可用性が高く、スケーラブルなマネージドKubernetesサービス:
AWS、Kubernetesを簡単に実行できる「Amazon EKS」を正式リリース

Amazon Web Services(AWS)は、AWSで「Kubernetes」を使って、コンテナ化されたアプリケーションを容易にデプロイ、管理、スケーリングできるフルマネージドサービス「Amazon EKS」の正式提供を開始した。

Amazon Web Services(AWS)は2018年6月5日(米国時間)、「Amazon Elastic Container Service for Kubernetes」(Amazon EKS)の正式提供を開始したと発表した。
Amazon EKSは、オープンソースのコンテナオーケストレーションシステム「Kubernetes」を使って、コンテナ化されたアプリケーションを容易にデプロイ、管理、スケーリングできるフルマネージドサービス。

 AWSの顧客の間ではKubernetesが人気を博している。
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の最近の調査によると、Kubernetesユーザーの57%はKubernetesをAWSで実行しており、この割合は他のどのクラウドプラットフォームよりも高いという。

 だがこれまで、AWSでKubernetesクラスタを運用し、高い可用性を確保するには、専門的な知識やノウハウ、かなりの労力が必要だった。
複数のアベイラビリティーゾーン(AZ)にわたってKubernetes管理インフラをプロビジョニングし、問題が発生したインフラを置き換え、ダウンタイムを引き起こすことなくアップデートを行わなければならなかったからだ。

Amazon EKSは、こうした複雑さを解消して、複数のAZにわたってKubernetes管理インフラを自動的に実行し、単一障害点をなくす本番環境用のアーキテクチャを実現する。
問題が発生したノードを自動的に検出して置き換え、パッチを適用し、オンデマンドで管理インフラのバージョンアップグレードを行う。
そのため、Amazon EKSで管理されるKubernetesインフラは、耐障害性が確保され、特定のAZ全体が停止しても、稼働を継続できる。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/07/news047.html

Amazon EKSの仕組み
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1806/07/l_eks01.jpg