昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2013/03/19(火) 21:05:48.48ID:3uxqpHLD
とりあえずカセットの裏に名前を書いてた
0698NAME OVER
垢版 |
2020/06/18(木) 18:03:20.82ID:TqTH4Bl3x
スターソルジャーのCMで最後に高橋名人が「これに勝てるかな?」
と挑発してきたので、「勝ってやんよ!」と意気込んだ俺は
気が付けば発売日すぐに買ってた。
「買ってやんよ!」になってた。
0700NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 02:42:44.39ID:oq1WyBHbx
スクウェアのトムソーヤに出てくるジム君。←今だと人種差別描写で問題になりそう。
ジム君を探せ、って覚えてる人いるかな?
0701NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 10:34:59.36ID:9bZbIsT10
マリオが古谷徹(飛雄馬・司馬宙・アムロ・ヤムチャ等)だった
0702NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 17:44:35.59ID:QHlAVRcF0
うちはゲームは一日30分の掟があった
だがファミスタ88のチームエディットはデータ入力だけで30分かかるので、ブッチして遊んでいたら当然のように怒られた
このゲームは始めるまでに30分かかるんだよ!と抵抗したがなんでそんなゲームやるの!と正論で返されて
その後店に返品するのしないのと言う騒ぎになった
0704NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 18:00:16.56ID:QHlAVRcF0
父は小学校高学年の教師だったので、何年かに一回修学旅行に引率でついて行くんだけど
お土産何がいい?と聞かれて、地域の名産品を希望すればいいものを、ガキだから「桃太郎伝説がいい」と言ったらあっさり聞いてもらえることになった
が、間違えて桃太郎電鉄の方を買って来られて、泣いて抵抗してこれは違うと主張したが
なにせ函館のデパートだから返品できないので押し切られてそのまま遊ぶことになった
桃鉄は今でも好きです
0705NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 18:15:36.30ID:gpfqELQb0
>>704
当時のファミコンプレイヤー層からしたら羨ましいぐらいのお父さんだ
うちでそんなこと言いようものなら間違いなく殴られてる
ヘタすればファミコン没収

あと年齢的にソフトの名前を断片的にしかわからずに間違えたエピソードと言えば
おばあちゃんにドラゴンクエストUを頼んだらドラゴンバスターを買ってきた話を思い出した
なかなか泣ける話だった
0706NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 18:22:21.01ID:FM5/+tSYd
親が間違える話はよく聞くな
どちらもかわいそうだが
高い金出して買ったら間違えてるって親も悲しいよね
0707NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 18:33:53.37ID:52yhSjVg0
興味ない訳だから間違えてもしょうがないわな、子供にとっちゃあ一大事だが
0708NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 18:58:27.83ID:fQ8sK46e0
子供の方も親が間違えるってわかりきってるから、
買うときは一緒に行くって言ってんのに、
「サプラーイズ! ハイ、ファミリーコンピューター!」
ってピュウ太Jr買ってくんダワw

それ以降は後はレジでお金払うだけまでに
自分でお店に電話して段取りつけるようになりマチタ。
だからドラクエ無い時とかに親に探させる同級生のアホとか、
ぶっ殺したくてたまらなかったノヨw
0709NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 19:05:42.42ID:MNpBORnA0
俺も
エリュシオン買ってきてって頼んだら
ファルシオン買ってきたわ
どっちも微妙だけど
0711NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 20:10:38.20ID:TmKjVof40
「これが今は人気で売れてるんだってよ」と親父がタッグチームプロレスリング買ってきてくれた事あったわ。
別にプロレスは好きでもなかったんだけど、親父が買ってきてくれた事が嬉しくて良く遊んだな。
0713NAME OVER
垢版 |
2020/06/19(金) 21:54:34.95ID:Uh3yNvce0
>おばあちゃんにドラゴンクエストUを頼んだらドラゴンバスターを買ってきた話を思い出した

これじゃないか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=dyY_rI0n2Ww
0716NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 12:59:56.14ID:6qm78iLra
子供の頃任天堂はもちろんメガドライブPCエンジンあとGTも親父が買ってくれてた。
なのに結局よそに女と子供作られててそっちへ行かれて俺と母捨てられたw
0717NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 13:23:01.57ID:osXR0f5/0
どれだけお前に愛情を注いでもお前が父を何とも思わなくて絶望したんやろうな・・・
0718NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 13:26:21.92ID:wH7UQMHx0
>>704
友達(当時小学校6年生)も修学旅行先のデパートで妹(たぶん幼稚園くらい)の女児用おもちゃを買っていたな
0719NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 14:22:36.24ID:wH7UQMHx0
>>706
親がファミコンと間違えたか意図してか両方のケースがあるけど
子供が希望してなかったMSXを買ってきて、それをきっかけに子供がプログラミングに目覚めて、長じてプログラマになったという話は聞くね
0720NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 15:17:08.68ID:Ptjmq3yKx
>>716
俺も親にGT買ってきてとせがんだことある。
そうしたらデパート先から親から電話。
「44800円なんて聞いてねーぞ!買えるか、こんなもん!!」
と言われ、内心「そりゃそーだな」と納得して「じゃ、いいわ」と
言って受話器を切った。
GTはそれから5年後、秋葉原の中古ゲーム店で1万円代前半で購入。
電車の中でスーパースターソルジャー等を楽しんだ。
単三電池6本で数時間しか持たないため、ニッケル水素蓄電池を購入した思い出がある。
0721NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 15:51:49.46ID:SCcG8jD70
今ゲーム会社を率いている人材の殆どは
昭和時代自宅にPCが置いてあるような
変態(褒め言葉)かスネ夫級お坊ちゃまかの
何れかなんだよな
0723NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 16:29:49.64ID:Ptjmq3yKx
>>722
とっくの昔に売却済。
買った時は嬉しかったが、いざ使ってみると意外とやれる事が少なくて飽きるのも早かった。
当然だがCD-ROMのゲームは一切遊べず、バックアップ機能もない。
相当珍しいハードなので電車の中で遊ぶのも少し勇気がいるw
さらに結構デカくて携帯性に難あり。
そしてGBAが発売されたのが決定打だね。
ニッケル水素蓄電池は別の用途に使用した。
ただ、今も持っておけば結構プレミアついたかも。・・故障してなければ。
0724NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 18:08:04.93ID:mnByK51O0
ゲームに理解を持ってくれる親父なんて羨ましい
ファミコンを買ってくれたのは親父だけど俺が熱中してると目の敵にしだしたからな
0725NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 19:05:21.90ID:Jp6jzQR4d
急に思い出したのだが、俺の母ちゃんはスペランカーをクリアしたことがある
ドラクエとか高度なゲームを俺がやり出すようになるまでは母ちゃんもファミコンをやっていたのだが、その中にスペランカーがあった
ギャラガなんかは母ちゃんの方が上手くて、俺が行けない面まで行っていた
0726NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 19:39:20.80ID:lODMGv6za
歴史好きなんで光栄の三国志をどうしても遊びたくて母親に頼んだら、
ナムコの三国志を買ってきた…光栄のは高いからと一蹴された(泣)
0727NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 22:40:52.62ID:St5YKSSSx
俺は必ず紙に欲しいソフト名を書いて親に「これを店員に見せて」ってお願いしてた。
子供にとっては大きな買い物なので万に一つも間違いは避けたい。
機種名もちゃんと書かないととんでもないことになる。
PCエンジンのガンヘッドが欲しかったのに、なんでファミコン版を買ってくるんだよ!タイトル同じでもゲーム内容全然違うから!
こういう風にならないためにも。
親は基本的にゲームに興味ありません。
むしろ忌み嫌う対象にすらなってる。今もそう。
0728NAME OVER
垢版 |
2020/06/20(土) 22:55:22.99ID:3FtR6D+Ja
親父は深夜までゲームしてたな(当時30代中盤)。ドラクエFFは当然として女神転生、ヘラクレスの栄光、ファイアーエムブレム、変わったところではネクロスの要塞、エスパードリーム、なんてのもやってた。
0730NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 08:30:31.94ID:sxZC5vSo0
以前この板に「全国の母ちゃんはドクターマリオにはまる傾向がある」みたいな話をするスレがなかったっけ
0731NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 08:57:32.57ID:r4cHvGoqa
父ちゃんはスーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオ3、スーパーマリオワールドをクリアして自慢していた。

もちろん、マリオの動きに合わせてコントローラも動かす、マリオがジャンプする時は自分も座りながらジャンプするという体感プレイで…。
0732NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 10:00:36.90ID:92ZpOKnda
>>731
むしろその体感プレイでワールドまでクリアする親父さんって凄くねえか?
0733NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 10:44:54.38ID:jpOVCFSE0
俺の親はまったくファミコンやらなかったな
父親は軽くエロゲーとかマージャンやってたけど
0734NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 15:35:59.39ID:kndXrE7jx
うちの親父もファミコンの麻雀はよくやってた。緑のカセット。世界一売れた麻雀。
俺もやってたけど当時はリーチ、七対子、四暗刻しか役を知らなかった。
下手に鳴くと「役がないから上がれません」って出るんだけど、
その意味が小学生の俺の頭ではわからなかった。
流局寸前にたまに上がれたんだけど、あれは海底だったのね。
0735NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 16:27:35.31ID:Rmr0vFDS0
>>731
昭和のころでもこんな柔軟な考え方ができるお父さんっていたんだな
俺の周囲はどいつもこいつも軍国主義の名残みたいなクソオヤジばっかりだったけど
0736NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 21:11:58.43ID:f6leXPkHa
>>732

マリオがBダッシュで大ジャンプする時は、自らは飛ぶものの、画面の中のマリオはダッシュしたまま穴へ落ちていたからね(笑)。

よくそんなんでクリアしたなと感心します。
0737NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 22:46:47.89ID:KhXJ+woUa
ファミコン出たての頃ってキャラがジャンプすると自分もジャンプしたりコントローラーも上に上げたりする人って多かったよね?最近そういう人見かけないけど。あれは一体何だったんだろ?
0738NAME OVER
垢版 |
2020/06/21(日) 23:59:42.68ID:4Euw7JfXx
>>737
単に必死だったからw
当時のゲームは今の基準で見ても高難易度なものが多かった。
ただ、オーバーリアクション気味の人はそのうち
「ゲームは疲れる」とか言ってやらなくなるんだよな。
静かに黙々とプレイする奴だけが上達していく。
0739NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 01:47:39.69ID:ZtbLtZCU0
今でもエースコンバットでトンネル入るときは
「うわ怖え〜」叫びながら肩縮こめて頭低くするワヨw
0740NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 02:12:17.02ID:ptLtr6EJa
>>738
うん、オーバーリアクションの人は初心者に多かったイメージ
0741NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 02:38:51.48ID:Qk/Kc78u0
GB以降の携帯ゲーム機に慣れたユーザーが増えて、
ゲーム機またはコントローラーは上下左右に振り回すものではないという常識が形成されたのかも
0742NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 04:17:30.16ID:6iYTlwcR0
ファミコンの前にゲームウォッチが流行ったが、そんな常識は形成されていなかった
0743NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 05:25:00.16ID:HgwFwbfId
>>739
3D視点のやつは臨場感あると
ゲームとわかってても怖いよな
GTAVで無敵モードにして高層ビルから飛び降りたときめちゃ体がこわばった
0744NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 11:31:44.40ID:DktVIOw00
>>720
同じカラー画面のゲムギでさえ19800円だったのにあれは目玉が飛び出るほどの高値だった
その上PCGTにせよゲムギにせよバッテリーの持ちがゲムボの1/10以下という大喰らい
0745NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 14:36:39.47ID:28BnGhHw0
ライバル機がカラー液晶採用したらゲームボーイの勝ちだと白黒採用した時点で分かってたらしいからな
結果派手さを求めてカラー液晶採用したライバル機はポータブルでありながら家でアダプターつけて独りで遊ぶハードに・・・
0747NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 17:25:13.33ID:6hFHm5I3d
あの時代にエネループがあったら
ゲームギアが勝つってる未来もあったのか
0748NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 20:54:05.66ID:FRtcpFrEa
まぁ、そのオーバーアクションを上手く取り入れようとしたのがWiiなんだよね。
0749NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 22:41:35.44ID:/zLd21+5x
ファミコンのパワーグローブを振り回していたら
隣にいた彼女をブン殴ってしまい、破局した奴の話とか聞いたことある。
0750NAME OVER
垢版 |
2020/06/22(月) 23:32:58.06ID:ithmBK070
PCエンジンLTなんてのもあったのだ
後にPSでも同じようなものが出るとはなあ
>>743
GT3でヘアピン入り口の敵車にフルスピードで追突する時は
思わず腹に力が入ったものだ
0751NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 02:27:02.99ID:NUWC5/v/x
シャトル、SG、GT、LT、アーケードカード・・・PCエンジンの販売戦略ってスネ夫仕様だったな。
無謀というか段々ついていけなくなった。。
1994年秋ごろ、PC-FXが49800円で12月発売の記事を見た時、「こりゃ売れねーだろ」と
古株のPCエンジンユーザーの俺もそう思ったし、ゲーム雑誌のライターからも散々な言われ様だった。
実際、末期のPCエンジン同様、ギャルゲー専用ハードと化し、瞬く間に終焉を迎えた。
その頃、俺はプレイステーションを購入し、リッジレーサーや極上パロディウスだ!等を購入し
悦楽のゲームライフをエンジョイしていた。
0753NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 07:34:22.19ID:ic6DcNy90
昭和最後の年が64年=1989年
ゲームハード史でいえば1988の11月にPCエンジンのCDROM~2が出たばかり
だからHuカード以外のPCエンジンネタはスレ違い
0754NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 09:37:25.52ID:tayhfhhJ0
昭和64年発売のゲームソフトはこの2本

スペースハリアー
100万$キッド

ともに1月6日発売

同じ日にあの亀田大毅が生まれた
あと声優の三上詩織も
0755NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 14:08:27.23ID:zxU1HNOj0
三上詩織ってそんな年なのか
諸星すみれとそっくりの声なんだよな
0756NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 15:32:39.79ID:tayhfhhJ0
>>753
ついでに
メガドライブで昭和発売のソフトはロンチの4本のみ

>>755
スレが違うけど三上詩織は昭和64年生まれ唯一の声優
あけちゃんこと明坂聡美は1989年1月2日と載っていたことがあったため誤解されることがあるけど
実際は昭和63(1988)年1月2日
つまりDQ3より早く生まれている
0757NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 15:37:24.57ID:I818y88C0
声優の話してる奴きもすぎワロタw
誰もそんなの興味ねーからw
0758NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 18:06:15.95ID:JaeBwpst0
魔界村で有名な鎧→裸→骨
ここまで極端な表現も昭和ゲームらしい
0759NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 18:17:00.45ID:tayhfhhJ0
昭和62〜63年のファミコン通信を久しぶりに見たら
おまけガバスチケットに「昭和65年1月3日まで有効」とか時代を感じる
まだ昭和が終わるなんて夢にも思わなかった頃

そういえばファミ通出版元のアスキーはギリギリまで昭和表記を貫いていた。
あの頃出版は大体が昭和表記だったけど昭和63年末期は天皇崩御に備えて一時的に西暦表記に切替えてたよね
ファミマガの徳間書店でさえ20号(11月4日号)の時点で西暦表記に切替えていたのに(翌年5号(3月3日号)で平成表記に切替え)
0760NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 18:19:21.28ID:o9cY/5oF0
俺よりバカだと思ってたクラスメートの家でファミリーベーシックを見つけたとき負けたと思った
なおそれで何か作っているという話は聞いたことがない そいつの兄弟の持ち物だったのかも知れない
0761NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 19:35:28.80ID:0/ABhxjja
子供の時、父ちゃんが「古本街でファミコンの中古ソフトが売っているぞ」と電話してくれたんで、
そのときにハイパーオリンピック、ハイパースポーツを買ってきてもらった覚えがある。

社会人になって気づいたんだけど、その古本街ってソープ街の近くにあるんだよね・・・。
0762NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 19:42:29.13ID:SH9OM5Tt0
俺の父親は毎年年末になると伊勢神宮に2年参りにいってたんだよね
なんで何の関わりもない伊勢神宮に・・・とずっと不思議に思ってたけど
近くに売春島あったんだなと父親が死んでから知ったわ・・・
0763NAME OVER
垢版 |
2020/06/23(火) 22:14:16.37ID:ZfCQPKm50
岐阜だろうか
0764NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 02:31:01.28ID:iSRJFhe7x
伊勢神宮は2回に分けて旅行に行った。
外宮・・・作りが明治神宮に似てて正直ガッカリ。
内宮・・・入口の宇治橋と鳥居は有名。・・・奥までやたら歩くなぁ。
その後のおかげ横丁の方が楽しくて食べ歩き。赤福本店やまねき猫が印象深い。
0765NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 05:50:00.44ID:NLJxfaT10
>>611
バンゲリングベイとかリアルタイムで小学生だったけど糞ゲー扱いだったぞ
0766NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 05:56:47.75ID:NLJxfaT10
>>639
オバQやキン肉マンはともかく
ハットリくんやドラえもんは名作だろう
ハドソンのソフトは面白かった

バンダイは今も昔もキャラものは糞ゲーばっか
0768NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 06:25:45.87ID:my0o7gPWd
>>766
地域によっては違うのは仕方ないよな
自分とこはハットリくんはクソゲーだった
北斗の拳もみんな買ってたけどクソゲー扱いだった
0770NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 09:49:47.79ID:PIHrNWcFa
バンゲリングベイは当時すげー楽しんでやってたけどなあ…ラジコンもやってたから操作方法にも違和感感じなかったし
0771NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 09:55:14.07ID:7EvqsLHO0
バンゲリングベイは暇な奴がマイクで叫びだして戦闘機にレイプされたあげくに誘導ミサイル連打されてグルグル回転しながら墜落した記憶しかない
0772NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 11:36:04.31ID:o8HE5QmL0
バンゲリングベイはCMが凄く面白そうで
コロコロとかを読んでいない自分でも興味を持ったし
周りでも話題になっていた
0776NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 15:18:22.20ID:h0V9BOg7x
リアルで休日や夏休みなどを使って『バンゲリングベイ 24時間耐久戦』
を実行した人いる?
0777NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 15:29:04.84ID:JJ8JEw960
>>766
バンダイってそもそもキャラものがすべてじゃないか?
0778NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 16:13:35.08ID:eaqOAYtT0
>>753
驚愕の57300円もしたPCエンジンCDロムロムは昭和期発売のゲーム機械の中で実質最高値じゃないだろうか?
59800円のぴゅう太とか更にクソ高なのもあるにはあったけどCDロムロムはあくまで付属機だからPCエンジン本体が必要で
57300円にプラスPCエンジン本体24800円で82100円
0780NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 21:36:01.07ID:pqR3syJZ0
家庭用ゲーム機コンプリートガイドという本によれば

輸入価格だがフェアチャイルドのCHANNEL F(77年)が \128,000らしい
次いでアタリVCS(77年)が \94,800
国産ではバンダイスーパービジョン8000(79年)が \59,800

ゲーム機単体ではなく他の機器にくっつけたものでは
NEC PC-KD863(88年)が \138,000
シャープX1Twin(87年)が \99,800
シャープC1(1983年)が \93,000
0781NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 22:54:47.00ID:eaqOAYtT0
シャープのC1とかバツイチツインとかは別にそれがもっと安価なもので同じゲームができるから対象外として
アタリVCS、CHANNEL Fは文句なしだけど外国で関税かかってるのを考えると微妙

そうなるとやっぱりCRロムロムになるか
最低本体+ドライブで82100円ないとプレーできない
ぴゅう太とかスーパービジョンは単体では上回っていてもそれだけでいいんだから
0782NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 23:05:26.18ID:o8HE5QmL0
プラザ合意以前は1ドル250円くらいだったし
輸入製品は関税がない物でも相当に乗せるのが普通だから
馬鹿高いのはまあそんなものかなと
たくさん売る気が最初から無いしね
0783NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 23:13:45.29ID:81jm5uZZ0
物品税対策でバラ売りだった(実際は一つでも欠けると使い物にならない)
その後消費税導入で物品税廃止になったため一体化された
0784NAME OVER
垢版 |
2020/06/24(水) 23:59:36.45ID:b9oxzrvux
ファミコン本体が品薄だった時に売れないソフトとの抱き合わせ販売が
横行していた。
0785780
垢版 |
2020/06/25(木) 00:51:55.44ID:Avqs/eAd0
件の本によれば任天堂もコンピュータTVゲームという \48,000のハードを発売している(80年)
内容は2人対戦のオセロのみ
アーケードの部品をそのまま使っているため高価になったそうだ
0786NAME OVER
垢版 |
2020/06/25(木) 04:56:44.80ID:Hwz51cLVx
オセロやりたきゃ普通に買うわw
ていうか、小学生の時、牛乳瓶の蓋を黒く塗って学校で遊んだ記憶もあるし。
任天堂もそんな試行錯誤な時期もあったんだな。
1983年にファミコンが発売された時も、その時はあまり注目されなかったらしい。
そういう“前科”があったからなのか、他社のゲーム機が色々乱立してインパクトに欠けたのか。
初期の四角いボタンが不評だったのか(めりこむらしいよ)、知らんけど。
0787NAME OVER
垢版 |
2020/06/25(木) 08:37:16.94ID:ekdxqc5i0
それは線引きが難しい話だ
ブームになるような売れ方では無かったけど
売れなくて任天堂が困ったというわけではない
大体全然売れていなかったらナムコが参入を申し込むわけないし
0788NAME OVER
垢版 |
2020/06/25(木) 23:03:48.72ID:F/MYxTaW0
自分が初めて遊んだテレビゲームは、友人宅で遊んだテレビテニス
初めてのテレビゲームの楽しさは、いつも見ているテレビがゲーム機に変わり
自分がコントローラーで動かしたら、それがテレビ画面に反映されるという点だった

まー、さすがにテレビゲームでわざわざオセロをして楽しいかどうかは怪しいけど
0789NAME OVER
垢版 |
2020/06/25(木) 23:06:15.83ID:F/MYxTaW0
ファミコンブームは、ファミコンを遊ぶ子供たちから発生したんじゃなくて
ファミコンというゲーム機に魅入られたゲーム開発者たちから生まれたんだろう
0790NAME OVER
垢版 |
2020/06/26(金) 00:13:17.56ID:QgnUXMH/0
初ゲームはギャラクシアンだったのう
幼稚園の頃、友達の家にあったMSXのやつ
>779
仮面ライダー倶楽部はパスワードがあれば佳作だった
0791NAME OVER
垢版 |
2020/06/26(金) 00:43:34.24ID:ptZ45WDp0
俺の初ゲームはスパカセのパンチボーイだった
FCにスーパーマリオが出るまでは
Mk3やスパカセも健闘していて混沌としていたよ
0792NAME OVER
垢版 |
2020/06/26(金) 02:02:46.23ID:Wb/42xKd0
俺の初ゲームはつくば万博を見に行くために泊まった土浦のいとこの家でのハイパーオリンピックで、1985年8月12日だった
なぜ日付まで覚えているかというとこの日に日航ジャンボ機が墜落したから
0793NAME OVER
垢版 |
2020/06/26(金) 02:06:34.79ID:Wb/42xKd0
>>787
仮に売れてなかったとしてもハドソンは参入してただろうな
当時ハドソンはありとあらゆるハードでゲームを出していた
ただ自社ブランドで出すかはわからない
0794NAME OVER
垢版 |
2020/06/26(金) 19:03:08.07ID:ZlU7aehMx
>>792
当時、大々的にニュースでやってたらしいが
その時、小学生の俺、それが全然記憶にないw
基本的に勉強そっちのけでファミコンのことしか頭になかったし、
テレビは殆ど観なかった。
両親揃ってたけど、あまり口をきかなかった。
とくにファミコンに夢中になってから親父とは険悪ムード。
友人も殆どおらず・・・って書いてて虚しくなってきた (´·ω·`)。
0795NAME OVER
垢版 |
2020/06/27(土) 09:17:29.62ID:okWjo82A0
高いゲーム機というと平成の話だが FM TOWNS Marty という印象
当時パソコンのことは解らないがエロゲーがやりたい層の注目を集めた
あんなの全然売れてないだろと思われるかも知れないが国内における現在の XBOX One の半分の普及台数はある
0796NAME OVER
垢版 |
2020/06/27(土) 10:35:41.07ID:uyCdSvBY0
平成期になると昭和期では高すぎな部類だったのが一般的になってきてた
一般的に普及したプレステが39800円、セガサタンが44800円みたいに
だから同じ25000円でも平成6年のプレイディアと昭和62年のPCエンジンは感じ方が違う
0798NAME OVER
垢版 |
2020/06/27(土) 14:18:10.22ID:sy68Q34M0
エロゲーの移植は家庭用だと声が付くとなった時代が華で
パソコン版で最初から声が当たり前の時代になったら
オマケ目当ての人くらいしか買わなくなっちゃったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況