X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:40:56.78ID:xgv1vwWr
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 05:42:21.34ID:0HLZ6pbB
これ凄いね
木材で土台作ってミニチュア大集合か
印刷サイズ小さくていいから台数多い方がいいよ
CR-Xで水溶性サポート使って一気に作るか
置ける場所があるのが裏山
鉄道ジオラマ用にミニチュア売ってるけど
あの小さいのを印刷するのは難しい
ヤスリかけてならもちろん出来るけど
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 19:53:09.95ID:teBY+Z2h
ごみごみしてる
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 02:30:12.77ID:H2RGRa2B
>>179 Chironかいました

どちらで買いました?
使ってみてどんな感じですか?不具合ないですか?
満足度は高いですか?
ABSもいけますか?
 
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 18:11:53.95ID:pHPQbIP7
あ まだとどいてないですし
プリントもいつになるやらってかんじです
でもプリントしたらレビューはしたいなとおもってます
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:17:05.28ID:+cFeR5ml
>>168だけど時間とれたので色々やってやっとわかりました。
ちなみにリンク先のサイトの最新ではCR-10S用1.1.9のHEXファイルも出てます。

まず、ちゃんと保存はされてた様です。
プリントスタートするG-CODEの中のG28の後に
M501
M420 S1
と、G29(は不要で
M501(EEPROM内容の復元)が先に必要

保存されてるのに気がついたのは、E-STEPの数値が少なく層間剥離していたということも色んなビデオ見て
気がついたので(他のプリンターと比べて積層跡がはっきりしすぎていてたまにスジが入ってる状態)

E-STEPは上記ファームを入れるとメニューから調整可能で、その設定値はきちんと保存されてるので
試しにSimplify3DのターミナルでM420 S1を打ち込むとメッシュデータが無いときは帰ってくるメッセージが
Bed Leveling OFF
Fade Height Off
になり、ある時は
Bed Leveling On
Fade Height Off
にきちんとなりました。

試しに1層目を印刷開始してすぐ止め、ベッド中央が窪んでいてコーナーより広いのでそのギャップを計ると
調整後のギャップになっていたのできちんと反映されてるようです。

こんなことをしなくてもG29 S0でレポートが出てくるはずなのですが、simplify3DがG29コマンドを受け付けてくれず送信できないので
レポートが見られない状態です。
どなたかこの解消法を知っていたら教えて頂けると助かります。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 18:03:44.90ID:uD8rzeQ7
自己解決出来たので一応書いておきます。

必要なもの:Arduino

USBでプリンタと接続する。
Arduinoを起動→ツール→シリアルポート→プリンタが接続されてるシリアルポートを選択
ツール→シリアルモニタ→右下を(CR-10Sの場合)LFのみ、115200bpsに変更

これで該当のG-CODEを入力欄に入力して送信すれば良い。

G29 S0と送信した結果
State: OFF
um X,Y: 3,3
Z offset: 0.00000
Measured points:
0 1 2
0 +0.00000 -0.20000 +0.00000
1 +0.02500 -0.12500 +0.10000
2 -0.00000 -0.10000 +0.00000

X:0.00 Y:0.00 Z:0.00 E:0.00 Count X:0 Y:0 Z:0
ok

この様な結果を返してきます。
ちなみにたぶんG28した時にState: OFFになるのでやはりスタートのG-CODEにM420 S1は入れた方が良いです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:27:54.74ID:CgHghlOr
>>189
S3Dのターミナルは低機能だからスライスするだけのほうがいいよ
S3DでスライスしてGcodeを保存→Repetier-Hostで読み込んで印刷

メッシュデータがG28を実行するとクリアされるのは仕様
Marlinのconfig.hでRESTORE_LEVELING_AFTER_G28を有効にするとメッシュデータを持っている場合G28後もクリアせずに有効なままになる
次回起動時に自動的にメッシュが読み込まれるかはやったことないから知らん
EEPROMからのメッシュの呼び出しはM420 L<int>で対応するスロットから呼び出せる
たぶん初期値で保存されてるからM420 L0で読み込まれるはず
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 02:09:41.93ID:KfwuCjCw
original prusa のキット、なんとか完成したんやけど、
組み立て中に3か所、ねじ込んだ時にバキッてngenのパーツ破損したり、
ネジが入りきらなかったり、かなり強引な仕上がりになってしもた。
とりあえず、よくある船のベンチモデルはPLAで難なく打ち出せたんで、
次に不具合出る前に、破損パーツを打ち出す目標になってん。
ABSかPETG買わなあかんねんけど、SUNLUでもええやろか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:02:10.25ID:KfwuCjCw
>>193
ちゃんと書いてなかってごめんなんだが、
破損したのパーツのひとつが、
エクストルーダー周りのABSやねん。
PETGでもええみたいやねんけど、
出来たら、ABSとPETGのおすすめ教えてほしいねん。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 16:47:29.16ID:SnApMgfA
今はもう国内で流通してるフィラメントなら何買っても問題ないんじゃね?
特定の製造ロットに不具合があるってのは今も起きるけど、そういうのは直近のレビューで判断
やたら簡単に折れるとか開封直後で気泡があるとか

反るとか糸引くとかもつれるとかは基本的に使用側の問題なんで、製造不良を匂わせる物が無ければ適当にその時安いのを買ってる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:29:02.58ID:mboHiuPB
Ender-3届いた
半組み立てと書いてましたが結構部品多い
わかりやすそうな手順書が同梱されてるので組み立ては初心者でもできそう
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 02:00:08.63ID:wdhlTVAM
Ender-3を組み立ててみたのですが足の高さがまちまちらしく下が結構ガタガタします
こんなもんなんですかね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:03:08.71ID:XnJjjqJh
だから言ったろう、購入したらまずワッシャー、ネジ、ボルト、ナット、ベアリングは、まず国産品と交換しろと
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 22:11:26.31ID:8BO1mocj
はじめての3Dプリンターで印刷が成功したので
気を良くしてPETGを試したら惨敗
やっぱPLAが最強ですかね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:09:45.58ID:qDVnY8eD
俺もABS派
オーバーハングとか細いパーツとか、熱管理をほぼ気にしなくていいからABSメインだわ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 00:19:40.19ID:/sllYdJD
>>2206
そういうことだね。
スケーリングは全体の熱収縮に対応する誤差の修正だが、場合によってはオフセットの狂いもある
この場合はノズル径に誤差を吸収させる。

たとえば100x150x100の製品をだしたら99.009x148.51485x99.009になったら収縮してるから
1.01倍にすればいい
たとえば100x100x100の製品をだしたら100.2x150.2x100.0になったらオフセットがオカシイ
「成形線径に誤差が出た」として0.4のノズルを0.6だと詐称してスライサーを動かせば
なおったりするんじゃね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:43:15.12ID:rTtKOBbP
同じ外寸でも形状や厚みや充填率で
収縮率も収縮方向も動的変化するのに
一律にxx%でとか言うアホは無視でよし
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 02:59:52.25ID:Q+s57yTP
Anycubic i3 Mega を使ってる方いますか?
先日購入しサンプルのフクロウは問題なく出力できたのですが、自作データを出力したら
プリンターヘッドが右にガガガガと激しくぶつかり全然原点座標を認識してくれません
解決法をご存知の方は教えてくださるとありがたいです
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 16:33:44.94ID:fgx1b+MA
original prusa の方、最近どうですか?
壊れたパーツ印刷やら、よく見る船とか
印刷後の作品外すのも下敷き?みたいなの折り曲げて簡単に外せてますか?

ちなみに動作音ってどうですか?amazonのプレビュー見たく同部屋で寝れるほど静かですか?
同じくアマゾンプレビューで言われてる電源問題だいじょうぶですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 02:06:16.03ID:U5Sg62HL
Anycubic i3 Mega買っちった。
クーポンシャワー待ち構えて$2かき集めたりして、
Anycubic Global StoreでPLA1kg付きのやつ送込み\27,773で買えたよ。ラッキー!
Aliは価格がいろいろあっったり紛らわしくて面倒くさいよね。

着いたらいろいろがんばって究極のABSフクロウやPCでボートづくりに挑戦するんだ。

おやすみ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 11:51:40.70ID:COhR5OmO
tronxy C5
よさそうじゃない?
(アルミの溝で削れる車輪がついてないところが気に入った。)
買う人いる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 17:34:17.76ID:7aLDT9N0
>>215
グロバルストアということはアリエクかな?
AnycubicはAnycubicStoreとGlobalStore、
OfficialStoreとあってどれが公式なで不ドレアが非公式なのか
それとも全部公式なのかよう分からんね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 18:34:59.87ID:5KtLR7eV
>>214
これしか持ってないんで、他の機種のと比較はわからへんよ。
どっかでクローンでも使えたらわかるんだろうが。

普通に船もきれいに出てるけど、
まだ20個しか出力してないから、明らかな失敗はないんよね。
初めての素人が組んだにしては、問題なく出力できてると思う。

ヒートベットのプレートも、曲げると簡単にパキッと外れるよ。

動作音は、今リビングにおいてるけど、テレビ見ててもそんなに気にならないが、
なにぶん他と比較できんからね。

アマゾンプレビューの電源問題は今のところは出てないけど、
確かにフォーラムに電源交換のこと書いてあった。
今のところ俺にできそうな解決策があるのかわからんかったわ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:05:12.61ID:dC4pSEbM
>>215
いいね、こっちはタイミング悪くて300ドルだった
どなたかAnycubic i3 Megaの消費電力ご存知の方居りませんか?
アマに1.5Aって小さく書いてるけど流石に形成中ずっとこの電力じゃないよな…
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 04:31:41.06ID:lQNNwTm4
>>221
i3Megaもワットチェッカーも持って無いけどだいたいそんなもんじゃない?
ホットエンドヒーター40Wとヒートベッド120Wの消費電力で印刷中の温度維持にはだいたい平均出力60%〜くらいで動作してる
モーターがRMS電流700mA程度として12V動作5台で40W強
中華PSUの変換効率がどれくらいか知らんけど80%程度としたらたぶん動作中は150〜170W前後の消費電力になるでしょ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 22:54:09.48ID:vt2zbo5n
>>222
>>223
二人共サンクス
ダメ元で公式に問い合わせしたら230Wと答えてもらった
一応、他に気になった人がいるかわからんが書いておく
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 21:53:38.05ID:7C0dwYZa
よく、サンプルで出力されてる、小さい船の3Dモデルデータって、
どこからダウンロードできるかわかりますか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:22:07.17ID:7C0dwYZa
>>226
>>227
ありがとうございます!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 06:21:29.78ID:acViVAts
その代わり価格が1.5倍になりますがよろしいでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 22:58:02.88ID:+b54wJPR
20cm四方位の箱をPLAで出力したいのですが(反らないだろうと思って)
お勧めのフィラメントはありますか?ABSでも良いんですけど反るんですよね。
やはり高いフィラメント使ったほうがいいんでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:45:10.49ID:k96ZNogD
よく「フィラメントの湿気が心配」
と言いますが、出力した物の湿気はどうなんでしょうか?パキパキして壊れたりしないのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:57:00.60ID:7/qFbaci
ABSしか使ったことないけど、湿気の影響を感じたことはない
印刷して数年の物の強度、柔軟性、特に変わってるようには思えない
プラだから紫外線劣化はある。日の当たる場所は顕著
直射日光が当たらなければ窓際でもほとんど劣化しなかった
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 17:47:22.59ID:Q0HU37XQ
>>236
別に吸湿したから樹脂が脆くなるわけじゃないよ
吸湿が問題視されるのはフィラメントがホットエンド内で溶ける際に吸い込んだ水分も一緒に加熱されて気化するから
水分は気化すると体積が1000倍以上に膨らむわけで、上昇した圧力でノズルからフィラメントが過剰に押し出され、その後は逆に膨張した分の空気が出てくる
つまり瞬間的に吐出が途切れて積層が荒れる原因になるから印刷前のフィラメントでは吸湿が忌避される

射出成型とかだと材料の樹脂ペレットは使用前に十分に加熱乾燥させて水分を飛ばす工程があるけど家庭用プリンタじゃそんなのやってられないからね
だから保管の仕方でなるべく吸湿させないようにしましょうってことになってる
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 15:48:14.39ID:Q9+MRJF5
up box+ 使ってる人おる?
買って1ヵ月未満なんだが初期化や自動キャリブレーションするとガガガガ!って異音して
まともに出力できんくなったんだけど改善策知ってる人おらんかな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 04:13:13.76ID:/e8EAKCW
>>239
他機種に買い換えるのが最適な改善策
苦らしい反論や批判もあるだろうが数年経って親切なアドバイスだと心底感謝するよ思うよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 09:51:49.61ID:jVVdj84T
>239
正規代理店で買ったならそっちのサポートに問い合わせたほうがいいんじゃね
保証もあるだろうし
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 15:22:19.08ID:o6Vwymfh
>>240
そ、そうだね!保証内にそうするかも!

>>241
ありがとう!
動画を撮って送ったとこよ!買ったばかりだから交換してもらえるといいな!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 13:43:27.75ID:CLZ5o+tH
>>243
用途と、使う人にスキルによって
お勧めは変わるんで
そのへんの情報もないと、

一番良いの(凄く高い)月額サポート付きで買っとけ、になるよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 15:36:56.54ID:fWs3nIcD
>>244
基本的に全てお勧めですよ!きわめて一部のメーカー(例;〇ンサイラ〇等)を除いて、どれを購入しても問題ありません
それぞれに固有の特性がございますが、ご自分の環境、使用方法、お財布等々にご相談ください。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 15:41:31.22ID:dDS38O6L
はじめてのプリンタAnycubic i3 MEGA 買って 寝る間を惜しんでABSとPETGの設定に励んだのに
cura341君にどうでもいいフィラメントのデータが壊れてる言われて初期化したら
全部のデータ吹っ飛んだ!バックアップもどうするのかまだ確認もしてないうちにふっとんだ!!
まだ頭の中にあるけど3歩あるいたら忘れそうw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:49:52.65ID:m5mZJFbd
>>239
持ってないし知らないけど症状からして自動キャリブレーションに必要な何かを取り付け忘れたとかじゃね
ノズル面がベッドにさわるのを感知できなく特攻してるでしょ
そしてそのめちゃくちゃな値でZオフセットされてるから出せなくなったんでしょ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 11:43:38.96ID:WngStOta
>>238
なるほど
最近、上手く造形できなくて、毛玉みたくボソボソになる感じだったけど、新しいフィラメントに交換したら出来るようになった。この夏の梅雨や台風でフィラメントがおかしくなったのかな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 18:57:16.50ID:SDBCSOqz
除湿剤じゃフィラメントに吸収された水分は出てこないよ
効率よく乾燥させるにはまず熱で水分を蒸発させて、その水分を含んだ空気を風で吹き飛ばす
フィラメントドライヤーとしてドライフードメーカーが流用されてるのは温度調整できる温風機だから
基本的にガラス転移点以下のなるべく高い温度で風を数時間あてれば吸湿したフィラメントでも復活して再使用可能になる
PETGとかABSなら布団乾燥機と段ボールでいけるけど、PLAだとたぶん高温すぎてダメ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:35:49.63ID:WVYyE9Pn
上のペレットの話読んで電子レンジ低出力で60℃くらいまで熱してドライヤーで乾かすを20分くらい
繰り返してからプリントしてみたら沸きまくりで嫌になってたPETG(PRILINE)があまり気にならなくなったわ
いいこと教えてもらった
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:42:36.43ID:SDBCSOqz
>>253
普通に吸うぞ
plaほど酷くはないけど、梅雨時に出しっぱなしにしたら確実に吸湿する
んで、PLAは吸湿するとブツブツと出力が切れる感じになるけど、PETGは粘性高いからか気泡が内部に閉じ込められてザラザラ&不透明な感じになって使い物にならなくなる
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 20:49:55.83ID:+KZC/DEG
ぼく、出力中にPLAをABSと勘違いしていたことに気づく。
慌ててヘッドの温度を修正するもベッドの温度は変更できない模様…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 08:42:42.95ID:A1njK8zE
湿気のせいか上手くいかないフィラメントを、1kgのリールにまだ半分ほど、捨てるのも惜しいので、射出成形機に使う樹脂ペレット用の乾燥機に入れてみたら、(樹脂ペレットのPLAは4〜5時間ほど乾燥させるらしい)、ちぢれて細いチューブを通らなくなったw
4時間は長かったかな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 17:09:49.09ID:FW06VC9T
模型の乾燥用に買った山善の食器乾燥機がフツーに使える。安いしな。今はいくらかしらんけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:59:01.85ID:3kgkC8oc
都会住みでもほとんど通販じゃろ
俺は必要になった時にその素材と色で一番安いのを適当に選んで尼で買ってる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 12:47:08.36ID:EkNATYg+
どうだろう?
理屈の上では水分は沸騰して蒸発することになるけど、シリコンとかレジンみたいな液体中で気化するわけじゃないし…
やってみないとわからん
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 13:08:24.88ID:IHyKlp1O
一度湿気吸ったらもう駄目だよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 16:54:52.49ID:WUjeSDdC
室内に放置してあって折れやすくなったPLAフィラメントを
ドライペットを入れたタッパーに入れて1カ月近く置いたら徐々に元の状態に戻ってきたけどね
2カ月も置いとけば元の状態になりそう
原理的には平衡状態になるまで吸湿するし、乾燥もするはず?
業務用のペレットの乾燥は、長時間の加熱で表面が酸化変色しないように加熱真空乾燥が推奨されてるけど、
ペレットみたいにかき混ぜられないフィラメントで、真空中でどうやって加温すりゃいいのかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 09:58:48.00ID:P2UUaJJQ
いままでリールは、プリンターにセットしたままだったけど、密封容器へ乾燥剤と一緒に入れて、小さい穴からフィラメントを出すようにした
>>262
あざーす!食器乾燥機か、いいこと聞いた
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 11:18:35.70ID:mDLohryl
フィラメントの巻癖って軽減できないのかな?クリアー系のはポキポキ折れてしまう(´・ω・`)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 12:51:41.83ID:mDLohryl
山善以外のは、食器乾燥脳力が高すぎて使えないんだよね
そのせいで、需要が少なく価格が下落していたんだけども・・・

模型用途に関しては低価格で唯一のドライブースなので、需要が高まったんだろうな・・・

いま安いのはコイズミので約5K弱。これなら山善のがまだいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況