X



【綺麗・速い】EPSON総合スレッド20【色あせない】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:58:39.37ID:K89pFbk7
前スレ
【綺麗・速い】EPSON総合スレッド19【色あせない】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1512020485/

カラリオ|プリンタ|トップ|エプソン
http://www.epson.jp/products/colorio/
サポート&ダウンロード
http://www.epson.jp/support/
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
http://www.epson.jp/support/download/
製品OS対応情報
http://www.epson.jp/support/taiou/os/
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:11:43.49ID:dxp+mFho
写真を添削用に毎月刷るからプリンタは必要なんだよ。
ただなら純正だろ?って話にもなるけれど、外で添削するから多少の発色の違いはこだわらない。
となると純正より互換インクの方がコストとしてはかなり安くなる。
写真屋のプリントって保存用には最適だけど、発色は互換インク以下だと思う。
赤とか黄色がすぐに飽和しちゃうんだよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:45:45.75ID:D9d3LbKz
何事もバランスだが、量を刷るんなら今時大容量プリンタでしょ
互換インク使ってても量を刷ってたら大容量の本体価格をすぐにペイする
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 18:00:25.87ID:9Al7w3bU
そそ、大容量に6色7色が無いんだよね、ま5色とかで、大半okなんだけど。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 23:48:56.17ID:csJquRWq
近所にコンビニあるなら、写真やグラフィックはそこでやって、家では黒一色のインクジェットでいいんじゃない?
または、モノクロレーザープリンタとかね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 14:03:56.63ID:8/A7kJk9
EP879AにLibreofficeのDRAWから印刷してんだけど
プリンタ側用紙設定もlivreoffiiceの用紙設定もどちらもはがきにしてるのに
印刷するとA6A6A6・・・とうっとおしいのなんで?

ふちなし印刷もできないしウガーってまってまふ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 17:02:49.83ID:NwHTWNXQ
inkscapeもはがきの設定がないからカスタムで対処するけど、いざ印刷かけると
今のEPSONだとプリンター本体の用紙設定と合わないからすんなり印刷してくれない上に、
他にも面倒くさい問題がある(忘れた)

>>857-858
その気持ちは分かるけど、そこにコスパを求めて互換に走るのはよく分からない
色んな互換使ったけど、純正とはやっぱり色合いが全然違う
その違いが許容できるんなら4色でもいいんじゃないのかと
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 17:18:01.97ID:SNkxeyvF
今日、ショップでエプソンの応援の人とちょっと話をしたんだけど、本体売価の高い大容量モデル推してたわ
インク商法が互換インクでヤバくなってきたから本体で稼ぐ方に舵切ったんだろか

EP-982A3欲しいんだけどキャッシュバックないモデルだから相対的に高く感じる
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 17:21:41.11ID:hrBBxBS1
ヤドカリインクのモノクロインクジェット使ってるけど
年賀状の時期だけカラーが欲しくなるな
今年は喪中だからモノクロで印刷したけどさ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:01:27.35ID:MLtTBA5G
PX-046A使ってるけどノズルチェック頻繁にやってて
騙し騙し使ってたけど紙詰まりをきっかけに?
黒インクがかすれまくりでヘッドクリーニングやっても
インク減るばかりでかすれは治らずで
スキャナーだけで使うかと思ってたら >>819 の様に
インク切れ認識したらスキャナーも使えなくなるのかなぁ
EW-052Aに買い替え検討してるけど似たようなもんなんだろうな・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:15:52.52ID:MLtTBA5G
PX-046Aはwi-fiでスキャン出来るのが便利だったんだけど
GT-S630スキャナーも持ってるんでコンビニ印刷とで使えば良いか
とも思うけどUSB接続だけなのでケーブルが邪魔だし
かといってwi-fi接続のフラットヘッドスキャナーって無いのよね
まともなもの作ってくれよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:39:23.65ID:NwHTWNXQ
>>868
USB機器をWifiに変換する製品を使うとか
以前あったけど絶滅したかも知れないけど

あとは設置場所の工夫は必要だけど、WifiルーターにUSB機器を接続できるのはあるみたいだから、それ使うとか
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 08:23:58.91ID:qPciS1T/
そろそろプリンタ業界も純正インクを安くしたらいいのにな
そうすれば売れる量が増えるのに。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 17:43:53.61ID:ppgtZyrN
インクジェットってインク詰まり対策技術て無いんかな
昔使ってたキャノンのプリンターはヘッド詰まったことなかったけどな
顔料インクがそもそも詰まりやすいんだろうけど
ヘッドクリーニングでインク何割も減らすのは悪質すぎる
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:24:41.31ID:Wi1K7iS9
悪質もクソも・・・
印刷では乾燥させて定着、保管では乾燥させない
この相反するものを両立するなんて物理的に不可能でしょ

液体ではないトナーですら使用期限があるのに
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:37:09.46ID:ppgtZyrN
インクを大量に吐出してノズルの先を吹き飛ばすぐらいしか
技術無いのかって言いたかっただけで
他の方法もあるだろうってユーザーからしたら思うんよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:51:02.87ID:ppgtZyrN
安いプリンターは使い捨てで割り切るで良いだろうけど
高価格なプリンターでもインク詰まりすることがあるんだし
水かアルコールのタンク装備して詰まったらヘッド洗うとか
研究すれば出来るだろと思うが
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 20:01:11.69ID:Wi1K7iS9
それが悪質というの?

877は物理の法則を言ってるわけで、一般的に配管メンテという仕事が
なくならないのと同じで、インクジェットヘッドのような超微細なインク吐出口を
機械で完璧に清掃するなんて、そもそも可能かどうかは分からんが
これを機械で対処するには相当なコストがかかるのも目に見えてる
コストがかかったら製品価格に反映されるわけで、それはそれで
悪質って言われそう

そもそも人の手で分解クリーニングしても完璧じゃないのに可能だろうか?
絵の具触ったことあるなら、粘性の変化や固着は理解できるでしょ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 20:26:50.13ID:ppgtZyrN
それだったらヘッドを簡単に取り外し出来て
自分で洗浄出来る方法を取れば言い訳で
実際Youtubeでヘッド清掃してる人もいるけど
配線取り外したりが面倒だったり自己責任だったりする
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 20:56:40.27ID:Wi1K7iS9
>>881
ヘッド取り外して自分で洗っても治る保証ないのに、
これをメーカーが責任を負わないから悪質って論法なの?

インクとヘッド一体型でも使った方が幸せになれるんじゃないかな
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:04:41.81ID:ppgtZyrN
いやいや意味履き違えないでよ
悪質って言ってるのは高価なインクを無駄に吐き出して
洗浄する機能しかないのが悪質って言ってるだけ
インクとヘッドと一体の機種もあるんだし
ヘッド取り外す程度の制度はあるだろう
要するにユーザー目線の商品作れてないだろうって言ってるだけ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:05:50.22ID:ppgtZyrN
> ヘッド取り外す程度の制度はあるだろう
ヘッドを取り外し出来る程度の精度の物は作れるだろ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:26:51.72ID:Wi1K7iS9
ユーザー目線って言えば聞き心地がいいかもしれないけど、
製造コスト上げてユーザーが下手に触ったらダメになるデリケートなヘッド
が掃除で直らないケースも悪化するケースも多々ある中、サポートコストも
上げてまでこの機構を付けないのは悪質だとは言えないと思うな

全機種知ってるわけじゃないけど、過去には確かにそのような機種はあったから
どうしても欲しければそれを探す方が早い
(その機種使ってて直らんかったけどね)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:34:16.23ID:ppgtZyrN
いつでも使いたい時に快適に使えりゃ良いわけで
ユーザーが思うのはそこだけだよ
ランニングコストもあるけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:34:20.89ID:9fCPW7dI
数十ミクロンの穴が数千個空いてる電子部品を
クリーンルームでもない一般家庭で外してメンテして組み立てろとか鬼か
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:41:14.52ID:v96p2UXD
成功例だけ見て自分も大丈夫と思っちゃう人
プリンタトラブルってヘッドだけの問題じゃないし、クリーニング問題だけ話してもな

マジで掃除だけで何でも解決できそうな勢いだけど、なんなら毎日電源ONOFFしときゃユーザビリティいいよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 22:21:28.29ID:0O0hBahU
葉書100枚カラー印刷するよりプリンタが勝手にヘッドクリーニングするほうがインク減るのなんで?
電源オンオフするだけでインクなくなるのはなんてイリュージョン?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:30:11.59ID:9dFWaIKH
メーカーは毎度ノズル口をフタするような感じで乾燥しにくい詰まりにくいような内部動作するようにできないもんなんかな?
メーカーはインクが早く無くなってくれたほうが都合がいいんだから改善を優先していないと感じるなぁ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:04:53.30ID:n4hESlR1
昔からそうなってるでしょ?
完全密封なんか無理だからどうしても空気中に水分が出てしまうが
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:25:04.77ID:ri2MEmcr
>>884
>>悪質って言ってるのは高価なインクを無駄に吐き出して

そのためにエコタンクモデルがある。
今すぐ電気屋にGO
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:40:46.85ID:Z52kIyI6
最低限4色でもいいんだけど4色とも顔料のモデルもないからな

あとエコって意味なら印刷時のインクの総量は4色も6色もそう変わらないと思うんだけどそんな差が出るもん?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 18:53:37.90ID:L6tCVHK0
ライトインクだと薄い分 多くのインクが必要。
通常インクは、間引いて明度を表現するから その分少なくていい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 19:58:35.71ID:5wef+Xan
クリーニングとかでドバッと消費する総量は1.5倍になるんではないか
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 00:00:34.43ID:6aUQ+4UI
顔料の高級機シリーズでも買うまで使用感わからないのがつらい
試用できるところが近くにあればいいのに
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 09:00:15.30ID:PysfSvmV
>>902
色の3原色があればどんな色でも印刷できるはずだけど、インクより薄い色を再現することは出来ない。
だからどんな印刷物でも紙の「白」と混ぜて、薄い色に見えるようにしている。(特殊インクもあるけど今は関係ない)
その分消費するインクは少なくていいけど、点画になるため 明るい部分はザラツキ(粒状感)が気になる。
それを解消するためにライトインクができた。イエローはもともと明度が高いためライトインクは必要ない。
インク滴が小さくなって粒状感が解消された今、コスト削減を含め6色インクが減ってきている。
それでも上位機でライトインクがあるのは、インクの掛け合わせで表現できる色数が増えるため。理由は色々あるが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 09:01:12.55ID:PysfSvmV
>>904へ でした
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 09:45:58.33ID:V2Edqhl9
>>906
混色は明度だけではなく彩度も低下しますが、これを粒状ではカバーできませんので多色で補うしかなく、そういった色再現を必要としない利用者には4色で充分ということでしょうね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 12:54:09.75ID:9cCCPqtO
ライトインクは紙の白と混ぜず、完全に単色表現なの?
4色よりは6色が上だけど、あくまで比較してよりよいと言う意味であり、
発色が完璧でディザ表現が一切ないという訳ではないと思ってたけど

そういう意味で、上を目指せばキリがないから(6色でも不足)、4色が
合理的で十分な品質も実現できるから今でもそれが基本だと思ってた
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:33:52.52ID:V2Edqhl9
>>909
紙の上に乗せている限り混ざっていますよ。黒い紙に印刷してもインクのままの色は出ませんし紙のコート等によっても発色は変わりますよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:48:24.81ID:Hce6ytTu
>>906
違う違う。
「ライトインクは薄い分多くのインクが必要」っていう
お前の珍妙な話の論拠を聞いてるの。

はっきり言おうか?
そんなわけねえだろバーか。嘘つくな、嘘じゃねえなら証拠を出せや、って言ってんだよ。

で、薄いインクを多く使ってる証拠をどうぞ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 05:23:58.90ID:cYcvKtxr
しばらく技術的に停滞してそうだからそろそろ新しいの出さないかなぁ
丁度色数なんかの話だから色の三原色プラス黒のほかに濃度を調整するクリアーみたいなのついて
排出時に瞬時に混ぜて三原色にも階調が出せるようにできるの出来たらいいのにねー
んなもんできるかーって感じだけど今のインクジェットだって世に出る前はんなの出来るわけがないって思ってたんだろうからきっとできるんじゃないかなー
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 07:18:23.85ID:7tFZ0hXE
何で通常のシアン・マゼンタを全部ライトインクで出力する必要が?
技術的に出来ることとしなくちゃいけないことの区別がついてないだろ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 09:24:24.02ID:Tj0qRkW5
>>910
4色でディザ表現しているところ、6色だとなくなるの?という意味です

ところで、ライトインクじゃなくて白インクモデルって需要ないのかな
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 12:05:48.88ID:YQgPL/pJ
>>917
議論に口をはさむようなことになってすいません。
基本的には6色もティザ表現でティザ無しに近づくかどうかは原稿次第(使う色次第)でしょうね。

インクジェットでとこまで不透明にできるのかわかりませんが白インクが可能なら面白いですね。
アルプスのMDシリーズなど白や金銀など黒い紙にも印刷できて当時活用しました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 12:55:59.11ID:SU/1VBjW
>>914
つまり、根拠などなにもなく、おまえの「思い」で書いた、ってことね。
了解。

それ、間違ってるよ。
以上l。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 18:23:00.89ID:Tj0qRkW5
MJシリーズなら頑張ってるねという感じ

>>918
究極はディザなし印刷かと思えば、ディザがある限りは6色でも不足してる
感じがするんですよね
上を見ればキリがなく、4色でも品質は満たせてると思うので6色はオーバースペック感が
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 20:15:51.38ID:HPK6EWp8
>>919
そうですね。失礼しました。

>>924
私は色校正で使用しているので4色以上の機種を使用していますが
確かに一般的な用途であれば4色でも充分な気はします。
メーカーのセールスポイントでもありますが、
利用者の要望次第でしょうね。
0927921
垢版 |
2019/12/21(土) 01:18:13.38ID:MTa5i6z1
俺は、PX-4000PXを、顔料A3プリンタだ!ということで、
写真作品作成用として2002年か、2003年に買って、
それから、顔料A3プリンタが手放せない。
2002年か、2003年は、もうはっきりしたことは覚えていない。
顔料の長期保存が可能と、写真作品作成用プリンタが合わさったプリンタで、
PX-4000PXと、PX-5Vに、御世話になっている。
長期保存が可能ということで、大臣賞受賞時に、国会にもプリンタして送った。
2003年にプリントした写真作品でも、
日光が当たる所に置いといて、色あせるか?試験を捨ているが、まだ全然色あせない。
本当に、顔料プリンタには御世話様だ。
0928921
垢版 |
2019/12/21(土) 01:30:18.35ID:MTa5i6z1
まちがえた。

×試験を捨ているが
〇試験をしているが
0930921
垢版 |
2019/12/21(土) 02:39:30.41ID:MTa5i6z1
2003年に、東京交通会館 ゴールドサロンにて、個展を開催したから、
2003年には、PX-4000PXが存在していることは、確かだ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 10:14:57.24ID:5mDwTWvF
EPSON803A同様にダイソー200円インクを使える中古プリンタを探してたので
質屋で廃番だが新品同様Canon PIXUS iP7230を7千円で買いました
803Aの様な紙詰まり、
「純正のインクでなない 」などいちいちうざいメッセージが出ないし
何と言っても狂ったような無駄な紙送りも起こらず静か
機体の高さも低く場所を取らない
さすがキャノン
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 23:50:24.27ID:9ntEvLvM
すげー
7k円って言うから2、3年前のモデルかと思ったら7年も前のかよ
そんな古いの未使用でもワンコイン500円でしか買わねーぞ俺ならw
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 00:10:04.67ID:Z0G2zhh1
たいして性能も変わらんしトータルコスト安くなるからアリだと思うけどね。
私的に書類を大量にって人なら特に。
レーザーにしろって声もあるだろうけどトータルコストは互換インクのほうが圧倒してるし
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 00:47:54.53ID:fMSRTTJP
好きなのを使うのは止めないけど、安いの調達してきたとか古いのを使い続けてるとか互換インクマンセーとか
一々報告しに来なくていいのに、なんでそんなに貧乏くさ承認欲求高いのかなと
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 01:36:07.28ID:N+C2r5OJ
EP-805AW
年賀状用にペイントで1181×1784で作った画像を印刷しようとしたら紙詰まりになる
A4で印刷すればできるけどフチなしにすると紙詰まりになる
はがきサイズに設定するとフチの有無に関係なく紙詰まりの表記
実際には印刷中止にするとそのまま排紙されるから詰まってなんかないんだけどこれ何が原因なんだろ?
フォトからでもペイントからでも印刷できない
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 09:51:06.51ID:N+C2r5OJ
>>941
はがきに設定してます
実際にトレイから内部にまでははがきが送られるのですがそこで止まってしまいます
どうしようもないので印刷中止を押すとそのまま内部のはがきが排紙されます
クリーニングシートを何度か通したりもしましたがダメでした

どこか用紙の設定以外の設定があるのか、あるいはセンサー類の異常なのか
2013年購入で保証切れてるので修理より買い替えしかないですかね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 20:49:49.07ID:XsIK3N6C
荷物の宛名書き専用(殆どクリックポスト)にPX-K150を購入して1ヶ月、
A6に80枚印刷して、インク(ICBK73)の減りは約20%
印刷品質は最低(レベル1)。
費用対効果、微妙すぎない?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 22:18:55.88ID:B5YxNmvR
初期充填あるからそんなもん
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 16:43:45.35ID:863fOF+r
PM760cを使っていたけど、windows7から10にアップグレードしたら
印刷出来なくなりました。印刷できる方法を教えて下さい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 16:48:07.23ID:V4MJNcyv
どのように印刷できないのですか
エプソンのサポートページは見ましたか
エラーが出るのですか 出るならどのようなエラーですか
それともプリンターの一覧に出てこないのですか
ソフト(アプリ)を変えてもできませんか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況