X



【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part35【ドラクエ1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/09(月) 09:08:17.13ID:cSlOk69k
ドラゴンクエストシリーズ第一作!
ゲーム史上に残る記念すべきFC版の発売(1986年5月27日)から30年……
MSX、MSX2への移植、SFC、GB、FOMA、Wii、スマートフォン、と冒険の舞台を移してきた。
和製RPGの原点が、今蘇る!…戦士は一人、広野を行く。
懐かしくも新しい、冒険の舞台を目指して。

■プレイ可能な機種
FC、MSX、SFC、GB、携帯アプリ、Wii(DQ123同梱)、スマホ、PS3、3DS

■前スレ
【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part34【ドラクエ1】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1577590717/
0002名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/09(月) 09:08:45.28ID:cSlOk69k
■攻略サイト
ダンジョンマップ   http://way78.com/dq1/
ダンジョンマップ   http://www15.plala.or.jp/usataro-_-exe/dq1.html
フィールドマップ   http://infoseek_rip.g.ribbon.to/xb_lim.at.infoseek.co.jp/dq/
攻略(Sword&Magic) http://www7b.biglobe.ne.jp/~dqwiz/index.html
攻略(ZAPAnet)   http://zapanet.info/dq/dq1/
攻略(キラフラ)    http://www.kirafura.com/dq/1/1.htm
FC版専用攻略   http://www.adventureisland.org/dq1.html
アイテム入手リスト http://www.d-navi.info/dq1/index.html

■中級者以上向け
解析関連       http://s-endo.skr.jp/
DQ裏全(裏技)   http://www2.ucatv.ne.jp/~pen.snow/dq/index.html
復活の呪文捏造  http://www22.atpages.jp/doberu/dq/dq1/dq1passwd.html
0007名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 04:17:49.22ID:n9LIjJZc
FC版の話で最近気づいたんだけど、フィールド上で山を歩くと引っかかる感じになってスピードが落ちるんだけど
竜王を倒した後だと平地を同じように歩けるようになるんだよな

あとこれは流石に知ってる人が大半だと思うけど
ポーズボタンを押すと、一応、画面上の勇者の動き(足踏み)が止まるんだよな。
2以降には無い仕様、というかDQ1以外にポーズがかかるRPGにあるのかって話だけど
これは当時、ファミコンと言えば、ポーズボタンが必須だったアクションゲームが全盛だった時代の産物か
SFCのリメイク版ではもう無くなってるし
0008名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 04:18:59.32ID:n9LIjJZc
訂正
ポーズがかかるRPGにあるのか→RPGがあるのか
0009名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 06:13:12.34ID:cVr14Laq
戦闘中ならATBが採用されたFFでポーズあるよ一応
0011名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 08:18:54.99ID:7u5KzuOc
アニメのドラクエでもCMに入る前にコントローラーが出てきてPAUSEが掛かる演出があったのう
00127
垢版 |
2022/05/12(木) 08:36:36.48ID:n9LIjJZc
ATBの事を忘れてたw
FC版DQ1はフィールド上でポーズかかる、でもなぜかBGMは流れ続けるという無意味さがいいw
0013名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 10:34:50.51ID:IR1usrkO
ちょっと違うけどDQ4もセレクト押し続けてるとポーズ状態になるね
0014名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/12(木) 16:07:08.20ID:CBAP0wg3
>>7
ファンタシースター2がポーズのかかるRPGだね

スローモーションとかもある
0015名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/13(金) 00:01:05.00ID:EwhBor8P
覚えてるのはSFC版だけで、FC版からいたか忘れちゃったけど
ラダトームの街の右上の路地裏にいる、ローラ姫救出部隊の生き残りの兵士
話しかけると倒れちゃって、以降は「私にはもう何も見えぬ、聞こえぬ…」とか、
100年後のムーンブルク王の物真似みたいな事を繰り返すんだけどw

¥これがなんだか妙に演技臭く見えて、コイツ、任務失敗で処罰されるのが嫌で
ふざけているだけだと思ったw いつもの堀井的ユーモアかと
ところが竜王を倒した後に話しかけると、”へんじがないただのしかばねのようだ”になっていて切なかった
むしろコイツが責任逃れで冗談で無気力人間のフリをしていると思ってた分、平和になったのに
本当に死んでしまった事にウッとなった
FC時代はまだ1には”ただのしかばねのようだ”は無かった気がしたから、これSFCだけかな
もし、この切なさを狙ってやってたとしたら、堀井すげえ、
0016名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/13(金) 07:25:42.34ID:OAQPtQ2T
死にかけた兵士は、FC版では宿屋の個室にいる
(SFC版だと「毒の沼地に気をつけなされ…」の老人がいる部屋)


兵士「王様に伝えてくれ、ローラ姫の捜索隊は全滅したと…
私ももう駄目だ…ぐぶっ…」
(ぐふっ ではない)
  ↓
兵士「私に触るのは誰だ? もう何も見えぬ…もう何も聞こえぬ…」
  ↓
兵士「……………」
(死亡)
0017名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 03:53:47.92ID:Yhmnqyfq
さすがに第一作というのと、シナリオが短いから調整しやすかったんだろうけど、
DQ1のゲームとしてのバランスの完成度は凄いな、シナリオが進むのと成長が綺麗にリンクして
退屈する隙がない…と言いたいが、唯一、リムルダールで鍵を手に入れ、
ガライの墓を攻略し終わって、竪琴→雨雲の杖を手に入れて、レベル13~4くらいになった時期に
ちょっとどうすればいいか、困る時期がある
このレベルだと、この時期に手に入る最高の武器防具を装備していてもメルキドにたどり着くのは無理どころか
ドムドーラ砂漠に入るだけで、戦闘のたびに大苦戦で殺されかかるし
当然、ローラ姫救出の為にドラゴンや、ロトの鎧の為に悪魔の騎士に挑んでも絶対負けるし、
やる事ないから、退屈なレベル上げに励むしかない
あわよくばのゴールドマン狩りも兼ねて、リムルダール南の聖なるほこらのあたりで修行した人が多そう
あそこでレベル15か16にして、魔法の鎧を買えるまで金を貯めて、メルキドまで行ける実力をつけるレベル上げが、
ちと退屈だった
逆を言えば、あの辺りくらいしか、そういう退屈さが無いのが凄いが
2や3になるとシナリオもシステムもグレードアップした分、そういう”緩み”は少し出てきてたと思う

厳密には、ドムドーラとメルキドで、ロトの鎧と炎の剣と水鏡の盾をレベル18くらいで購入して、そこから20にして
竜王に挑むまでも少し時間かかるが、ロトの印&虹のしずくを手に入れるプロセスと、竜王の城でロトの剣発見と、
これらをやってる間に、だいたい20に上がるので、常に”前に進んでる感”はあったから退屈ではなかった
0018名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 06:59:04.58ID:SaNAoxv/
リムルダールにたどり着いて
「最高の武器防具を装備」っつってるのに、
その後に「魔法の鎧を買えるまで金を貯めて」
と言ってるのはどういう事なの

普通に最初にリムルダールにたどり着いた時点で
延々とザコ倒して(強くなったら南下してゴールドマン狩り)
リムルダールで売ってる最高の装備を買えばドラゴンに勝てるよ?
むしろ鍵だけ買ってなんで危険な冒険の旅に出ちゃうの
0019名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 11:18:57.18ID:HpcMT00P
レベル14(+鋼の剣鎧)の段階でドラゴン・悪魔の騎士討伐は十分出来ると思ったけど
まぁ呪文の効き具合といった運要素が絡むけど

>>18
最高の装備云々は仮の話であって、ようするに装備整っていてもレベル低くてきついよねって言いたいだけでは?
0021名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 15:17:21.24ID:Yhmnqyfq
ドラゴンはともかく、悪魔の騎士打倒はキツい
向こうの攻撃に、鋼の鎧・盾を身に着けていてもホイミorやくそうの回復が追い付かんので
攻撃する余裕が無く、ジリ貧に追い込まれる
そもそも武器屋跡まで辿り着くのも14じゃキツい、だいまどうやスターキメラとやり合うのは相当厳しい
0022名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 19:21:30.07ID:4+OGJdjR
悪魔の騎士はキツイね、それこそ炎の剣が必要だと思う
0023名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 19:32:44.69ID:zCSzc66R
特に初代はラリホー来るかどうかの運ゲーだからねぇ
0024名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 20:32:50.03ID:SHQesDij
>>17
今やるととてもじゃないけどこんな感想にはならない。
イベントが少なすぎて退屈なレベル上げ戦闘をずっとやらされてる感じ。
当時本当に情報が無くやってたら戦ってるうちにレベル上がってるのかもしれないけど。
0025名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 20:33:33.15ID:4+OGJdjR
悪魔の騎士はマホトーンが正攻法だけど、それでもうんゲー
0026名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 22:51:55.51ID:Yhmnqyfq
>>24
シナリオと集めるイベントアイテムを知り尽くした上でプレイした感想だよ

でも1986年当時も、ネットも公式ガイドブックも当然まだ無い時代でも
乏しい情報をなんとかかき集めながらプレイしたもんだよ
まだ創刊まもない頃の黎明期の各ファミコン誌や、ジャンプのファミコン神拳とか、
準公式ガイドっぽかった徳間の「ドラゴンクエスト~完全攻略本」
双葉社から出ていたゲームブックすら参考になったw
この辺りの情報源は2の時も同様、87年になっても状況はあmり変わってなかったし
でも2の時はドラクエも人気が出て特集を多く組むようになったから情報集めは1の時より楽だったけど

なんにせよ、昭和のガキはロト三部作の時は現実でも攻略法探しというRPGをやってたようなもんだw
0027名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/14(土) 23:56:20.17ID:nk+mNdds
>>17>>24
ホイミが消費MP4でHP10しか回復しないだとか、ちゃんと武器買ってればギラやベギラマ覚えた時点で通常攻撃の方が強いだとか、とてもじゃないがバランスは悪い

本当は2よりもバランス悪いけど敵も1匹ずつしか出ないので最終的にゴリ押し可能なのとシナリオの短さでなんとかなってたのが1
0028名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 01:17:50.96ID:5r1w7zX9
>>27
ホイミは完全に欠陥品だが、ギラは武器攻撃が岩山の洞窟やマイラ周辺の敵に10~15くらいの時に20は与えられないか
ベギラマは、レベル19でロトの剣持っていても、竜王の城のメンツに3~40のダメージなのを60前後食らわせられる
感じだったと思うけどな
もっとも、メルキド周辺とかと比べて、ベギラマ効かない敵がやけに多かったから通常打撃の方が確実だったけど
その辺りの悪バランスはSFCリメイクで軒並み直されたな
0029名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 05:26:15.67ID:xCkq+yli
>>27
悪くねーよカス
ゆとりはA押しっぱでクリアできるスーファミ以降のFFでもやってろ
0030名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 06:52:41.20ID:t09ypBQh
ホイミなんてフィールドで使う事がメインで、戦闘時はほぼ薬草じゃない?
ギラはラダトーム左下のおおさそりで使えなくも無かったような気が(武器後回しパターン)
0031名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 07:08:58.34ID:Wen6I3Ck
当たる保証もないから、1でギラとベギラマは使った事ない
タイマンだから集団に攻撃する恩恵もないし
ぐんたいガニみたいな極端に打撃が通らない敵もそうそうおらんから
1では「敵が唱えてくる魔法」という印象が強かった
0032名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 09:33:31.57ID:moJBuE4I
>>30
そこでギラは鉄板だね

まあでも確かに知識があっての話しだから、なかったらバランス悪いって事になるね
0033名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/15(日) 15:27:26.05ID:5r1w7zX9
ギラは歴代さそり軍団には役立ったな
ベギラマはかげのきしとか、攻撃交わしまくるうざいやつに
0035名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 09:17:53.10ID:IOFc70DZ
>>27
何を持って2より悪いと言ってるか微妙だけど、初代はある程度レベル上げちゃえば死亡することはほとんど無くなるのに比べて、2はレベル最大でも運が悪いと全滅すらある(メガンテのせい)
サマルが死ぬとルーラとザオリクが使えなくなるので立て直しが大変だったり、戦闘中にザオリク使えないせいでローレシアがザラキや痛恨で死ぬとそのまま全滅したり、かなりハードな仕様だったよ。
0036名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 12:11:11.42ID:VHEDMn9p
>>35
メガンテの使用条件みてみろよ
バカな戦い方してなきゃまず受けない

ブリザードもトヘロスで出現率8割くらい減らせるし、そもそもドラクエはFFと違って全滅してもゲームオーバーじゃないんだから、全滅そのものがバランス悪いとも思わない

ブリザードが出るのはかなりの終盤であって、お金半分になるのは悔しさ事あれ実際にはそこまで痛手ではない
0037名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 12:17:33.18ID:VHEDMn9p
そもそも無料回復ポイントがあるんだから、トヘロス使ってから回復は基本だろ
0038名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 12:27:38.29ID:Tf9C6eac
>>36
実際にプレーして言ってるか?
デビルロードとかバズズは普通に使ってくるんだが?
0039名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 12:46:40.96ID:p++jnkmQ
>>36
全滅してもゲームオーバーじゃないというならドラクエ1だって同じじゃん
レベル上げればだいたい勝てるようになる1の方がマシでしょ?
2よりもバランス悪いは無いわ
0040名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 12:57:33.10ID:VHEDMn9p
>>39
単純に呪文の効果や薬草の値段などがあり得ないだろ1は

レベリングにかかる時間も長いしそもそも単調
有野の挑戦でもスタッフ寝てたしな

>>38
デビルロードやバズズのメガンテ使用条件みてみろ
そもそもデビルロードにはマホトーン、バズズにはラリホーが効くだろうが
まぁラリホーなんて効かなくてもバズズにメガンテなんてされた事はないが
レベル低すぎてモタモタしてただけだろ
0041名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 13:09:40.93ID:p++jnkmQ
>>40
ファミコン版じゃないだろ?
ラリホーやザラキも使ってくるから運が悪ければ必勝とは言えない、ベホマも使ってくるからな。
敵のMP無限なのにシドーまでベホマ使ってくる作品で何を言ってんだ。
エアプかよ。
0042名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 13:40:23.88ID:VHEDMn9p
>>41
エアプもなにもファミコン版2は10周はしてる
緊張感があるから何周でもできる

バズズなんてのは集中攻撃できるからいうほど苦戦せんわ
それに誰も必勝なんていってないしラスダンの敵なんて必勝である必要もない
なんせ祠からハーゴンの神殿までの距離が短いからな

そこは振り出しに飛ばされる1とは違う
そもそも1こそゲームオーバーがラスダンにあるし

それにシドーは頭使えばベホマそんなに驚異じゃない
ベホマ使われるんだったら使われる前の攻撃は無意味なんだから最初はデバフに集中しろ
0043名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 13:44:42.20ID:VHEDMn9p
例えば2のハーゴンの神殿や祠からハーゴンの神殿までの距離が竜王の城並みに長かったり視覚悪いのであれば2の方がバランス悪いとなるが、あんな短い距離に強い敵いたからどうしたというのだという話
敵が強いのはラストなんだから当たり前だし、距離が短いからこそ気を抜けない戦闘がスパイスになってる
0044名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 14:02:37.57ID:p++jnkmQ
>>43
距離の話ならトヘロス使えば竜王の城まであっという間
むしろ敵が弱い分ドラクエ1の方が全然楽

一切答えないって事はやっぱりリメイクしかやったことないんだなw
0045名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 14:07:00.76ID:p++jnkmQ
おっとファミコンやってると書いてあったな失礼
ファミコン版やっててその感想はバランスという言葉の認識がおかしい。

決して1が褒められる作品とは言わないが、調整する時間が無くてバランスが悪い事は公式も認めてる2は当時はそんなものだと思ってたけど、今やったら相当バランスが悪いと理解できる。
0046名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 14:42:13.44ID:7i4TmCCa
そんなに2がいいなら一生2やってりゃいいし1やらなくていいしここに来るな

当時のみんなこのバランスでクリアしてるのに
ありえないとか何を根拠に言ってるんだか
ゆとりバカは動画だけ見てろ
0047名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 14:50:11.62ID:SlLDWBBk
なんで、どっちもそんな異様に喧嘩腰なの?
0048名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 15:12:46.60ID:p++jnkmQ
>>47
喧嘩のつもりじゃなかったんだけどね
バランスの問題なら調整時間無かった2の方が悪いだろうと
1の方は初代だけにいろいろ足りない部分はあったけどバランスと言われるとそこまで悪いと思わないという話
0049名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 17:29:55.60ID:qXCx5Fn+
3年前FCの1と2やったけど1はリムルダールからメルキドまでの間は
修行のような辛さだった
あまりにも単調すぎるのでどこが実単位時間あたり経験値が稼げるかとか測ったりしてた
そこほどではなかったけど最後竜王倒すまでもそれが必要だった

対して2は1と同じような辛さを感じたのはちょうど船を手に入れてアレフガルドに上陸したとき
でもそこは敵が強すぎるので海でしばらく戦ってたら後はスムーズにいけた
確かに全滅は何度もしたけど敵の火力が常に平均して高すぎて歯が立たないって訳じゃないから
やっててむしろ楽しく感じた
0050名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 22:17:42.65ID:y+TePuHR
>>49
2は初見で迷う前提だとそこそこいいバランスになるよね
0051名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 22:30:17.30ID:OToHaG4a
まぁ初代はイベント少ないし、先に進むためにはレベル上げためだけの同じ敵とのバトル繰り返さなきゃいけない部分はあるね
0052名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 22:46:30.86ID:jwuR1RQQ
ラジオ聴きながらひたすら戦ってレベル上げをした懐かしい思い出
0053名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/16(月) 23:56:57.20ID:SlLDWBBk
力士の闘牙がテレビで
「水戸泉関の付き人やっていた時、ドラクエでストーリーを進ませずにレベルだけ上げろと言われて、
 関取が外出してる間に、ひたすら雑魚を倒してレベル上げやってました」って言っていてわろた
力士は出世するとRPGで楽が出来るw
0054名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 00:15:47.23ID:3HLzQv2z
1、2共にレベル上げで時間掛かったなぁという記憶が根っこにある
要求に対する獲得量が少ないからなぁ

当時のRPG全般的にこの辺のバランス悪かったよね
0055名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 01:38:59.92ID:tiHnM6Of
どっちもゴールドは余り気味になるんだけどな
1は要するに、炎+水鏡をメルキドで買って、”あがり”なんで
リムルダール後に合計25000G溜めればいい
ゴールドマンを順調に狩ればそう遠くはない
0057名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 04:30:38.17ID:tiHnM6Of
水戸泉と北尾は同世代、ファミ通の桜玉吉や鈴木みそなんかもそうだが
やっぱりこの年代(60年代前半生まれ)が、ドラクエプレイヤー第一世代って感じだな
当時既にいい大人だった、このあたりのゲーム好きのお兄さんたちが熱狂してるのを横目に
自分ら団塊ジュニアはRPGに入って行った感じだな
0058名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 17:55:54.26ID:uiVNlPh+
ダークドラゴンになるはずが使える文字が足りなくてダースドラゴンになった
という説があるけど、堀井さんか中村さんが言ったのだろうか?
0060名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 18:30:26.29ID:uiVNlPh+
事実だとしたら情報源が知りたいのよ。
カタカナのクが使えないのは事実だけど
「ダークにしたかった」のが本当かどうかは関係者が言わないと分からないよね。
0061名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 18:44:05.94ID:JP8qx7k+
キースドラゴンがいるからダークじゃなくダースドラゴンでいいかになったんだろうな
0062名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 18:54:05.50ID:FiqQH3pu
ダークドラゴンにしたかったのが事実だとして、クを使わずにダークに語呂が似た暗黒要素を考えた時にダース・ベイダーが思い浮かんだのだろう
0063名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 19:20:05.72ID:sGMp+QOC
スター・ウォーズに出たダースという言葉を
『闇堕ちした』という意味の造語と解釈して
使用したのだとしたらなかなか面白いじゃないか
実際に『ク』が使えるようになった後の作品でも
ダースリカント、ダースウルフェンが登場しており
闇堕ちした獣人、闇堕ちした狼という解釈が成り立つ
0064名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 19:43:13.44ID:tiHnM6Of
この謎はキースドラゴンの存在もセットで考える必要があると思う
ところでキースドラゴンってどういうドラゴンだ
キースって人名以外だと、ケルト語で「森」って意味らしいけど
森のドラゴンってわりには竜王城にしか出てこないし
0065名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 20:32:05.42ID:W1Oxy0aV
ギーズ公のもじりで竜王に仕える貴族みたいな意味では
0066名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 21:31:00.76ID:atyTF/pj
キースってゼルダでもダンジョンの蝙蝠で出てくる
ゼルダの名前は洒落とか何かしら意味ある筈だから、キースにダンジョンなり暗闇なり吸血なり、何かしらの意味があるんじゃないだろうか
0067名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 21:53:55.70ID:atyTF/pj
あ、コウモリだからモリ→森→キースなのかもしれんな

じゃあ、やはり森なのか
0068名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/17(火) 23:46:36.10ID:TZELnvUw
ドラクエの方が古いのは百も承知なんだけど
どうもキースというとARMSのキースシリーズを思い出してしまう
0069名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/18(水) 00:33:55.27ID:lTKTgujG
英語版だとブルードラゴンだそうである。
なんか参考になるかと思ったが、単純に色を見て付けただけだなこりゃ
0070名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/18(水) 05:11:49.87ID:qMyZoyoc
>>69
ダースドラゴンの英語版は?
まさか見た目通りオレンジドラゴン…カッコ悪ぃw
橙を炎の色に見立ててファイアードラゴンっていうのもありそうだが
それだと竜として別の意味合いになってしまう気がする
日本人だとラジコンボーイかよ!って言いたくなるしw
0071名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/18(水) 06:20:14.38ID:BKUqXUbx
ダースドラゴンはレッドドラゴンだったよ

ファミコン版だと赤というより
茶色に見えなくもないんだがなぁ
0072名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/19(木) 02:33:07.70ID:7JKLAlL7
海外版FC1、前後左右のキャラグラあるのね
0073名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/19(木) 03:23:22.85ID:xwTFKzer
FC1が発売して間もない頃、どの雑誌か忘れたが、当時のファミコン誌の裏技コーナーに、
「このゲーム、実は勇者はずっと画面の中心にいて、歩いても周囲の背景が動いてるだけなので、
勇者の上に自分で描いた絵を貼れば、キミだけの勇者で冒険が出来る」
「ただし、フィールドや街を歩いているだけならいいが、敵が出現すると、キミの描いた勇者と
(戦闘画面の敵のグラフィックに重なるので)戦う事になるのが欠点だ!」

とかいう、くっだらない記事が載ってたなw
よくまあ、こんな裏技でも何でもない豆知識というかヨタ話を、裏技コーナーに載ってけたもんだと思うが
これ(実は勇者は画面中央から動いてない)って発売当時から有名だったのかな?
俺は7~8年後くらいに、とっくにスーファミ時代になっていた頃にファミ通か何かのおふざけ記事で知ったと思う
今、ネットで検索してもこの裏技wの話が出てこない、検索の仕方が悪いのかもしれないが、
かといって一生懸命探すのもアホらしいのでやらないw
0075名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/19(木) 06:20:46.03ID:7JKLAlL7
相対性理論って、あれでしょ、あれ
ほら
知ってる知ってる
0078名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 05:51:42.00ID:bm4ao+Qy
1の主人公もなかなか野心家というか強欲だよな
自分の血筋による王国がそう簡単に絶えないように、徳川家康ばりに家を三つに分け三国を残す、
過去のRPG、ファンタジー漫画・小説に自分の王国を創りあげた勇者は腐るほどいただろうけど
三か国も建国した勇者はそういないと思うw
しかも最後の国は、最初の二つの国とは別の大陸に手を出し、勢力を拡大して
母国ラダトームとは比較にならないほどの広大な版図(ほぼ全世界の半分)を手に入れた

余談だが、小説版ではムーンブルク王国は昔からあの大陸に存在していた古い王国で、
1主人公の末の娘がそこの王家に嫁いだという設定で彼自身が建国したわけではない

結局、国王としての彼は、初代ローレシア王って事になるのかな
それとも初代ローレシア王は長男で、1の主人公は、国の統治は息子たちに任せて
ローラと共に田舎にでも引っ込んで、王には即位しなかったのかな
0079名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 06:45:36.70ID:wxc+TlwA
1勇者がギラギラしてたのは確かだと思うよ
何しろ宿屋に連れ込んだ女といきなりセックスするし、
竜王があんな問いをしたのは野心を見透かしたからだろう

ある意味、1勇者と竜王は似ていたかもしれない
勇者ロトとゾーマは絶対善と絶対悪の関係にあったが、
1勇者は竜王同様に(出自が善でありながら)
悪に転落する可能性があった
0081名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 20:22:34.01ID:lgQY+UDc
あんな広大な土地が1勇者が建国するまで国とかなかったのかね?
0082名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 20:32:19.66ID:JWUZ0dJb
そっちも竜王以外の魔王級が支配していて人間が住めなかったのを、勇者が倒して建国したとかドラマがあったかも知れない
0083名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 20:56:27.69ID:B0G89gSK
ラダトームからローレシアまで結構遠いよね。
船でサマルトリア辺りに流れ着いたんだろうか?
0084名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/21(土) 21:36:05.88ID:wxc+TlwA
普通にルプガナがあった辺りに船停めて
そっから陸伝いに歩いて行ったんじゃないかと
ローラの門はムーンペタ地方からサマル大陸(?)に
渡るために建造されたもの

2のローレのラダトームまでの旅路は
1勇者の逆順に進んだものと思われる
昔はドラゴンの角には橋が掛かっていた
(橋は小説初出の設定だが、SFC版でも言及がある)
0085名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 00:40:02.52ID:mPOQDvl/
SFCのリメイクだけど、どうせ1と2を一緒にしたんだから、
1で付けたプレイヤーの勇者の名前を、2で出すのは技術的(容量的?)に無理だったのかな

例えば1で名前をヤマダと付けて、1をクリアして2をプレイ中に、どこかの街で1の勇者の話題が出た時に
「勇者ヤマダはローラ姫と共にこの大陸に渡って来たのじゃ」(本当はこんなセリフ無いけど)
みたいに繋げるのは無理だったのかな
0086名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 04:57:45.08ID:8Y8NCjHS
>>85
それやると1から継続するってことだから2だけのセーブデータを作れなくなるぞ
0087名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 06:40:39.95ID:a0T/VhLS
SFC2のローラの門にいる老人や
キャラバンハートの竜王は
1勇者を指して「勇者ロト」と呼んでる

勇者ロトとは基本的には3勇者を指すはずだが、
ひょっとしたら襲名したのかもしれない
0088名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 09:22:47.50ID:aSVDFdL5
ガチャガチャのクリスタルモンスターズの竜王、シドー、ゾーマでは、どれが序列的に一番当たり枠?
0090名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 15:49:06.98ID:mPOQDvl/
3の王様はラルス1世、1はラルス16世
その間に16人かそれ以上の王様がいたって考えると
15人の将軍(天皇は14人)で265年だった江戸時代と
同じくらいの年月なのかな<1と3の間

さすがに1と2の間よりは長いイメージがしたけど
こっちは100年でラダトーム以外はすべての街が滅び去ったのに
こっちは倍以上(3倍近いかも)の年月なのに
ドムドーラ以外の全ての街が健在という

新大陸の王の1勇者がアレフガルドから技術者とかを引き抜いたり
移民受け入れの推進で衰退したんじゃねーのかと疑いたくなるな
あと、ロトやガライの時代からある街が1ではほとんど滅びてないのは
竜王軍の攻撃って意外とぬるかったんじゃないかと
メルキドはともかく、温泉村一つ滅ぼせないとは
0091名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 16:45:57.71ID:a0T/VhLS
>>90
1の公式ガイドブックの沼地の洞窟によると、
3から1では四百年経っているらしい
0092名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 18:23:57.66ID:Jd7TIwZE
3の時に1でローラ姫が捕らえられてるトンネル掘ってたけど、微妙に地形も変わってたよね?
0093名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 18:39:37.66ID:mPOQDvl/
>>91
それって、FC版の公式ガイド?あの黒いカバーのやつ
四百年はあまりに遠すぎて少し冷めるな

天空シリーズは国も街も毎回総とっかえで、過去キャラの事績や伝説の痕跡もロトシリーズより薄いから
もっと離れてる可能性も高いが
4から5が500年とか、6から4は下手したら1000年単位かも
0094名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/22(日) 20:11:58.71ID:eyBbYg8R
>>92
歩いて通れない場所があったが橋が無いからだっけ?
0097名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/24(火) 07:02:05.14ID:UKapPgTc
>>82
小説だと蛮族がいたけど疫病で全滅した事になってたけど1勇者が討伐した方がドラマになるよねえ
首狩り族の集団が敵で族長がギガスラッチュ使いのバーサーカーとか
竜王軍の密偵の魔女三姉妹やハーゴン配下の邪教の使徒を絡めるとか
味方にムーンブルクの王子の魔法戦士とかロトの勇者と勝負しに来たデルコンダル王のバトルマスターとか
妄想が捗るw
0099名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/24(火) 21:50:58.12ID:wAbk861Y
>>78
竜王の力を借りたりせず、実力で、(光の世界の)ほぼ世界の半分を本当に手に入れているんだよな
当人にもっと強い野心と欲望があれば、デルコンダルをローレシアから、ムーンブルクからの二面作戦で侵略し、
弱体化した故国アレフガルドをも併合してしまえば、それこそ全世界を統治するロト帝国も築けたかもしれない
もっとも本当にやろうとしたら、失望した精霊ルビス様にバチを与えられたかもしれないけど
0100名無しの挑戦状
垢版 |
2022/05/24(火) 22:25:23.60ID:0JRzw0RA
国を三つに分けた時点で後継問題で揉めたっぽいからなぁ
ヘタしたら百年後にシドーを呼び出そうとしたのが
『ロトの末裔・闇の王子○○』になってたかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況