X



【FDM】Enderシリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:05:22.27ID:awQO8KTB
先日購入したEnder3-Proで4.2.2のボードが付いていました。
BLTouchを動かす為にファームウェアをダウンロードしようと思ったのですが

V4.2.2-Ender-3 Pro-32bit Mainboard-Marlin2.0.1-V1.3.1- BLTouch
Ender-3 Pro- 4.2.2-Marlin2.0.1 ? V1.1.2 ? BLTouch
Ender-3 Pro_4.2.2_32bit_Marlin2.0.1-V1.0.1_BL Touch.TMC2208

どれをダウンロードすれば良いですか?
TCM2208の有無はボードを見れば判りますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:43:01.75ID:/owbSeee
延長ケーブルの配線に注意が必要ですがBLTouch用ポートにつないで自分でMarlin2.0.Xコンパイルして使ったほうが
何かと変更がきくので楽しいですよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 10:04:53.93ID:8FLrf6ai
0.6を使いだしたら、印刷の速さにもう、0.4には戻れない。
どうせ、ちょっとした構造パーツだからディテールなんかこだわらないし。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 10:12:32.14ID:uvuuvs+7
>>385
その3つだと上に行くほど、バージョンが上がっているだけだと思うので、一番上で良いと思うよ
v4.2.2の32bitボードは、TMC2208が搭載されています
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 11:05:00.27ID:/owbSeee
Clearity製のBLtouchキットはEnder 3でも使えるようにディスプレイ用のピンとZ Stop用ピンを使うように
延長ケーブルができています。4.2.2についているBLtouch用のピンとは互換性が無いので注意してください。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:24:54.52ID:awQO8KTB
>>390
ありがとうございます。
CrearityのファームウェアとBLTouchキットでディスプレイ用ピン&Z用ピンで動かし
感じが掴めたらコンパイルしてBLTouch用ピンで動かせるか挑戦してみますね!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:28:51.13ID:oXMLayiI
>>393
BLtouch用Pin使っても出来るしZ Stop用Pin使っても出来る。Firmwearをコンパイルするとき一箇所コメント外すかどうかの違い。
問題はCrealityのキット付属のケーブルGNDと5Vの配置が逆になってること。コネクタのPinを抜いて正常にすればBLtouch用コネクタも使えるよ
0396393
垢版 |
2020/11/11(水) 18:02:13.54ID:uvuuvs+7
>>395
ごめん、自分が無知だった
>>394のビデオでCREALITY公式はZ stopピンの代わりに、BLTOUCHピンを刺すようになってるから、Creality公式のファームは
Z stop pinをつかうmarlinの設定でコンパイルされたものなんだね
自分はEnder3 V2で、5pinが横に並んだプローブピンポートを使って、かつ3d smithのファームだったので気づかなかった
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:40.15ID:mBqw25/0
>>391
ノズル径は0.3以下にしないと文字に隙間できるよ。あと印刷速度も落とした方が良い、縁に隙間が出来やすくなるから。0.4以上は細かい文字の印刷はできないと思った方がいい
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 03:59:50.61ID:qeb5ec8J
油壷、使っている方はいらっしゃいますか?
何か問題あるのでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 20:15:00.00ID:fvtkZkIp
音が気になってEnder-3 Proの静音ボードを検討してるんですが、今だと公式のV4.2.7が3000円ちょっとくらいであるので、それを買っとくのがいいんでしょうかね。
それともサードパーティーのにもメリットとかあるのか。

ちなみに、公式じゃないBLTouchもどきをよそで買って取り付ける予定です。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:05:13.58ID:T0q2zd/c
>>406
V4.2.7買うなら個人的な意見だけとender 3に特化したSKR Mini E3 V1.2か+1000円くらいでV2.0が良いと思う
BLtouchのみの拡張ならV4.2.7で良いかと思うけど、将来的に更に拡張したいと思ったらサードパーティの方がやりやすいと思う
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 23:33:14.71ID:MUY8mS5X
CREALITY Wi-Fi BOX付けてみたけど
これマジで使い道に困る機械だった

CREALITYのCLOUDに上がってるモデルしか印刷できない
自前のモデルはPCからSTLをスマホに移してアプリでクラウドにアップロードして
それをWi-Fi BOXにダウンロードさせて印刷するしかない

PCから無線LANでWi-Fi BOXにSTLやGCODEを転送して印刷は出来ないのかな?
そうじゃなきゃ使い道無さすぎwww
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 01:01:17.61ID:7RShtgjM
>>409
ラズパイじゃないと話にならんね
同じように使えるのかと思ってたら本当にクラウド専用だった
ちなみにウェブカメラ対応を謳ってるけど今現在は未対応で将来的に対応するらしい
未完成過ぎて話にならなかった
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:52:31.73ID:wuiGgbXE
>>407
ありがとう。調べてみたけど機能が多くて良さそうですね。
どうせ買うなら新しいV2にしようと思います。ちょうどアリエクの明日からのブラックフライデーのセールで$28切るみたいなので。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:59:47.71ID:wuiGgbXE
>>412
Arduinoの開発環境はあって経験もあるので、コンパイルは問題ありません。公式でなくSKR Mini E3を買うことにします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:44:32.50ID:zEy8k+n5
TWOTREESのSKR E3 DIPとKUNGROONのTMC2225 4個セットの組み合わせで2000円
ドライバ別体のほうが故障時の買い直しも安く済む
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:22:17.87ID:vMhj8+FY
ベッドをアルコールで拭くという人がいるけど、アルコール使うと余計に定着が悪くなりませんか?
なんか表面のザラザラがなだらかになってる気がするよ。
溶かしてるんじゃないかな。
交換後はアルコールを使わないようにしてる。
水ぶきでごしごしするとレベルがぐちゃぐちゃになるんだけどね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 20:24:15.42ID:vMhj8+FY
>>418
ガラスベッドってのが実物見ないとよくわかんないですけど、Ender3のとはまた別なんですかね?
黒くて細かいザラザラのやつですよね?
v2のが単体で売ってるなら買ってみようかな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 10:02:03.88ID:Dl65OWpk
amazonのクーポンが出てるので、3Xか3PROのどちらかを購入したいと思います
初めての3Dプリンター購入なのですが、どっちがいいんでしょうか?
強化電源とY軸が改善に価格差ほどの意味があるのか気になっています
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 12:08:02.15ID:Gm6uQ4xf
>>421
Y軸の差はローラーの調整で何とかなるけど、電源に関しては長時間動かすんだしproの方が信頼出来る
あとはクーポン使うとそんなに価格差がないのでproかな

個人的な意見だけど後から改造するなら手間暇考えると+3万でCR-6SEをお勧めするよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 19:55:45.06ID:Dl65OWpk
お二人ご意見ありがとうございます!
なかなか判断難しいんですね
そして悩んでる間にセールが終わって値段があがってしまった…
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 22:20:26.32ID:XnGvyzyy
Ender3+SKR Mini E3 V1.2 の 2.0.7.2 なんですけど
最近、印刷終了後の戻りの最後に X が戻り終わるときに、ガガガガガガって鳴って終わるんです。
いつから鳴り出したのかは定かではないですが、たぶんここ1か月ぐらいです。
どの辺を疑ったらよいのかわかりますか?
ファームウェア的な問題なんでしょうかね。
ベルトテンショナーも交換したんですけど、もう3か月ぐらい前なので関係ないような気がします。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 00:25:15.51ID:pQrLl0Y2
>>426 >>427
ありがとうございます。
そして、すんません、XじゃなくてYが原因みたいでした。
今、終わるところを凝視してました。
Yのテンショナーを先月交換したのですがこれの付け根付近が長すぎて、
Y側のローラーとぶつかってるっぽいです。
これって、Curaの終了時のgcodeをいじって回避できそうな気がします。
G1 X5 Y5 F3000 ;Wipe out って書いてあるので
ここを Y10 とかにすればよいかも?試してみます。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:44:46.49ID:pQrLl0Y2
>>429
リミットスイッチ側じゃなくて、手前側があたってるんですが、
リミットスイッチを下げれば全体が後ろにオフセットされるってことですかね。
10mmぐらい余裕がありそうです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:03:59.23ID:xBj6xsnr
エクストルーダーについて教えてください。
ファンが二つついてます。
片方はノズル直下の樹脂の冷却だと思います。
もうひとつはホットエンド全体を冷やしてるように見えるのですが
これはなぜでしょう?
自分で温めておいて、ファンで冷やしてるように見えるのですけど。
このファンがないとどうなるんでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 22:02:57.99ID:BKIC0w/A
セクシーサイボーグお姉さんの動画で、Ender-3を買うとすぐmodとかなるけど、人によって最適な改造点は異なるから、まずはオリジナルで100時間使ってみて、それで不満な点を解決するmodを検討するべきと言ってるのを見た。
なるほどいいこと言うなと思った。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 22:07:34.78ID:BKIC0w/A
>>436
200℃を超えるようなノズルの熱が上というかそれ以外の部分に伝わっていかないように、ヒートシンクが付いてる。ノズルの上の赤い部分。
手前のファンはこのヒートシンクに当ててる。
ヒートシンクがないと、カバーから何からとんでもない温度になり危険。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 05:54:38.31ID:aLzyU837
PLAとか60度程度で変形しだすのでPTFPチュー内で変形すると詰まり(ヒートクリープ)の原因となる。これを避けるために
ホットエンドにはフィンがついていてそれに対して空気を送って冷却してやらないといけない。必要な風量はシュラウド
やフィンの形状によっても変わるので一概には言えない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 06:05:53.22ID:aLzyU837
オールメタルホットエンドをアップグレードのように宣伝してることがあるけど、250度以上が必要なフィラメント
を使う以外はヒートクリープを起こしやすくするだけでPTFEチューブのほうが粘性抵抗も低く扱い易い。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:36:23.05ID:enoWwqCQ
すみません、詳しい方教えてください。
うちのEnder3はノズルのファンがうまく制御されてなくて回りっぱなしなんです。
どこぞの記事ではボードのファンとノズルのファンは制御が同じなのだとか。
Flowを0%にしたら、ボードのファンが止まりましたがノズルのファンは回ってます。
半年ぐらい前にSKR miniに交換したんですが、やっぱそのときの作業ミスなんでしょうか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 23:39:50.07ID:528794jw
ボード交換時に、ボード用のファンの電源を、常時通電のところにつなぎ変えるべきだったね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 00:16:17.80ID:33+zC0Oy
>>446
ご指摘の通りでございました。
ありがとうございます!
その後、動作確認したら30%までならON/OFFできました。
それ以下は回しきれないみたいです。
手で回せば回りだすのですが。
勉強になりました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:57:33.31ID:OJy1uNhG
いま外だから確認できんけど、まずはFAN_KICK_START...の方じゃないかな?
一旦ぶん回してから指定の回転数まで落とす。
それでダメだったら上のやつで最低回転数指定やね
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 13:46:32.24ID:6rk0Pc+W
回転数じゃなくてPWMの割合を数値化したもので実際に電圧はどれぐらいに成るかは
計ってみた方がいいですよ。FAN_MAX_PWM 127なら12Vだろうと思って12Vファン
繋いだら煙を上げてお釈迦になった。実際計ってみると14.5Vぐらいでてた。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 15:46:13.79ID:uJm3mIJ1
PWMだから24Vを0.1秒、0Vを0.1秒の繰り返しよ
これで設定値127だと思う

255だと、ずっと24Vか0Vのターン
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 20:47:51.13ID:SNmH7FMA
>>450
PWMの値をいくつに設定しても出力されるのは24Vと0Vだけで間はないから、ファンは24Vのを繋がないとダメだよ。
電圧計で14Vとか見えてるのは電圧計内で積分されてるから。オシロで見ると24Vのパルスが見える。
12VのファンをつなぎたいならDCDCコンバーターとかで12Vを作ってあげないと。海外の動画とかでよく出てくるやつとか。ああいうの。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:12:12.65ID:6rk0Pc+W
Configuration_adv.hにはFAN_MAX_PWMとFAN_MIN_PWMの説明で
With these options the M106 0-255 value range is scaled to a subset
to ensure that the fan has enough power to spin, or to run lower
current fans with higher current. (e.g., 5V/12V fans with 12V/24V)
Value 0 always turns off the fan.
って書いてあって12vファンが24Vで出来るようにも見えるんだけどね。
電圧でなく電流(current)って書いてあるのがうさんくさいけど。
0454sage
垢版 |
2020/12/01(火) 21:15:24.40ID:33+zC0Oy
marlineはいじれないです。試みたけどコンパイルが通らなくていじるほどの動機もなくてそれっきり。
FAN_KICK_STARTってのはよさげですね。
もっと小さな値が設定できるようになりそう。
とりあえず、FAN0とFAN1を逆につけてた身としては
ファンの制御ができるだけでも意味があります。
PETGのささくれはかなりおさまりましたよ。
ボード側のファンがうるさくなってしまいました。
(たぶん本来の姿なんですが・・・)
動作音で一番うるさいです。
吸気部分の入口のフードというかダクトを作り直してます。
前面吸気ではなくて、後方から吸うと音が小さくなりそう。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 22:32:05.12ID:qSij4EyW
>>453
ハード屋さんは単位にはうるさいから、ソフト屋さんが書いたコメントって感じ。
モーターが壊れるのは過電流による熱だから、電流を間欠的に流してやれば過電圧でも温度上昇は抑えられるというのは理屈としてはわかるけど、測定器なしにパラメータを決めるのはあまりオススメはしないかな。
自分は安いDCDC入れて12Vファンつなげてる。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 22:54:47.12ID:mjYcxpwW
DCDCの降圧コンバーターそのチップの周波数とPWM周波数によって影響を受ける場合
があるような議論があるみたいだけどね。回路は全くの素人なので判断できないけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 23:38:21.99ID:FLhxQD+s
SKR mini E3 v2とTFT35 V3 E3の組み合わせだけど
TFT35のFW上げたらUBLがGUIだけで設定できるようになってるね
バージョン表記は6月のものと変わらないけどこれはメジャーアップデート級でしょ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:21:52.40ID:IBieQ97S
Marlinのデフォだとファン制御のPWM周波数がメインチップのクロックの1/510(Configuration_adv.hによると)になるらしい。
例えばEnder 3シリーズのアップグレード版に使われるSTM32シリーズ(クロックが72MHz)だとファン制御のPWMの周波数が
141KHzになりよく降圧に使われるLM2596チップ(サンプリングクロック150KHz)ではPWMのHIGH-LOWの割合まで
サンプリングができなくてPWMのファン制御ができないらしいです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:09:16.13ID:nHyczb1j
元の人が言いたいことは何となくわかった。
その人が実際やってみてうまくいかなくて考察したのか、やる前に頭で考えた話なのかわからないけど。
ちなみに150kHzというのはサンプリングじゃなくてスイッチング周波数。アナログのICなのでサンプリングはしてないです。
本来はスイッチング周波数はPWM周波数の足かせにはならない(3Dプリンターの電源やACアダプターとかも100kHz前後だったり)
実際使って問題あったとして、出力コンデンサを追加すれば解決するような気もするけど。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:24:21.37ID:nHyczb1j
スレチなのでこのへんで。

そういえば、Z軸の2軸化ってやってる人います?
そもそもはダイレクトドライブってどうなんだろうと思ってて、でもそうするとヘッドが重くなるから片持ちだと不安に感じるんですが、2軸化ってマイナーみたいで、情報少ないんですよね。
恩恵少ないのかな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:27:23.10ID:gQrpODUs
ダイレクトにした場合の速度ってcuraデフォルトは十分遅いけどそれでも駄目なほど重さの影響受けるもんなんかね?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:40:57.89ID:LEzv+8lR
そこまで質量で影響するならまずY軸何とかしないとな
っていうかXY個別に加速度設定できるようになってほしい
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 09:20:19.45ID:iZ8GeLer
>>464
Ender 3 v2とLM2596との組み合わせで旨くPWMのコントロールできなかったので調べてそんな話が載ってたので諦めたんです。
ソースのアドレス見失ったけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:33:25.85ID:83GZcsDC
最近ender3v2を購入し、
xyz cubeを落としてきて出力したのですが、
xyについては20mm前後で良かったのですが、
zについては20.2mmになってしまいます。
なんとかxyzを同程度にしたいのですがどこを調整したらいいでしょうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:17:24.27ID:OS77mj6c
>>469
説明が割と大変なのでEEPROMとか、steps/mm とか M92 とか キャリブレーションとかでググってくれ、ある程度理解できたらまた来て。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:23:37.33ID:OS77mj6c
ステッピングモーターのステップ数を変更すれば良い。多分400steps/mmだと思うから、396とかに変更する。
20mmのキューブじゃ誤差が大きいからGコードでZ軸を100mm動かして、実際に動いた距離を測って調整すれば良い。

わかった??

わからなかったらキーワードを元にして勉強してくれ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:51:09.95ID:iZ8GeLer
ステップ数いじる前にZ方向はベッドレベリングで0.1〜0.2mmぐらい変わるからきつめに調整してみては?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:53:16.36ID:LEzv+8lR
リードネジのピッチが1%狂ってるならステップ数を変える意味あるけどそんなにずれてないし
ベッドクリアランスがスライサの設定よりもでかくても大きくなるし
縫い目の凸凹でZ軸0.1くらい平気で変わるからそういう影響を測ってるだけかもしれない
なぜ誤差が出るのか理解していないうちはZのステップ数動かすのは後回しにしたほうがいい

なぜ正確な寸法がほしいのかわからんのでなんとも言えないけど
とりあえずならスライサでスケール変えるというのが手っ取り早いと思う
Zで0.2mmの誤差は結構でかいと思うけど
機械加工だって要所以外はそのくらいの誤差許容する設計が求められるし
必要な部分以外は妥協する方向で考えたほうが幸せかも
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:07:42.09ID:gQrpODUs
それもっと大きなものを作っても0.2mm位の誤差なんじゃないかなぁ
うちのはそんな感じ

気にしなくて良いと思うけど
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:09:58.31ID:nHyczb1j
やっぱりZ軸デュアル化はメジャーじゃないんですね。
質量が影響するというか、左端だけで支えてる形状だと、エクストルーダー追加してヘッドが重くなった状態で、ミクロで見たらヘッドが右に行くほどX軸が重みで下がっていくんじゃないかと少し不安に思った次第です。
影響が出るほどのことはないんですかね。
デュアル化はデメリットもあるけど、趣味のものだしそのうち時間ができたら試してみようかと思います。

>>468
なるほどね。でもその人、DCDCの動作について誤って認識してるみたいだから信じないほうがいいと思いますよ。
ICがPWM等による出力側の高速の電流の変化に追従することは必須じゃないです。それは出力段のコンデンサのする仕事。出力側の急激な変化はコンデンサが吸収してくれるので、DCDCのコントローラは自分のペースで電圧を制御していればいいのです。
コンデンサの容量やタイプを用途に合わせる必要はあるけど。ファン1個ならボード上に付いてる220uFで十分では。
なおLM2596のボードで問題なく動かしている例もあるようです。(手順を事細かに書いてるから長い)
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/f5orpd/replacing_the_partcooling_fan_with_a_noctua_pwm/
Ender-3のボードはマイナス側でPWMのスイッチングしてるから、ファンのプラス側は+12V dc, マイナス側はファンコネクタのマイナス側に繋ぐだけのはず。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:20:22.12ID:nHyczb1j
473に同意。象足にならない程度にベッドを近づけてみては。

切り分けの例としては、スライサーでモデルをZ方向に2倍にしてみて出力、結果40.2mmになるならベッドの初期位置の調整、
40.4mmになるならステップ数を調整、とかね。倍率上げると精度上がるけど時間かかる。お好みで。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 12:56:36.39ID:LQI9txxh
>>476
Redditの話題は話が分散して結論がよく判りませんが、元の人はボードからのPWM信号をNoctuaのPWMファン(4pin)の
PWM用の信号線に5Vに落として接続する方法を検討してるように思うのですが?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 14:23:52.53ID:JhIOERBd
>>478
ごめんこっちだった。
https://www.instructables.com/Ender-3-Silent-Fan-Replacement-Guide/
ファン速度コントロールできないって人が一人いるけど一人だけだし、結線ミスの可能性もある。ファンのマイナスをグラウンドにつないじゃったとか。

口で言ってばかりでも何なので、自分でも試してみるね。海外発送だからちょっと時間かかるけど。Amazon高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況