこまでする必要性を感じなかったので受けませんでした。

入門講座等で評判が良いものは聞いてないですし、インプットは独学でも十分かと思います。
0661氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 11:20:42.99ID:4zUL2cVk
>>660
え、独学なんすか?
0662氏名黙秘
垢版 |
2021/02/03(水) 11:21:28.34ID:3+dlaZjo
凄い頭いいひとの予感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況