X



アーリーリタイヤしようぜ!!part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:21:27.11ID:9LqFXhWp0
> 後だしもなにも動画を見ないで感想を述べるから早合点するんだよ。
大事な前提を出さずに「金額は変わらない」なんて言って動画を出すから、皆に叩かれるんだよw
そんなこともわからないのかな?
コミュニケーションが取れないヤバいやつだな。
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:26:32.40ID:GIalJmWV0
財務省は医療費削減のために一部の人は自費にしたいと言ってる人もいるくらいなんだからね
繰り下げもしくは辞退推奨でしょ
0691名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:15:23.14ID:xBnJyq7Y0
>>689
文句言ってるのは君だけだろw
年金がどのようにして計算して決定してるのか?
いちいち全部説明なんか出来ない。
まず、動画なり記事を読みなさい。
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:29:03.61ID:xBnJyq7Y0
ダメ板では資産別・セミリタイア・完全リタイア別に数年に渡り議論している。
持ち家か賃貸か。独身か家族持ちか。月の生活費など
立場によって必要な資産は違ってくる。
また、セミリタイアか完全リタイアか?
様々なデータをもとに実体験者の意見を交えながら議論している。

この板はリタイアのスレはたった1つしかないだろ。
レベルが違いすぎるんだよw
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:32:16.25ID:7PuiC7Ag0
まあ、とにかく…

公的年金は65で貰い始めるのが基本だよ(男の場合)
女は夫が生きてる間は夫の年金を使い、自分の年金は繰り下げするのも選択肢に入る

ただし、元キャリアウーマンは別
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:47:20.06ID:zlvLz/9N0
金余らせて死ぬよりは普通に使って足りなくなればそこで餓死する人生の方がいいだろう
苦労して貯めた金を余らせて死ぬことは何よりも罪
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:03:46.32ID:RqHT+b2G0
>>692
ほんとこれ
単身、家族有無、現在年齢で対策違うからあくまで同じような条件の人見つけて参考レベルにするしかない
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:05:06.81ID:xBnJyq7Y0
>すでに億あるなら語る事ないじゃん
返信は>>695の間違い。
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 05:21:58.99ID:LL05Z/6u0
>>674
釣りかもしれんが利息がつくんだぞ。一年くりのべるごとに6パーセント受給額が増えていく。
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 09:34:47.63ID:pyhYQnSW0
公的年金は支払った分を回収しようとせず、長生きリスクのヘッジとして受け取るのが良い気がする。
80とかになったら資産運用したりお金を銀行やら証券やらへあちこち動かすのも覚束なくなってそう。
0714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 21:32:46.80ID:LL05Z/6u0
>>706
俺もそう思う。予想以上の長生きという事態が起きたときの宝くじ。まあ、早死にしたらくじが外れたということで元が取れなくてもOKとする。
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 09:34:36.64ID:GJvDzlfg0
この株高はマジですごいな
うまくこの最強の10年を乗り越えた人は
リタイヤせずともかなりの経済的余裕を手に入れただろね
リタイヤとかを想定するのならば30代ぐらいで動き出さないと・・・
起業もそうだね。俺は遅すぎたが早いうちにリスクを取って
一つの区切りを乗り越えたものが得られるもの
コケる人も沢山いるわけだけど
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:56:30.54ID:GJvDzlfg0
黒田総裁の異次元緩和宣言
安部も日経は買い宣言
idecoやnisaの強烈な買い煽り
あれから10年近く
あの時の宣言に嘘偽りはなかったな
0719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:58:53.96ID:00xF7phc0
tokyomx見てるが
バブル崩壊は大蔵省が後処理間違ったせいで
間違いなかったら急激な崩壊もせず
バブルとも言われなかった

だから今は違う

言い切ったなw
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:15:07.50ID:xvTux6jo0
去年の1月に投資を始めたけど、もっと早く始めれば良かったという後悔しかないわ
結果論から言えば数千万、当時の期待値でも1500万くらいは儲かってたはずで、
リスクも十分取れる状態だったしやらない理由がなかった
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:28:11.40ID:vTkrNTCn0
>>720
そんなことみんな思ってるさ
でも始める前は怖くて踏み切れなかったんだろ?
人間、先のことはわからない

もしかしたら数年後「あの時投資始めた自分を呪いたい(泣)」って言ってるかもよ?
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:31:24.74ID:R8QNVoUQ0
もうはまだなり、まだはもうなり
0724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:35:22.70ID:xvTux6jo0
>>721
いや純粋に無知で、株式投資の期待リターンが年率数%もあると知らなかったんだ
リスクプレミアムというのを知らなくて、一部の才覚ある人しか儲けられないと思ってた
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:37:27.16ID:R8QNVoUQ0
しかし下手に知ってる奴は20年4月のコロナの時に、
こんな状況では数年株価低迷だと狼狽売りしてたから、
お前も刈っててもそこで損してるタイプだと思う
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:56:34.86ID:wMlvZLzB0
俺も30から始めたけど、20代からやっとけばよかったわ
大きな種銭がないと投資できないと思ってたのが勘違い
少額でも余裕ができたらコツコツ買っとけばよかった
まあここ数年で安い投信とか出て環境はよくなったが
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:17:23.61ID:vTkrNTCn0
まあ、長く市場に居続けるのが勝利への王道だからな

これから投資始める人に贈る言葉
「長期・分散・積立」

知ってるだろうけど…
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:17:09.92ID:WPRVajYm0
投資初めのころ少額の種銭しか用意できなかったから、
「レバ掛けられるFXしか無いわw」と思って長らくFXやってきたけど、
コロナ禍での爆上げを見たら、
「国策で上げてくれる株のほうが楽だわw」と思うようになった。

今年は株メインにしよう。
そして二番底くらっても知らんw
0735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:48:49.06ID:vXxwAla60
20代まですっからかんだったけど、運が良かったおかげで30代中盤からの10年間の給与と運用資産だけで一財産築いた。
その立場から言うと20代の僅かな給与から小額ずつ積み立てていたとしても、ゴミみたいな資産にしかなっていなかったと思う。

まあ20-25年前なんて今ほど投資環境が良くなくて、全世界株式インデックスファンドなんて多分無かったと思うけど。
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 17:27:15.91ID:X2XO6aQ60
久しぶりに現金比率高めちゃったw
このまま上がるのなら指くわえて羨ましがるだけ
下がったら自分を正当化するだけ
しばし休憩や
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:06:51.88ID:06F/dGYe0
>>732
勝ってるなら、せめて1億ぐらいまではFXを続けたほうがいいよ。
儲けきれてないとするならば、現実社会の常識に囚われてるだけかと。
ハイレバハイロットでぶっ飛ばすのがFX。

そんなの基地外すぎるって思ったり、負けてるなら、
株でガチホする方がいいかもしれない。
0739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:18:53.98ID:X2XO6aQ60
俺も一番最初はFXデビューだよ
2004年の時だね
当時は累進性ある雑所得で30万から始めた
業者も手数料もよく覚えている
ガイタメってとこ
手数料は片道1000円+スプレッドw
2005年に株始めた。SBI証券。初めて買った株は三菱商事
FXはセントラル短資から分離課税で20%の税金で済むくりっく365
今は先物とかもやっているけど
現在の結論から言うとFXで稼げる人は凄い
為替が一番難しい
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:22:58.20ID:X2XO6aQ60
株、先物を長年続けてくるとFXが一番ダメでした・・・
当時、テクニカル本も沢山読んで優位性とかも学んだつもりだし
テクニカルが効きやすいと思うのだけども
俺自体の結論がトレンドフォローが一番理に適っていると思ったので
先物とか日経もそうだけど株はトレンドが出ると為替以上に強烈
為替はテクニカルに従順且つシステム化して小刻みに取る人でないと厳しそう
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 19:18:04.12ID:06F/dGYe0
>>744
そうとも取れるね。でもそれだと>>741の返信としては成り立ってないかもね。
俺にはアホでもワンチャンあるやろって言ってるように聞こえるかな。
まあ貴方の言い分は解りにくいですねw
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 19:23:56.98ID:A2gTFqV10
これから何十年も投資出来る若い人が羨ましい
病欠きっかけで投資始めたのが2年前で既に40代の終わり
もう大きな景気の波を何回も繰り返すような時間は残されてないので
本格的な暴落が来たと感じた時は撤退の道しか残されてないかも知れない
結果的に回復まで4,5年かかるような暴落だった場合その間のストレスに耐えられる自信がないしね
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:19:24.83ID:vmAwzUhU0
>>731
日本株も米国株と遜色ないくらい儲かったぞ。ちょうど民主党が政権握ったころから日本株と世界株を1:2で買い始めたが、累積利益もだいたい1:2だ。
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:50:57.42ID:OEqXgxSL0
あと9年で早期退職出来、退職金と今までの資産で
1億ぐらいで50半ばのリタイヤ予定
だけど妻が家欲しがってるんだよな〜
子供もいないし、家はどっちの実家もあるんだよね
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:33:01.71ID:06F/dGYe0
>>756
君が自己矛盾してるのは既に指摘してますよw
あと君と俺とでは全然意見が違う。
これ以上は時間の無駄なんでココで終了です。
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 06:49:28.99ID:Rpn/jeaz0
○年前から投資しておいたらよかったってのは結果論とも言える
今後5年後10年後も同じこと言えるか、
それともコロナの経済影響と金融緩和の反動きて長期低迷するかわからないからなぁ
インデックスの目的、市場の平均成長率に賭けるってんならいつ始めても一緒の期待値
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 07:07:08.70ID:Me93GLNc0
>>764
50半ば、家持ち子なし、資産5000万
ならある程度余裕持ってリタイアできると思うけどな
4000万投資信託で5%で回して税抜後160万
65から年金
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:17:40.24ID:PXdBtbkO0
投資はやっておいた方がいいぞ。
r>gなり。

【11分で解説】21世紀の資本 byトマ・ピケティ
【なぜ金持ちは金持ちなのか?→世襲資本主義】
https://youtu.be/nxrLeco0ACg
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:20:27.16ID:PCPuKNDJ0
お金に働いて貰えば
労働するより効率良し

カフェオレ飲みながら4K大相撲を見る平日

明日は婚活面接
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:24:27.25ID:o9D5rsH/0
日本は感情抜きに経済だけで且つ現在から今後の25年を語るのであれば
老人の平均寿命が短くなったら日本はバブルどころじゃなくなる
今の高齢者は平均資産がかなり多いので遺産相続もどんどん進むし
医療負担が楽になるし年金問題も多少緩和される
その間に少子化が解消されれば尚の如くではあるね

けど現実として今見える将来は第一次ベビーブームの負担と
次に訪れる第二次ベビーブームが恒例となった時の負担
次の世代も早く死ねって言われると思う
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:31:54.50ID:PXdBtbkO0
団塊Jrは本当に可哀そうだよな。
人口が多くて競争がはげしくて親や教師のいう事を聞いてて
いい大学いい会社は難関で不況でこの仕打ち。
時代が悪かったんだね。
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:53:09.18ID:xfNnUhjW0
46歳団塊Jrだけど高校生あたりから厳しい人生だったな
仕事しながら株投資して大金稼いで今は米国株で配当金生活してるけど
何も考えずに仕事だけしてたら地獄だったかも
0778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:14:23.88ID:o9D5rsH/0
素人でも見える将来だからあの手この手で対策するでしょうな
>>776
俺もその世代だよ
大学こそ全てと言われて大学行って卒業するころは酷かったw
まあ大学入学時からすでに崩れかけていたけども・・・
>>777
当時は俺は就職は出来たけどいいとこ企業は全て採用されず・・・
年収もちゃっちかったし同級生との差にコンプレックスあって
当時は20代後半にして仕事ではもう伸し上がれないと見切りつけていてw
何とかしようとネットで見ているうちにいつしか株とかの投資及び投機に辿り着いたな
2chも当時はBNFとかリアルでいたからね
本当、人生の分岐点だったわ
ちなみに当時はインデックスをどんどん積み上げる人もいて馬鹿にされていたけど
リーマンショック時にも買い場だと突き進んでいたな
その後は投資板が寂れちゃったからどうなったか知らんけど
今も持ち続けていたら余裕でリタイヤ出来てるだろね
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:03:46.56ID:fs4EfHtX0
33歳、投信1600万
現金900万
まだまだリタイアは遠いなあ

もっと投信増やした方がいい?
株は会社の規定で禁止されてる
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:11:11.15ID:jVT82lDc0
だいたい10年ごとに暴落があるんで、若い人だったら貯金して時期を待った方がいいよ

積み立てなんかは、崩す時に暴落している可能性もあるんでおすすめできない
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:45:28.49ID:PXdBtbkO0
経済が判れば何故10年周期で暴落するのか判る。
積み立てはドルコスト平均法により15から20年間積み立てれば問題無し。
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 20:00:40.73ID:o9D5rsH/0
ドルコストとかの積立は金融庁が積立nisaを始めるにあたって
すったもんだで期間制限にしなければならなくなったわけだけど
それを20年にした理由と運用方針が一番参考になる
まあでも資金管理と投資スタイルは自分で身に付けないと心が折れたりするよ
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 00:45:34.33ID:VGl81+nn0
ほんとに暴落してるときに買える奴はほぼいないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況