X



FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 19:09:11.48ID:Es8MhTv8
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1611212589/
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 16:13:27.97ID:FSqEGF7+
どちらの場合もテスター持ってたら電圧チェックしてみると解決の糸口になるかも。

まずAC100V電源、ここが100V切ってたら当然話にもならない
DC12/24V電源は3Dプリンタ作動中もチェック
症状がベッドだけorノズルだけならその場所のヒーター・センサーコネクタの接触チェックと、
スペアを持っているならヒーター・センサーを試しに交換
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:01:39.98ID:6n+l32xm
>>445
ここの連中と相談しても解決に向かわず迷走するだけやで
メーカーと連絡取れてるならメーカーとだけ話をした方がいい
どうせ保証期間内で直る
もしも余計なことしたら、ユーザーの勝手な改造で保証が切れて詰む
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:16:12.47ID:OMIMLUdm
>>450
英語はわからないですし、おかしなことになったら修正の仕方がわからないので辞めておきます。

むりだろけど、
原因がわからないのでマザーボードと電源を送ってくださいとメールしてみましたw

あと朝ANYCUBIC_JPのツイッターが普通につぶやいてるのにメールの返信くれないので
さっきアマゾンに電話して出品者と連絡つかなくなったからアマゾンから出品者に
メールの返信するように連絡とってくれと頼みました。


3Dプリンターって1年以内に壊れることって多いんですか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:16:34.68ID:mdM3/Zv9
>>459
初心者さんで浅く遊ぶならそういう使い方も良いかもしれないけどな

分解してパーツ変えてファームいじくりまわしてバリバリに改造した方が愛着も湧くしトラブルにも対処出来るようになる
何よりある程度綺麗にプリントしたければ10万以下の機種だとprusa以外は改造必須だと思うけどな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:28:08.35ID:zQTdpImc
>>461
運だね

その症状は多分、おそらく絶対に
線の接触不良だよ
ノズルのヒーターでそんな風になったことある
動くと線が揺さぶられて接触悪くなる
とか、そんな感じ…
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:32:03.41ID:mdM3/Zv9
>>461
使ってる人間による
使い方によって詰まることなんて日常茶飯事だし、対処できなくてそれを故障だと喚く奴には故障だろうしね
消耗品も色々あるけどそれが原因で不調になっても自分で交換出来なければその人にとっては故障だろうし

この辺りの安い中華プリンターは基本は自分でトラブルに対処できて、部品もある程度中華通販で揃えて置いて適宜交換して使っていくものだと思うよ

初心者さんみたいだし、メーカーが対応してくれるならそれが一番だけどね

>>465
「おそらく絶対」っておかしな日本語を使うなよ
お前みたいな思いこみで適当な事言う奴が一番ムカつく
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:36:10.95ID:zQTdpImc
>>467
適当じゃないよ
確信です
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:54:11.42ID:lQYOHVSg
>>461
室温上げて印刷してみた?
中国の深センは沖縄よりも南なんで、日本のように寒くない
室温25℃で実験した動画作ってメーカーに送りなよ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 20:01:30.91ID:OMIMLUdm
>>471
先々週までは暖房のない部屋で朝でも問題なく止まることなく動いてたんでけどね
住んでる地域は山陽地方です

エアコン22℃設定の部屋で印刷してみても駄目でした

新たな現象が起きました
今度は電源つけたときに表示される温度がヒートエンドは問題なく
21℃と表示されるのですが
ヒートベッドの温度が21℃と表示されたり0℃と表示されたり
0〜21℃の間の数字に変わったりするようになりました
ヒートベッドの線に触らなくても温度がたまに変わるのですが
触るとコロコロ温度表示が変わります

これは断線ですかね?ヒートベッド買い換えれば治ると思いますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 21:17:18.38ID:FSqEGF7+
>>472の症状だけ見ると完全にベッドの温度センサー(サーミスタ)の断線
でも>>440ではホットエンド側まで症状出てる、これってサーミスタ断線だけでは起きないような。
断線ではなく配線ショートしている場合や電圧低下ならあり得る。

いずれにしても原因を切り分けにくい問題だから
予備パーツ交換が一番確実に思う。
ベッドも消耗品みたいなもんだから長く続けるつもりなら予備あると良いよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 22:07:19.80ID:OMIMLUdm
>>475
わかりました。サポートからこのまま何の返事もなく放置されたら諦めて
またどこかが壊れるもんだと割り切ってホットベッド、電源両方買って自分で試してみようと思います。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 01:15:51.00ID:YK/UN8Se
サポートからこのまま何の返事もなく放置されたら、アマゾンに仲裁してもらいましょう
少なくとも温度表示に異常が出ているので、販売時の約束の通り交換部品を送ってくれと主張できる
あるいは保証期間内の保証が実行されないなら、商品を販売者に返して、購入金額全額の返金を求めてもいい
自分で交渉するのが苦手なら消費者庁に頼むこともできるし、クレジットカード会社の保険を使うこともできる
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 07:28:42.21ID:vFmfj501
>>478
昨日アマゾンにサポートと連絡取れなくなったからメールの返信催促するように頼んだあと
メールが来てて
今回お客様の代わりに当サイトが出品者『ANYCUBIC JP』に交換品の手配を依頼をさせていただきましたので、
出品者からの回答はお客様の登録Eメールアドレス宛にEメールで送信されます。
万が一、出品者にて対応ができずAmazon.co.jpに誘導された場合や、
出品者から48時間(土日祝日を含む)返答がない場合、返品返金にて対応いたしますのでご安心ください。

と書いてあったのでなんとかなりそうです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 08:01:55.48ID:TWTAxXNO
おーよかった、トラブルのときはやっぱりAmazonが頼りになるね
ちょっと高くても保険と思えばいい。ちょっとならね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 11:22:26.08ID:ISMrN4PO
>>480
ヒートベッドと電源を送るとメール来ました。
まぁレビュー見る限り中国から部品送られて来るだろうから、時間がかかるので、

連絡放置されて、アマゾンに返品返金して買い直した方が早いので、連絡来ないほうがよかったのですがw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 18:27:56.91ID:YK/UN8Se
>連絡放置されて、アマゾンに返品返金して買い直した方が早いので、連絡来ないほうがよかったのですがw
つけあがりすぎだろ、古事記かよ
諦めて部品買うムード醸し出してたやん
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 00:08:36.96ID:4aFOZXZC
ここにまともな会話を求めるほうが間違ってるのに、なぜに学習しないんだろうな。
まじめな会話がしたいなら本スレにいけよ。
ここはけなし愛がもっとーなんだよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 02:47:40.22ID:Cb5Gw7vy
よくわからんけど取り敢えず自演して荒らしてるのが居るのは間違いないんじゃない?
それが管理人と言われている者か、なりすましで荒らしてる者か知らんけど最低限の自衛としてワッチョイはあったほうが良い
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:00:20.62ID:F20t+lig
なんとなく日本で3Dプリンターを使う奴は世捨て人的なコミュ障が多いイメージだけど間違ってるかな?
結婚とか絶対出来なそうな奴が多いイメージ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 19:04:49.39ID:oIH6GqfN
481です
部品が中国発送かと思ってたらアマゾン発送だった為思ってたより早く、本日届きました。
ヒートベッドを取り替えたら問題なく動くようになりました。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 19:52:43.59ID:F20t+lig
>>490
なんとなくそういう奴が多そうってことね
ところで仕事でプリンターで使う奴がここ覗きにくんの?個人向けってスレだけど
仕事用はメーカーの言う通りに使えよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 22:15:18.61ID:31eG1ynt
アメちゃんの片田舎だととなりの家に行くのも車でって感じだから3Dプリンタ―でちょっとしたDIYができるのが受けてどうのこうのってのあったな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 09:38:04.72ID:3cwPofNr
>>488 それはバッドマンとかのフィギュアで喜ぶ外人のイメージ
日本ではバイクのカスタムパーツを金属加工するための試作とか、実用性重視のもの作りガチ勢って感じ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 11:09:02.15ID:WnOcYnZ/
0.1mmとか0.2mmのノズルでダウンロードしたフィギュアを極小で作ってドヤってる自称管理人に謝れ!!!

ちゃんと設計も出来るとお粗末すぎるスプーラーを堂々とうpした自称管理人を称賛しろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 12:53:04.14ID:bDqhlkwV
>>497
ドヤって見えてたならごめんね
みんなに細いノズルの楽しさを知って欲しかっただけだよ
今は誰か他の人のモデルだけど、色塗って楽しんでるよ
少しずつ上達していくのがめちゃ楽しい
http://imepic.jp/20210313/461610

ノズル交換が面倒で今は0.25mmばかりで0.1mm使ってないけど

そして俺は管理人じゃない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 14:32:12.33ID:49idiBg6
Adventurer3ってベストチョイスだと思ってるけど、このスレだとあんまり話題に上がらないの何でだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:35:10.78ID:2VEPF+a8
>>499
持ってる人には欠点ばかり書くようで悪いが、自分が選ばなかった理由は
・造形サイズが小さい、外寸が近いGhost5に比べて半分もない
・240度まででエンプラが使えない(そのうち対応するかも?)
・フィラメント内蔵デザインがカッコいいのに1kgが使えない、結局フタ開きっぱなし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 22:07:55.30ID:iYXLHcjV
>>501
ありがとう
まだまだ上手い人みたいにはできないし
このスレだとめちゃくちゃに言われるかと思ってたから嬉しいよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 08:51:29.91ID:X43RxmqX
>>504
印刷後のことは模型板でやんな
そして君もここには必要ないと既に言ってある
過疎ってる幼稚園でやっとけ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 08:58:55.52ID:X43RxmqX
誰でも知っている情報を繰り返し書くのは意味がないどころか害悪でさえある
初心者であれば一回は見逃すがね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 11:23:15.84ID:Nw3T2gsA
>>507
本当に精神科とかの病院に行った方が良いと思うよ
煽ってるんじゃなくてマジで
色々な不安とかあるかもしれんけど少しは楽になるよ

>>506
模型板で披露するほどのもんでもないしね、こんな楽しみ方も有るよって程度の出来だし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 18:58:45.66ID:cHD+LJD8
FDMって進化の余地ってどれくらいあるんだろう
決まったノズルサイズでニョロニョロ出すだけならもうこれ以上の成長は誤差レベルでしか期待できないような
光のレジンにしろ材料の進化のほうが重要なのかな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 19:28:44.40ID:xWQfmD65
まだまだ特許が切れないから
ホビー向け低価格帯は難しいんじゃない?

今年、保温エンクロージャーかなんかの特許が切れるとかで
来年以降、低価格帯でも採用される可能性があるんだとか
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 07:09:55.03ID:RWcQZH2V
>>515
ヒートベッドってPIDだっけ?
うちのはon/off制御だったような
まぁどっちでも、入手出力おかしければ
結果は同じ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:27:21.51ID:hDJJeARc
バネ鋼系のベッドサーフェスとガラス系のベッドサーフェスだと熱容量が全然違うから
PID制御してるならチューニングしたほうがいいですね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 14:37:31.35ID:Lqhw/IQw
なんか最近カーボン入りのPLAか何かが印刷楽だけど丈夫でいいよってのどっかで見た気がするんだけどだれかわかります?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 08:33:08.65ID:Ci+WAH2R
>>511
どちらの方式にしてもここからの急激な進化はないだろうね。
光もモノクロ4kと水洗いレジンが到達点のような気がする
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 09:43:41.41ID:rxCKSpuz
https://sato-ayumi.com/2019/10/16/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E5%9E%8B3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%8Epowerbelt3d-zero%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%BA%88%E7%B4%84%E6%B3%A8%E6%96%87%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%90/
ベルトコンベア式には期待してるぞ
単純に長物印刷出来るだけじゃなく、連続印刷も出来るしサポート減らせるのはコスト的にも精度的にもメリットでかい

https://skhonpo.com/blog/xoloxube
新しい方式のプリンタも出てきているが、大きいものを印刷するには向かなそうだな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 01:17:42.95ID:h3Ieztdl
生産終了の3Mシートが寿命なんだが
ガラステーブルってPLAの場合スティックのり、テープいらない?
純正プラットフォーム用シール張替えと迷ってる
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 02:15:13.70ID:Y3TIIp1S
>>532
今使ってるeSunのABSはなにもしないでいけてる
でも他のはそれなりに定着悪かったりするね
PLAはあんまり使わないからわからないや
ごめん
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 04:11:36.17ID:t0vdirCQ
>>533
ガラスそれなりに高いから迷ってたけど、ステッカー?シールを張替えてったほうが良いかもね
印刷する造形物の大きさにもよるよね
ありがとう
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:01:48.05ID:OgY4k/MC
造形物と一緒に反るような気がしてマグネットベースを避けてたが
案外そうでもなかった。スクレバーを使わなくなってケガの心配も激減した。
マグネットが剥がれると困るのでベース温度は50個以内でPLA専用機にしてる。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:59:24.59ID:g9DsVQ+H
>>532
材料関係なくスティック糊や接着する何かは必ず使った方がいい
使わなくても問題なく定着する場合もあるけど
ギリギリの定着で印刷失敗一歩手前の場合も多いな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 14:30:10.51ID:C1lrzuds
>>542
あるある
うちも表面に書いてあるグリッドとかエンボスが剥げたよ
幸い定着のいいフィラメントに巡りあったからのみ塗布をやめることができた
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 15:55:40.19ID:+rpD3T9D
>>536
造形物と一緒にも反るけどそれ以前にいくら調整しても中央と周辺で結構な高低差が出るんでずっと悩んでたが
片面にPEIシート貼ってるせいでバイメタル状態になってたせいだったわ

たまたま裏返してマスキングテープ使っててきづいたw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:11:33.87ID:ilkkvJQR
先日ender3 proかmega-sかアドバイス頂いた物です
本日尼から着弾しまして早速組立ててテストプリントしました
3Dbenchyのお船で試してみたところ問題なく出ました!
今はenderのコードクリップを出力してます
ありがとうございました
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:44:33.59ID:yzchkvwU
2点教えてほしいことがあります。
Tronxy X5SA Pro に Marlin 2 をインストールしました。もとはchitsというfarmwareだそうです。
facebookのユーザーグループで有志が提供してくれてるコンパイル済みのファイルを使いました。
印刷自体はうまくできてたのですが、 レベリングの正しい手順がよくわかってません。
大筋の流れとして home > auto level > z probe > 保存の順にやればよいのかなと思ってたのですが、
こうすると auto level のあとに5mm ぐらい隙間があって、z probe をやるたびにオフセットが広がります。
皆さん、どうやってますの?

cura + USB 経由でコマンド送信を行うことができるのですが、設定値の表示ができなさそうです。
Curaではできないのでしょうか?
よく分からなかったのでRepetier-hostをインストールして用は足りてるのですができればCuraだけで済ませたいなと思います。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 23:54:22.58ID:0LJykPc5
>>546
ウルトラベースもげたよ
コーティングもはげて
2枚ダメにした

最近、素のガラスも、もげた

>>549
よかったね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 00:33:30.57ID:VzC4QSBX
>>553
裏側に両面テープ貼ってあるから
剥がすの大変なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況