X



光造形式3Dプリンター個人向け 7プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 15:50:02.97ID:Lx3b/3qm
個人でも買えるような、〜10万円くらいの機種がメインです。
(最近のトレンドは小型機種は〜5万円くらい。大型機種は〜20万円くらい)

前スレ

光造形式3Dプリンター個人向け 6プリント目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1567728896/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:04:40.54ID:Tg+AMdwM
>>649
ヒーター用の穴を1つ
サーミスタ用のアナを1つ、の意味です
この2つの穴を5mmの間隔にします

現状では1つの穴にヒーターとサーミスタを入れてるので加熱がゆっくりだと思います
仮に100mm間隔にすると、サーミスタまでの距離が長くなり、VAT上に温度勾配が生じます
加熱が高温になり早く加熱できると思いますが、高温になり過ぎるのも良くない
ので、間隔5mmとする事で温度勾配を抑えつつ、そこそこ早く加熱できないかと思いました
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:04:59.47ID:Ojuvp8RI
レジンの温度低いせいで失敗するってことはあまりないと思うが、出来映えを良くするなら温度管理は必要だぞ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:20:18.32ID:mdxKp3r5
>>653
理解しました。最初に載せた写真からはわかりづらいかもしれませんが、一応ヒーターとサーミスタは別々に穴を開けてセットしてるので仰っているようにはなっていますね。

穴の間隔は10mm位ですけど、確かに5mm位の間隔の方が良かったかもしれません。多少ヒーター部分が熱持ってる感じがあるので。

これで何回かプリントしてみた結果なんですが、室温の低い室内ではレジンの温度と、設定温度はほぼ一致するんですが、暖房のついた部屋だと設定温度よりもレジンの温度高くなってしまいますね。思ったより熱はこもるようです。
まあ暖房のついた部屋なら保温は必要ないかもしれませんが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:45:17.20ID:rnU7rdrZ
加熱する部分がないから、多少安心して放置で出かけたり寝たりしてるのに
加熱機構つけるとかないわw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 11:14:25.58ID:2veBUm2U
レジン切れが良くなる→造形がシャープになるという考えでは?
自分は車用と思われるファン付きPTCヒーターとサーモスタットで保温してやろうと思ってます
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:50.54ID:Tg+AMdwM
>>657
高級機には付いてるしヒーターユニットオプションの販売もあるね
エアコンだとon/off方式だから室温が一定にならないね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:12:14.17ID:Tg+AMdwM
>>656
UVLEDの冷却ファンが止まったら燃えるかもとか思わないかい?
思わないんだろうけど25Wから50Wくらいあるでしょ
アレイ式ならもっとだ
3pinのファン回転数センサー付いてるかい?
FDMのカートリッジヒーターは40W
レジンVATを100度に加熱させたり何かを燃やす能力はないよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 18:07:37.16ID:Ld4A1G0i
レジン余熱加熱保温は冬場のプラットフォームからの脱落を防ぐためだと思ってたわ…
レジンの温度で硬化時間が変わるならLEDの照射時間も普通の時と変わってくるのかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 19:25:22.58ID:CFVSw0yY
そういやプラットホーム脱落経験無いなMars
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 08:59:37.58ID:8Iq4rbdX
LEDって燃えるんだ?
白熱球とかもっと大変だ?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 11:16:36.01ID:4pu2ZR1J
白熱灯自体は燃えないな
ガラスと金属で封止されてるし耐熱温度が高い
っつーか自己発熱で300℃でも動く
ガラスが割れれば必ずオープンモードの故障だし
LEDのようなプラスチックモールドは有害ガス出してガスに引火の流れで火事になる
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 14:47:42.32ID:8Iq4rbdX
>>654を信じて無加温でやったら境界層で剥離しまくるぞクソー
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 15:11:00.36ID:CfZ8n1Pp
冬の日本で動作する前提じゃないんだよ
シンセンも台湾も沖縄より南で氷点下とか無いし
レジンを湯煎してからの段ボールでも二重に被せて保温でマシになるよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 15:22:25.89ID:8Iq4rbdX
時間をクソ無駄にしたぜ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 17:50:47.45ID:uETFVky1
うちのMARSのベース固定ネジ硬すぎる気がするんだけどみんなどれくらい力入れる?
端を持った場合付属ヘックスの耐久性まであと1〜2歩ってとこまで締めないと結構簡単の動いちゃう
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 19:18:40.97ID:8Iq4rbdX
10回近く失敗ばかりだと死にたくなってくるな
多分二次硬化やりすぎで割れた
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 19:47:52.04ID:8Iq4rbdX
露光長い方が割れやすいと思ってたけど違うんか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 21:01:03.68ID:8Iq4rbdX
は?露光長い方が柔らかくなるとでも言いたいのか?なんだこいつ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 21:18:33.03ID:8Iq4rbdX
SLAで触り心地サラサラのABSライク?みたいなレジンってないのかな?
摺動面がなんかぞりぞりする
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 02:12:44.78ID:QIUwkryM
>>675
普通の住環境であればPLAならそのままでも行ける。

ABSとかになると難易度急上昇。夏でも囲ったほうが成功率が上がる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 12:23:19.79ID:fsuFHI+F
手抜きでも抜き屋出しでもプリンタでも
デッドライン的なリミットは未だ先だろ
まるCが来てないところもある
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 14:32:55.50ID:LJXc06Oq
ひとつ言われてるのはキャスト縛りがないので
任意の形状で出力できる
仕上げ、塗装を考慮しないと
モデルング形状上の問題が生じ得る事

スレ違いを気にする奴いるし当該スレ行けば?
それの根拠らしきリンクや結論らしきものある
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 18:08:09.93ID:Kv+NGaFW
>>692
おお!ありがとう
いや、売るつもりはないが同じもの何度か出力して違う色で塗って飾ろうと思ってたから
耐久性や色塗りに不具合でも出るのかと気になったんだ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 10:06:14.16ID:giAAuA2P
フォトンはエニキューレジンじゃないとまともに印刷できない仕様でレジンで利益上げるビジネス
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 00:25:11.13ID:p8MiZm+6
色によってパラメータ変えてる?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 03:04:43.74ID:p8MiZm+6
やっぱそうかー
色によって結構変わるよね
そしてネット上の情報は薄いのでライトユーザーはつらい
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 10:14:34.72ID:bjb7ZD98
>>708 一概にそうともいえない。逆に長時間要する物もある。使いたいレジンがあったらまず入手してやってみるしかない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 23:37:57.08ID:ZK3H1P72
Elegooちょっと前買った黒が尽きそうだったからこの間2k円だった奴途中で停止して混ぜたらちょっと段差できた上めっちゃ色濃くなった
まぁいいけどね
正月休み中にMARS限界サイズの物も大過なく出力出来るようになってきた
今まで妥協していた部分を力技で解決できるの最高だな
明日の朝にはThingVers産のViveのVRコントローラを100倍使いやすくできそうな柄頭ができているはず・・・
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 00:24:32.38ID:x1u5BINP
最近ある安いやつと前から売ってる高いやつ混ぜたんじゃない?
高いほうはABS類似UVレジンって表記あるから別物なんだと思う
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 18:02:46.67ID:g9dlHZpD
カスタムViveコンうめえ
まだまだ初代Viveで戦える
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 20:24:10.43ID:fX7BzJj7
離れた部屋からプリンタを監視するためにネットワークカメラ欲しいんだが
マクロに強いのなんかある?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 21:05:29.00ID:3dwjlSWP
高さが造形範囲を超えたら最小クラスプリンタでも10h越えThat is all
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 12:37:51.95ID:PJOi3/Ne
寝てる間にプリントしてるからカメラで写してもあんまり意味ないんだよな。
あとレジンタンクの壁が邪魔して、始めのほうはわからないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 15:12:38.45ID:v7MiqSmI
剥離音が面積と相関なくなってきたら通知とか欲しい
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 18:31:06.87ID:v7MiqSmI
ラズパイとかで作れそうだね
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 19:05:17.04ID:v7MiqSmI
え、するやろ
きみのはモーター音でかいのか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 19:31:42.85ID:2EjoNvHc
>>716
715だけど、俺のはLANでしか接続できないタイプだから
離れた部屋から操作できるのは良いけど、実物が見えないのってなんか不安やん
かといって見に行くのも面倒だし
まあ隣の部屋なんだけど
マクロ云々は単純に場所ないから近づけなきゃいけないかなと思って
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 19:32:06.35ID:PJOi3/Ne
>>725
一層ごとに造形物がFEPフィルムから剥がされるときの、ペコン!というような音。
面積が小さいときや、照射時間が短いときはとても小さい音なので、脱落したのではないかと焦る。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 20:03:41.93ID:al6BkUhe
ペコンペコン音鳴らねー
剥離速度が早すぎるんじゃないの?
FEP使ってるんだよね?
空気穴開けてる?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 20:10:35.31ID:v7MiqSmI
MARSは鳴るよ
FEP引っ張られて外れる時ピリピリとかペコとかポッとか言うよ
音がしなくなったら大抵破滅してる
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:01:20.26ID:v7MiqSmI
心電図みたいのあればいいね
死んだらメールしてくれる感じで
あれってなんか汎用OSとかあるんかな
ないか
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:04:26.85ID:v7MiqSmI
MARSのベースの首のネジ固すぎて締めるとZ軸というかレールが力で反ってZ軸ズレするっぽいんだけどMARS持ってる人どう?うちのベースがハズレ品?
気をつければ何事も無く出力するけどそのうちレンチ折れたりネジ死んだりしそうでこわい
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:23:00.79ID:g8FhZDB3
>>733
個体差が大きいのは当然だけど、それに関しては普通かな。ただ、気が付いただけ偉いよ、君は。
このスレで他に気が付いたヤツはいないだろうな
もしくは気が付いてても、俺みたいに黙ってるヤツかも?

金をケチった分、手間をかけないとな。頑張れ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 01:38:28.77ID:2utat74q
ガチの組み立て工ではないが
ネジ強引に締め付けないとビルドプレートがしっかり固定できないんだろう?
製造不良だけど、どこで固くなってるか調べて直せるよ
まずネジを交換する
ネジ穴空ける工具をさっくり通してみる
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 04:33:15.37ID:EPwOe6mj
ネジでは無いような気がするけど一回分解してみるかなぁ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 09:19:48.09ID:adMZvp3X
ガチの機械組立工って、単なるラインにいる季節作業員だろ?農作業の無い冬だけ働いてるヤツか、
他の仕事できなくて(どこも雇用してくれなくて)さ

一日中、同じ場所の同じネジだけをしめるだけの仕事してるっていう
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 09:40:29.58ID:DuW0VFzP
逆にウチはペコンとか音が聞こえるときは、大体失敗してる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 10:01:21.95ID:VYS6fBNh
境界剥離したとこがブラブラしてるせいで叩いてる感じかな
形状によって結構音違うよね
画面に出てる形状と音を比べれば異常ないか大体わかる気がする
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 13:52:13.10ID:OurKmDTs
Photonでペリッて音いつも確認してたから職場のShuffleで剥離音聞こえなくて焦ってたら家のより余程綺麗に出ててビビった
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:01:27.24ID:EPwOe6mj
ほー
光造形の液晶式ってどれでも違いないと思うんだけどなにが違うんだろう?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:11:13.19ID:7rYdpu3b
Photonも出す物によって相当変わる。
耳をぴったり付けて、かろうじて鳴ってるかな?という程度のことも。
ベースレイヤーは面積が大きければ離れていても聞こえるけど
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 16:17:00.62ID:EPwOe6mj
MARSで学んだ事聞かれれば今なら全部答えるぜ
なぜなら
酔っているから
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 19:09:30.20ID:AZOAoYF6
自分で張り替えたらメーカーで組んだ時とテンション違ってたりするよね。

でんでん太鼓音は張によって随分と変わる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況