X



光造形式3Dプリンター個人向け 13プリント目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 23:57:09.65ID:fFQzYHaf
個人でも買えるような、〜5万円くらいの機種がメインです。
(大型機種は〜20万円くらい)

m.all3dp.com/1/best-resin-dlp-sla-3d-printer-kit-stereolithography/
代表的なプリンターの仕様価格一覧

価格変動が激しいです。最新情報を確認願います。
日本のアマゾンや中華通販のアリエクスプレスでも買えます。

レジン
専用品はオフィシャルショップでも買えますが、これは安価なレジンメーカーです。
MONOCURE3D www.monocure3d.com.au/

一部のプリンタは制御ソフトを変更してより細かい設定でプリントできるようになります。
NANODLP  www.nanodlp.com/ 

前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 12プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1599034032/
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 08:42:04.38ID:mmAuqVa2
>>212
洗浄のIPA吹付けで使ってるぞ。
タミヤのハンドピースはポリの大カップに換装できるやつが便利だ。大量に吹き付けるからな。
大物だと口径0.5とか0.7が欲しい。コンプは高圧一択。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:41:37.10ID:UqoO3xyE
>>212
出力前提のモデリングだと専用スレでも場違い感ありますしね・・・。

なんか聞いてみたらどうでしょう?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:50:34.62ID:9LO0UGVy
コンプレッサーとかエアブラシは模型板のスレッド
BlenderとZBrushはCG板のスレッドにあるんじゃね?


知らんけど(´・ω・`)
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:09.95ID:Csq8wha7
模型板だと爆音コンプよりL5(高価なコンプ)一択みたいなこと言われるじゃないだろうか
模型のチマチマ塗りならそれで良いと思う
0.3ハンドピースとL5使ってたけど結局、缶サフ缶カラーをメインで使ってる

blenderスレは時々荒れるみたいだ
CGの人は3Dプリンタ機能はわからんだろな
3D出力前のソリッドチェックに使ってる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:28:00.51ID:LKGI2Ujv
プラモのオプションパーツ自作したり
生活品小物作ったりプロトタイプ作成したりと
そこまで金もかからんしクリエイティブ気分に浸れて良い趣味だわ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 00:44:32.94ID:26GFC+ne
SLAはフィギュア用の小物とかプラモ改造用のパーツ作ったりだなぁ
FDMの方は家電の部品とか身の回りの小物とか実用品指向になってる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 02:16:53.96ID:diOBmI22
>>219
メカ物のディスプレイモデルばっかり作ってるよ。
可動ギミック無い分には強度はあんま問題にならんしな。
有りもののキットのオプションとか作ろうとなると3Dスキャナ欲しくなるけど
3Dプリンタとは比較にならんくらい高価いんだよなアレ…。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 04:09:28.69ID:FYQOq04m
ほむー
フィギュアやプラモデルとかじゃないプロトタイプ的なものとか実用品とかは光学だと片付けや印刷後の処理とかでやはりめんどくさいのかの

水性レジンとか含めて最近の事情よく分かってないけれも
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:58:38.11ID:21LVchyT
工業製品は寸法精度が保証されてる
業務用サポートレス(水性、油性サポート)使ってるのが多いだろう
光学機もあるがインクジェット機が多い
水性、油性とも結構後処理が大変
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:29:30.81ID:eWQhdTHi
サポート材と出力物本体の境目や細かいディティール部分が余分に硬化したレジンで埋まってしまう
うまく言いにくいですが例えば平たい面にサポートを付けるとして
|----- ←横から見てこんな形でサポート材と本体表面の接触部が印刷されるはずが
>----- ←このように余分に硬化したレジンで表面が盛り上りサポートと太く繋がって出てくる
全体的に未硬化レジンの切れが悪そうな留まりそうな場所で発生します
(サポートの密度が高い部分や細かい隙間等)

もし原因が分かる方居たら教えて下さい
ちなみにElegoo Mars2 Proです
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:52:05.95ID:JTH8Uc1b
>>225
宿命みたいなもんじゃないの?
それをなるべく避けるためにオブジェクトを傾けて出力したり、荒れを減らすためにサポートの付け方や位置、数を調整したりする訳だし
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 10:44:05.75ID:ifZMTZCK
>>226
>>227
ありがとう
検索しても見つからなかったが別に珍しい現象ではないということですか?
同じモデルなのに急に発生するようになったから何かの不具合かと思った
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:20:55.32ID:F3lYKMv7
>>228
>227の言う通り気温(室温)の影響もあるかもね
基本的には宿命()なんだけど、レジンの粘性が絡んでるのも事実だから、ドライヤーでレジンを温めて、室温を高めにしておくと幾分改善されるかも
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:11:25.71ID:RSFJqGGJ
>>225
レジンの温度や硬化時間の煮詰めはもちろんですが、
中途半端に硬化したレジンが吸着して太るので、撹拌も
重要だと聞きました。

form系のワイパーは結構重要なんですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 03:59:06.18ID:9xsfgk5k
申し訳ないのですがアドバイスをお願いします
初の3Dプリンター購入を決めて情報集めてたら条件が緩すぎたのかどれが良いかわからなくなりました
希望条件は以下の通りです

・仕事で小さな部品、趣味でフィギュアを作るため精度重視
・臭いはなるべく抑えたいが換気は良い環境なのでそこまで重視しない
・本体価格10万まで
・できればSK●舗の水洗いレジン使いたい
・印刷可能範囲は小さすぎなければ大きくなくてもいい
・印刷速度・音はこだわりなし
・英語は苦手な方(辞書とネット駆使して頑張れば何とかなレベル)

上にある項目ほど優先度が高いです
現状Saturn、Mars Pro、Mars2 Pro、Shadow6.0あたりで悩んでますが他にもおすすめあればお聞きしたいです
Mercuryは同時購入予定
教えてちゃんは良くないとは思うのですが行き詰まり…よろしくお願いします
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 05:05:01.12ID:RUQxgFSe
>>236
Phrozen sonic mini 4K
価格実績扱いやすさ、どれか一台だけ安全なのを選ぶならこれで決まり
直販で注文すれば確実に届く
ローマ字読みの住所氏名を入れるだけ
それさえも英語が苦手なら日アマで買える何か適当な4K
1か月弱使って、性能が悪いなら返品可能
水洗いレジンは地雷なので、存在しない前提で考えて
油を水洗いできるわけがない
通常のレジンと同じ手間がかかる上に性質も良くない
何もメリットがない
騙して売ってる人以外には
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:59:27.83ID:tPdpkn3F
そりゃそうだ。sくなくともこのスレの住人より詳しいだろう。顧客からのクレームやなんかも機械を知る為の情報だし、様々な問題点を熟知してるだろう
解決策迄知ってるかどうかはわからんが。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:13:36.57ID:zlPbhA1A
水洗いレジンになんの恨みあるのか知らんが、定規や治具を出力するには手軽で良いわ
複雑な模型を出力するなら水洗いは使えないって事には同意だけどね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:25:32.80ID:2zk8adNX
水洗いレジンの成分表示載せて水道局に問い合わせたところ、うちは排水OKだったよ
一応ゴミ取りネットの細かいの通してから、水流しつつ捨ててるけどね
地域やマンションか戸建てかでも変わるだろうから、確認は絶対だけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:42:02.79ID:+BevAYDM
>>236
(1/7、身長22cmの人型のデジタル・ガレージキットフィギュアが前提とします)
今のガレージキットの原型制作はmars2、 mars Pro、 Shadow6.0の性能が標準的クラスになると思う
(5.5インチ2K、カラー)

この標準クラスだと
5体に分割して、造形エリアにパーツをギッチリ充填して12時間程度の印刷を数回繰り返す必要があるので
分割、充填が余分な作業になる

標準クラスより分割の手間や造形時間などの効率高めたいなら大型8モノクロ.9インチ4Kモノクロが選択肢になる
Saturnとphoton Mono X(4kの方)の2択です

造形時間だけ短縮するなら5.5〜6インチの標準サイズのモノクロ2K機が選択肢になる

ガレキを超える精度にしたいならPhrozen sonic mini 4k 一択と思う
(V Tuberのテイコク立体が何本かレビューしてるので参考に)
ただし高精度にしても普通に処理、塗装したらスジボリが埋まるのでサフレス塗装だろうし
細密感あふれるデータ作成は相当に大変だと思う
(データ作成時のスジボリ幅0.2mm基準で)
ただ
単に精密なデータを作成しなければ標準型+モノクロ機と同じ使い勝手(の筈)で手頃なので買ってもいいかなと思う
どちらにせよフィギュアの精度感は原型(出力物)よりは下地処理と塗装で決まってしまう

ちなみに大型、高精度、モノクロ、水洗いは標準クラスより失敗確率や作業難易度が多少あがりますよ
古い機種のマイナーチェンジが何時までも残ってるのはそのためだと思う

データ作成や作業時間的に無難なのは8.9モノクロ4k
個人的にはsonic mini 4kで高精度にチャレンジして
出来が良ければ販売してみればと思う(ただし儲けは出ないと思うが・・・)
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:38:41.08ID:tPdpkn3F
擁護でもなんでもいいよ
利用価値が、中華メーカーよりマシだからなぁ。ANYCUBICもELEGOO、Creality、NOVA3Dも顧客対応は最低だ
初心者がつまずく程度の事ならスグに対応してくれるが、それ以上になるとスルーするからな
メーカーがスルーする案件でも答えてくれる販売店の価値は高いよ

商品が不良だと「使い方が悪いある」「保証期間中だが保証しないアル」と答えてくれるだけでもありがたいと思えるレベルだしな
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:41:45.35ID:tPdpkn3F
アマゾンで購入して商品レビュー書いたら、「★つにしたら、半額返金します」とか言ってくるし、それじゃサクラといっしょだと
そのことも含めて正直にレビュー書くと、ページごと削除するしなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 16:31:09.67ID:tPdpkn3F
教訓:
 中華機のアフターケアは存在しない
 中華機は使い捨て。壊れたら部品取りとし、新規購入すべし
 中華機を長く使おうと思う事なかれ
 中華機が爆発、炎上しても、それは仕様だ
 中華機が故障で済んだなら運を使い果たしたと思うべし
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 16:41:27.67ID:pJRzjD8s
皆さん本当にありがとうございます

とりあえず仕事場で他にも臭気を放つ薬品を取り扱っていますし水洗いレジンは絶対必要ではないので条件から外してSKさんにお聞きしてみます
日本語対応が非常に魅力だったのですがShadow6.0を取り扱ってないので問い合わせづらかったのです…

それにしてもSonic Mini 4Kも気になってきてしまいました…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 16:49:03.92ID:IEnDtGy1
>>251
10万のサポートは、返信が早くて印刷設定とか細かく教えてもらえるやつで、商品さえ買えば技術サポートは返信に1〜3日は掛かるけどオーソドックスなものは返してくれましたよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:07:08.35ID:zlPbhA1A
>>244
そりゃ下水だよ、水道の流水で洗える手軽さが無けりゃ造作が甘くて値段も高い水洗いレジン使うメリット無いし

因みに問い合わせの結果(返答貰うまで1週間かかったけど)問題ないとの回答だったよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:07:55.38ID:fLI2azK3
2ちゃんでのステマはいただけないが
機械音痴の無能がグダグダ絡んでくるのに
真面目に対応しなければならない代金としては10万円は妥当だと思う
どうせそういうやつはタダでもしつこいし金がかかっていることを自覚させるためにも良い施策
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 21:05:18.70ID:RUQxgFSe
>>260
俺は水洗いレジンは一切買ってないし使ってない
しかしだ、ここの何スレにもわたって死屍累々の
失敗報告が続くとさすがにね
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:37:36.67ID:8fSHT5iC
>>262
やっぱり使ったことないのね。だろうと思ったわ。
ちゃんとしたのを使えば世界が変わるかもしれないけど
お主には不要みたいだし、別に構わない。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 00:13:48.61ID:rdBIkC3G
三共エタコール7を使ってる (エタノール85% IPA5%)
IPAより高いけどエタノールよりは安いので
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 06:30:43.35ID:kpNLsbMT
>>270
アルカリ系洗剤を試すなら呉のフォーミングウルトラクリーナー3023がいいよ
気に入ったらモノタロウとかで油汚れ用の業務用アルカリ洗剤を買うとお得
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:02:59.36ID:10NaU2go
アルカリでいけるなら、炭酸ナトリウム水溶液とか使えるかな?汎用洗剤として粉で持ってるんで。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:33:55.80ID:QItDKUf/
MarsProで付属のUSBメモリが壊れそうだったから16GBの買ったら認識しなかった
フォーマットし直しても認識せず
ちょい高かったけど4GBのUSBメモリ探して購入
開封直後に挿したら認識したのにデータコピーして挿すと認識しなくなった
MarsPro持ってる方はUSBメモリ付属の使い続けてますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:14:41.40ID:3GKbcctu
MartsPro持ってないけど
それ本体側トラブルか接触不良では?

あとwindows10だとFAT32でフォーマットできない問題ある
つまり、そもそもWindows10だけではUSBディスク作れない

4GBは1つのファイルサイズ上限で16GBディスクをフォーマットできない訳でないのでは?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:14:46.08ID:n7uiAeMW
薄いパーツについてるサポート材を切り離すとパーツ自体に亀裂や欠ける時があります。

サポート材は根本付近、パーツから1番遠いところから切ってる時によく亀裂入ります。

どうにか無傷で切り離せるコツないですか?

プリント後にUVライト2分浴びせて硬化させてはいます。
切り離しはタミヤのニッパー使用してます。
レジンはABSを使用してます。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 14:50:06.36ID:on39gW0U
>> 277
>> 278
>> 279

アドバイスありがとうございます!

二次硬化前にエッチングソー使ってみます。

エッチングソーは

タミヤ クラフトツールシリーズ No.111 カッターのこ II 74111


これとかでいいんでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 15:20:00.87ID:kpNLsbMT
>>272
水酸化ナトリウムだけだとあんまり効かなそう
>>280
そうそう
ttps://www.fepshop.com/wp-content/uploads/2018/09/Chemwatch_Australian_SDS-ResinAway_37641.pdf
成分表を見たらわかると思うけど業務用のアルカリ性洗剤と大体一緒
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 15:30:58.48ID:kt5iOonw
>>284
身も蓋も無いような事言いますけど、サポートよけるんであれば
薄いパーツ自体に1mm厚位の一回り大きな板状のモデルを追加して
そこからサポートつけるとかしたほうがいいかもしれません。
 サポート除去のあとの板はサンディングで削れますし。
薄いパーツに直接付けようとしないでワンクッション置くとか
したほうが精神衛生上もよろしいかと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 16:32:17.72ID:xRjGqW6O
>>284
柔らかい時にノコギリ系使うと欠けたりするからニッパーで切るなら二次硬化前、硬化後ならエッチングソーだね
タミヤでもいいしハセガワのでもいい
自分の使いやすい形の選んで
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:33:46.90ID:4lLoyKjl
同一機種を二台持つメリットについてご意見ください

・故障しても一台は使える
・量産する時に生産力二倍

上記以外のメリットあったら是非教えてください
よろしくお願いします
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:47:30.95ID:HjSg997U
>>291
2個目の詳細みたいなもんだけど
・完璧に合わせ切った設定データ&モデルデータを使いまわせる

2台違うの持ってて例えば完成までのプロトタイプをコストが安い方の機種とかでやって
完成後精度高い方でやっても同じものが出力されずまた模索が必要になるしな

機種が古くなって新しいもの買ったから2台ある 以外に
同時に2台違う機種買うメリットってあまりないよな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:00:31.54ID:4lLoyKjl
>>292
言葉が足りなくてすみません
一台買うか、同一機種を二台買うかで悩んでます
ご指摘のとおりレジン相性や印刷設定、モデリングの問題等があるので、違う機種を買うつもりはありません
二台買うと出費が倍になるので、二台で運用されてる方が実際に感じているメリットを教えていただきたいと思いました
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:02:11.41ID:kt5iOonw
>>291
パーツの使いまわし(VATとか)、トラブルシューティング。
古くなれば飽きたユーザーがメルカリにでも出してパーツ取り
メリットしかない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:05:10.82ID:kt5iOonw
>>293
何で二台必要なんですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:19:48.43ID:aVjYwfHw
>>293横ですが
悩むことない、2台同時に買って機械仕様が自分の要求仕様に合わなければ悲惨

一台買って数か月使用してから同じ物が必要と感じるなら
買い増ししたほうがいいよ
購入ロットや時期ずらせば同時に壊れるリスクを低くできるし

2台のメリットとしては
・1台だけ廃止しても自動的に部品機取りになる
・故障個所の特定が超速い、超簡単(俗にチェンジニアリング)
・造形不具合が仕様による仕方ないものかメカ不具合・故障なのか簡単に特定できる

保守管理以外で
あんまり積極的な理由にならんから費用2倍出す程のメリットはないかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:22:21.61ID:4lLoyKjl
>>295
個人で所有するのが初めてなので、故障時に使えない期間があると辛いので二台買うか検討してます
どうせ予備のLCDパネルを買うなら、もう一台買って全パーツの予備が手元にあるって考えるのもアリかなと思ったのもあります

VATの使い回しできるのはメリットですね!
ありがとうございます
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:29:48.08ID:4lLoyKjl
>>296
購入ロットや時期をズラすというご意見、大変参考になりました!

>・造形不具合が仕様による仕方ないものかメカ不具合・故障なのか簡単に特定できる
上記のご意見も個人的にはメリット大です!
3Dモデリングのスキルがまだまだなので、うまく出力できなかった理由の特定がしやすいのはとても嬉しいです

アドバイスありがとうございます
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:49:24.32ID:fMeNFaC7
>>297
どれほど大量に出力するつもりか分からないけど、3台4台と増やしても常備する予備部品が一台分で足りるって大きいよ
プリンタに限らず機械物はなんだってそうだけどね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:50:16.71ID:7sPQGG03
最初から2台買うよりは一台使ってて、使ってるうちにもっとこう言うのがあったらいいなあとわかった上で買い足すなり別の機種買う方がいいと思うけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 19:16:45.19ID:4lLoyKjl
>>299
自分は大量に出力する予定はないんですが、3台4台でも予備部品は一台でいいというのは大量生産される方にとってメリットですね
ありがとうございます
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:29:08.61ID:4lLoyKjl
〆ます
みなさんのアドバイスを参考にして、もう少しじっくり考えてみようと思います
たくさんのご意見ありがとうございました
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:39:50.73ID:70RVQnRr
>>291
>同一機種を二台持つメリットについてご意見ください

>・故障しても一台は使える
>・量産する時に生産力二倍

>上記以外のメリットあったら是非教えてください
>よろしくお願いします
・故障かどうか疑わしい時に調子の良い方を基準に、もう一台を点検調整できる、1台だけだと日々の劣化に気が付きにくい
・部品を多々交換するよりも、もう1台買った方が安い
・最終段階ではニコイチにしてギリギリまで使える
・常用する時の安心感と共に、チャレンジ出来る。最悪プリンター壊れても印刷するか!って形状を躊躇なく試せる
・Vat使い回しはもちろんだが、ビルドプレートも使い回し出来る
・VatのFEP貼り直しの際に、横にお手本を置いて、慎重に貼り直しやテンションの確認が出来る

ぶっちゃっけ10万円予算で作る物決まってるなら、二台買わない理由がない
ロットは同一ロットを同時に買う
数ヶ月でもズレると改良とかで部品互換性が無くなる恐れがある

1台で量産中にもう1台で試作するのは心理的に楽
量産止めて試作のスケジュール組んでとかバカバカしいよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:57:57.16ID:70RVQnRr
https://i.imgur.com/AM5inRA.jpg
https://i.imgur.com/lLtsr2a.jpg
Sonic mini 4Kは本家台湾サイトで保守部品も売ってるが、保守部品一式買うと本体が買えてしまう価格になる

プリンター1台だけだと、壊れてから部品手配して、届くの待って、不安の中部品交換して、と心理的にキツイだろ
手元に完動品1台あれば、心の余裕ができて、
海外通販で届くの遅くてもいいや、液晶壊れたと思ったけど、UVLEDも壊れてるから、追加注文して待つか、とかさ
とにかく楽なんだよなぁ

日本代理店から高い1台買って、日本だからすぐに修理してくれて安心とか、クソだよ
直販で2台買えるくらいの価格で日本代理店が売ってるんだから、日本で買う意味ない
日アマで買っても本家で買っても数千円の差なら日アマ選ぶがね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 21:48:20.20ID:4lLoyKjl
>>303 >>304
〆たけどお礼言わせてください
詳しく教えてくれて、どうもありがとうございます
実際に二台運用してる方から具体的なご意見いただけて、ほんと助かります
めちゃくちゃ参考にさせていただきます
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 01:09:39.75ID:7h3TeKJj
職場の業務用アルカリ性洗剤を清涼飲料のアルミボトルに入れて持ち帰った人が
電車の中で容器を破裂させてニュースになってたな(8年くらい前?)
(アルミと反応して水素が発生)

移し替えて使う容器には要注意だね(洗剤の注意書きに書いてあると思うけど)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 14:06:49.86ID:e0ZNUVlv
>>287
アドバイスありがとうございます!
削るのを前提にしてパーツ追加いいですね。
試しにやってみます。

>> 288
>> 289
>> 290
アドバイスありがとうございます!
二次硬化前にニッパー使ったら割れずに切れました。
なるべく硬化させる前に切ろうと思います。

それと、これから長くガレージキット用のパーツ作っていこうと思うのでなるべく良い物買った方がいいと思い超音波カッター買ってみようか悩んでます。

エコーテックのZO-40というのがレジン切るのにいいらしいのでこれにしてみようかと考えています。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:50:38.57ID:djTNOt56
>>309
超音波カッターを買うなら専用の鋸刃(ZH37がおすすめ)も買うと捗るよ
優しく当ててそっと刃を前後させるだけでザックザク切れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況