X



プログラミング初心者あるある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しLv10
垢版 |
2012/04/08(日) 12:17:09.71
プログラミング初心者あるある

C言語触ってプログラミングが嫌いになる。
0003名無しLv10
垢版 |
2012/04/08(日) 14:37:33.49
Lispを書いて悟りを開く
0004仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/08(日) 15:37:30.79
if文のカッコの前後にスペースをつけるべきかどうかとかを真剣に悩む
0006仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/08(日) 20:32:00.54
cobolの課題書き方が分からなくてなんとなくここに書き込む
0007名無しLv10
垢版 |
2012/04/08(日) 20:59:09.91
メモ帳を使う
0014名無しLv10
垢版 |
2012/04/09(月) 15:03:34.43
>>13 わろたwww
0019仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 01:25:12.45
>12
これはこう書ける言語が生まれるべきだと思う
0020仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 01:36:10.31
最初にCを勉強するが、コンソール画面に文字を出すのが面白くないので、基本的な文法以外はすぐに忘れてしまう。

色々調べた挙句、C++ならなんでも出来るらしいと騙されて挑戦してみる。
が、大混乱して挫折する。

こんな奴多くないか?
0021仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 10:14:42.67
CだかC++だか分からない状況で作ってるので、
Cオンリーの環境になった時にローカル変数が作れなくて戸惑う。
0022仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 10:58:22.17
>>21
Cはローカル変数作れるぞー
同じ頭文字のcobolと勘違いしてないか
0023仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 11:03:51.66
C言語の場合
case 1:
  int val; ←なぜかコンパイルエラー
  val = 10;
  break;
0024仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 11:13:43.58
何故かじゃねぇ。。。
メソッドの先頭で変数宣言するのがCだろ
javaやc#みたいな高級言語と同じように
どこでも定義できると思うなよ
0025仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 11:18:21.06
int fnc(a, b)
int a; ←ここで引数の宣言
int b;
{
  return hoge(a*b);
}
0029仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 21:15:32.18
コンパイルエラーのメッセージが何言ってるのかわからなくてテンパる



ちょっと進化すると
MSDNが何言ってるのかわからずテンパる
0030仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 21:56:13.32
int[] ary = new int[10];


System.out.println(ary);

変なメッセージ出たんですけどー(オロオロ
0032仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/13(金) 22:10:24.78
System.out.println(new StringBuilder().append(str1).append(str2).append(str3).toString());

+を使った結合より、StringBulder使った方が速いんですよ(ドヤァ
0033仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/13(金) 23:59:29.93
初心者が初心者ぶっててワロタ
0034仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 00:16:02.20
>初心者が初心者ぶっててワロタ

String string = "String".toString();
なぜかこんなのが頭に浮かんだ俺は紛れも無き初心者。
0035仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/15(日) 12:30:43.32
これを強制するコード規約をわざとらしくなく書けないか妄想中
0037仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/16(月) 18:56:00.94
>>36
xとかyとか乙。
iはまだ許せる
0039仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/17(火) 18:52:26.77
>>38
破壊的代入こわすぎわろた
0040仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/17(火) 21:03:09.86
タブ非表示で半角スペースと混在してることにすら気づいていない
0041仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/18(水) 01:55:35.71
ちりばめられまくった定数達。
使いまわされる変数達。
必死こいて作る必要のない自作関数を作る。
全角スペースに気付かず大量に出たコンパイルエラーに慌てふためく。
0042仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/18(水) 11:14:53.24
>>32
確かコンパイラが勝手にやってくれるようになったと聞きました。

jad出来ればわかるかw
0043仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/18(水) 19:48:49.65
>>32
コンパイラがやってくれる(つぅか、やってくれないと動かんw)のに、
頑張っちゃう人の話ですた。
0044仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/19(木) 18:57:12.51
IDEを使わない
0046仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/20(金) 20:19:06.07
JavaですぐStringBuilder使っちゃうのは、初心者というより長い人のほうが多い気もするな
古いJavaコード引継いでたりしてるやつでも結構残ってる
リファクタリングする必要もそんなにないし放置されてるだけなんだろうけど

初心者がやってたんなら、通常のStringの結合がNGな理由を理解してたんならむしろ良P
コードの見通しは悪くなるが、動作上のデメリットはない

むしろjava初心者の場合、こういうほうがよくありそう

String s = ""; ← 初期化()
s = message;

for (String var : iterator)
  s += var; ← += をしってんだぜー(ドヤァ
0047仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/20(金) 20:27:19.36
>>32
それが
 new StringBuilder(str1.length() + str2.length() + str3.length()).append(str1).append(str2).append(str3).toString());
だったら間違いではないんだけどなw 毛ほどの差も出ないけど

switch (flag)
{
case FLAG_A:
  fn1();
case FLAG_B:
  fn2();
case FLAG_C:
  fn3();
default:
  reset();
}

「あれ、なんか全部消える;;」
0048仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 01:29:23.69
変数名、関数名が全部ローマ字
0049仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 01:48:43.93
>>48
そういうプロジェクトは実在する、
しかもローマ字は間違ったヘボン式。
0051仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 02:14:42.25
>50
入社した会社で最初に見たソースがそれだったら、その日のうちに辞表書くわ。
0053仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 09:35:21.75
>>49
ちょっと間違っただけならまだいいよ
最悪なのは、ローマ字・英単語混在でcamel無しのパターン
0054仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 12:51:19.08
無理して英語にした上コメントが無くて、
仕様書見てもどの値を保存した変数なのか分からない
という事はソース解析してて稀にあるw
0057仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/21(土) 17:05:00.63
406 :仕様書無しさん :03/06/02 02:24
(略)

しかしやっぱり最強は●SKの 

 void uwarite();

だろう。

408 :仕様書無しさん :03/06/02 03:02
>>406

uwarite

uwa rite

uwa write

上 書き

上書き?

410 :406 :03/06/02 07:24
>>408
そう

もう9年ぐらい前の話だがな・・・
しかも、uwariteの対になる関数名がこれまたすごい。

uwaread

追加読み込みを「上読み」ですか・・・・(′д`)=3
0062仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/22(日) 15:34:26.40
項目名が「国際…」で、項目IDが「nternal…」ってのが有ったなぁ。
IDふった奴は、勉強なんて社会に出て役に立たネーとか言ってたんだろうなぁ学生時代。
0065仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/23(月) 19:15:30.21
ハローワールドのパフォーマンスで言語の良し悪しを判断しようとする
0067仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/23(月) 21:04:12.12
>>65
そんな奴いるの?
0069仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/24(火) 18:41:26.33
>>68
htmlはプログラミング言語じゃなくてマークアップ言語だからな…。
0070仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/24(火) 21:57:56.29
初心者にプログラミングさせると、HTMLと大差ないものになったりするなぁ。
お題の通りに出力させればいいってもんじゃないっつっても理解してくれん。
0071仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/26(木) 22:44:19.66
お前らの初心者あるあるはこの程度か!!!
0073仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 03:54:04.85
C言語編。
変数名や関数名等を絶対的なものだと思いこむ。
何らかのエラーが出ると余計に思いこみが酷くなる。(もちろん原因は大抵入力ミス)

自作コードは参考書のサンプルコードのみ。
100行以上?何それおいしいの?
0074仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 18:09:06.81
初心者あるあるを言って上級者ぶろうとする
0075仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 19:17:29.00
初心者が上級者ぶろうとしているとか言って、初心者じゃないふりをする。
0076仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 19:47:18.61
初心者が上級者ぶろうとしているとか言って、初心者じゃないふりをするとか言って上級者ぶろうとする
0077仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 19:54:09.03
Null Pointer Exceptionが出ると、ぬるぽwぬるぽwとはしゃぐ。
0078仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/28(土) 22:17:42.96
>>77
ぬるぽwぬるぽw
0079仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 00:40:24.30
    / )
    蝋
      \
   ∧_∧∩
  ( ・∀・)ノ ……。
  と    /
  /  / /
  (__)_)   ∧_∧
          (´・ω・`)
          (     ) ←>>77

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>78
0080仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 01:24:49.21
>>79
エロい
0081仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 06:25:59.33
SELECT code_b FROM table
WHERE code_a > code_b > code_c

↑が出来ると思ってる
0082仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 21:15:28.88
プログラマの上級者は全員アセンブラができると思っている
0083仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 23:30:30.66
ねぇよwだいたいがアセンブラなんぞ知らねっつの。
0084仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 06:40:34.32
コメント付けても
どれがどれで、そもそもコメントに書いたことが理解できなくなってガチ焦り。
0085仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 09:15:00.35
>>83
否定するつもりは無い
やっぱりそんな時代だよなぁ
OSSが盛んににってるのもあるし
Cでmakeファイル作れたらそれなりなんじゃないかな?今は
まぁ俺は化石だなw


0087仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 11:30:41.22
アセンブラのコーディングができる必要はまったく無いけど、アセンブラの存在そのものを知らないのは問題アリと思う。
0088仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:24:50.54
>>86
すんまそん
規模によってはアセンブラを選択することもあるんだろうね。
delphiみたくアホを排除出来そうだから、ありだろうね。

面接でZ80の命令と16進コード知ってるの言ってごらんってクイズ出せればかなりの精鋭が集められる。気がするけどどうでしょうか?

0089仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 16:42:00.32
アセンブラが出来ると上級者だと思ってしまう。
0091仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/01(火) 06:57:23.56
Z80は30年前の小学生の時にアセンブラやったけど、もう全く覚えていない。

今やれっていわれたら、また初心者からやりなおし。
0092仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/01(火) 16:30:57.13
>>91
1970年代で小学生だった人?それともMSXとかPC8801世代?
アセンブラの環境自体別売りが普通だったから39歳ですが私は中1からでした。
0093仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/01(火) 21:48:47.56
ハンドアセンブルしてPOKEで書くからC9(RET)のような頻出命令は覚えてしまうな
しかしDJNZは忘れた
0095仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/02(水) 17:03:47.27
>>92
>1970年代で小学生だった人?

えっと、1971年生まれだから、1980年代初頭ですね。
PC-6001mkIIでした。おこづかいためてアセンブラ買って、楽しかったなぁ
0096仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/02(水) 20:58:53.24
おっさんホイホイスレになってやがるwww
俺はFM-7で、開発環境はASCIIに載ってたMighty-7だったな。
0097仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/03(木) 00:41:16.57
オッサンに懐古ネタを振るとスレタイ無視して自分語りになるというのに・・・
0098仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/07(月) 19:49:31.08
>90
6809で最初に覚えたニーモニックが「sex」だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況