X



【NISA】少額投資非課税制度 74【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 17:49:28.18ID:Rm3J7XNj0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 73【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1604942052/#
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:08:11.49ID:TZwmvChx0
>>4
1,000,000円を年利10%で複利運用すると
100年後に13,780,612,340円、約13780.61倍になります。
単利では 11,000,000円となり、その差は 13,769,612,340円です。
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:35:57.66ID:vaEnxOB90
年金どうなるか分からないとか言っても退職金もあるわけだし
年寄り夫婦2人暮らすのにそんなお金って要る?
積荷で800万±α、預貯金で800万、退職金で2000万くらい?
積荷と貯金をコツコツ続けるだけでも十分に思えるんだけどな

積荷以外の投資で米株もやってるけど、こんなん完全に趣味だし
投資は勉強して試した結果が数値として返ってくるのが楽しい
割とゲームっぽいよねw
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:40:46.95ID:TZwmvChx0
>>10
わいらの世代であると思うな退職金。
貰える人の人口は何割ぐらいなんでしょうね。
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:46:22.56ID:Yi7brEr20
積荷に加えて暴落時にスポット投資しようとしても、暴落の中、金を入れるってのは並大抵じゃないみたいですね♪
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:48:33.36ID:vaEnxOB90
>>11
前スレでインデックス投資じゃ足りねーって言ってる人がいたから?
普通に足りなくなくね?って思って、、、

>>12
多少減ることはあるかもしれんが、ないこたーないだろうと思うけど
まあリストラされたりすると超イテーとかはあるかもしれん
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:52:10.12ID:pdgJ+w9R0
3月の暴落時にお金つっこんだ人、何%くらい増えてる?たとえば100万入れてたら倍近くになってるの?
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:52:12.74ID:EWJXu0VM0
せっせと積立してたら、取り崩すのがもったいなくなって老後も節約生活してしまいそう
出口は本当に難しいと思う
子に相続させるために積んでるわけではなんだけどな…
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:53:21.47ID:TZwmvChx0
>>15
あったりまえだろ。含み益400%や。
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:56:11.07ID:VM3ymL2T0
今日籍入れて、本気で資産形成考えないとって勉強始めましたクチです。
退職金も年金ももはや当てになりませんもんね。
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:58:59.21ID:nv8gJYIE0
終身雇用神話も崩壊しつつあり個人の時代に突入するから若年層に取っては足りないんじゃないか?と思っても不思議ではないかなぁ
40歳ぐらいの人だと年金もらう時は完全賦課方式になってて手取りの半分も貰えなくなる可能性高いしな
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:59:16.11ID:TZwmvChx0
>>19
1万円が4万や!!
すごいやろ!
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:59:45.18ID:S+Uu6r/R0
3月にsbiバンガードS&P500買い下がって取得単価9058で29.54%プラス
もっと買えば良かった
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 18:59:56.32ID:FBXH4KHi0
>>1
ありがとう
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:02:10.08ID:TZwmvChx0
3月の先の見えない暴落時に大金突っ込めるやつなんてほぼいないって。いたら頭逝ってる。誰も絶望してた状況なのにw
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:02:29.58ID:S+Uu6r/R0
もともと100万だったのが追い金して800万
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:17:58.28ID:VM3ymL2T0
>>27
>>30
ありがとうございます。墓場の入口に来ました。
家計は把握しているので、まずは毎月の固定費から削減して、無理なく長い目で資産形成していこうと思います。
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:19:31.09ID:TZwmvChx0
>>32
無理をして全力で投下しろ。今無理をしないと子供ができて成長したら無理できなくなるぞ。
あまえんな。

副業でもなんでもしまくって、全力で資金を投下しろ。さすれば未来は明るくなる。
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:33:21.72ID:Rm3J7XNj0
>>18
ちなみにぼくはマネーフォワードのアプリを有料登録した後
1. ねんきんネットのアカウント作成
2. マネーフォワードに各種口座を登録(銀行・証券・ねんきんネット・クレカ・保険)
3. 資産状況を確認しながら月々の支払も確認
4. 資産運用するのにどれぐらい避けるか確認

1から3をやりながら積み立てNISAができる状況を確認の上で積立投資(not 積立NISA)はちょっとずつ増資してます
3の時に必要な支払(生活用品や家電製品の故障修理や古くなった家電の買い替え)は支払えるタイミングなら遠慮なく実施
それ以外の食費なんかも何をすると安く健康的に過ごせるかを見直してたら今の生活なら3万積み立てNISAに割り当て2万投資信託という生活にはなったので奥さんの協力も得ながらやるといいと思います
ぼくは独身だから一人分のやりくりできれば問題ないので
これで行けてますがご事情はあると思いますんで話し合って進めるのが良いと思うです
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:40:50.41ID:TZwmvChx0
>>35
年金ネット連携はノイズ。
掛け捨てなのだから。
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 19:55:52.98ID:9I9GQI420
ゆーて俺も今年籍いれたんだけどね
家を買うかもという選択肢がでてきて全力で貯蓄しとるわ
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 20:10:00.78ID:TZwmvChx0
>>37
一時期わいも連携してたが、掛け捨てのくせに年金カテゴリーに積立のように表示されるくそだったから消した。
iDeCoは連携してる。
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 20:32:39.84ID:lhU7hA1i0
今の時代家買うのに頭金なんてたいしていらんから早く買え
超低金利と住宅ローン減税があるうちに
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:23:18.65ID:pdgJ+w9R0
>>35
有料登録したほうがいいかな?おかねのコンパスなら無料で口座無制限連携できたんだけど、マネーフォワードのほうが使い勝手がいいんだ。でも月額500円となるとケチな自分はもったいないと思ってしまう
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:43:16.14ID:Rm3J7XNj0
>>53
無料のまま行きたい場合はmoneytreeがいいかも
サブスクしたのはカテゴリ数増やしたりしたかったからです
MoneyTreeにない機能使ってみたくて使ってたら良いじゃんってなった感じでした(特に推移が見たかった
https://moneyforward.com/faq/19#55
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:50:01.96ID:TZwmvChx0
マネーフォワード無料版の欠点は過去データが1年分しかみれないところ。
もちろん、エクセルでデータ取ればいいんだけどね?
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 23:27:56.82ID:nfYXP1yb0
>>39
それは暴落止まって上がり始めた後でしょ
スリ先にしろ純資産が暴落前の純資産に戻ったのは5月以降であって、暴落を気に増えてはいない
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 04:22:01.79ID:UyxWk1CF0
さてまた株価下落きそうだけど今の含み益状態で一度利確した方がいいんだろうか
それとも積荷なんだから無心に積んでいくべきだろうか
0067るーぷ
垢版 |
2020/11/16(月) 05:27:55.80ID:0/3MKQjc0
インデックスが複利なわけねーじゃん。

それどころか時期的には完全にバブル。
これ以上やると、それこそ通貨も年金もパーになるよ。

日経平均くるくるPERだ。
けど、二ホン株が一番低水準なのも事実。
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 07:54:42.04ID:5xFCKLRl0
バフェット太郎です。

2015年12月末から2020年10月末までのバフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)のトータルリターンは以下の通りでした。

バフェット太郎10種:+52.4%
S&P500ETF(IVV):+75.9%

S&P500ETFのトータルリターンが+75.9%だったのに対して、バフェット太郎10種のそれは+52.4%と、市場平均を23.5%ポイント下回りました。


10月の騰落率を振り返ると、S&P500種指数が2.8%安だったのに対して、バフェット太郎10種は4.5%安でした。
これはIBMが8.2%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン7.9%安と急落したことが足枷になったためです。

ただし、今後はS&P500種指数が予想外に低迷する可能性があります。


そもそもS&P500種指数は時価総額加重平均型指数といって、時価総額の高い銘柄ほど指数全体を占める比率が大きくなるので、これまでのS&P500種指数の上昇はGAFAMによる上昇分が寄与したと言えます。

言い方を変えればGAFAMが上昇していなければS&P500種指数は上昇していなかったということです。

そして、今後GAFAMが低迷すれば、S&P500種指数は予想外に低迷する可能性があります。
実際、S&P500種指数が過去最高値を更新する中で、GAFAM5銘柄のうちアルファベット(GOOGL)を除く4銘柄は高値が切り下がり始めています。

アルファベットは10月に発表した四半期決算が好感されて株価が大きく上昇しています。


アマゾンの株価は上値が次第に切り下がっているほか、50日移動平均線に抑えられるようにして下げています。
これは投資家がアマゾンの先行き見通しに対して自信を無くしていることを示唆しています。


フェイスブックの株価は8月の高値から上値が切り下がっていて、これまでの勢いを失いつつあります。


アップルも9月の高値をピークに上値が切り下がっています。フェイスブック同様に50日移動平均線の上で推移しているものの、投資家は明らかに先行き見通しに対して自信を失っています。


マイクロソフトの株価も9月の高値をピーク上値が切り下がっています。
また、瞬間的な急騰局面を除けば7月以降ほぼ横ばいが続いており、これまでのような勢いが見られません。

このようにアルファベットを除いたGAFAMの4銘柄は、これまでのような市場の牽引役とはならない可能性が高まっていますから、これらの4銘柄が原因で指数全体が伸び悩むことも想定されます。
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 07:59:03.47ID:5xFCKLRl0
☆ライブドアブログ金融株式カテゴリ第1位☆
大人気米国株ブログ

バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)

http://buffett-taro.net


YouTube『バフェット太郎の投資チャンネル』は毎週、月曜・水曜・土曜の18時にアップされます。
日本一わかりやすい投資・経済専門番組を目指していきますので、チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!!


https://m.youtube.com/channel/UCQPPXy9LCznUQHHG_kh6Bpg

バフェット太郎のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006 300万円で日本の中小型株で投資を開始
2015 全ての金融資産の3000万円を米国株にシフト
2016 ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を開設

2017 多数メディアに掲載(ダイヤモンドZAi、日経マネー、米国会社四季報、週刊SPA、など)
2018 【バカでも稼げる『米国株』高配当投資】を出版
2019 米国株投資本では異例の発行部数4万部を突破
2020 Youtube 「バフェット太郎の投資チャンネル」を開設

ぜひ、ツイッターのフォローもお願いします!

Twitter:@buffett_taro

バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)はバフェット太郎という一人の投資家の物語です。
みんなと同じ時代を生きる投資家が、ジェレミー・シーゲル氏の
「株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす 」
を信じて米国株に配当再投資し続けた結果どうなるのか、
億万長者になれるのか、あるいは株で大損してしまうのか、
はたまたS&P500ETFにアンダーパフォームし続けてみんなの笑い者になるのか。

バフェット太郎の物語の続きをみなさんと一緒にぼくも楽しみにしています !!
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:32:09.29ID:T93mroQe0
ほんとに2番底こないんですかね
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:38:44.87ID:WPam1ZU/0
>>76
来るに決まってるやろ。

いつかな。いつか。明日かもしれないし、1年後かもしれないし、10年後かもしれないし、100年後かもしれない。
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:39:22.70ID:WPam1ZU/0
>>74
全資産の平均点を取る手法なんだから冴える冴えないとかいうのがおかしい。
いつだって平均
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:47:07.07ID:W9lvFjMl0
GAFAがもう伸びしろ無くてS&Pが今後今までほどには伸びないだろうってのは分かる
とはいえ他に良いものがあるかっつーとなんもないのよな
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:56:33.80ID:SYPhDSp30
>>78
8均等は全然平均ではない。
国内が3/8、REITが2/8占めてる時点でかなりずれてる。
国内、REITがこれから来ると思うならいいがそうでないなら選ぶのはおかしな話
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:59:21.40ID:WPam1ZU/0
>>80
なにいってんだあほか。偏ってるのは当たり前の前提事項だろうが。
投資するときにちゃんと説明書読まされるだろ。読んでないわけないだろうが!

それを承知して投資してるんだろ。馬鹿なのか?
その上で組入資産の平均を狙う投資方法だろうに。
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 13:00:57.34ID:WPam1ZU/0
>>81
まさかツミニーで利確したの?まさかね?まさか・・まじで?
0087るーぷ
垢版 |
2020/11/16(月) 13:24:59.46ID:0/3MKQjc0
すべて偏ってるよ。
全世界って別に全世界経済じゃ無いから。

特に偏ってるのがコトバで済ましてる諸君のアタマの中。
ブロガーの、と言い変えても良い。
負け惜しみだが、まあ、栄者必衰は世の習い だからな〜
勝負はここからだよ。
けど通貨が1/1000で株が50倍で勝った、とかは無しな。
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 14:16:44.47ID:Y8MCAsXB0
長期的に右肩上がり&短期未来予測できない前提なら、利確というものはない
売るのは現金が欲しい時だけだ
(前提が違うなら、インデックス以外を買っておけ)

>>74
今後も大金持ちになれる期待はできない
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 14:54:48.75ID:MSCiWe1y0
こんにちは。
今月から投資をしようと思ってます。
NISAと積みたてNISAどっちも使ったことがない場合、NISAの方が枠が大きい分優秀って認識であってますか?
国内外のインデックスとREITに適当に分配しようと思ってます
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 15:06:53.28ID:WPam1ZU/0
>>90
NISA 目利き力ある人向け。極論テンバーガーの株を当てたらとんでも利益。
積立ニーサ 予想なんてしない、市場平均で満足する人向け。
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 15:11:33.58ID:hWj8trv50
>>90
自分も今月からはじめてひとまず一般NISAにしたよ
でも来年以降、つみたてNISAと特定口座の組み合わせにしてもいいかなとは思う、20年間非課税で運用できるのは大きいんでないかと思ってきた
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:14:34.45ID:Qb1XXLfB0
>>97
全額はやめた方がいいと思うけどな
損失出た場合でも補填できるぐらいの現金資産があるならいいと思うけど
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:17:10.55ID:2w2x6c950
時間がある人は一般NISAでええよな
企業分析が好きな人とか


まあ普通の人はそんな時間があるなら自己投資して給料あげて入金力上げたほうがいい
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:23:20.80ID:BqO/fFKa0
>>97
俺ならしないかな。
なんのお金かによる。
例えば家とか車なら株が上がってくるまで伸ばせばいいが、子供の教育資金とかだと待ってはくれないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況