X



ScanSnapシリーズ総合スレ Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 16:58:05.87ID:6piqltXM
■公式
富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU . http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイナビニュース > デジタルトップ > パソコン > 周辺機器
https://news.mynavi.jp/article/20181002-scansnap/
日経 xTECH Active > ScanSnap
https://tech.nikkeibp.co.jp/active/search/index.html?q=scansnap
PC Watch > 半導体/周辺機器 > スキャナ > PFU
https://pc.watch.impress.co.jp/category/semicon_peripheral/scanner/pfu/
PFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap iX1500」を試す(前編)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1146511.html
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/751/1751150/

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

■前スレ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1539491581/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 08:21:14.86ID:dFFDgFrs
目で見てればわかるし、スキャンした画像をチェックしないわけないじゃん
ちゃんとスキャンされててもゴミとか髪の毛が挟まってることとかあるだろ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 08:46:04.17ID:Yi8CY5ET
同一のスキャンの中でカラーにしたあとでグレーとか白黒に変更するってなんでできないの? 簡単に思いつく必要な機能なのに
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 14:30:23.60ID:dFFDgFrs
例えば画像ビューアでカラーをグレースケール変換くらい楽にできるじゃん
400ページの本だとしても失敗したページだけをフォルダにまとめて一括でカラー→グレースケール
にすれば対した手間でも時間でもないよ。
最悪半分が失敗したとしてもサムネイルで失敗した画像がわかるだろ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 17:11:19.69ID:pGk1wO+t
そんな簡単なことができないのがどうかしてるということだし、自動だと紙の色まで読みとりやがったり不安定で全くつかいものにならない

あと、白黒だとなぜか重い
ファイルサイズは小さくなってもなぜかページ送りに1番時間かかる
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 17:14:41.49ID:pGk1wO+t
一手間ユーザーに要求すること自体、中の人がまともに実用できてないんじゃないかな。面倒じゃないとか言うけど普通そんなのやりたくねえよ
くそ手間だと思うし、クラウドベースに運用してる人にそんなやり方要求するな

あと両面と片面の切り替えとかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 18:24:49.09ID:nDVCazxq
カラーをグレーに変換するくらい簡単だろ
原稿がカラーか白黒かの判別は普通に難しいだろ。フラットベッドの自動判別もたまに間違えるぞ
ドキュメントは速度が要求されるし
外部から光も入るだろうし天下の富士通の優秀な人でもできないんだからウンコみたいな俺たちは
ありがたく使わせていただけ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 18:36:39.59ID:7lRrVVZr
何を今更
scansnapは元々どうかしてる部類の製品だぞ
安物ゆえの機能制限が多い機種
それがscansnap
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 07:27:05.79ID:WRvMdai3
irfanviewの一括変換でカラーから白黒くらいはあっという間だず
変換のフリーソフトなんていくらでもあるず
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 12:38:01.60ID:tiX0a+fZ
joegならかなり圧縮しても文字は読めるから
カラー変換とかしないにしても何某かの後処理はしてるよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 14:11:21.03ID:XiyohOYw
ix500のガラス面以外のホコリ等を取りたいのですが、スライムみたいなのを使うのが一般的なのでしょうか?
他にオススメあります?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 17:34:11.46ID:WlAWe/zM
>>387
サイバークリーン使ってる。
1〜2ヶ月で変質してアチコチに貼りつくようになるんで、
パックに入った小さい方を推奨する。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 17:45:45.11ID:WRvMdai3
毛羽立たないような布か紙で水または中性洗剤を薄めて汚れを軽く拭き取るくらいがいいんじゃないかな
大体の説明書にそう書いてあるでしょ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 18:10:34.07ID:D7eyvHIv
ゴールドエクスペリエンス!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 18:20:11.41ID:9b2ZjVzQ
購入したばかりでまだ使いこなせてません
取り急ぎ保存するときは、カラーで最高画質、PDFにしとけばよい?
後からグレースケールとかjpg変換とか簡単に出来るものでしょうか?

なお、スキャン時間やファイルサイズはあまり気にしません(余程でなければ)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 19:42:39.72ID:WRvMdai3
>>392
汎用性のないPDFよりも画像で保存した方がいいだろうな
PDF内の画像を加工するのは大変だけど、普通の画像ならどんなソフトからでも簡単に
読み込める。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 20:31:18.20ID:WRvMdai3
PDFの画像をカラーからグレースケールとかリサイズするとかほぼ不可能だし
やれても大変な手間だから普通に画像で保管すれば楽ちんだよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 20:55:09.04ID:WRvMdai3
PDFのメリットなんかほぼないだろう
jpgとかpngの画像が取り扱えないプラットフォームがほぼない
ウインドウズだろうとマクドだろうとアンドロドイドだろうとみんな表示できるし
zipとかで圧縮しても全部ビューワーがある
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 21:18:12.95ID:qoXkdOuS
PDFでええわな
なんでわざわざファイル数増やさなあかんねん
まとまって意味があるものだし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 23:22:56.70ID:xJ8rqOzr
jpgを推すやつらは、検索の必要がないマンガばかり取り込んでるからだ。
察しろ。
自分が必要だと思うなら、胸を張ってPDFで保存すればいい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 00:01:39.34ID:WWK9GfcC
PDFだとファイル数が少なくなるからコピー・バックアップの時に楽だよ
漫画はzipでいいのと、何度も読み返すのはbReaderかけたいからzip
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 09:59:13.76ID:cYlXaQrb
PDFが便利なのは文章と画像がレイアウトされたファイルでウインとマックの両方で見られた時くらいだな
それ以外でPDFのメリット?メーカーがマニュアルを配布する時にすでにデファクトスタンダードになってたから
そうしないと利用者が混乱する。くらいじゃないか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 10:53:56.16ID:0uKUT/J3
サーチャブルPDF作れるのが一番のメリットじゃないの
PFUドライバのOCRエンジンはウンコなんでメリット半減してるけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 12:21:15.67ID:ArVVh2hd
いちいち圧縮解凍なんて面倒なことしたくないし、検索できてサイズも小さくできるPDF一択だな。なんでいちいちPCつけて毎度毎度スキャンしなきゃあかんねん。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 13:15:08.23ID:0uKUT/J3
jpgとpdfで総サイズは変わらんはずだがな
PCでスキャンするよりモバイル端末へのダイレクト接続のほうがサイズ縮むのは画質落としてるからで
それは人によってメリットにもデメリットにもなる

今回の質問者は後加工前提だからjpgのほうが取り回しは楽なんじゃない
PDFから画像抽出する手間(ツールを探す手間含む)を
許容できるならPDFでもいいけど
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 17:04:05.98ID:cYlXaQrb
図書館からタダでもらってくる除籍本がたまりすぎて、一生読まないと思うけど
もらったものだから切断しても誰も文句言わないのでちまちま切ってスキャンスナップで読み込んでる
PDFはメリットを感じないのでjpegでコントラストとかを補正してzipで圧縮してる
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 01:55:23.19ID:ZNrCro5x
PROじゃない新型なら4万以下じゃなかったっけか
スキャンスナップ買える奴なら流石に買えるだろ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 07:00:56.13ID:8psh+C9H
スキャンスナップもハードオフで1000円で買ってきたジャンクを修理して使ってます。
増税前だったんで1080円でよかったです。今月だったら1100円になってるところでした。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:51:43.37ID:8psh+C9H
>>416
この方式だと本に適切な照明をあてるのが難しそうだね。
フリマアプリ用の撮影ボックス的なのを作れればいいかも
あとは本の厚さによっては綴じ部分の丸みをどう処理するかとか、課題があるな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:11:56.40ID:dk60kfhu
>>419
光あてるの大変なんだよな
デスクライト使ってるけど中心がどうしても明るくて
端が暗くなるからグレースケールとかしてもへんな明るさがばらけるから
見づらいんだよな

撮影ボックスか・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:59:06.52ID:8psh+C9H
図書館で借りた本が期限内に読みきれない!ときに
ガラスを乗せてなるべく平らにしてデジカメで撮影。
というのはしたことがありますが、やっぱり照明が大変でした。
夕方くらいで直射じゃない日光くらいが最適なんですが、同じ姿勢を保ったり
ページをめくる度にデジカメを持ち直したり。
そういう意味ではあの上から撮影のスキャンスナップがクソ高いけど
ちゃんとスキャンできるなら優れものですね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 17:17:50.70ID:ujOZVqRt
あああれは持ってますけど完全にサキ商品ですね。
アマゾンなので返品しました。
あの構造で、きれいにスキャンできるわけなかったです。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 18:34:48.54ID:AxExZa0H
やばいなww
SV600で昨日も550pの専門書をキレイにスキャンした立場からすると
ぶきっちょさん....w
としか
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 19:07:58.21ID:uOf7gc14
>>423は「あの構造で」って言ってるから曲がったりうまくトリミングしてくれなかったりする事を言ってるんじゃないかなぁ
これなら人によってキレイは違うのだとか言い逃れ出来ないわな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 19:27:35.16ID:Eo7Q8khC
なんで照明で誰もレフ板もどき試してないんだ?
アルミホイルをグチャグチャにして伸ばして板状にして間接照明にするだけで全然違うのに
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 19:49:54.11ID:8psh+C9H
しかしソフトで歪みを補正できるなら、そのソフトだけ販売してもいいんじゃないかな
スマホアプリで数百円くらいならバカ売れしそうだけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 09:17:28.24ID:hRuNpg2+
世の中にはフールプルーフと言う言葉があってだな・・・
ヘタに親切心を出すと、自称頭のイイ人に絡まれるからなぁ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 10:39:16.23ID:gKTxW4mA
スキャンスナップみたいなニッチな商品は買う人は買うけど、ほとんどの人は買わないんだから
歪み補正のノウハウを持ってるなら、多くの人が使ってるであろうスマホアプリにすれば
かなり需要があると思うが 会社として利益があがるならそっちの方がよくないかな
そのアプリを使って「こりゃあ便利だ、じゃあスキャンスナップも買ってみるか」みたいに考える人も出るかもしれない
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 12:06:58.66ID:xn+iCsw9
PFUはドキュメントスキャナのシェア世界一の企業だぞ
主力は業務機のfiでscansnapはその廉価版
二束三文のスマホアプリで技術叩き売りなんかするわけない
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 13:15:47.42ID:gKTxW4mA
ドキュメントスキャナーなんてそれほど大きな産業じゃないでしょ
PFU以外はほとんど参入してないってことは、利益にならないからだよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 13:56:36.73ID:gKTxW4mA
なんで無料なんだよ金は取っていいんだよ
アプリで高いのは数千円とかのもあるだろ
どこに無料で提供しろって書いてあるよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 14:30:36.50ID:xn+iCsw9
>PFU以外はほとんど参入してない

そんなこと誰も言っていないのだが
PFUとキヤノンの2大巨頭で他が入り込む余地がないというのが実情ではあるが
上は一台100万クラス+継続保守契約でべらぼうに金とれる美味しい産業だぞ

中古1000円のS1300が精一杯くんの経済規模で考えたらあかんよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 16:37:49.53ID:gKTxW4mA
業務用なんて言い出したらきりがない。
掃除機や冷蔵庫だって家庭用と業務用があって値段は全然違う。
個人が買うようなドキュメントスキャナーの話してるのに、都合が悪くなったら話題をそらすのは
やめた方がいいぞ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 18:26:12.94ID:6Bnawv9U
一般家庭でスキャナとかせいぜいプリンタのおまけで充分だろうし
趣味のADFスキャナ人口は一時と比べて随分減っただろうし
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 20:32:48.45ID:gKTxW4mA
ホシザキ電機なんて業務用製氷機では業界トップだけどあくまで業務用だから
そういう仕事してないと誰も知らないだろ。でも製氷機は家庭用冷蔵庫にも
普通についてる。それ比較に持ち出す人いないよね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:25:28.98ID:+jOCtz+x
しっかし、平成初期はスキャナーっつったらエプソン!(ついでにキヤノン)って感じだったのに
エプソンのADFって話題にならんね(スレ違いなので当たり前だが
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:34:08.53ID:9GiRoT/y
???
企業向けで利益出してて家庭用はおまけだから利益率の低い小売に精出す必要ないという
文脈だが
利益の話がなぜ有名無名にすり替わってるのかしら
それこそ話題性そらしでは?
同一カテゴリの企業向けと家庭向けが関係ないというなら別カテゴリのスキャナとスマホアプリはもっと関係ないよね

技術的な話をするとハード売ってる会社の付属ソフトは当然自社ハードが吐き出すデータを前提に作られている
SV600はただのただのパシャ撮りカメラじゃなくて首振りでピント調整や照明で陰影管理してる
そういう調整されたスキャンデータに対してのみ正しく補正するように作られたドライバソフトが
おいそれとスマホカメラの写真用に転用できると思うのは間違いだし
スマホ用途向けには既にadobe scanやCamSccanerという強力な競合製品がある
わざわざ参入するメリットないやろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:46:52.75ID:+jOCtz+x
それほど大きい産業じゃないとか言い出したあとの
突然のぐーぐる大先生との比較

すげーなお前w
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:29:52.33ID:xn+iCsw9
スゲェ
話題そらしの振り幅がデカすぎてもはや何言ってるのかさっぱりわかんないw

>>443
エプはCCDの高画質スキャナに拘ってたからね
CISで小型化する流れに乗り遅れた印象
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:19:41.00ID:JIuoZVnz
ちなみにPFUはiPhone限定の自炊台&専用アプリなら過去に販売していた
http://snaplite.jp/

Android用がなかったことを鑑みるに
特定のハード上で条件揃えた写真じゃなきゃ保証できる結果は出せないってことだろう
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 10:52:33.89ID:+QmA9MdI
課金で制限解除するタイプのアプリに、無料じゃないので☆1ですとか普通に付けるアホ山ほど居るからね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 12:44:54.74ID:BnJVQ7lO
まだ使っていませんが期待を込めて☆5です
とかもいるけどね
最近Amazonのサクラレビューが酷い
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 13:59:11.84ID:4JNbdvTA
確かに一時の自炊熱はなんだ?ってくらい聞かなくなったね。
紙の本でも読まないのに、PCやタブレットに取り込んだから読むわけないよね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:48:52.25ID:y4t8IR4Y
>>457
国会図書館まで視野に入れれば本は大抵あることはあるけど
ふと「ああ、あの本にこんなんあったよなー」と思った時に
出かけて行ったりコピーを取り寄せたりするのはタイムラグが大きすぎて
(あとコピー取り寄せだとどのページが分からないと難しい)

同好会誌なんかは収蔵されてないこともあるしね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 20:35:38.58ID:BnJVQ7lO
ところが再製本にハマるとスキャンしたのに本の形で読んでから…という気分になるっていう…
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 07:29:00.68ID:3XvNDc1d
住民税の話なら、全国だいたい同じだぞ
破たんしててやべー自治体とかは税率違うみたいだし
そうでなくとも千円くらい上乗せしてるとこもあるみたいだが
だいたい同じ

しかし所得が東京と田舎ではかなり違うので
そういう意味では東京より高いね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 08:30:09.89ID:7reeJtde
普通は近隣の市区町村からも借りられるでしょ。
俺は東京だけど、自分とこの図書館に頼めば東京中の図書館から探して
その図書館で借りられるよ。武蔵野市、三鷹市、立川市、青梅市とてんでバラバラ。
都立図書館にあれば都立図書館から来たこともある。
ど田舎の県の方が遅れてるんだからそういう横のつながりが東京よりあるんじゃないの?
そこまで遅れてたらもうど田舎から出た方がいいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 08:33:57.37ID:kJs46pN2
>>470
東京のその辺でイキってるの?w
住所でイキりたいなら都会へ、半端だから田舎に住みたいなら他の県に出たほうがいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況