X



MSX総合その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004NAME OVER
垢版 |
2019/09/08(日) 18:13:42.67ID:CkTkNYk90
bluemsxで実行速度を最速化のキーを設定して加速しても、他のキー入力があると加速が途切れる。キーボードのキーにアサインしてjoytokeyでパッドに割り当てたりしてみたがダメ、最速化キーを押しているあいだは途切れず加速する方法ないかな?
0011NAME OVER
垢版 |
2019/09/09(月) 16:51:13.13ID:KSPuNFA900909
漢字読みで大人になってもこういう読み方してる奴いるよなw
・用いた - よういた
・長けた - ながけた 
0016NAME OVER
垢版 |
2019/09/09(月) 18:28:33.94ID:g+S4t/C400909
オホーツクに消えゆと最初思ってました
小4のときの話なので許して下さい
0017NAME OVER
垢版 |
2019/09/09(月) 18:32:20.72ID:j5xrIF6e00909
>>13
間違い指摘されて恥ずかしいからって後から釣り宣言?一番恥ずかしい奴やん。黙って消えればいいのに
0023NAME OVER
垢版 |
2019/09/09(月) 22:20:24.22ID:g+S4t/C40
破綻をはじょうと言うのは一般的には釣りと思うが
たまに完遂をかんついと言ったり
ケイスケホンダのきよきよしい、なんてのもあるので釣りと決めつけられないかもしれんが
しかしネットで言うのはやっぱり釣りだろ
本当にわからないなら、はじょう、で変換すればいいだけなので。
マジレスして申し訳ない
0030NAME OVER
垢版 |
2019/09/10(火) 12:25:13.83ID:UvFMhhY40
MSXMAGAZINE永久保存版2に収録されているゲームは、
1タイトルあたりexeファイルとimgファイルの二つで構成されてるんですが、
このimgファイルは3のプレイヤーに使えますか?
又、このimgファイルを使って他のエミュレータに使用することができますか?
00329
垢版 |
2019/09/10(火) 15:01:41.71ID:UYDfPBev0
ごめん
こんな大事になるとは思わんかったw

ちょなみに>>13は俺じゃなく別の人だお
0036NAME OVER
垢版 |
2019/09/10(火) 17:50:59.02ID:E1dD9H2sa
本屋さんで
MSXマガジンありますかと聞こうとして
SMセックスマガジンありますか?
と言ってしまいがち
0039NAME OVER
垢版 |
2019/09/11(水) 07:18:24.04ID:kD31mdW40
ためせる事を聞いてきたら、当たり前の反応を
なんだこいつってなんだこいつ
0045NAME OVER
垢版 |
2019/09/11(水) 17:07:43.48ID:ELRhqBAo0
カートリッジキァディ別売電源別売ではなあ
HDMIでもないし😅
0046NAME OVER
垢版 |
2019/09/11(水) 17:53:34.60ID:9DW7UO0u0
MSXはメタルギアもあるので2までは価値はあると思う
パナソニックが29800で出してくれてPCへのハードル下げたことも評価
しかしそれ以降の存在意義がよくわからん
0047NAME OVER
垢版 |
2019/09/11(水) 19:14:14.11ID:KjwrAyQi0
たぶん84年に発売されたMSXのみを扱った書籍を探してます、ゼネラルパクソンのおまけにもらったものです、わかる方いませんか
・ゲームランキングがあって一位がライズアウトで二位はイリーガスだったと思う
・表紙は松田聖子だった気がする
005047
垢版 |
2019/09/11(水) 20:51:44.05ID:KjwrAyQi0
提供ありがとうございます、残念ですがHIT BITではないですね
一冊のみの刊行だったと思います
各マシンの紹介、ゲームのランキング、ニューメディアなどのコラム、ちょっとしたプログラム、用語辞典、とありがちな内容なので説明がしにくいのですが…
コナミのゲームはいちばん新しいのでけっきょく南極大冒険と記憶してるのでかなり初期なのは間違いありません
005347
垢版 |
2019/09/12(木) 01:42:49.80ID:z/bXTfWcr
>>51
表紙が松田聖子、これはうろ覚えなので違うかもしれません
以前にネットで調べたら黎明期にMSXを盛り上げよう的な冊子はいくつか出てたみたいで、非売品ではないはずです
中の用語集では「ロールプレイングゲーム=ゼビウスのようなスクロールするもの」
「ゼビウス=あのYMOも好きなゲーム」
という適当な説明が印象に残ってます
0054NAME OVER
垢版 |
2019/09/12(木) 12:33:15.56ID:jJuwe6qmr
うる覚えとかゆってるとか書くやつ見てるとイライラしてくるな
0055NAME OVER
垢版 |
2019/09/12(木) 13:37:57.86ID:DZtOmrvJ0
さすがFCじゃなくMSXを選んでた奴だ
うる覚えなんて書かないぜ
0058NAME OVER
垢版 |
2019/09/12(木) 13:49:47.23ID:DZtOmrvJ0
ナウでハイセンスでトレンドに敏感なミーからしたら
ヤングの言葉なんて団塊の世代のユー達と違ってパーペキだぜ?!
0069NAME OVER
垢版 |
2019/09/13(金) 10:28:33.49ID:0TIEmt3w0
詳しい方への質問です。
ブラックバスのcasをエミュのディスク起動させたいのですが、
casのヘッダー部分をFEに置き換えてBASSで保存。
load"BASS"ではdirect statement in file
bload"BASS",rではフリーズ。
当方初心者です。お知恵を拝借願いますm(._.)m
0072NAME OVER
垢版 |
2019/09/13(金) 12:34:37.99ID:0TIEmt3w0
うまくいきませんでした。
https://github.com/k0gaMSX/legacy/tree/master/APPS/CASUTILS/LOADCAS
CASのローダーが海外にあったのですが、コレの使い方がよくわかりません。
rom2dskのようにプロンプトでcopy /b をして .romを作成するのか、
それとも同ディレクトリにコピーしてどうにかするのか…
casのdsk化はラズパイ上でblueberrymsx使うのに、必要で…
詳しい方、ご教示願います!。・゜・(ノД`)・゜・。
0073NAME OVER
垢版 |
2019/09/13(金) 13:50:00.87ID:0TIEmt3w0
そもそも、BASSはフロッピーディスクのルートディレクトリに置かれてるので
CAS: は無いと思われます。
0074NAME OVER
垢版 |
2019/09/13(金) 17:06:29.61ID:vETebnY90
ディスク環境でcasイメージを動かしたいという事だったのか
動かせたとしても、ディスクのワークエリアとぶつかって誤動作するんじゃないか?

>72
そのツールは試した事が無いが、そのリンク先に使い方がちゃんと書いてあるじゃないか
turboRならmsx1emuというDOS用のソフトがあるけど、そのラズパイはturboR対応なの?
0075NAME OVER
垢版 |
2019/09/14(土) 09:09:20.85ID:v3ed3M800
ラズパイのBlueberryMSXは2+までの対応です。

当方ディスク環境下でのCASの実行が最終目的となってます。
TAPEブラックバスはヘッダー1個のD0マシン語データでBASSファイルとしてCASに存在しています。
ヘッダー部分をFEに変換してBLOADではうまく行かずに枕を濡らしております。
0076NAME OVER
垢版 |
2019/09/14(土) 09:11:15.66ID:v3ed3M800
参考にさせていただいたのは下記のサイトです。

ttp://mo1do.blog.shinobi.jp/Entry/1425/
0077NAME OVER
垢版 |
2019/09/15(日) 10:26:42.03ID:dhTLh4Ixa
>>67
VRが発達したら
VR空間でVRで再現された実機のキーボードを打ったりできるようなるかもな
007969
垢版 |
2019/09/18(水) 09:34:48.21ID:g/64LhZx0
CASをバイナリエディタでヘッダー編集して、そのファイルをDISKに保存して
起動するノウハウのあるベテランの方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにブラックバスは「BASS」の1ファイルです。
008169
垢版 |
2019/09/18(水) 16:03:26.67ID:g/64LhZx0
電話して伺ったところ、現バージョンはPC88に限り、
MSXテープにはまだ対応する予定がないとの事。

他に方法はございませんでしょうか?ここ一週間枕がじゅくじゅくです。
0082NAME OVER
垢版 |
2019/09/18(水) 19:52:43.52ID:4Pxsp0sm0
昔、FDDを買った時にそれまでテープ媒体に保存してたBASICやマシン語のプログラムや
データ類を全部FDに移した事はある

CLOADはSAVEでLOAD"CAS:"はSAVE,Aで
マシン語は予め開始、終了、実行のアドレスを調べてからBLOAD"CAS:"してBSAVEしてた

テープの市販ゲームは持ってなかったから
もしプロテクトとかあったら上記のようには行かないと思うけど
BASIC上でロードが可能だったらそのままFDDにセーブとか出来ないのかなと

そもそもFDDのワーク領域とゲームのプログラムが重複してるならFDDからの起動自体無理かと
ここは>>74も指摘してる通り
0084NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 02:10:41.07ID:G82RXEYq0
blueberryMSX は使ったことがないのですが、
エミュなら cas イメージをサポートしていませんか?
(オリジナルの blueMSX はサポートしていますよね)
dsk 化が必要、と書かれているのはどういった理由からでしょうか..?

>>74>>82 の書かれている通り、FDD が一般的でなかった時代の
ゲームは FDD のワーク領域まで使っている可能性があります。
Windows 環境をお持ちなら、blueMSX で元の cas イメージが
Disk Basic の切り離しなしで動かせるかどうかである程度判断できると思います。
(切り離さないと動かないようであれば、dsk 化はまず無理かと)
0085NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 18:26:29.64ID:LgaAWUTM0
なるほど。シフト起動して、ディスクベーシックが被らない1ファイルCASぐらいだったら
なんとかなるかも、…ぐらいの感じですね。

自分のラズパイはbluemsxベースのBlueberrymsxというCAS使用ができない環境だからです。
(実ROMとROMファイルとdskファイルのみの対応だからです。

簡単に言うと、通常ラズパイでMSXと言えばレトロパイというOSでやる感じです。
それではラズビアンOSが使用できないので(デュアルブート可ではあるが不具合多し)
ラズビアン上でレトロアーチをセルフビルドして、フロントエンドをパイソンでGUI作って
さらにGPIOを利用して実ROMが使えるようにするため、blueberrymsxを使っています。
https://github.com/0xe1f/blueberryMSX
かなり特殊な環境でやっております。

ラズビアン上にレトロアーチ。そのcoreがbulueberrymsx。
0086NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 19:22:09.78ID:jFJhmKJ40
ちょっと聞きたいんだけどMSXでキャラメイクがあるRPGっていっぱいある?
昔親父が買ってくれたゲームをど忘れしてるんだ
0090NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 22:48:24.75ID:G82RXEYq0
>>85
ラズパイ上で実 ROM 使える環境作れちゃうんですね!

もう一度確認ですが、Blueberrymsx は本当に CAS 使えませんか?
top の Makefile では Casette.C をリンクしていますし
README にも Windows/SDL 版と同等のコマンドラインオプション使えると書かれていて
リンク先のドキュメントにも /cas オプションの記載がありますよね。

単にフロントエンドや RetroArch 側の都合だったりしませんか..?
0091NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 22:54:17.42ID:turyHr4j0
ハイドライドシリーズ(無印除く)もキャラメイクできるな。
MSXの頃ってCRPG黎明期〜全盛期なのでピンからキリまでいろいろある。あった。よね?
0092NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 23:22:27.66ID:WuLEDAyga
>>86
もうちょっとヒントないとしぼれない
ウィザードリィじゃないだろうし
0093NAME OVER
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:51.89ID:LgaAWUTM0
>>90
/rom /dsk /cas /romtype などのオプションはあります。
しかしrewind tapeの操作が出来きず、
また実ROMの起動のためのラズパイGPIOサーバーとの関係で
retroarch側のiniの一部が反映できなかったりなど…

そもそもセオリー通りにレトロパイでコナミROMが動けばいい。
…で満足できればよかったのですが、手元に実ROMが数本あったために魔がさして。
casまで動かそうなど…そういった経緯で。いろいろアドバイスありがとうございますm(._.)m

MSXもプログラミングも初心者なもので…(汗
0094NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 18:25:11.20ID:w3hZ5ReT0
>>92
街でキャラメイクしてパーティを組んでたと思う。wizとかザナドゥとか有名どころは調べてるけど違う
職業と名前を決められたと思う。種族もあったと思うがわからん
敵に勝てなくてフィールド画面から先に進めなかった記憶がある
こんな情報しかなくてすまん
0096NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 18:42:43.46ID:x9mmxtXi0
MSX2ありなら山ほどありすぎるわ
見下ろしとか3Dダンジョンとか
4頭身キャラとかコマンドバトルとか
アニメチックとか洋ゲーっぽいとか
何か無いの?
0097NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 18:51:11.77ID:w3hZ5ReT0
>>95
違ったけどありがとう

>>96
そんなにいっぱいあるのか…なめてかかってすまん
フィールドは見下ろしだった。コマンドとか英語でわからなかったから洋ゲーだと思う
0099NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 21:11:55.92ID:dY5NBAPn0
でも初期の頃のゲームって、リソースの関係で日本のものでも英語だったりしたんじゃないの?
プレイした年代ぐらいわかるんじゃねーの。
0100NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 21:30:10.84ID:w3hZ5ReT0
プレイしてたのは1996年前後だと思う。小さかったからはっきり覚えてないけど
でも中華大仙を一緒に買ってきたから、参考にならんと思うぞ
0101NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 22:23:18.75ID:PUoe+ZoM0
最初の町の近くでいきなり強い敵が出て先に進めないってのは
ザインソフトの魔神宮を思い出す
0102NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 22:31:56.54ID:/yzeR0gS0
1996年?windows95も発売されていたときにMSXか
1986年の間違いでは
0103NAME OVER
垢版 |
2019/09/21(土) 22:51:48.45ID:8gDho9qg0
ガキの遊びにはおさがりのMSX2、ソフトは中古のワゴンセールの安物買ってくる親だっているだろう

86年に魔神宮や中華大仙が出てるかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況