X



【FIRE】アーリーリタイアしようぜ!!part42

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 15:51:45.87ID:m6qfE/J20
完全リタイアをしてる、目指す方のスレです。
完全FI達成したうえで節税のための法人代表者等は問題ないですが、生活費のために労働を続けるセミリタイアについての話題は専用スレでお願いします。

★次スレは>>950を踏んだ人が立ててください。
無理そうならその旨を書き、立てられる人が宣言してから立てましょう。

関連スレ
【セミリタイア】半隠居その9【Barista FIRE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672400830/

【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1676015114/

【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1676873862/

【FIRE】アーリーリタイアしようぜ!!part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1677586410/
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 07:28:24.77ID:SohGIIM80
配当控除なし、取り崩しなしの場合100%インデックスが最適解
取り崩し、もしくは配当控除ありの場合は別
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:05:07.24ID:pZkz1+OR0
セクター別、グロースバリュー別にETF振り分けておいてリバランスが一番楽だし効率良くない?
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:05:24.65ID:7tzOa/AD0
>>801
キャピタルだって課税されるのに何だその理屈は?
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:22:33.79ID:ko0VJQGA0
片方は収入の安定性、片方は税金の最小化
論点ズレてるから毎回同じやり取りを繰り返すんだよw
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:23:42.76ID:7tzOa/AD0
>>812
キャピタルもインカムも同じこと
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:35:29.14ID:MdFmie310
取り崩しの方が支払う税金は少ないのは当然だわな
だって取り崩した中の売却益にだけ課税されるんだから
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:38:05.34ID:f8phbd+O0
>>807
わざわざそんなことをする意味あるか? インデックス買って使うときまでバカホールド、金が必要なときに都度取り崩すのが効率いいし、手間がない。
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:39:42.21ID:f8phbd+O0
>>818
オルカンやVTならリバランスがそもそも必要ない。
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:40:36.83ID:K7w67ZRO0
>>812
そういうこと
取り崩し時点で含み損なら4%まるっと現金化できる
+50%の含み益だとしたら4%の50%の20.315%に課税される

この差は複利計算時にジワジワ効いてくる
FIREしたければ課税をいかに回避するのか考えないとね
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:47:50.32ID:K7w67ZRO0
つまり「高配当株でFIREだ!」等と主張してる人はマネーリテラシーが低く、現時点でFIREできていないか
たまたま親からの遺産などで大金を得ただけの人ってことだね

自分の実力のみでFIREできた人は、俺のレス(>>801)を瞬時に理解できる
>>812>>816はそれなりに実力がある人だと思う
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:54:48.18ID:7tzOa/AD0
>>820
その考えは間違い。インカムもキャピタルも全く同じ。
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:57:51.71ID:zdZHDa7j0
まあ種が5000万とか超えてくると年間の手数料がでかくなるからな
あと最適パフォでなく方法でFIREしたなら最適に差し替えればパフォあがる
最初から最適だと世界情勢がミスったときリカバリ不可
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:02:53.89ID:Fuqj9haU0
まあ経済的独立に必要な運用利回りを確保できてれば、どんな投資手法をとろうが本人次第じゃね?

株主に極力多額の現金を返す高配当企業に投資するもよし、成長分野に現金を注ぎ込み続ける高成長無配企業に投資するもよし
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:07:59.92ID:MdFmie310
>>822
所得税は額次第だけど住民税の3%くらいは戻ってこない
それより会社員辞めると国保で持ってかれるからビミョー
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:09:10.65ID:K7w67ZRO0
○運用資産1億 配当年4% でFIREマンの事例

(ヽ´ん`)「よし!配当4%、400万を貰う権利を獲得したぞ!!」
(ヽ´ん`)「ムムッ・・・寄り付きの時点で持ち株の評価額が9600万に落ちてる・・・」
(ヽ´ん`)「ムムッ・・・税金として81.26万課税されてる・・・」
(ヽ´ん`)「結局、9600+400-81.26=9918.74万に減ってる・・・」

○運用資産1億 トリニティスタディ4%取崩しルール でFIREマンの事例

( ´∀`)「運用開始から5年目、年平均9%で増え続け1.09^5=1.538624倍になったぞ」
( ´∀`)「そろそろ取り崩しで人生のQoLあげていくか。よし4%取り崩しだ!」
( ´∀`)「取り崩しで9600万に減ったけど、400万の現金化に成功したぞ」
( ´∀`)「この400万中、確定益は140万0274円だから納税額は20.315%かけて28万4966円かな」 
( ´∀`)「最終的に保有資産は9600+400-28.4966=9971万5034円になったよ」

この差分、なんと9971.5034-9918.74=52万7634円
これを10年、20年繰り返したらどうなるか、お分かりですね?
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:11:08.22ID:Fuqj9haU0
>>822
来年以降は配当所得を申告すると所得が自治体に見えちゃって社会保険料上のデメリットが大きくなるから、損得はなんとも言えんね
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:14:21.79ID:bFTLsOzA0
インデックスだと得のような風潮だがそもそもインデックス自体配当の税金払った後の金額なわけでたいして変わらないのでは
0831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:18:43.45ID:kUW/Jpwz0
>>821
まあリーマンだと税金や社会保険料の重さがわからんからな

おれもfireが目先に来たから色々制度調べてやっとわかってきたし
どうやって税金や健康保険料を回避するか
年金はどうやれば一番コスパいいか考えるのはマジで重要
税金なんか住民税と所得税で控除対象違うし
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:22:59.12ID:Fuqj9haU0
>>828
まあ言いたいことは分かる
でも投資効率を追求する低配当&無配企業は株価変動リスクが高くなる傾向があるから、そのリスクを嫌う投資家が高配当企業に投資するのはそれなりによろしいんじゃないかと思うよ
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:29:46.39ID:Fuqj9haU0
>>831
今年までだと総合課税の配当所得控除の効果が大きかったから、人によっては無配企業株を取り崩す場合よりもお得って面はあったんじゃないの?

来年以降はちょっと分からんけどね
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:30:43.09ID:H1uFmbZC0
>>833
そういう相場は一年おきぐらいによくある
にわかじゃなければわかるはず
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:31:38.63ID:119DM6gz0
高配当は自動的に金が入ってくるから、取り崩すのに抵抗がある層にはあってるとは思うわ
そういった心理的な抵抗性を排除する目的ならわかる

金や効率考えたらインデックス取り崩しに軍配があがると思う
資産1億以下なら含み益圧縮する方法もあるし
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:31:53.21ID:H1uFmbZC0
効率とか言ってるのは幼いんだよ
5年ぐらいやれば判るだろう
0839名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:39:17.52ID:Fuqj9haU0
>>837
確かにその通りだw
まあ来年以降は確定申告すると自治体に必ず所得が見えるようになっちゃっていいこと無いから、総合課税配当控除のメリットは小さくなる
ゆえに高配当企業投資主体の人は投資戦略の見直しが必要になるかもね
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:52:45.05ID:K7w67ZRO0
>>830
人気のインデックスファンドの分配金利回りはおよそ年1.5~2%の範囲かつ自動再投資
税金を回避できるわけではないけれど高配当株(年4~5%以上)よりは効率的だよ

組入上位のApple等の大企業の経営者にもなると配当で還元する無意味さに気付いてるから、配当控えめ&自社株買いする確率が高い
これらの「分かってる経営者の」自社株買いの恩恵が一番大きい
https://www.google.com/search?q=Apple%E3%80%80%E8%87%AA%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E8%B2%B7%E3%81%84
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 10:11:47.33ID:V+3Z6Xha0
俺の場合高配当日本株投資が一番パフォーマンス高い
インデックスはゴミ
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:10:10.30ID:Dg/V3w1G0
>>840
ところがどっこい
高成長無配/低配当企業は成長期待のため株価が割高になりがちとなり、意外とリターンが伸びない場合もある。その反面、高配当企業で配当金を再配当した方がリターンが大きくなる場合もあるよ。
PM/MOがその典型

ちなみに自分は2008年からあなたの指摘したAAPLに投資して200万→9,000万にした経験があるから、あなたの言いたいことも分かるけどね
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:13:07.52ID:Dg/V3w1G0
>>843
再配当→再投資
誤記すまん
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:21:42.21ID:5T84vOiz0
結局、配当金を増やしたい場合は?(さっさとサイドFIREしたい人とか)
その場合でも高配当・増配株よりも、インデックス切り崩しのほうがいいの?
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:23:37.43ID:5T84vOiz0
>>840
配当金でセミリタイヤしたい人には
自動で再投資とかいらんことするな、そのまま金で寄越せや、っていう感想しかない
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:31:23.85ID:Dg/V3w1G0
>>845
ネット上で配当利回りランキングとか検索で出てくるから、そのあたりから自分が関心のある企業に投資すればいいんじゃないの?
商船系が多いみたいだけど、自分にはそのビジネス状況はよく分からんw
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:37:49.62ID:kUW/Jpwz0
>>845
配当金を増やしたいなら高配当や連続増配とかに淡々と金入れるほうがいいんじゃない?

高配当なら二重課税無いし、まだ割安も多そうだから日本株のが良いと思うけど、日本株はよくわからん
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:49:39.24ID:YNCNgowh0
インデックスで割安の時に仕込めなかったからインデックスのパフォーマンスはトントンです
出遅れのタイミングや割安のタイミングでうまく仕込めた日本株高配当は+50%は当たり前です
ちなみに配当金は別なので実質+70%〜100%くらい

インデックスはゴミ
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:50:47.76ID:RndSqh9W0
やりがいがある仕事を一生続けることこそ人生の目的
収入は関係ない
充実感がなければ人生は空しい
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 11:51:47.13ID:DnL2Gbl+0
>>849
>高配当なら二重課税無いし

確定申告時の外国税額控除って、あまり還付効果は無いんだっけ?
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 12:00:28.10ID:DnL2Gbl+0
>>853
すまん
自分は高配当企業投資者では無いので、来年はゼロ円申告予定
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 12:25:46.67ID:5T84vOiz0
>>848
>>849
やっぱ配当金目的なら高配当多めのPFになるわな


>>850
マーケット自体が落ちるとインデックス落ちてくしな
インデックスと高配当、尺度の違うものを組み合わせるのがリスクヘッジってはっきりわかんだね
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 12:31:17.60ID:xdsouZkM0
>>820
暴落時用現金キャッシュがあり含み益しか絶対に取り崩さない場合は?
それでも税金の面で高配当は不利なの?
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:12:59.08ID:N6ZkMkIg0
>>858
頭悪い奴になに言っても無駄だよ。
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:42:49.97ID:agAIrRu70
高配当株と低配当株の違いは成長性の違いとボラティリテーだけ
長期的に見たらボラティリテはノーマライズされるが
成長性による企業価値の差は時間と共に乖離する
高配当株は斜陽産業だったりするから企業価値(株価と配当)が年々下がる場合もある
投資の基本は成長する企業に投資するべきだと思うけどね
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:45:50.83ID:N6ZkMkIg0
>>861
成長するかどうかは確かではない
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:55:02.87ID:/KVUHBXs0
暴落時に気にせず突っ込めるのが高配当株(大型成熟株)
配当金の再投資も暴落時を狙ってやっていく
俺にはこのスタイルが一番あってる
インデックス教徒にはなれないしなる気もない
結果的に積み立ててるインデックスはクソパフォーマンス
ポートフォリオの1/3は入れてるけどまあ酷い成績やわ
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:55:11.43ID:vxfw8V3D0
高配当株ブログは結構長く生き残り続けるとういか、更新も安定してること多いから
やってみると案外いいのかもしれない
インデックス株ブログは書くこと無くなって更新停止
グロース株ブログは気が付くと消えてる(更新停止じゃなくて全消し)
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:21:53.92ID:5T84vOiz0
インデックス至上主義者って会話にならんの多すぎんか

「配当金を得るって観点ではどっちがアドなの?」って聞いても
配当金目的にするのは間違いだの、成長して資産増えるのはインデックスだの、初手で会話になってねーしw
いや、こっちは長期運用で資産額増やすって観点ならインデックスってのはわかってるんで「配当金を得るって観点ではどっちがアドなの?」って絞って聞いてるのに
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:36:13.60ID:5T84vOiz0
前おった界隈は
コスパがクソいいものとかに「これはアド」って言ってたのがクセになってる
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:37:50.54ID:zdZHDa7j0
今回のプチ金融ショックで高配当個別でもセクターとか分けとかないとまずいのわかってよかった
高配当インデックスで分散に限る
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:38:58.42ID:K7w67ZRO0
>>858
暴落時用キャッシュがあるなら、取り崩さなくても生活ができるから取り崩す必要なし
キャッシュに困ってないのに配当されて20.315%課税される分だけ、配当組が不利
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:41:42.23ID:agAIrRu70
>>866
「配当金を得るって観点ではどっちがアドなの?」
って質問があまりにも当たり前で意味がない質問だからでしょ?
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:42:27.58ID:r6FzEUPZ0
>> 配当金を増やしたい場合は?(さっさとサイドFIREしたい人とか)
>> その場合でも高配当・増配株よりも、インデックス切り崩しのほうがいいの?
発端がこれだったので、配当金を増やすという目標の上位に早期に資産形成するという目標がある、と理解した人が多かったのだと思います。
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:11:18.20ID:K7w67ZRO0
>>878
お互いに分配金再投資した時のチャート描いても同じ結果になるよ
多少は差が埋まるけどね
それでもSPYの圧勝
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:21:26.71ID:zdZHDa7j0
投資信託と高配当はゴールまでの期間が違うだけで
中年超えてたら
あるいはFIREなら
高配当寄り
若年なら投資信託の差だろ
なんでって今みたいに株価ヨコヨコのときに取り崩せない可能性があるから
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:26:17.45ID:5T84vOiz0
>>875
じゃあ質問修正するわ

同じ金額を投資した場合
年間配当額の金額という指標のみで見て
高配当株・増配株 と インデックス投資の切り崩し どっちがいいですか?

(クソ国家に盗まれる税金分も加味)
(資産額を増やすという指標ではインデックスのほうがいいのはわかってるんで、その部分の蒸し返しは不要)
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:30:18.69ID:kUW/Jpwz0
>>884
よくわーらんねんけど、なんで「年間配当額」で縛んの?
結局fire後に金がどれだけ保つか、いくらでfireできるかが重要じゃない?

インデックス派にとって配当額なんか興味ないんちゃうかな?
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:31:09.34ID:zdZHDa7j0
>>884
確実に右肩上がりならインデックス
低迷や暴落時は高配当
税金は取りやすい&ステルス性で投資信託のほうが未来では不利
現時点では高配当不利
なので未来は誰もわからないが正解
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:35:56.48ID:5T84vOiz0
>>888
そもそも
配当額にこだわるのがどうとか、資産額を増やすのはインデックスだとか、最初からまともに質問答えてないやん
質問の前提をガン無視してくるようなのにはそもそも聞いてない
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:38:59.51ID:zdZHDa7j0
インデックス派は8000万に到達したので安全資産に全部移行しましたなら
何の問題もない
リーマンショック級の10年暗黒期に取り崩ししないといけないとき詰むだけだから
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:39:53.51ID:5T84vOiz0
>>890
まずは現金が入ってくる仕組みを構築しないとセミリタイヤできんやろ
労働収入+配当収入の合計、配当収入を確保し少ない労働で生活できるようになってるのがセミリタイヤ
ここで配当収入ないなら「投資をしてるサラリーマン」でしかない、セミリタイヤじゃない

資産額を増やしていこうというのはまずはセミリタイヤに突入してからの次のフェーズ
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:42:44.42ID:m8+xm9ql0
配当控除がないなら投資信託の取り崩しのほうが儲かる
配当は全部に税金がかかるが、取り崩しの内、元本部分には税金がかからん

含み損になっている場合
配当は全部に税金がかかるが、取り崩しには税金が一切かからん
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:42:50.60ID:5T84vOiz0
>>886
相場が上がってる場合なら
高配当・増配よりもインデックス切り崩しのほうが、同じ投資額の場合に手元に入る現金(年間合計)は多いと言うこと?
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:47:45.13ID:zdZHDa7j0
>>898
多い少ないじゃなく失敗しないってこと
最大化したければ10年で90%インデックスに負けるアクティブを乗り換えて
勝ち続けた人が最大化
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:48:16.45ID:5T84vOiz0
>>900
つまり、相場が上がってる状況下であれば
インデックス取り崩しのほうが、同じ投資額でも年間に入る現金は多くなるということ?

高配当はインデックスが下がってる今みたいな状況でも配当額が下がらない
上げ下げに作用する要因が違うというのが強み
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:51:58.79ID:5T84vOiz0
>>901
フルFIREよりサイドFIREのほうが達成しやすい
まずはサイドFIRE目指す方が早く労働という苦行から逃げられる
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:52:16.77ID:5T84vOiz0
>>902
今みたいにインデックスが下がってる時期でも切り崩すとPF上の数値減りすぎてヤバいと狼狽えるくらいの投資額だと
結局は高配当・増配多めの比重の方が良さそうやな
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 15:53:09.32ID:kUW/Jpwz0
>>903
一応4パールールは市場が悪いリーマンの時期を計算に入れても大丈夫なようになっとるで

例えば300万毎年欲しかったら7500万
日本やと3.5辺りが無難やとおもうからおれは8500万でfire予定やけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況