X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part36

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:57:08.34ID:ZXcrBBcG0
>>1乙&age
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 07:47:09.12ID:zHRTJayY0
^_^
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:59:01.11ID:4hoGqiIy0
今後値上がりするという前提のもとに1BTCだけビットコインに投資する場合、
現物で持つか、FXで持つか、どちらがよいと思いますか?

現物なら、125万円程で購入して後は放置でよいですよね?
FXならレバレッジが効く分、証拠金として40万程口座に入れておき、値上がりして必要証拠金が増えればその分だけ入金をすることになりますよね?
だったら、後者の方が資金効率がよくて上位互換ではないかと思ったのですが、この考えで合ってますか?
※入金の手間や変動によるロスカットリスクを考慮しないものとします
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 18:53:50.37ID:JNH8tEuH0
>>5
指値の売りてのは「それ以上の価格ならばいくらでもいいですよ」て意思表示だから、1620円以上の価格でいちばん上は「1626円なら買います」て人がいるからその人が1626円で買ってくれるさ
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:13:41.77ID:JNH8tEuH0
>>7
あんたちょっと間違ってるよ
PTSだろうがSORだろうが1620円以上に買い注文がない場合にのみ1620円で約定するにすぎない
PTSだろうがSORの最善市場だろうが板並びの約定のしかたは同じだよ
元質問者の板がPTSやSDRの板かもしれないぜw
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:24:04.30ID:u1kEhIyQ0
一応ちゃんと説明しておくと、こういう薄い板だと、買注文の殆どがHFT業者の見せ板だったりするんだよ
この状態で1620円の注文が市場に入ることを事前に関知したHFT業者は、当然それ以上の値段で約定させる意味がない
よって質問者の注文が市場に入る前にHFT業者が自分の注文を全て取消し、1620円の買注文をいれるか、1619円の買注文を入れる
後者のが多いかな
成行とかすると、もっと低い値段で約定する場合もある
数ミリ秒での出来事
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:25:44.92ID:mhFxiwQq0
>>6
>>7
レスありがとうございます。
先日同様の誤発注をやらかしまして、約定したあとに板を見たら指値より高値に注文が5件ほどあったので「おや?」っと思った次第です。
約定した後にその注文が5件入ったのか?それともPTSの場合はそういうものなのか?疑問に思った次第です。
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:36:04.47ID:u1kEhIyQ0
>>11
その場合、買ったのは十中八九HFT業者だな
安く買うために>>5みたいな板の状態にしといて、約定成立すれば一瞬で注文修正して相場を上げる

その状態で買注文に売注文をぶつけても、絶対に約定しないから試してみ
するすると逃げられるぞ
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:44:55.61ID:JNH8tEuH0
>>10
ハイフリークエンシーだろうが、それが見せ板だろうが、それが板の状況なんだよw
そしてその板に相手が来た状態で約定する
もしも相手がいるのに板を動かすとPTSだろうが何だろうが金商法違反で、そういうことができるシステムは存在しない

>>11
約定した後の板は意味ない
PTS市場だろうがどこだろうが約定した瞬間の板はあんたの値段がいちばん上にあったってことだ
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:48:10.42ID:JNH8tEuH0
>>12
脳内妄想はいい加減にしろ
私設だろうが公設だろうが株式市場のルールとそれにのったったシステムがどうなってるかきちんと理解しろ
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:55:02.30ID:u1kEhIyQ0
お前のいう「瞬間」ってなんだよ?
人間にとって1ミリセカンドも1ナノセカンドも一瞬にしか感じないが、
奴等にとっては100万倍の差がある

法律違反なんていうけどさ、注文先回りされてそういう操作がその短期間に行われてたことをどう立証すんの?

まぁ理解してなさそうだから言っても無駄だろうけど
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 01:17:32.99ID:biIvuvDg0
大手証券会社は手数料がすごく高いですが、それでもお金持ちがそこで取引するのは、それが誤差の範囲だからですか?
例えば0.5%の手数料だったら、1000万円の取引に手数料5万円ですよね?
長期運用だとそれは誤差だからどうでもいいって感じですか?
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:28:34.46ID:W/0qbYhh0
先日アメリカ人の親戚(金融関係)と話してたら、ファイナンシャルリセットが近々起こるから、イラクディナール(これはもう遅いとのこと)、インドネシアルピアを買っといた方がいい、アドバイスをくれました。
英語が得意ではないので理由まで聞けずネットで調べてもあまり明確な答えを探せませんでした。今のうちに買っといてファイナンシャルリセットが起これば利益がある、というメカニズムについてお分かりの方、是非ご教示下さいませ。
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:29:34.94ID:W/0qbYhh0
ファイナンシャルリセットについて調べたら都市伝説というか陰謀論的なサイトもちょくちょく見かけたので。
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 13:21:12.62ID:FvdrO3TB0
             _
            /;;;;;;;;ヽ  __        蹴り込んだ水月を踏み台にして
            ヽ;;;;;;;;;;;∨;;;;;;;;;;;ヽ       肩へ駆け上っての蹴り!
             \丿|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ     この実にSFチックな離れ技を使用する
   |;ヽ_________ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    ある高名な空手家を作者は知る。
   \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧;;ヽ
     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ;;ヽ,,  本人の希望により名は伏せるが
      ヽ───;;;;;;;;;;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;/   ''⌒丶 自己を発狂寸前にまで追い込む
             ̄ ̄/;;;;;;;;;;;;/       荒業を条件にこの技は
               |;;;;;;;;/ ̄
                ヽ;;;;ヽヘ         実 在 す る !!
                |;/\;;;\
                    ∨
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:29:11.87ID:9BK+0hdGO
こんばんはー
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:05:57.00ID:t9i8nOX+0
8411みずほフィナンシャルグループの株を143.1円で100株買って、144.9円で全て売りました
手数料は無料で、180円の利益が出ました

この場合の税金はいくらですか?
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:25:50.21ID:t9i8nOX+0
質問としては「いくらかかるか」です
一般論としての税率ではなく、この場合も譲渡所得に対して税金がかかるのか、かかるならいくらになるかを知りたいのです
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 12:43:08.55ID:wOQvA4kK0
ID:/BYI6rcV0は株やったことのない初心者じゃないかな
意図が分かってないし、直接質問にも答えられないアホ

>>28
税金は20円だな
ID:/BYI6rcV0には計算できまい
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 18:20:45.65ID:t9i8nOX+0
>>37
やはりそうですか
譲渡所得はこの場合100円で計算されるってことですね
もしかしたら0円?とか思ったのですが、売却時にも切り上がるんですかね?
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 14:00:30.26ID:iALCxFIk0
投資信託の「分配金無し再投資」というのは、再投資分だけ基準価額が上がってると考えてよいのでしょうか?
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 16:09:44.99ID:H46vOPk60
証券口座って銀行と違って入出金がよくわかりません
多分有価証券の時価で計算するためかもしれませんが、
その辺を省いた入出金状況って見れませんか?
例えば15万円残があって、10万円の株を買って、手数料が500円かかってるから、
残高
150000
株購入 -100000 50000
手数料 500 49500

みたいな表示に出来ませんか?
今、長期で8000万円50銘柄くらい持ってて、中期でちょくちょくトレードしてるのですが、
自分が取引で勝ったと思ってる金額より口座残高が明らかに少ないのです(500万くらいは増えてると思ってるのに100万程度しか増えてない)
しかし、履歴みても一体いつどういう入出金がなされてるのか、よく分からない表示です
よく「顧客の資金を流用していた証券マンが逮捕された」とかありますが、正直勝手にお金が使われてても気付けないと思います
口座は主に楽天証券、SBI証券、SMBC日興証券です
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 17:21:53.69ID:ZR54/2Om0
>>43
履歴のページが読み下せないとなると自分で出納簿を作る以外ないな
そこに家計簿やお小遣い帳と同じように収入支出残高を毎回記入し、それの現在高と証券会社の口座残高が合ってることを毎回確認する
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:05:22.69ID:FMsXhRGF0
アセットの簡易的な理解は以下であってる?
現預金≒国内債券
持ち家≒RIET
外貨建投資信託≒外国株式会社≒
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:11:17.67ID:FMsXhRGF0
>>45
うちミス
外貨建投資信託≒海外株式
REITは除くとしてアセットを日本の年金ように設計しようとすると国内投資信託1/4外貨建投資信託1/4預貯金1/4海外債権投資信託1/4となる?
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:36:15.81ID:cn2lDo/r0
>>45
それぞれがなぜ≒(約同じ)とみることができるのか?
あんたの勝手なイメージか? だとしたら合ってるも何もない自分でそう思ってればいいだけのことだ
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 18:03:42.94ID:cn2lDo/r0
>>45
今わかった、現預金とか持ち家とか言うのは”たとえ”の話か
んならそんなたとえなんか言わなくて、直接、国内債券とREITと海外株式は資産割合としてどう持ったらいいですか、と聞けばいいじゃないかw

資産分割の一般論を言うと1/4づつというように均等の率で持つものではない
なぜかというと資産分割はリスク分割で、リスクやリターンは均等でないからだ
だからそれぞれのリスクリターン率を勘案してアセットマネジメントは行う

たとえば、
・リスクはほとんどないがリターンは0..1ぐらい
・リスクも3リターンも3ぐらい
・儲ける時は10ぐらいのリターンがあるが、損する時はその倍の20ぐらいのリスクがある
というものに分散するなら同率じゃまずいだろ、それぞれのリスクとリターンの比と、全体のリスクリターンを分析して比率を考えなくちゃ、それがアセットマネジメント
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:35:32.17ID:M4RDM3Rs0
>>48
エスパーありがとう。
1/4ずつはGPIFの新しいポートフォリオで真似てもいいかなと思ったから。
でNISAとかiDeCoでそれぞれの枠内でポートフォリオを組もうとしてる例がこの板中でも散見されたけど個人的に疑問だった。自己の資産全体でポートフォリオを組んだほうがいいんじゃね?みたいな。
その時、国内債権と円貨預貯金はニアイコールじゃね?とか勝手に想像した次第。持ち家の資産的な性質は?とかね。
1/4実践のためには勝手な想像では海外債権が一番手薄に感じたんだけどリターンもあんま無いから特定口座で源泉徴収してもらって持っておけばいいかなとか。
纏まらないw
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 21:34:16.29ID:913pZy610
age
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 02:20:24.98ID:YCzirLf90
ナスダック下げてるな
信用でポジションとってないから下げても脳死で耐えるけど
そうじゃない人は心穏やかじゃないだろうな
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 16:53:39.76ID:nhP6Ed5C0
今月から毎月5万円の範囲で積み立て系の投資を始めようと思っています
30半ばで年収は800万、貯蓄は150万しかありません

今は
 2万:現金で貯金(貯蓄少ないので積みたい)
 1万:S&P500
 1万:ロボアドバイザ
 1万:純金積み立て
で考えてるのですが、全世界株式インデックスや
グローバル5.5倍バランスファンドも気になっています

ロボアドバイザは結局金も含めて広く買ってるから純金やめて全世界とかグロ5にするかとか
ポートフォリオで迷っているのでご意見いただけると

現金以外は多少目減りしてもうろたえずに持ち続けられる自信はあります
(仮想通貨はガチホしすぎて死にましたが)
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 18:47:25.63ID:nhP6Ed5C0
>>54
ざっくりですが…

家賃90000
水道光熱費20000
ネットスマホ16000(親のスマホ含む)
奨学金20000
サブスク5000
食費70000
飲み代20000

ここから更に買い物や遊興費で10万以上使ってますね
手取り35万くらいでボーナス切り崩してる感じです
(コロナで籠もってやっと月収支が黒字になるくらい)
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 00:40:31.43ID:LkirpByG0
>>53
ロボアドって有名どころは手数料が年1%とかでクソ高くない?
それに見合う魅力を感じるなら別にいいけど

金は投機性高い。金相場で勝負したい理由があるならいいけど、
「不況に強い投資先」みたいな理解なら一度リスク・リターンを見直してみると良いかも(現金と株だけ持つ場合と比較する)

あとは現金とリスク資産を2:3で継続していくつもりなら、
150万のうち90万を一括でリスク資産購入にあてるのも検討して良いかも
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 10:38:06.58ID:m4a1FWIb0
>>56>>57
本になってる方はちょうど先日購入して今回投資してみようかなとなっています
おっしゃる通り支出見直しもやっていきますが、投資先としてどうなのかなあと

>>58
ロボアドバイザの魅力はほったらかしでリバランスとかまでやってくれるだと思ってますが、
今回のコロナ下落でもリバランスはほとんどされなかったと聞いてます(別のスレで)
おそらく最初からロボアドバイザも分散投資してるからリバランスするまでもなかったのだと思いますが
そうなると複数投資先に自分で分散するならあんま変わんないのかも…と

金と今の現金の所は少し考えてみます
積み立てではなく一気に預金を投資に向けると
今の相場の高い低いが気になりはじめて悩みどころです
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 14:59:24.83ID:KbhoQiBb0
国内個別株買うのにどこの証券会社がお得とかありますか?
SBIと楽天とGMOクリック証券があります。
SBIは手数料に対してTポイントが付くとか、GMOは株主優待のキャッシュバックとかありますが、ここよりお得なところはないですか?
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 21:07:48.37ID:7W6SqN0w0
単元未満株の仕組みを教えて下さい
単元未満株は、市場価格で手に入るとはいえ、市場から手に入れた訳ではないですよね?
多分顧客の注文を集計して、例えば合計123株の注文があったら、証券会社が市場から200株を買って、77株は証券会社が保有…みたいになってると思うのですが、
これだと証券会社側が相応のリスクを負うのではないですか?
だからこそ、単元未満株は手数料が高いと思ってたのですが、ネオモバとかはどういうスキームで利益をだしているのでしょうか?
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 21:43:29.34ID:mWYlXt0V0
>>63
まずその前に「単元」とはなにかを考えよう
「単元」とは証券取引所(東証)などで売買をするときの単位にすぎないんだよ

ところが株券てのは1株から価値がある、株券てのは資本金を出資したことを証明する出資証券で、それは1株単位で価値がある
株券てのはもともと売買するためにあるものじゃないし、我々みたいに株券を売買してるのは本来の株券の持つ意味じゃなく、それが売り買いしたい人がいるから売買してるだけだ
ちょうどゲームソフトは売買するためにあるんじゃなくゲームをするためにあるんだが、それを欲しがる人がいるからゲームソフトの売買がヤフオクなどで行われる
株券も同じだ、東証てとこは株券のヤフオクだ

ということで、株券は売買なんてしなくてもそれ自体で価値があるなら、単元未満株でもそれを保有することに売買以上の意味がある
”株券の価値とは何か”をよく勉強しな、売買するのは株券の副次的なもので、売れなくっても、売買なんかしなくても、株券は1株から価値があるものなんだよ
その価値を利用すれば単位未満でも買い取って保有するさ
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 10:40:12.42ID:gWa9iaM60
自分が株やってるって事誰も知らないんだけど、自分が死んだ場合持ってる株とか証券口座に入っているお金はどうなるのでしょうか?
006665
垢版 |
2020/09/13(日) 10:47:39.30ID:gWa9iaM60
スレ違いだったらすまない
006865
垢版 |
2020/09/13(日) 11:08:21.26ID:gWa9iaM60
>>67
どうもありがとう
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 16:32:43.91ID:6IDFqqCa0
>>64
あのー、質問みました?
単元未満株もちゃんと株だってことはわかってますし、その価格分の価値があることはわかってます。
問題は、顧客からの注文をどうヘッジするか、という点です
あなたの意見では、客の指定した銘柄を客の指定した日時に買った分が証券会社に一部余ってしまいますよ?
それは市場では価格分の価値しかないわけであり、価格変動リスクを証券会社が全面に負うことになりますよ?
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:12:43.87ID:BF25bTWD0
>>69
回答ちゃんと読んだ?
価格変動なんてのに関係ない価値が株の価値の一面にはあり(その一面のほうが株の本来の価値だが)、端株について証券会社としては単元分とか価格変動分なんかにヘッジとか対応なんかしないよ
価格なんかと関係ない価値がどういうものか勉強しな、価格にばっか目が行くのはわれわれみたいな貧乏個人投資家だよw
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:17:49.95ID:DJ6LH62J0
ジャッジ
これは70の負けですね。質問に情緒で返すのは回答になっていません。
回答者に値しない。
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:38:11.97ID:BF25bTWD0
>>71
>>価格変動リスクを証券会社が全面に負うことになるがそれをどうヘッジするのか
という質問に、価格変動なんて関係ない観点から証券会社はヘッジなんてしないよ、と、株式の持つふつうのことを書いたのにそれが”情緒”?
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:44:13.15ID:nfayjK4M0
こいつの答えはいつもそう
知りたいから質問してるのに
「そんなこと知らなくてもいい」
っていう答え
知らないなら答えなくていいのにわざわざ長文w
かなり暇なんだろ
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 18:54:40.20ID:BF25bTWD0
>>75
ヒントや基本は回答してるよ
それを手掛かりにあとは自分で調べろ、辞書引きゃわかるのに辞書まで引いてくれてやつには何も教えないし罵倒してやる
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:00:13.30ID:PymeR7/k0
>>67
知ったか乙
何もなければメールなんて来ねえよ
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:00:56.04ID:8rr1C+Ds0
Q. 証券会社は価格変動リスクをどうヘッジするのか
A. そもそもヘッジなんてしない

これだけで何で揉めてるの?
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:56:06.73ID:QLRuOubn0
>>78
証券会社は市場から買ってきて分けてるということですか?
それとも信託銀行経由で調達してるんですか?
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:04:07.41ID:BF25bTWD0
>>77
現金もしくは有価証券を預託したまま、法定確認(定款変更時の確認等)などにも返信なく取引もないまま相当期間たった場合は、証券会社は本人に連絡を取る義務がある
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:30:28.11ID:PymeR7/k0
>>80
国内メジャー某証券口座に残高ありの口座が2つあり10年以上放置してるが
なんの連絡もありませんよ?

あなた数年って書いてますよね?

ログインして確認事項にチェックしないと取引が出来ないだけ
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 18:39:58.09ID:tfMfkK0j0
総会や優待のお手紙が届くんだから遺族が遺品整理のタイミングや転送された郵便物でわかるよ
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 16:50:11.96ID:DycyU5M60
夜の21時頃に個別株を購入したけど購入できず、次の日に銀行口座へ返金されてました。
二回購入して二回とも同じ結果でした。
個別株は証券会社の営業時間内に購入しないと買えないって事でしょうか?
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 18:33:48.82ID:gdxRIrF/0
>>84
21時ごろてのはPTS市場? それとも翌日分を注文したの?
あと、銀行口座へ返金されるのは自分が出金指示をした時だけど出金指示したの? そうじゃなきゃ証券口座にお金はあるはずだけど
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:29:47.92ID:QDMUnznS0
fxの各通貨の買い売りのときの年間のスワップポイントの年利?みたいなひょじしてるサイトがなかなか見当たらないのですが
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:33:27.85ID:8ZvoOpID0
議決権の権利日を優待の権利日と勘違いしてしまい、以下のような書き込みをしてしまいました
スレでは勘違いと理解してくれるレスもありますが、デマだ、通報しろみたいなレスも複数IDでなされています
一応本日、勘違いだったという弁明のレスはしましたが、これはマズイですか?
通報された場合「勘違いでした、すいません」で通用するでしょうか?

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1600053971/

167 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/09/18(金) 08:21:06.18 ID:2OZx2qtK
9月も権利日あるって知らせが届いた
優待半分にしたと思ったら、権利日を細かく増やす作戦か!
株価が下がらなかったのが疑問だったが、お前らはわかってたのか
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 12:40:21.58ID:F4PSLUHi0
>>86
スワップに年利はありません、オーバーナイトにかかる金利ですから日歩だけです
スワップはFX業者によって違いますから自分の業者のサイトで見てください
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 17:21:35.68ID:F4PSLUHi0
>>89
統一した計算方式があるわけじゃない、それぞれの業者が提示する金利がスワップだから業者が違えば金額も違う
ちょうどサラ金の利息と同じで決まった利子計算があるのではなく、業者ごとに「うちの金利はこれです」と提示するもの
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:31:13.35ID:F4PSLUHi0
>>93
それはスワップを説明するために、ある日のトルコリラ/円やドル/円の買いスワップが7円とか0.3円だったのでそれを例示にして解説した本だろ
だいたいスワップには”%”なんて表示はなく”円”表示する
しかも毎日毎日、かつ業者ごとにまちまちに変化する、トルコリラ7円なんてのももう昔の話で今はせいぜい1.5円だ
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:33:48.47ID:1J2uoJJA0
配当を出さない程、企業の経費が浮くので株価は上がりやすいと聞きました
実際、Amazonとかは無配で株価が上がってます
でも私の持ってる銘柄は減配発表後株価が暴落してます
そりゃ配当目的の人が落胆して売るんでしょうけど、長期的には減配した方が企業価値はあがるはずですよね?
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 11:23:52.61ID:4pbiHJ920
>>96
もちろん、業績が悪化して減配、株価下落する企業はあるでしょう
でもそれは減配したから株価が下落したというより、業績が悪化したから株価が下落したというべきではないですか?

私の質問では減配で株価が低下する理由を聞いています
既に業績悪化が折り込み済の株価に対し、追加で減配が発表された後、一般論として株価はどうなるでしょうか?
長期的には上昇するはずではないか、でも実感的には低下する場面が多いのはなぜなのか?という疑問です
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:59:50.95ID:Gvnc70Bx0
市場には色々な人がいる。
業績で価値を計る人がいるなら、配当で価値を計る人がいてもおかしくないでしょ。
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 22:54:00.28ID:ovVud6ZY0
素朴な疑問なのですが、投信を売却する際に20.315%の税金がかかるなら、
単純にトータルリターンで20.315%超の利益出していないと売却時にはマイナスになるってことですか?
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:10:26.22ID:5Nwcqk+U0
100万円とうしして10万円もうけました
10万円からぜいきん2万円もっていかれました
108万円になりました

りえきはなんぱーせんとでしょう
0102名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:12:58.58ID:l9Cjw2C/0
丸代金に税金がかかるわけではなく利益にかかるんだよ。
算数を再学習し式を算出してみれ。
小学4年生級の問題なので回答例はあえて言わない。

どうしてもわからなければ算出式を示せば答えてあげる。
厳しいかもしれないけどこんなんできないようじゃ話にならないから。
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:14:35.51ID:g6KfoE550
>>100
いや、税金は利益に対してかかるんで、それだけ利益が減るてだけのことだ
たとえば100,000円で買ったものを120,315円で売ったら、20,315円の利益だから、そこから20.315%(20,315円×20.315%=4126円)引かれるから手取りは16,189円になるてだけのことだよ
小学生の算数だ
0104100
垢版 |
2020/09/23(水) 23:37:03.67ID:ovVud6ZY0
ああ 合点がいきました
現金化という手順を踏んでるので取り出した金額全てに税金がかかるものとばかり・・
ありがとうございます
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 13:34:07.66ID:TT8PTYqD0
ドコモ買収の報道がありましたが、
こういうのってどこから情報が出ているのですか?(昨日時点)
会社側は「当社が発表したものではない」って言ってますが、だとすればインサイダー決定と言えませんか?
インサイダーじゃないとすれば、どうやって知るのでしょうか?
昨日ドコモだけ開け後から株価上昇、引け前に急激に上昇した辺り、ざら場の段階で知ってた人も多そうですが
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:33:19.04ID:Sd3PwJmy0
>>108
証券会社に勤めている友達がいるんだけど、こういうニュースは一般人よりも早く証券会社や大物客に伝わるらしいよ。
スピード勝負の株は一般人じゃ絶対勝てない。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:41:41.96ID:erPW+paC0
相場世界は地獄耳の世界
兜町界隈をほっつき歩いてると地獄耳に聞こえてくるものがある
地獄耳で聞いたものはべつにインサイダーでもなんでもないさ
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 20:36:30.42ID:erPW+paC0
>>112
いるだろうけどごくごく少数だろ
だって月10万なんて積み立て投資するのがめったにいないし、それがNASDAQなんて1万に一人ぐらいいるかなあ
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 01:11:57.18ID:2L1bVCXE0
リーマン後くらいに外国株式インデックスeという投資信託を買いました
最近みたら130万円になっています
元金は50万で利益が80万くらいです

今となっては信託報酬が高いので、これを売却して、積み立てNISAでeMAXSIS slim先進国株式を買いなおそうと思いますが、どうでしょうか?

外国株式インデックスは特定口座なので税金がかかります
積み立てNISAだと税金がかからないのが気になります
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 12:42:45.18ID:+X8S0hTO0
>>115
そこまでほっといたんなら特定口座で一括投資するほうがよくね?
積nisaやidecoは余裕資金のない人が使う制度だ
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 17:01:24.88ID:Wu3cuDYm0
>>115
これから2年ちょっとにわたって積立しながら今の投信を少しずつ解約していくってことだよね?
面倒そうだけど手間を気にしないなら良いと思う
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 19:24:23.97ID:RqvTqEpU0
>>116
特定口座だといずれ引き出すときに課税されるので、NISAにしようと思っています
老後まで20年は引き出せないつもりです
今投資信託を売ると利益への課税がありますが、信託報酬の差と将来の課税無しでペイできるかというのを悩んでいます

>>117
その通りです
毎月積み立てと売却を1度設定するだけなので、手間はそうでもないと思っています
利益に税金がたっぷりかかるのが気になっていますが、将来のためにNISAに変えようかな
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:50:20.13ID:UufO70kq0
コロナ禍で会社が潰れて現在無職です
生活レベルが非常に低いのでFXだけでなんとかやっていけちゃってるんですけど、
専業の人って投資以外にも本業や資金調達の手段って持ってたりしますか?

30代半ばでの再就職は大変です・・
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:43:31.43ID:51TmgGeQ0
東証って取引に不要な混乱を起こしても、オトガメ無し?
結構な機会損失を被ったのですが…
せめてポジションの0.1%程度を見舞金として支払うようなペナルティがあってもいいと思うのですが。
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 01:02:35.52ID:Uq0amWEX0
東証ってシステムの二重体制とかしてないんですか?
あと、原因が分かってない段階でサイバー攻撃ではないってことが発表されてましたが、
サイバー攻撃かどうかってのは簡単に分かるもんなんですか?
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 08:24:36.45ID:4VGKx8KT0
>>123
あんな重要システムが二重化していないわけがない。
ただ、今回はそのバックアップ系への切り替えにも失敗してシステム停止になったとのこと。
お粗末な話だが、同じIT系で働く者としては非常に耳が痛い。
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 08:28:14.74ID:4VGKx8KT0
あと、サイバー攻撃はその筋の専門家が見ればほとんどのケースは形跡がわかる。
今回はそれが見られなかったんだろう。
ただ、あそこまで早く断定して公表した理由はわからない。
0127名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:56:47.42ID:syxUrCOd0
FXやるとビビッてすぐ損切なり利確した瞬間に決済してしまうんだけどこれってスキャルピングとみなされる?
一日に多くて10回くらい取引してるんだけど
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 21:07:05.74ID:MkQSq9tn0
>>127
注文が通てるってことは何とも思われてないてことだよ
ていうか、わずかな額でたった10回ぐらいしかしてないゴミ客なんて相手にもしてないだろw
0130名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 12:05:15.64ID:CUu/bqLk0
TOBってなんで指定の証券会社に移管しないとダメなんですか?
株は電子化されてるわけだし、普通の証券会社でも手続き出来るようにした方が便利じゃないですか?
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 21:38:24.46ID:9/GDxpvp0
確定申告についてご教示願います

A証券 一般口座     売却で▲20万の損失
B証券 特定口座源徴あり 売却で+30万の利益

この場合A証券とB証券の両方について確定申告すると利益は+10万で再計算されるとの理解で正しいでしょうか?
用語の使い方に誤りがあったらすみません
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 00:30:57.40ID:9GSPYsiQ0
https://myindex.jp/data_i.php?q=MS1025USD
上記サイトの過去パフォーマンス実績の欄でリターンは配当込みとなっていますが
配当を除いた実績が知りたい場合、単利でみればいいでしょうか?
例えば20年で見た場合286となっていますが配当を1.5%程度とすると
1.5×20=30で286−30=256でいいでしょうか?
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 07:53:43.92ID:RgNv9Om10
ドコモの株を買いたいんですが手数料の関係で、現物購入ではなく、信用買→現引しようと思ってます
しかし調べてみると、TOBが近い銘柄は現引が出来ないことがあるようです

現引が禁止されてることは、どこをみれば確認できますか?
制度信用の場合と楽天での一般信用(いちにち信用)の場合で教えて頂けると幸いです
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 03:25:47.59ID:oy0a9Cm/0
株は電子化されてるから、火事になっても大丈夫と聞いたんですが、
株が保存されてるパソコンがバグったらどうなるんですか?
後、証券会社の中の人なら、100株もってるのを0を一つ加えて1000株とかにして資産を増やせるんじゃないですか?
(実際、同じように銀行口座の桁を増やして資産を増やして捕まった人もいる。数年来見つかってなかったことから、精通してる人なら簡単っぽい)
バックアップとってあるから、バグってもコピーして戻せるんでしょうか?
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 03:32:23.94ID:oy0a9Cm/0
何が言いたいかというと、電気の信号になってるわけで、
今の時代、電気の操作とかは十分に出来る反面、不正な操作もされてしまう心配も大きいのではないかということです
電気がなくなったら信号も価値がなくなるし、電池みたいに溜めてても放電することもあるし…
東京やニューヨーク、その他バックアップサーバーに核爆弾落とされたら、当然パーですよね?
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 08:40:06.39ID:2T0cNP/70
>>139
パソコンなんかに保存されてないよw

あと、銀行に預金してるお金の記録も電子状態だぜ
あんたの心配から言えば銀行のコンピュータがぶっ壊れたらあんたの貯金はパーになるぜw
そのほかいろんなポイントとか、今は多くのものが電子状だ、そういうのはどうなるよ?w
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 09:36:01.95ID:d0S+i0gz0
東京やニューヨークに核落とされるとしたら、そこに至るまでの段階で円預金もゴミ屑と化してる可能性が高いから気にすんな。
むしろ、その状況で生きてるかどうかを心配するといい。
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 11:55:29.86ID:ARUpDdBi0
>>東京やニューヨーク、その他バックアップサーバーに核爆弾落とされたら、当然パーですよね?

これはさすがに極論でしょ。

質問者が挙げていた、バグ、不正アクセス、核攻撃にどう備えているかは、運営元にしかわからんわな
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 12:42:05.18ID:2slzn7tg0
基本的には何重にもバックアップしてあって
正しいデータに戻せるようになってますよ
それが、どの程度のストレスまで耐えられるかはわかりません
例えば多重化されてると言ってもデータセンターが広島と長崎にあって
両方とも吹き飛んだらデータ復元できないでしょう
0148名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 00:56:21.29ID:z+ecEKVE0
楽天証券の貸株サービスですが、
信用貸株は分別管理されるのに、貸株は分別管理されないのは何故ですか?
分別管理するにあたり、信用代用にしてることがどう関係するのでしょう?
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:24:44.76ID:n8mvMpqs0
初心者です。教えて下さい。
《アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型)》を相続したのですが、200万くらいマイナスになっています。
これは手放す方が良いですよね?
証券会社に電話して「売ります」と言えば良いのでしょうか?
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:32:29.91ID:nmbYIp8z0
>>149
手放したがいいかどうかはあなたの判断、ずっと持っておけばプラス500万になるかもしれないし、逆にマイナスがどんどん増えるかもしれないが、それはあなたがその投信の今後をどう読むかで、相場はすべて自己責任、他人い聞いてもしょうがない
売りたいなら証券会社に電話すれば手続き取ってくれるよ
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 21:01:29.87ID:uv9nhMzY0
>>149
毎月分配型は長期で持つと、トータルで損はしてなくても損益欄はマイナス表示になります。
証券会社に問い合わせれば、今まで受け取った分配金と合わせたトータルリターンを出してくれますので、気になるなら電話して聞いてみたらいいですよ。
手放したらいいかどうかは、上の方も書いてくれてますが誰にも分からないと思いますね
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 21:23:51.40ID:n8mvMpqs0
››150
››151
おふたりともご丁寧にご回答下さり、誠にありがとうございました。
一度担当者に問い合わせたいと思います。
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 04:15:04.69ID:VBY55fO40
楽天証券、SBI証券を使ってます
まだアプリを使いこなせておらず、今年の売買の成績、手数料は合計でいくらだったのか、配当金は合計でいくらだったのかを知りたいのですが、
どこをみればいいのでしょうか?
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 08:32:26.89ID:YvzjyWBc0
>>153
使い方や見方が分からなかったら即その証券会社に電話して聞く
そのために証券会社はカスタマセンターを設けているんだから、金払ってる客の当然の権利としてそこを使う
5ちゃんは証券会社のカスタマセンターじゃない
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 09:13:32.40ID:Jc+vfviU0
>>153
聞きやすいのは分かるけどね
ただどっちが親身に教えてくれるかと言えば当然証券会社だし
実際使ってない会社のことなんて分からんしでやっぱり当該会社に聞いた方が早い
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 14:07:33.84ID:qtIPokXm0
>>152
遅れてしまったが、証券会社に聞く前に自分で調べた方がいい
一般的に毎月分配型の商品は、長期的に値下がりするから良くない
こういう投資信託を証券会社が売ってるってことは、カモにされてたってこと
これから証券会社に聞くと、貴方もカモにされてしまいます
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:01:07.50ID:GXlqQEpq0
まとまった現金を投資にまわすとき、どの程度時期を分散させるのがいいんでしょうか
2000〜3000万円を積み立てに上乗せする形で2〜3年かけてインデックス投信に入れようかと思ってますが、急すぎるとか遅すぎるとかありますか?
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 20:46:44.50ID:KeNZnloz0
>>157
投資をする”時期”てのは、自分が”今こそチャンス”て時がその時期だよ
そしてチャンスの時期がなんどもこれから訪れそうなら分散するし、これがラストチャンスと思うなら一挙に投資するさ

投信だろうがなんだろうが相場に賭けるのはすべて自分の”先を読む”眼力に頼る以外ない
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 21:26:31.03ID:EO6qIIYD0
>>157
相場を予測できないことを前提にするなら、分散させないで一括投資するのが平均的には最善
リスク運用に回すべき資産を現金のまま持っているのはバランスが崩れてる状態だから、
すぐに直せばよくて、何年もかけてゆっくり直す理由がない
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 14:18:43.41ID:Ygh4+JPZ0
Twitterで日経225福太郎、探してみて!
初心者にも丁寧に教えてくれるんだよ!
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 18:26:04.21ID:Of6tHu2p0
特定口座、源泉徴収なしです
A証券で20万の利益がでて、B証券で20万の損失が出ました
特に確定申告は不要ですよね?
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 11:09:17.48ID:OA/EmsQR0
>>157
俺は3年ぐらいかけての時間分散投資をおすすめする
効率的には一括投資が良いのは間違いない
ただ、一括投資して、急落したときに含み損が1000万とかになったら、メンタルがしんどいと思う
初心者は数年かけて慣れていくのがいい
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 11:23:16.31ID:ZtVmd3YG0
米国株について質問です。特定口座の源泉徴収ありの口座で
米国株の配当金で次の米国株を買おうと思うのですが、拾得単価の為替レートは
購入時の為替レートが適用されるのでしょうか?
例えば平均100円の為替レートで米ドルを持っていたとしても、購入時110円の場合は
110円になりますか?その場合その購入した株を売却するとき円貨決済を選ぶと
110円のレートで計算されて税金を支払うことになると思うので、100円と110円の
差益分は確定申告が必要になってくるということでしょうか?
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 17:25:55.32ID:OnjZRsI+0
これから投資をはじめようと思ってます。
いま500万くらい資金あるので、NISAで5年間にかけて非課税枠いっぱい投入していこうと思っているのですが、この時期であっても年内に始めたほうがいいですか?
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 18:20:23.08ID:C3LYErQ80
>>167
年に120万だからあんたがどう使うの話で時期はあんたしだい
毎月10万しか投資しないなら1月からやったがいいが、1回40万とか50万とか賭けるなら2〜3回しかできないから枠は1〜2ヶ月しか持たないんだから今でもいいんじゃない
(この1〜2ヶ月しか持たないからNISAは株には使えないと言われる、株は30万50万は1回にかかるから)
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:15:35.81ID:/rZvcUI10
>>168
回答ありがとうございます
投資信託をメインにしつつ、株主優待が良い株の投資も考えてました
今年から始める、明らかなデメリットがないかなと思ったのですがそれは大丈夫そうですね

ロールオーバー含めた非課税期間のうちに売却して非課税で配当金や売却益を得ようと企てています。もちろん元本割れで損になることも覚悟はしてます
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 22:53:55.61ID:D+Steng50
米国株の貸株金利って、なぜこんなに低いんですか?
日本株の10分の1程度しかなくて、メリットとデメリットが釣り合ってるように思えません
40万ドルを1ヶ月やりましたが、3ドルにしかなりませんでした
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:30:39.11ID:oyacA4Qs0
今ネットから口座に振り込めば手数料いらないの?
昔は都市銀やネットバンクしかなかったけど今郵貯でもできる?
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:54:25.14ID:INMunpgX0
>>171
ネットバンキングでも自分が相手に振り込む手数料は金融機関によりけり、郵貯は60円
相手が自分に振り込む場合は銀行が無料というより向こうが持ってくれていて結果として自分は無料という場合が多い
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:22:25.88ID:oyacA4Qs0
>>172
郵貯は60円ですむの?今まで400円位かかってたから助かる。
郵貯のネットバンクてのをつくっとけばどこの業者でも60円なのかな?
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 23:09:23.25ID:wE8/+Jmw0
投資信託の収益分配は予定日が決っていますが
分配金目当てでその直前で買って分配金もらったらすぐ売る輩が大量に出ませんか?

そんなことしても儲からない仕組みになっていると思うのですが
そうだとしたら具体的にどんな仕組みですか?
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 23:49:42.35ID:wE8/+Jmw0
>>177
1.分配金の分だけ基準価額が下がるなら分配金をもらう意味は?
2.分配金の分下げた基準価額はいつ戻す?
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 23:59:44.54ID:TG4MqyZq0
ちょっと質問が低レベルすぎないか?
2なんかひどいと自分で感じないまま書き込みボタン押してるのと思うレベル。
1は分配金再投資して永久に投資者に金を返せない仕組みの投信いっぱいあるだろ。
自己選択だが人間の命は有限だからね。
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 00:34:18.71ID:dmhXxtKy0
質問です
ETFの価格は株と同じく市場で決まるんですよね?

株だと投資家が加熱してると本来の価値と株価が解離することもあるかと思いますが、
ETFも同じように本来の価値から解離することがあるのでしょうか?
だとしたら、指数に連動するETFが指数と連動しなくなったりするんでしょうか?
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 00:39:01.87ID:PMzv/k/y0
googleが提訴されたと聞いてアルファベットを空売りしましたが、殆ど株価が動きません
日本株なら暴落してもおかしくないニュースと思うのですが、なぜこんなにも米国株は強いのですか?
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 00:56:57.64ID:AiTt69Du0
>>178
>1.分配金の分だけ基準価額が下がるなら分配金をもらう意味は?
人によっては税制上のメリットがある。ただし逆に損になることも多い
だから実質的に分配金を出さない投信もたくさんある

>2.分配金の分下げた基準価額はいつ戻す?
分配金は支払われたまま戻ってこないのだから、基準価格が勝手に戻るメカニズムはない
運用が上手くいけばすぐに戻すかもしれないし、上手くいかなければ永遠に戻らないかもしれない
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 01:19:17.34ID:Lgxe/dYH0
>>180
だったらサヤが取れて儲かるよね?
こんなところで質問しないで時系列データを検証しなさい。
もうかる手法の話を掲示板でするのはアホですよ。
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 01:23:17.58ID:6+Yq4LKh0
>>180
ありません
例えば日経平均連動ETFだとして
もし買われすぎて乖離したとします
これを見ていた目ざといヒトはこのETFを売ると同時に
日経平均先物とか現物を買い集めて
裁定取引で利ざやを稼ぎます
詳しくは「アービトラージ」を調べてください
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 01:35:36.88ID:dmhXxtKy0
>>183-185
板が薄いETFでは往って来いな動きがよくあるので気になってました
指数がそう動いたわけではないということですね
指さった時は宝くじにあたった気分ですが、元に戻るように調整してくれてる人がいるとのことで安心しました
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:32:51.27ID:k9uziZxz0
日本在住の日本人が海外株を買っても株主の権利(議決権とか)が貰えないのに、
海外在住の海外投資家が日本株を買うと株主の権利がもらえるのはなぜですか?

やはり他国の投資家に経営方針を決められると困るから、現地で禁止になっているのでしょうか?
だとしたら何故日本は外国人に議決権を与えているのでしょうか?
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 17:50:28.20ID:8lI2ESBr0
>>187
議決権を与えないと買ってもらえない(投資してもらえない)からだよ
外国人に議決権を与えないのは経営に口出されたくないからだよ
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 18:27:40.92ID:3iKQ3DGN0
>>188
質問の意図はそこではないです
あなたがいいたいのは

「日本は海外投資家に」議決権を与えないと買ってもらえない(投資してもらえない)からだよ

「海外は」外国人に議決権を与えないのは経営に口出されたくないからだよ

ってことですよね?
私が聞きたいのは、

「海外は日本の投資家に」議決権を与えないと買ってもらえない(投資してもらえない)と考えない理由と、

「日本は」外国人に議決権を与えず経営に口出されたくないと考えない理由です
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 00:00:32.78ID:OHHTc8q80
今年から積立ニーサはじめました。
教えてください。
来年1月1日のカード引き落としでの購入額はいつ確定しますか?
ちなみに、今の設定は5000円プラス5000円増額の1万円です。
このまま何もしなければ、1月の購入額は5000円という解釈であってますか?
変更ができるなら、いつのタイミングでできますか?
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 05:57:10.35ID:mXrhNriv0
>何故日本は外国人に議決権を与えているのでしょうか?
海外の投資家に経営方針を決められると困る場合もあり得るので、
日本企業としても議決権を与えるのは望ましくないのだが
あまりにも日本企業の魅力がないので、
日本企業は議決権を与えないと海外投資家に株を買ってもらえない
逆に、海外の企業は議決権を外国人に与えなくても買ってもらえる
たとえ日本人が米国企業の株を買わなくても中国人が買う
0195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 22:51:45.87ID:Q9/ZzKa70
>>193>>188は全く同じことを言っているだけと思うが・・。むしろ188の方が簡潔。
法律がどうなっているかその立法趣旨がどうなのかに
言及されないと全く納得感ないんじゃないのかな。
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 11:53:32.45ID:l0TWIVn00
投資初心者です。
すいません。教えてください。

先日、個人向け国債を初めて購入してみました。
銀行に定期預金を積むつもりで行きましたが、銀行のお世話になっている支店長クラスの方に国債のほうが、お得ですよと言われ定期預金に預ける予定だった4千万を個人向け国債にしました。
日本で戦争が起きたり、財政破綻しない限り安全との事だったので、決断したのですが私の考えは甘いでしょうか?
今後数年間のうちに財政破綻など起きる可能性とかってあったりするでしょうか?
先輩方のご意見を聞きたいです。
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 12:43:53.77ID:NhfcEaqx0
>>199
破綻なんて起きないから安心しろ
それよりまんまと支店長に騙される自分の情弱具合を心配したほうがいいまじでw
もっとましな運用方法あるだろw
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 12:50:49.32ID:nXjLkJ7a0
>>200
そうですか。なるほど確かに...戦争ないのが1番ですが、こればかりは分からないですものね。
ご意見ありがとうございます。
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:03:33.22ID:nXjLkJ7a0
>>201
そうですよね。確かに、おっしゃる通り情弱ですよね。
御指摘ありがとうございます。
4千万は、老後資金のつもりでローリスクローリターンを優先してしまいました。
個人的には、ノーリスクノーリターンでも良いと思っておりました。

他、余剰金にて運用を考えております。
貴重な御意見ありがとうございました。
0204名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:07:15.38ID:9HV6lqEV0
>>201
元々定期預金のつもりだったらしいし、多少はええやん
カモも必要だし、いうてカモられ度も高くないしな
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:42:02.38ID:nXjLkJ7a0
>>204
お心強い御言葉ありがとうございます。
リスク、0ではないですが、0に近いかなと思い決断してしまい、後々少し不安になってしまい、こちらのスレで先輩方の意見をお聞きしたく質問させて頂きました。
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 14:35:21.22ID:nXjLkJ7a0
>>206
それは、定期預金より国債のほうがまだマシという事でしょうか?
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 15:01:31.30ID:SK3bEQUg0
日銀さんはインフレ目標2%ってのを掲げているんだけど、これって30年後には物価が2倍近くなるって意味な訳。
で、これって定期預金だったらちっとも増えやしないから、寧ろ増やさないと購買力が下がってマイナスじゃんってこの人は言ってる。
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 15:08:47.38ID:nXjLkJ7a0
>>208
なるほど。勉強なりました。
解説ありがとうございます。
0210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 19:50:24.85ID:iJU1zNvV0
この質問自体あっているのかどうかも分からない素人です
例えば特定口座(源泉徴収あり)で初めての取引で
50万の利益が出た場合、これを出金しようとしたときに
どのタイミングで税金は引かれるのでしょうか?
0211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 19:58:36.70ID:GIGrDnKd0
>>210
税金を引かれるのは証券会社によって異なりますが当日、もしくは翌日です。
ちなみに出金依頼をしてから実際に出金されるまで3日ほどかかりますから、特定口座の場合は税金の事は完全に忘れて良いです。
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 20:05:53.49ID:3JC8oKAB0
>>210
出金は関係ありません、そのお金をずっと(永久にでもw)特定口座に置いておいても税金は取られます
税金は、株ならば売買をして50万を儲かった瞬間に天引き差っ引かれます、だから儲けとして自分の口座に表示されるのは50万ではありません、20%天引きされた40万しか表示されません、とうぜん出金しようとしても40万しか引出せません
言ってみりゃ給料の支給額と手取りの関係と同じです、支給額は50万だけどなんだかんだ天引きされて手取りは40万、それと同じです、給料も源泉徴収でしょ、株の源泉徴収も給料とまったく同じ源泉徴収制度という制度です
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 20:08:14.11ID:iJU1zNvV0
>>211
丁寧にありがとうございます

リアルな数字で書きますと
200000入金していて118000で株を購入しました 残金82000
本日161100で売却し243100となりましたが手数料1100円が発生し
預かり金の合計が242000と表示されています
出金はおっしゃる通り3日後位からしかできないのですが
数日中に税金が差し引かれた金額が預かり金として変更になるのでしょうか?
0214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 20:53:21.27ID:iJU1zNvV0
>>212
213で書きました通り税金が引かれてないので混乱しています
口座は間違いなく特定口座です
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 22:20:56.39ID:dAa589L00
>>213
コンピュータシステムと言うものは個々のお客さんの税金計算を
逐次やると疲れてしまうので、夜中に全お客さん分まとめて計算しなおすんですよ。
明日の朝には正しい状態になっているはずです。
0219名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 12:23:03.88ID:XtjW48Lt0
30銘柄程保有していますが、決算日をスケジュールするのが大変です
皆さんどのように管理しているのでしょう?
全ての銘柄の決算カレンダーはあるのですが、必要な銘柄を探すのが大変です
登録した銘柄の決算発表日だけをカレンダーにまとめてくれるようなアプリはないですか?
0220名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 13:18:47.36ID:BJvYoCu10
PTSで株を買おうとしたんですが、

300 2882
100 2881
100 2880
2879 100
2878 100

こんな状態で2880円の買い注文をいれたら、

200 2883
300 2882
200 2881
2880 100
2879 100
2878 100

こうなって約定しませんでした
(歩み値をみると、誰かが先に買った訳じゃなく、2880円の売注文がキャンセルされてる)
2881で買注文を改めて入れたら、やっぱり約定しませんでした
そこで成行で買注文したら、なんと100円高い2980円で約定してしまいました
これってたまたま私が注文した瞬間に他の注文がキャンセルされたってことですか?
なんか不正な操作されてる気がするんですが
0222名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 00:52:09.07ID:NFNJ5/Fe0
クシム(2345)の新株予約権について質問です
下記案内が届いたのですが、

>新株予約権無償割当てによる新株予約権発行(10/31(土)現在の同社株主(権利付最終売買日は10/28(水))に対し、所有株式1株につき1個の新株予約権を割当てる。新株予約権1個あたりの目的たる株式の数は1株。権利行使価格は1株につき432円。)を実施。

無償なのに、432円かかるんですか?
考え方としては「株価が432円以上なら、予約権を行使した方がいい」でいいんでしょうか?
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 08:29:06.79ID:7wiPXqF90
>>222
>>無償なのに、432円かかるんですか?
”予約する権利”が無償だってことだよ
例えばなんかのイベントで「まず予約券をもらってください、それをもって当日窓口で1000円入場料を払えば入場できます、予約券は無料です」てのと同じさ、中には予約券も金かかる場合もあるから”予約は無償なのか有償なのか”を言っているだけ

>>株価が432円以上なら、予約権を行使した方がいい
市場価格が432円以上ならその予約権で株買ってそれを市場で売れば儲けるさ
ただし新株を入手してそれを市場で売ろうとしたら市場価格はそれ以下になっていたてこともあり得るからね
新株発行後の株価がどう動きそうか考えて行動した方がいい
0224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 14:39:53.09ID:NFNJ5/Fe0
>>223
ありがとうございます
素直に考えると新株発行して株価が下がらないはずはないと思います
予約権行使してから売却までタイムラグがあるなら、考えものですね…
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 16:32:34.67ID:YjneJMfd0
>>220
KDDIかな?
PTSって証券会社の不正がやり放題なんだと思う
察してると思うが、板にある注文はHFT業者によるもの
お前の注文を市場に出す前に、証券会社はHFT業者に通知する
業者としては出来るだけ高い価格で売りたいから、売注文を一旦キャンセルし、より高い売注文をだす
成行なんてしようものなら、全ての売注文をキャンセルして+100円で売注文を出すというアルゴリズムだったんだろうな

米国ではかなり問題になったんだけど、日本では官庁と証券会社もズブズブなもんで、SBI証券が似たような不正をしたときも全くお咎めなしだった
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 17:23:48.01ID:AsuMmxCw0
10年くらい寝かしてもいい金があるんですが、りそなとかソフトバンクなどの配当が高い株を買って放置というのは一般的にハイリスクに分類されるんでしょうか?
投資信託を分散して買っておくのとどっちがいいのか迷ってます。
いまは株主優待目当てで数社の株を持ってるくらいです。
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 22:45:20.68ID:7wiPXqF90
>>226
お金の世界では長くなればなるほどリスクは高くなりますよ
たとえば利息てのは長期のほど高いでしょ、なぜだかわかりますか、長期になればなるほど何が起こるかわからないからその危険性分高いんですよ
放置して寝かせるのは自由だけど、長期になればなるほどリスクは高いですよ
だから長期投資をする場合は、何が起こるかわからないリスクは覚悟してもそれ以上の利益がある場合ににやるべきです、株であれ投資信託であれ”長期という危険性”を覚悟で、リスクよりも利益が大きいという遠い将来への先見の明があるならそれでいいですが
0229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 12:35:46.75ID:ju4GRL7M0
最近始めた初心者です。

投資信託の約定日というのは、その日の終値の基準価額という認識であっていますか?

例えば11/4約定の場合、11/5の始値の基準価額のことですよね?
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 15:16:13.23ID:w7M3SWA+0
自社株買いの担当者は株価が下がったタイミングで買ったりするのでしょうか?
それとも範囲を決めつつ乱数で買ってるのでしょうか?
デイトレードとかしてる人なら「あっこれは今自社株買いされてるな」とかわかるもんなんでしょうか?
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 16:46:49.21ID:mGEN7OQ30
>>230
自社株買いってそいうもんじゃないよ
自社株買いって自分の会社の株を買うことだぜ、それは我々のように株を売買して利益を出すために買うんじゃないぜ、自分の会社の株を売買してそれで利益を得ようて企業はありえないしそんなことしたら法に触れる
0233名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 16:53:36.88ID:w7M3SWA+0
>>231
どういうことですか?
自社の株を安く買うことでなぜ利益が出るのでしょう?
高く買おうが安く買おうが、売らなければ利益は出ないのでは?
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 16:55:10.95ID:vdwsKVgy0
それじゃ野村みたいに自社株買い発表しておいて値段が高いとやーめたしてるのはどうなの?
ルール脳で無駄な金を流出させることは会社に害悪な行為だと思うがね。
0236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 17:53:31.52ID:w7M3SWA+0
>>235
株主還元のためじゃないんですか?
株数を減らして株の価値を上げ、結果的に株価があがります

私の認識が間違っているなら、指摘してください
はっきりいって、あなたこそ質問の意図を理解してるのか疑問です
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 18:37:23.89ID:mGEN7OQ30
>>239
あと、会社に自社株買いの担当者なんているわけないじゃんww
いたとしても重役直下の経営管理部署の社員で、委託先証券会社などを相手にする仕事で、自分で買うチャンスを見つめてるなんてないよww
キミは自社株買いなんてのを本当は知らない人でしょ
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 11:48:07.22ID:5wUYnQy90
大統領選をみてると、都市部はバイデン、田舎はトランプにはっきり別れているようですが、何故ですか?
投資家は都市部の方が多いですよね?
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 12:37:58.87ID:qyZg9Hbh0
>>242
底辺層の人口はどっちが多い?
投資家の数なんて全体から見りゃわずかだろ、投資家も大富豪も底辺層も選挙では平等の一人一票なんだから
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 14:59:14.43ID:qyZg9Hbh0
>>245
日本でもそうだがホームレスは都会にいるが田舎にはあまりいない、田んぼの畔にブルーテント張って住んでるなんてのはない
貧困層は都市に集まる、都市は富裕層も多いが貧困層も多い、田舎はある程度の生活ができる中間層が多い
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 16:20:31.60ID:5wUYnQy90
>>247
なるほど、中間層以上がトランプ派になりやすく、都市部では田舎より中間層が少なくなるんですね

続いての質問ですが、バイデン派の郵便投票が多いのは何故なんでしょう?
意外と都市貧困層のコロナ対策意識が高いってことなんですかね?
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 17:21:37.48ID:f8ExLZyj0
どストレートに言うと不正しやすいからだと思う。
投票行かないなら、あなたらの分をまとめてやっときますね的な。
0250名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 19:20:57.72ID:1MyDTNDO0
トランプ派はコロナは風邪、マスク不要だから投票所へ
バイデン派は濃厚接触避けるから郵便投票
0252名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 20:39:27.56ID:MlppfRkv0
アメリカのETFのVTと投資信託の楽天・全世界株式インデックス・ファンドでは
投資するとしたらどちらがいいですか?
VTへの投資の場合2重課税の調整は受けられないです。
また為替手数料は25銭とみています。
税金面・リターン・投資方法(積立・一括等)など複数の面からどちらがいいか知りたいです。
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 14:57:53.94ID:J/05McPf0
自社株買いって金額も株数も上限しか書いてなくて、下限は公表されてませんよね?
8400万株、2000億円が上限だ!とか発表しつつ、実際は100株だけしか自社株買いしてなくてもいいわけですよね?
0255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 00:04:38.38ID:fLmbOJuO0
損益通算のメリットについて教えて下さい

私は今年にA株で10万円ほど利益を出しましたが、B株では10万円ほど評価損になっています
そこでB株を売却して損益通算すると、A株の利益にかかっていた税金が戻ってきますよね

しかし、B株をまた買い直して、将来10万円値上がりしたら、結局税金を取られてしまいます
それなら今年B株を売らずに、値上がりを待っていても一緒じゃないでしょうか?
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 00:08:27.34ID:3zkG0aK30
あなたが毎年勝ち続けるならばあなたの言うとおり
でも、損する年もあると考えるなら意味がある
払ってしまった税金は戻ってこないから

他にも職業だとかいろいろ考えるべきことはある
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 00:29:01.95ID:ZpGd5KHZ0
>>252
VTは手間はかかるが、コストは安い
楽天VTは簡単に投資できるがコストは高い
それぞれ一長一短あると思います

VTの手間というのは、積み立て購入が面倒なことと、3重課税を解消するために確定申告が必要なことです

ただ今から世界中の株式に投資したいなら、eMAXSIS slim全世界株式を買うほうが、コストも手間も良いと思いますよ
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 11:38:28.14ID:cW16ewMn0
金融緩和の影響で国の債務が過去最大とのことですが、
債務が増えたということは国債をたくさん発行しているということですか?
そんなことせずに、造幣局で紙幣をたくさん発行すれば、債務を増やさず市場にお金を流すことが出来ると思うのですが、なぜ国債を発行するんでしょう?
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 23:12:45.90ID:rh3p7Acu0
30歳会社員で、最近つみたてNISAを初めた投資初心者です
とりあえずつみたてNISAは海外株式インデックスを月3万3千でやってて、あと余裕のある預金が500万ほどあるのですが
このままにしておくのはもったいないのでまとめて何か買うべきでしょうか
それとも月々のNISAじゃない積立てを増やすべきでしょうか
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:54:38.69ID:AExbOEUo0
在宅期間に暇で始めた副業が思いのほか上手く行っていて月100万前後の税引き前収入があるんですが
生活は給与収入でできているので全額投資したいと思ってます
10年くらいの中長期運用を想定していますが、S&P500連動の投信に全力で大丈夫ですかね?
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:57:12.13ID:b5twYehN0
>>260
長期投資できるならイデコをやってみたら?
定年まで引き出せないから本当に余裕のあるお金じゃないといけないけど
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:59:07.66ID:NwtkX6BK0
>>264
米国にかけるならそれでいい
世界に分散したいなら世界株インデックス
より安全を目指すなら債券を加えればいい
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:22:10.59ID:AExbOEUo0
>>266
全世界投信も大半が米国株で構成されてると知り、であれば米国1つで問題ないかなと思っています
もともと棚ぼたのほうな資金なので債権を混ぜてリスクを下げる必要もないかと思いました

ありがとうございます
とりあえずemaxisslim米国株を毎月70万ほど積立ててみようと思います
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 17:07:59.27ID:jQeKZqiw0
>>267
私はタイミング投資は機会損失の可能性があり、毎月積み立ての方が良いと思ってるので、それでいいと思います
あえていうと全世界株式のうち米国株式は半分くらいなので、ある程度の分散効果はあるはずです


>>269
イデコは2022年に会社への連絡不要で開設できるようになるので、それまで待ってもいいかも
投資始めたばかりなら慣れる期間としてもちょうどいいかなと思います
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 17:32:27.81ID:+f1wSZjB0
>>270
会社に連絡しなくて良くなるのは初耳でした
ありがとうございます。それまでは少額で積み立てて慣れるようにします
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:08:39.57ID:kzGBsb5E0
>>272
企業年金は無いはずだけど、それを一応確認するにのも会社に聞かないといけないので面倒って感じですね。
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:39:51.52ID:jQeKZqiw0
>>273
よく分からないなら積み立てNISAだけでも十分だと思うよ
年齢的にもまだ若いし、投資を続けていれば、自然に知識も付くと思います
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:49:35.04ID:dlfV0cuf0
余裕資金1500万円で、S&P500・日経平均・全世界などに連動するインデックス投信への投資を考えています
しかし素人の自分は、ダウやS&P500のチャートを見るとバブルで暴落の可能性は十分あるように思います
日経平均も今はいいけれど…
暴落を待って一気に投資したほうがいいでしょうか?
1500万投資で含み損500万くらいは耐えられると思います
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:10:44.75ID:YGFYdbYA0
>>275
暴落の可能性も暴騰の可能性も十分あります
暴落することを予想するなら待てばいいし、暴騰することを予想するなら一気に投資すればいいと思います
タイミングが分からないならドルコスト平均法で積み立てればいいでしょう
優良なインデックスでも40〜50%程度暴落することもありますから、当該投信はお考えのリスク許容度を越えているかも知れません
慎重に判断してください
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:20:14.68ID:N6xAYusY0
>>276
横レスで申し訳ないのですが
それはつまり株50、債券または現金50のバランス投資でリバランスしていくことが最適解ですか?

ワクチンによる全世界高騰に喜びつつ、欧州のロックダウン、アメリカバイデンならコロナ対策優先でロックダウンありうると思い
ならば今冬GDPは下がり、暴落もありうると考えてるのですが
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:28:10.74ID:QJpdMPGP0
>>276
有難うございます
自分は還暦過ぎなので病気や認知症や事故を考えると、
買ったまま持ち続けていずれ子供が相続してくれることを望んでいます
山崎元氏が失っても気にならない金額の三倍を投資せよと書いています
50%程度暴落してもさすがにそこから回復するのではと
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:21:32.52ID:YGFYdbYA0
>>277
まず、最適解なんてものは存在しないと考えておいた方が良いでしょう
目的や考え方、リスク許容度によって投資の方針は変わります

最適解とは言いませんが、最もコンセンサスを得られていると思われるのは「時価総額加重平均を採用したインデックスファンド(S&P500など)にドルコスト平均法で15年以上長期運用する」というやり方です。
歴史的には15年以上長期で愚直に上記投資を行えば負けることはありませんでした(今後も絶対負けないという意味にはなりません)
負けないだけでなくその他多くのアクティブファンドをアウトパフォームしています

株50債権50も一般的にはバランスのとれた投資と言えると思います
優秀な成績を残しているGPIFもまさにその比率で投資していますし

お考えのような社会、経済の変化は当然考えられることであり、短期的にその流れに乗る投資をしてもいいでしょうが、再現性が得られない投資法だと思いますし、特別な才能がない限り勝ち続けることは難しいでしょう
0281名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:38:14.82ID:YGFYdbYA0
>>278
つまり投資の目的は「資産を増やし子供に相続させる」ことでしょうか?
投資で増やした以上の相続税を払うことにならないか、よく計算して下さいね

「誰かがこう言ってたから妥当だ」と思うのは危険ですね
リスク許容度は個々の背景によって異なるので、万人に当てはめるべき目安とは思いません
また50%下落した後、回復するという保証はありません
とはいえ歴史的にはS&P500が暴落後回復しなかったことはないですし、そもそも当該指数が回復しない事態は資本主義そのものの存続危機でしょうが
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:00:50.02ID:QJpdMPGP0
>>281
有難うございます
相続税の件は失念していました
とりあえず贈与非課税の年110万ずつを子供名義で積み立てることを検討します
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 07:04:35.17ID:qHw/sCyr0
>>280
ありがとうございます
つみたてニーサはこのまま続けますが、今悩みの種の別口の投信は一旦半分売る事にしますわ

>>279
前回のコロナ暴落時に巻き込まれて買い付ける余力無かったのが悔しいので、半分売ってその可能性に備えます
ありがとうございます
0284282
垢版 |
2020/11/12(木) 09:51:33.51ID:QJpdMPGP0
投資の目的は老後のインフレ対策もあります
毎年インフレ率2%で20年後に100万円が約67.3万円に減価するそうです
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 10:02:04.23ID:s7RcIteL0
>>282
子どもの年齢にもよるがジュニアNISAとかもあるよ
適切な銘柄を相続するってのも素敵だと思うけどね

>>283
素人にタイミング投資は難しいと思うよ
まぁ半分投資するならいいかな
0286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 10:22:45.51ID:wyT6QB5D0
定額積み立ては株価に一喜一憂しなくて淡々と日々を暮らせるから初心者向き、と聞いて月々積立てを始めたのですが、結局毎日株価が気になって一喜一憂してすぐ売りたくなってしまいます
どうすれば無心になれるのでしょうか
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:32:36.77ID:L3vB94P60
貯金が1000万くらいあるのですが、このままにしておくより投資信託にしたほうがいいのでしょうか?
証券会社の選び方もよくわからないレベルです
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:37:20.03ID:QJpdMPGP0
SBIは後で掛け直してくださいとか、この電話はお受けできませんとか、大抵そうなるので困ります
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 02:10:35.21ID:rPinKwiO0
専業の人がよくいます

たとえば年収300万のあるバイトの人がいたとして
年金や厚生年金などにも入っているわけでそれは会社が半分負担しています?

株や先物などは20%の税金?がとられるみたいです

では年収300万400万500万と
先物とかでの専業の人の年間のもうけ(20%取る前のもうけ)で
手取り的には同額となるとどのくらいになるんですか?

専業になると法人になるため税金50%というものあった気がしますが

300=先物で600万の稼ぎぐらい同じになるんですか?

この場合厚生年金はどうなるんでしょう?自分で事業を立ち上げて自分で払う形?
国民年金は自腹化経費でどうにかなるのかな?
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 02:44:58.30ID:BeeoiMlu0
ゴールドの現物は投資として検討する価値はありますか?
家族が欲しがって困ります
金価格が上がっている事、購入手数料が高い事、盗難の危険は伝えました
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 03:43:41.69ID:eDHI3gI10
>>289
お金を増やしたい、余裕資金、10年以上使う予定がないなら積み立てNISAでもやるといい

>>292
質問がよく分からないが、税金については、法人化するかどうかで変わってくる
まずは法人なのかどうかを教えてくれ

>>293
歴史的にはゴールドに投資価値は低いがゼロではない
ゴールドは利益を産まないが、他の資産との連動性が低いからリスクヘッジにはなる
資産の5%以下なら投資してもいいかも
0295293
垢版 |
2020/11/13(金) 15:28:46.68ID:BeeoiMlu0
>>294
ありがとうございます        
低額での純金積立を勧めてみます
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 18:55:27.96ID:dfqWhoUG0
>>294
法人化しないでも専業で先物で生活はできるんですか??
でも自営業になりますよね?法人化しない場合で。
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:40:47.99ID:wetEAYLD0
>>296
自営業にはならないよw だって事業所得じゃないんだから
所得区分で言う単なる雑所得を得てるだけ、パチンコや競馬で勝った金と同じ扱い、パチンコ専業と同じさ、パチンコで生活してるパチンコプロを自営業とは言わないだろw
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 03:29:37.74ID:u3Ck94QG0
ありがとうございます。
では法人化しなくても専業になれるということですかね?
法人にしている人がいたので。
レバレッジも挙げられる利点はあるけど
税金が50%。

それで年収300万400万500万の人が厚生年金にも
入ってたり健康保険とか会社が半分だしてるわけです。

これと同じの年収?というか状態になると
年間いくらの稼ぎがおなじぐらいになるんですか?計算は雑でいいです。

年金とか倍になるわけですし。
厚生年金だと会社に所属してないと入れないですよね?
300万のバイトの人は
450万ぐらい稼がないと同じにならないとか?450×80%=360が手取りでここから住民税とかさらにひかれて??
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 06:06:41.10ID:h1WAOOY40
住民税とかなんとか保険?ふくめて20%

それ以外に健康保険、年金、個人年金(これが厚生年金みたいなもの?)
が月に4万円らしく

年間400万の利益があると
20%引いて 320万ー4×12か月=272万

みたいな計算になりますかね?
すると月当たり手取り20万ぐらいか。
0300名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 18:36:32.68ID:wf8iUTIo0
チャートでNT倍率を確認すると
ほぼ右肩上がりですが、
NT倍率を購入すれば必ず利益になりますか?
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 16:35:34.04ID:pBpqqoZ10
Fxや仮想通貨は結局ゼロサムなんですか?
複雑化して考えるとそうとも言えないようにも思えるし…
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 18:57:33.89ID:6XugoGTt0
>>302
ゼロサムというか1:1だよね、相対取引だからこっちが勝つか業者が勝つかの勝負、相撲みたいなものでどちらかが勝ち(儲けて)相手が負ける(損する)だけのこと
0304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 23:16:18.22ID:hxDnCrJe0
>>302
株だって短期的にはゼロサムだしね
それ自体は問題ない

問題なのは、FXとか仮想通貨とかゴールドは期待リターンがゼロであること
持っていても富を産む資産ではない
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 00:13:41.23ID:xLn3vIpc0
FXはリスクヘッジに使ってる主体がいる
金や仮想通貨もキャッシュや証券からのポジション退避に使われてるから
どちらも保険的な意味はある
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:36:15.63ID:5AkSX8NM0
手取り350クラスのリーマンに限れば
海外FXで一定以上稼いだら
分離課税20.315%vs総合課税をてんびんにかけて
条件によっては稼いだ分は全額株にぶち込むのが
税制面で有利と考えてよろしいでしょうか。
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:56:58.27ID:S+ZsJat30
30歳既婚サラリーマンで子供はいません
月4〜5万ほど投資に回せる余裕があるのですが、今のところ子供ができるかわからず、10年後の生活がまだ定かでない場合はイデコじゃなくつみたてNISAの方が良いのでしょうか?
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 11:17:49.71ID:HnPbyas40
最近FXで少しずつ増えはじめて、まだ15万円なんだけど確定申告が面倒なので今年は48万円未満でおさえようと思ってます。
この48万円に口座のボーナスは考えなくていいですか?
たとえば残高40万円+ボーナス15万円ならセーフとか。
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 09:08:12.03ID:jLzOevU90
TOBが成立したドコモ株は上場廃止の予定ですが、今買えば廃止時に3900円で買い取って貰えるんですよね?
確定申告がめんどいだけで、申告さえすれば、通常の市場での売却と同じだけの利益が見込めると考えてよいですか?
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 10:02:50.65ID:ZdDr4dUH0
某大手証券(対面)を細く長く利用していますが(債券とか)、対面証券は良い面もあるように思います
投資をしようとしていろいろ疑問が出てくると(税金とかネットでの操作の仕方とか)対面ならすぐ電話で応じてくれます
ネット証券の口座も持っていますが、電話が繋がりにくいのがつらい
分からないことをネットで調べるのは時間がかかりすぎます、自分の理解力が低いのもあるでしょうが
まず対面証券で株やインデックス投信(手数料の安いもの)を少しずつ買って慣れていこうかと思います
もちろん相手の言いなりに買うつもりは無いし、為替や株の手数料がネットに比べて割高なのは承知です
アドバイスをお願いします
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:17:18.89ID:AeLNwbjE0
>>311 >>313
ポイントみたいなものです。
証拠金は増えるけど現金として出金はできません。
調べたら確定申告の対象にはならないと書いてあったので、申請自体しなくていいということですよね、
解決したみたいです。すみません。
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:11:22.67ID:3i8CWYvr0
>>315
証券会社は手数料が高いものを売りたい
客は手数料の安いものが買いたい

証券会社は対面で説明する社員に給料を払わないといけない
ネット証券はそういう社員はいない

メリット、デメリットがあるから自分で選ぶのが良い
0325名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:34:37.66ID:TQ2nWFMs0
今年から株を始めました
米国株の二重課税を回避するには確定申告の必要があるようですが、
やり方証券会社から「ここにこう書け」的なプリントの添付があったりするのでしょうか?
SBI証券です

正直、レートがいくらで取引したとか、覚えてません
また取引自体も数十回はあり、一部を売却したり買い増ししたりと複雑になってて、よく分かりません
この辺は証券会社側がトータル差益的なものを教えてくれるんでしょうか?
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:52:59.45ID:cv+Ug0Bn0
>>325
>>証券会社から「ここにこう書け」的なプリントの添付があったりするのでしょうか?
そんなもの来るわけないw
確定申告は証券会社としちゃ知ったことじゃない、すべて自分がやるんだよw

>>この辺は証券会社側がトータル差益的なものを教えてくれるんでしょうか?
口座の種類によっては資料はくれることもある
証券会社の証券口座はいろいろあり、資料提供などそういうことも含めていろいろ考えて口座を選ぶ、あんたも自分で選んで作った口座だからその口座の場合はどうだか知ってんだろ

相場の世界はすべてなんでも自己責任だよ、知らなかって言ったら知らなかった自分の責任、何で知ってからやらなかったと言われるだけ
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:26:44.26ID:TQ2nWFMs0
別の質問です

最近ETFや投資信託を買う投資家が増えているようですが、議決権を持たない投資マネーが流入することは、
株式市場のシステムを歪ませることにはならないのでしょうか?

これが増えると、株主が企業をコントロール出来なくなったりしませんか?

GPIFや日銀が日本株ETFを買ってるから実質的な大株主である、なんて報道されてますが、
これも議決権がないわけですから、大株主なんて表現はシックリ来ません

このような議決権を放棄した株の割合が増えると、株主が企業をコントロールする力も薄くなっているように感じます
0330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:43:16.19ID:cv+Ug0Bn0
>>329
株式市場など市場で売買しあうということはキャピタルゲインを求めてやるところだよ、それが市場の設立目的でもある、何で議決権がキャピタルゲインのために売買しあう市場と関係あるんだよ
あと、ETFなど金融派生商品が現代の資本主義に必要不可欠なものであることなど、世界経済の構造を知りな
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:51:09.57ID:TQ2nWFMs0
>>330
>市場で売買しあうということはキャピタルゲインを求めてやるところだよ

その面もありますが、議決権を売買し合うところでもあります

>それが市場の設立目的でもある

その面もありますが、議決権を売買する目的もあります

>何で議決権がキャピタルゲインのために売買しあう市場と関係あるんだよ

キャピタルゲイン以外にも、議決権を売買する目的があるわけですから、当然議決権が市場と関係します

>ETFなど金融派生商品が現代の資本主義に必要不可欠なものであることなど、世界経済の構造を知りな

特にETFの存在を否定していません
ちゃんと私の質問を理解してください
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:04:47.54ID:cv+Ug0Bn0
>>332
ではまじめに聞こう

まず、ETFや投資信託が市場のシステムを歪ませるとはなぜだ? どういう理由でどのように歪ませるのか、あんたの見解を聞きたい
次に、ETFなどを所有していても議決権はないが、なぜそれが増えると株主が企業コントロール出来なくなるのか、ETF投資信託など議決権ないものが株主の企業コントロールを阻害するというあんたの理論を聞きたい
0336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:21:41.43ID:g5t2ZV3b0
>>325
楽天は年間取引報告書ってのが年明けに作成される
依頼すれば書面で送ってくれるから、それで確定申告できる
SBIは知らないが、恐らく同じようになってるはず
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:27:27.09ID:g5t2ZV3b0
>>329
GPIFは議決権を持たないが、信託銀行が議決権を持ってるよ
GPIFはESG等に関する議決に投票するように促していたはず
実行性は怪しいけどね
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:34:26.30ID:38JbUNeX0
>>336
外国株についても年間取引報告書が作成されるんですね
ありがとうございます

>>337
>信託銀行が議決権を持ってるよ
そうだったんですね
ETFを買うことは信託銀行に議決権を一任することになりそうですね

>実行性は怪しい
うーん、やはり実質的には他株主の権利を薄めてしまうように感じます

ありがとうございました

>>333
>>334
教訓にします
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 23:35:46.86ID:ihQRx/fe0
SBI証券に電話すると待ち時間に流れる音楽の曲名が知りたいです
モーツァルトではないかと思うのですが
0342339
垢版 |
2020/11/27(金) 08:36:50.81ID:LCTFr4IS0
>>340
ありがとう
スマホは持っていないんです
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 09:22:24.57ID:mPC5YB3t0
とりあえず聞いてみようと思って
電話してみたら音楽がかかる前に
後で電話しろと切られたw
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:30:55.62ID:3ZJ9496g0
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
上記のサイトでオルカンの割合で100万一括、20年運用と試算した場合
元本割れの確率が20%ほどになるのですが、20年運用でそんなものでしょうか?
20年運用すれば9割以上の確率で利益が出ると
5chで書かれていたのを目にしたことがあるのですが
デマで実際は8割がいいところなのでしょうか?それとも期待リターンやリスクの値を
変えてないので実際はリスクはもっと低いとかの関係で違うのでしょうか?
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:09:30.74ID:kopBrT6c0
過去実績は未来にわたって続くのか少し考えた方がよい。
20年も考えるなら自分でやってればそれなりに見識が出来て儲かる。
0348名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:16:42.03ID:ics3lIfW0
>>346
そのサイトの期待リターンの値が、5ch民の見通しより低いのが原因だと思う
全世界株の期待リターンは7%(幾何平均で5%)くらいを見てる人が多い気がする
オルカンの総コストを0.2%とするなら、期待リターン6.8%を入れてみたら良い
まあこういうのは聞く人によって答が違うから話半分で
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:21:53.16ID:MgBHTWtc0
>>346
一括投資だとそんなもんだと思う
仮に20年後にバブル崩壊していても、そこで売ることにしているからね

リスクとリターンは正規分布に従うという前提にしているから、極端な高値で購入するケースや、20年後が極端な安値となるケースがあるんじゃないかな

損する確率を下げたいなら、一括投資じゃなくて分散投資すること、20年後に暴落が起きてたら数年待ってから売ることだね
0353名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:39:42.89ID:OTAgIs/A0
>>350
一括と分割(暫くの間金を遊ばせておく)なら、一括のほうがリターン良いぞ計算上は。
分割のほうがリスク(分散)が小さくなるのは、一括に比べて投資期間が短くなる(金を遊ばせておく期間が長くなる)からってだけだ
0354名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:57:29.93ID:ics3lIfW0
リスクを下げたいなら資金の一部だけ一括投資すれば良い
同じリスクで比較したら、分割投資よりもリターンが良くなる
というかヤマゲンを知ってるならなぜ分割投資が悪いか分かるでしょ
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 19:19:55.47ID:D+NJ9ADa0
ヤマゲンの分かりやすい本とかネット記事を読みますけど
分割より一括がいいというのは自分の残念な頭では理解できないです
ずっと右肩上がりなら一括が良いに決まってる
配当が良いなら、まあ一括で良いだろうとは思いますが
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:19:37.52ID:OTAgIs/A0
上がったり下がったりしたときがわかるなら、
下がったときに買って上がったときに売るのが一番だよ。

分割する(金を遊ばせておく)のは、怖いという感情を慰める気休めのためだけだ。
(その人にとっては投資に回す金額が大きすぎる、とかのケースで)
0359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:37:02.01ID:8A7VhsKa0
>>355
まぁ心配しなくてもオルカンを20年持つならプラスになってるよ

問題は一括か分散かだけど、俺は分散がいいと思う
積立NISAを使ったら非課税になるからそれが大きい
積立NISAでも3年で投資できるから待機時間もそんなに多くないしね
0360339
垢版 |
2020/11/30(月) 17:32:02.26ID:chSHJ9YZ0
SBI証券に電話で問い合わせたついでに、思い切って曲名を尋ねました
ベートーベンのスプリング・ソナタだそうで、youtubeで聞いたら確かにそうでした
(ヴァイオリンソナタ第5番 ヘ長調 作品24 )
お騒がせしてすみませんでした
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 02:02:31.33ID:In7UvVyr0
損失を出したことがないという前提だとすると、
源泉徴収済みの口座の確定申告をして得をすることってありますか?
ふるさと納税の枠が増えるようですが、それは確定申告すると源泉徴収より多く税金を払うことになるからですか?
0365sage
垢版 |
2020/12/02(水) 19:24:05.97ID:NXR6hkg60
株初心者です。
アマゾンのような無配当株に投資をする理由が、腑に落ちません。
配当がある株は一応リターンが約束されているので、売買されることに納得がいきます。
期待されている企業は、有配当株に比べ、無配当株の方が成長しやすく、株の価値も上がり易いと思います。
しかし、無配当株も誰かに売らなければ現金化(?)できず、自社株買いや解散は企業次第なので、
それを期待しているとは思えません。持っていても配当を生み出さない、
誰かが買ってくれることを約束されていないものをどうして買うのでしょうか?
暗黙の了解でチキンレースをしているように感じます。

ありきたりな質問でうんざりされると思います、
ググっても納得のいく回答が見当たらなかったので、
申し訳ありませんが、無知な私にご教授ください。
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 19:34:23.60ID:CG8LlliF0
>>365
成長力のある企業が配当しない場合
その分は何に使うと思います?
さらなる成長のための投資をするなら
それは企業価値に反映されるから
必然的に株価は上昇しますよね

もしそれを配当として分配したら
成長力が鈍るか別に増資しないといけなくなるわけです
これでわかりますかね
0367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 19:51:09.44ID:mLb44+OB0
>>365
一言で言えば、いずれ配当を出したり自社株買いをしたりすることが期待されてるから。
株主還元よりも魅力的な投資先が無くなった時点で経営者は株主還元を開始しないといけないし、
そうしなければ最悪解任される
たとえばマイクロソフトが配当を出し初めたのはIPOの18年後のはず
0368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:17:56.23ID:NXR6hkg60
>>367
おぉ。腑に落ちました。
いずれ配当を出すようになる可能性があるのかなと考えたこともあったのですが、
理由がわからず勝手に否定していました。
なるほど、投資先が還元に代わるということだったんですね。すごい賢い。
さらに配当金を拡大↔株主が購入を繰り返す流れに入る。と。
>>366
ググるとこんな感じの回答が本当に多かったです。
多分366さんにとっては当たり前すぎて
わからないことがわからない感じだったんですね。

どちらもありがとうございました。
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 21:12:56.75ID:NXR6hkg60
>>353
例えば、ほぼ同じような二つの銘柄に、50万円ずつ一年間投資すことは、
一つの銘柄に100万円を二年間投資していることと同じような見方ができるということですか?
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 10:11:02.55ID:p6PYVi4x0
>>371
返ってこようが何だろうが、それは源泉徴収されてることに変わりありません
後から税金を払っても構わないので、とにかく源泉徴収されたくない場合はどうすればいいですか
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 10:54:54.96ID:Rx/7qwMC0
>>374
NISA口座の話でいいんだね?
配当の受け取り方によっては源泉徴収されてしまうよ
非課税にするには証券口座に入金される方式(株式数比例配分方式)にしてください。
0376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 12:29:59.04ID:p6PYVi4x0
>>375
370の「NISAしかありませんか」というのは「NISAにするしか、源泉徴収されない方法はないのでしょうか?」という意味です
つまり、NISA以外の普通の口座で源泉徴収されない方法を探してます
特定口座で源泉徴収なしにしてるのに、配当は源泉徴収されるのが納得出来ないのです

20万円以下なのに確定申告をする羽目になってめちゃめちゃメンドクサイ
20万以上儲けたり、損失を出したりした時だけ確定申告したい
そういうニーズに答える仕組みはないですか?
0377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 17:24:07.02ID:Rx/7qwMC0
>>376
なさそうだね。
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:21:26.84ID:0/BUdU1P0
証券会社で金を買ったら、どこで保管されるんですか?
自宅に届いたりはしないんですよね?
証券会社がみんなの金を倉庫に保管してるんですか?
それとも金も電子化されてるのですか?
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:29:26.76ID:7v6vGtKl0
>>379
証券会社で金の現物(金塊とか金貨とか)売ってるかい? 貴金属店に行かないと金の現物は買えないと思うぞ
証券会社で売ってるのは金に関する金融商品だよ
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:58:47.11ID:SzYtd85V0
証券会社革が普段どう保管してるかは知らんが、リンク先に書いてあるように、
客側が手元で保管することも出来る

>貴金属店に行かないと金の現物は買えない

流石にそれはない
金投資なんて一般人でも知ってるメジャーな投資だよ
証券会社が扱ってないはずがない
0383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:22:36.19ID:Pqy+I+g70
楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドは
よく乖離がひどいと聞くのですが、乖離とはなんでしょうか?
元となっている指数と離れているということでしょうか?
また乖離がひどいとなにが問題なのでしょうか?
離れてていてもそのまま同じ割合で離れたままであれば売り買いにそこまで関係ない
ような気がするのですが・・・
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:57:33.82ID:p6PYVi4x0
>>383
そんなの買わないからよく知らんけど、運用方針みたらいいやん

主にVTに投資するって書いてあるから、比べられてるとしたらVTと比べられてるんじゃない?
乖離の原因としては「主としてVT」なだけであって他のETFも買ってるからでしょ多分

上記が正しいとすれば、乖離があっても特に問題ないと思う
公表されてる運用方針通りの運用ならば
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:47:55.02ID:j64dOrIw0
損益通算って配当も含むのですか?

去年売買で100万円損して確定申告し、今年は配当収入が200万円あったとしたら、
確定申告すれば税金が20万円返って来ますか?
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 05:32:36.47ID:Z7AvfHcZ0
>>383
よく乖離がひどいと聞くのですが、乖離とはなんでしょうか?
元となっている指数と離れているということでしょうか?
→その通り
 例えば、楽天全世界は、FTSEという指数に連動する事を目指しているが、実際に日々の値段は乖離している

また乖離がひどいとなにが問題なのでしょうか?
離れてていてもそのまま同じ割合で離れたままであれば売り買いにそこまで関係ない
→同じ割合で乖離していれば、余り問題じゃないが、実際は上に乖離したり、下に乖離したりしている
 なので、買ったタイミングによっては、高値だったり、安値だったりする事が問題です

楽天全世界も米国はETFで運用してるから構造的に乖離は発生するが、他のファンドと比較して、そこまで乖離は酷くないよ
ETFを使ってないeMAXSIS slimとかと比較すれば、そりゃ乖離は大きくなるけどね
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:25:06.72ID:DQUKTn9E0
コロナ収束を予想し、落ち込んでる外食株を買おうと思ってます
7674Nattyswankyについてなんですが、板情報をみると2738円に5000株の注文が入ってますよね?
歩み値とかみても、とてもじゃないけどこんな注文が約定するような出来高じゃなく、トップ10〜20の大株主による注文みたいなのですが、
これは見せ板の可能性が高いですか?
だとしたらまだ買わず、株価が落ち着いてから買った方がいいでしょうか?
ちなみに空売りは出来ない銘柄です
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 05:35:06.40ID:gddSt89X0
9月権利日の銘柄の配当が次々入金されるんですが、預り金とか信用取引保証金とかは増えません
比例配分だと証券口座に入ると聞いてるんですが、証券口座のどこに入るのですか?
よく証券会社の社員が顧客の金を流用とか報道されてますが、配当が入っても横抜きされてないかはどうやって調べるのですか?
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 22:05:30.33ID:KuBvIERW0
楽天・全世界株式インデックス・ファンドを毎月33333円で積み立てしています。
質問なのですがこのファンドは分配金がないのですが
実際に利益が出るのは購入した基準価額より上がって売った時なのでしょうか?
売るまでは含み益を年利とかんがえるのですか?
0391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 23:11:29.54ID:BBCs7+w80
野村ブル・ベア セレクト8以外に為替のブルベアファンドってありますか?
FXやればってのはなしで
レバはあってもなくてもいいです
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 04:45:33.62ID:2YoWOCIQ0
稼ぎたい傍らで世相の勉強もしたいなと思ってるんですけど
情勢を読む上でみなさんはどうやって勉強してますか?
シンプルに新聞でしょうか
0393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 14:15:43.21ID:tNdPQ7+J0
>>390
その通りで、実際に利益が出るのは、売却した時だよ
含み益は今売ったらいくらの利益ってことだから、確定益ではないよ

>>392
世相の勉強ってのがよく分かりませんが、私は仕事の業界紙を読んでますね
なお投資の役には立ちませんでしたが
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 14:16:53.59ID:714LS/SC0
ことし、株の現物での売買損が10万くらいあるんですが、配当の儲けと相殺で取られた税金戻ってくるなんてことはありませんか?
特定口座なんですが、やはりまったく別のことなんでしょうか
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 14:27:11.04ID:MESFYRNs0
ありますよ。配当の税金は1/8頃に振り込まれます。
今年得た配当総額が10万で売買損が10万なら2万円のお年玉がやってきます。
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 19:38:42.84ID:tVAd4XX10
一般NISA口座作ったんですが、今年の枠が73万円くらい未使用です。
どう使うのが良さそうでしょう?

ものぐさなので長期保有できるインデックス系で、
今は割高ぽいので売買差益は諦めて高配当のETFか投信を、
枠を日割りして買っていこうかとか考えています。
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 22:55:16.73ID:tNdPQ7+J0
>>397
みんなに大人気のS&P 500高配当株式ETF(SPYD)は?
俺はこれで資産が半分になったよ

マジレスすると長期投資するなら高配当はおすすめしないと言っておく
0399名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 00:06:33.07ID:MNWZ6mgQ0
ものぐさなのになんで日割りして買うんだよ。
ものぐさなら全世界株式を一括購入してあとは気絶していればいいじゃん……
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 10:36:30.69ID:x56xItZk0
>>398
そりゃコロナ前の高値で買って、わざわざコロナ後の安値で売ったマヌケだけだろ
バーゲンセールに乗り遅れた組にも優しく出迎えてくれたのが高配当株
SPYFは9月に26.24で買ったけど、おそらく当時VOO買ったりするより余程リターンいいと思うぞ
値上がり+高配当で精神衛生上もよいし、キャッシュフロー重視ならあり。
トータルリターンがSP500を下回ってる以上、長期の資産形成に向いてるかは疑問だけどな
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 12:15:19.68ID:dLNCLy8T0
>>400
高配当ETFは、配当金に税金がかかるからリターンは落ちる
配当金は3重課税になるから、確定申告をして税金を取り戻さないといけない
配当金の再投資をしないといけない

これらの問題があるから>>397の人みたいな、ものぐさで長期投資したい人にはおすすめできない
素直にインデックスファンドを買う方がいい
0403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 12:58:58.38ID:x56xItZk0
保有株がいつのまにか上場廃止になり、勝手に買い取られてました
確定申告が必要と聞いたのですが、その時にはいつも通り年間取引報告書だせばいいんですよね?
市場で売ろうが、そうでなかろうが、確定申告毎年してる人からすると手間は変わらないですよね?
それとも税区分が違ったりするのですか?
0405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 00:13:31.88ID:nnRZfF130
スレチかもしれませんがどなたかfxの海外口座を使った場合の確定申告について教えてください。

今年の利益が約50万ほどになりそうなので初めて確定申告をしようと思っているのですが、
色々調べたところ海外口座への入金ボーナスの証拠金もロスカット等で失った場合は損失として計上出来るとネットに書いてありました。
実は今年前半に入金ボーナスの100万円近い証拠金をロスカットしたのですが、
実際の現金による利益は上記の通り50万ですが、
確定申告上の書面上(?)はマイナス50万になるということで認識は合ってるのでしょうか?
また、この場合はそもそも確定申告は必要なのでしょうか?
0406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 08:47:25.64ID:npfrcAuk0
親から相続で株と投資信託をもらいました。
投資信託の評価額はほぼプラマイゼロなんですが、分配金がとても少なく持っている意味あるのかなというくらいです。
株の方は散々な含み損です。
特に銀行株の含み損がすごいです。

今現在、特にお金に困ってないので
1.このままにしておく
2.投信を売却して、すでに含み損かかえてるりそななどの高配当の銀行株をナンピン買いする
3.投信を売却して積み立て投信を買う

などを考えてますが、ほかになにかありませんか。
現在の総評価額は400ちょいで、投信と株半々くらいです。
私自身はほかの証券会社で積み立てNISAと株主優待目当てで伊勢丹などの株を持ってるくらいです。
0408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:55:18.77ID:Yuf1HtNV0
俺なら、
・投信は低コストのものなら持っとく。そうでなければ売る
・株は特定企業や特定セクターのリスクを取り過ぎてるなら一部売って解消する
 残りは損益を相殺して税金を節約できるタイミングまで持っとく
かな
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 12:34:21.79ID:4QwG93Zw0
自分は余剰軍資金3000万一括投資して利回り4%くらい欲しいのですが何がおすすめでしょうかね皆さんならどういう投資しますか?アドバイスお願いします
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 16:17:28.62ID:yDtw3xYu0
コテハン思い出せないから投資一般板で質問させて。

ブログやってる。
大阪あたりのタワマン住み。
メンヘラ。
婚活して結婚。
(不妊治療で子供できたような記憶)
手法はレバかけて日経ETF買う。
資産は1億か2億あたりをうろうろ。
ロレックス持ってる。

このコテハン誰だっけ?
0412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 01:17:18.20ID:9hCm2LsA0
>>406
お金に困ってないなら1か3で良いと思うが、投資信託の銘柄が分からないと何とも言えないな
長期投資するなら分配金の出ない投資信託の方がメリットはある

銀行株は含み損出ている時に売ってもしょうがない
配当もらえるし、金に困ってないならホールドで良いと思う
0413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 01:23:57.52ID:9hCm2LsA0
>>409
一括投資ならslim全世界株式か、楽天インデックスバランス均等型をおすすめしたい

リターン重視て、コロナみたいな暴落時にも売らずに我慢できるなら全世界株式
リターンはそこそこでいいから、なるべく安定した運用をしたいなら楽天かな
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 01:24:40.15ID:WMd6x+ac0
つか相続した株で含み損ってなんか違和感ある
親が買った時より下がってればその通りなんだが自分のふところ痛めてるわけじゃないし
0415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 08:14:23.77ID:NurB/smw0
相続で相談したものです。
みなさんありがとうございました。
3の方向で投資信託選んでみようかなと思います。

含み損は自分の懐痛むわけじゃないですが、ほかの金融資産で+でたときにうまく相殺したいなと。
0416名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 11:51:58.57ID:7MZIklez0
ETFのMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 か
投資信託のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を買うか悩んでいるのですが
ETFの場合、分配金に対して2重課税調整が行われますが、
投資信託の場合、再投資されている分に対しては2重課税調整がないと聞きました。
この場合ETFの分配金を自分で再投資して買った方が得になるから
ETFの方がいいでしょうか?
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 14:42:46.10ID:9hCm2LsA0
>>416
投資信託のオールカントリーは、配当金を分配しないから、そもそも2重課税じゃないよ

ETFの2重課税というのは、投資先企業からの分配金を受け取る時に課税されて、ETF自体の分配金を受け取る時にも課税されるから2重課税なわけだと思う

なので、課税の面では両方に違いはないのではないでしょうか
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 17:33:01.44ID:yN+XKKGJ0
>>416
これはかなり微妙でシミュレーションしてる人が何人もいる。たとえば、
ttps://secrets2mysuccess.net/another_option_you_may_not_know/#simulation
(この記事はS&P500についてのものだけど、ACWIも似たようなもの)
結論としては、
・引退後など、配当金を再投資しない場合はETF有利
・配当金を再投資する場合は投資期間に依存する(長ければ長いほど投信有利)
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 18:16:50.07ID:50+oGYua0
>>420
横からだが面白い結果だな。知らなかったわ。ありがとうございます

まぁ投資信託とETFのどちらを選んでも配当金による違いは誤差の範囲だな
楽天カード投資でポイントを稼いだ方がリターンに貢献しそう
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 19:48:53.77ID:BGlvKcgl0
投資信託のeMAXIS Slim 全世界株式 
外国株に配当金が出て、それにその外国の税金を払ってから再投資する
払った税金は戻ってこない

ETFのMAXIS全世界株式
外国に払った税金は取り返せる

で合ってます?
0423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 21:31:07.88ID:9hCm2LsA0
>>422
違いますね

投資信託は、外国株の配当金に対して課税されます。残りの配当は再投資されます
ETFも同じく、外国株の配当金に対して課税されます。残りの配当は日本でも課税されます。
これだと2重課税になるので、日本の課税は一部が返ってきます

ざっくりですが、投資信託は100円の配当が10円課税され、残りは再投資されます
ETFは20円課税され、残りは手元にきます

配当金だけでいうと投資信託の方がお得だと思います
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 21:44:32.30ID:BGlvKcgl0
ETFのMAXIS全世界株式と投資信託のeMAXIS Slim については
419も423も違うと思う
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 23:30:49.65ID:9hCm2LsA0
>>424
読み返しても間違って無いと思いますが、お役に立てずにすみません
後学のために正しい答えが判明したら教えてください
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 02:05:17.25ID:5HYf1LjH0
初心者です
コロナのワクチンが出来たので外食が急激に回復すると予想して、
すかいらーくを5000株買いました
※この予想の是非は不問でお願いします

この銘柄は優待があるためか、逆日歩が発生しやすいみたいです
逆日歩発生を予想するなら、権利日は現物で持っておくより、制度信用買で持ってた方がよいという考え方でよいでしょうか?
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 07:31:36.53ID:gYkPq/SP0
>>426
現物は日歩も逆日歩も関係ないよ
しかし逆日歩の金利を取りたいてなら信用がいいね、信用は優待はつかないけど
もっとも信用は毎日利息がかかり、その支払う利息ともらう逆日歩のどっちが多いかだけど、逆日歩は発生しませんでしたてことになると信用でやった支払う利息分が現物より損だってことになるけど
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 11:49:14.07ID:L5gLB1s20
信用と現物、両方手数料は無料だとして
、現物を普通に買う余裕資金があるなら現物の方が得ということでしょうか?
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 13:16:18.36ID:gYkPq/SP0
>>431
それは手数料稼ぐためでしょw 元質問は手数料なんか無料と考えて、て条件での質問だよw
あと特定口座だうが一般口座だろうが同じでしょ
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 13:41:20.42ID:HJ9MCtLC0
投資に関して5chでここは勉強になるとか見といたほうがいいっていうスレはありますか?
投資一般板に限らず株式板等のスレでもいいです。
0435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:56:29.83ID:5HYf1LjH0
>>427
ありがとうございます
信用買金利<逆日歩と予想してますので、権利日の寄りで現物4000株を売り、同値で信用買いをしようと思います
※後だしですが手数料は無料を想定してます
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:41:02.09ID:gYkPq/SP0
>>435
権利日て”権利付き最終売買日”のこと言ってんの? だとしたら売るのは何でその日の寄りなの? 売っちまうならもっと前の日だって同じじゃん
0439名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 17:48:30.09ID:5HYf1LjH0
>>436
貸株金利より逆日歩の方が高いと予想しているからです

>>437
金利が余計にかかるからです
それに、権利日より前なら逆日歩はつかないと予想してるからです
0442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 18:23:51.10ID:gYkPq/SP0
>>439
>>金利が余計にかかるからです
>>それに、権利日より前なら逆日歩はつかないと予想してるからです

いやそうじゃなくて、権利付き最終日の寄り付きで現物株を売るのはどういうメリットがあるのか尋ねてるんだが
権利付き最終日じゃなくても、そして寄り付きでなくてもいいと思うのだが、現物株は金利も逆日歩も関係ないんだから
0443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 18:32:51.29ID:iygP1RAK0
おまえほんと算数ができないんだな。
信用で建てる日数が少ない方がいいに決まってるではないか。
それに貧乏人のくせに「尋ねてるんだが」とかとか失礼な言葉を言ってはいけないよ。
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:44:17.30ID:gYkPq/SP0
>>443
信用で買うのは最終日でいいのだが、現物を何で最終日の寄りで売るんだよ
売るんならその日以前に売ってもいいし、その現物を保有してそれを信用で買う担保にしてもいいし、なんで当日の寄りと限定して売る意味があるんだよ?
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:47:43.33ID:iygP1RAK0
うーん。俺はお前の先生ではないんだけどな。
価格差が発生したら損しちゃうではないか。
それに人にものを聞くときは教えてくださいが普通だろ?
今までの人生なにやってきたの?
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:20:09.32ID:gYkPq/SP0
>>446
うん、同値で売り、金利を一日でも安くするという意味なら分かる、でもなんで”寄り”じゃなくちゃいけないんだ

俺なら同値じゃなく、その日以前の高値で一応売っておいて、当日信用を建てるけどな(高くなってたらバカやったと自分を笑うけどw)
0450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 22:18:22.05ID:5HYf1LjH0
>>441
ありがとうございます
私の考え方であってることが分かって安心しました

>>442
質問の意図を私が理解してるかわかりませんがお答えします
権利付最終日に売るのは、金利を安く抑えるためです
それより早く信用建玉に変えてしまうと余計な金利がかかるからです
それまでは金利が関係のない現物株の方がいいですし、逆日歩も権利日までは発生しないなら信用建玉に変える必要もありませんよね?

寄りで売るのは同値で信用建玉に変換するためです
ザラバだと同値で変換できるとは限りませんよね?

>>445
それは「現物売と信用買を別日にすればいい」という提案ですか?
それは権利日に向けて株価が下がると予想したときにするべきことであり、言わばデイトレードに当たる行為だと認識してます

>>447
それはただのデイトレードで今回の質問とは全く別の話だと思います
単純に予想通り権利日までに株価が下がれば儲けがでるし、予想を外して株価があがれば損しますよね?(同値で変換するのと比べて)
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 22:22:38.77ID:5HYf1LjH0
すいません、デイトレードってその日のうちに決済する取引ですね
>>450の「デイトレード」は「スイングトレード」に読み替えてください
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 22:31:45.24ID:gYkPq/SP0
>>450
>>権利付最終日に売るのは、金利を安く抑えるためです
売るのは保有している現物株ですよね? 金利がなんで関係あるんですか?
保有している現物株はそのずっと前に、高値の時に売却して現金化しておいて、当日が来たらその現金を担保にして信用をすればいいんであって、信用をする日にしかも寄り付きで現物を売ると現物の売る時期を限定して決めてかかることはないじゃないですか
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 22:48:40.31ID:gYkPq/SP0
>>453
何か言いたいならぐじゃぐじゃ言わんと俺の問いかけに回答すればいいじゃないか
俺の問いかけは単純なもので、「保有している現物株を売却するのになぜ権利付き最終日の、しかも寄り付きと売却時期を限定しなくちゃいけないんですか?」てだけのことだよ
この単純な問いかけに元質問者が「それはこういう理由です、その時期じゃないとだめなんです」と教えてくれればすむことだよ

お前が代わって答えられるのか?w
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 23:07:13.91ID:gYkPq/SP0
>>455
その人たち俺じゃないぜ
俺のあんたへの質問は「なんで当日の寄りじゃないといけないの?」という本当に疑問な素朴な質問なんだが、何で疲れるの?
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:38:26.35ID:prjKG5Ai0
全世界株の大型株、中型株

全世界株の小型株

をなるべく簡単に、大まかに1対1で持ちたいのですが、EXE-i グローバル中小型株式ファンドをSlimオールカントリーあたりと組み合わせると良いのかな、と考えています

MSCI ACWIの説明を見ても大型中型の時価総額荷重とは書いてありますが、中型株と大型株の割合がわかりません

検討している2つのファンドの買う割合を探るのはどのようにすると良いでしょうか
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:47:07.72ID:prjKG5Ai0
連投ですいません
ETFというのではそれぞれあったのですが

上記の2つだとそのまま1対1で買うと中型株の被る部分があるという事です
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 21:14:51.91ID:L3NBLR/90
>>457
楽天VTなら世界の小型株も入ってるよ
そういう事じゃないのかな?
小型株って株価としては小さいんだけど、1対1って時価総額で?
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 21:50:46.12ID:M7B7Q4XT0
ETFで例示銘柄があるならそれを晒して似たような投信ありますか?って聞いた方が早い気がする
0461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 21:52:33.66ID:prjKG5Ai0
>>459
レスありがとうございます
投資額比で1対1で持ちたいという内容のつもりで書きました
大型+中型 : 小型 = 1:1 の投資額にしたいです

MSCI ACWIやFTSE Global All Capの小型株や中型株部分なんて比率でいけば無いようなものというなら無視して組み合わせたいとも思います

挙げた以外でも良いのですが、何か良い組み合わせありそうでしょうか
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:16:14.49ID:gq4ypRID0
初心者スレなのに、質問者さんも詳しいのでこの流れで聞きにくいですが…
外貨預金で10%溶かしたのを反省してidecoもNISAももちろん株にも手を出してませんでした。
ideco 手数料で2000円近くしますが、定期預金金利で2000円得るのにすごい元金がいると思うと
踏み切れなかったのです。
来年度は節税目的でideco メリットがありそうで検討してますが、再来年以降は節税になるほど収入がないと思うので、
手数料分ずっとマイナスになるだけです。貯金はほどほどあるけど定収入がない身分で投資はやはり無謀でしょうかね
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 22:26:54.16ID:FPN/7MiY0
>>463
idecoというのは遠い将来、老後のためにやるものです
NISAというのは利益に税金がかからないというだけのことで、税金に苦しむ人(たくさん税金を払っている人)には魅力あるかもしれません

ということで、あなたは単純に株や投資信託を買うという投資をやったらどうですか
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 23:17:35.48ID:gq4ypRID0
>>464
ど素人にレスをありがとうございます
とりあえず年が明けたら、自分と子名義のNISAの口座開設する用意して、
今はこの板で選ぶものを研究します… 株も投資信託もNISA枠の範囲でやってたら、
特定口座でもっとやりたくなるような性格ではなそさうですし。
専業主婦(夫)はidecoができるようになっても、100万自力で稼いで初めてメリットですもんね。
主人の確定申告に合算できないのが残念で
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 02:03:03.12ID:V8/PDDmt0
ポートフォリオの各銘柄の比率は、投資金額で考えるべきでしょうか?
それとも時価で考えるべきでしょうか?

ウォーレンバフェットは、分散はしているものの資産の大部分はアップル株ですよね?
これは元の投資金額で考えているからだと思います。つまりアップルへ資産の大部分を投資したわけではなく、分散した一部に過ぎなかったアップルが大部分を占めるまでに成長してしまってます。
対して、GPIFは株が値上がりしたことで株の比率が高くなったため、株を売却してリバランスしています
これは時価で考えているからだと思います

それぞれどのようなメリットデメリットがあり、どういう理由でどちらの考えを採用するのが適切なのでしょうか?
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 16:06:16.56ID:GllnDKXp0
>>461
すみません。適切な銘柄を知っていれば1対1で持つ事も出来そうですが、分かりませんでした

他の方のレスに期待します
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 16:12:20.45ID:GllnDKXp0
>>465
積立NISAなら大きな失敗は無いと思いますが、一般NISAは不適切な銘柄を選べるのでご注意ください
一度、山崎元とかの初心者向けの本を読んでからの方が無難だと思います

>>466
基本的には時価で考えるモノです
バフェットは投資企業の本来価値を計算して投資していると言われます
バフェットは長期投資家なので、企業が長期的に成長するならば時価が上がっても売却しません
0470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 17:58:56.26ID:34P0q/wv0
国は年金でリスクの高いギャンブルをしてる!みたいに報道されてますが、
今の所GPIFは優秀な結果を残してますよね?
世界の経済成長を考えると、高度に分散された資産なら、毎年3%を売却しても寧ろ時価総額は増えていくと思いますが、
このままいけば、年金問題は解決するんじゃないでしょうか?
つまり年金支払い分はGPIF資産を3%売却して捻出できるようになるのではないでしょうか?
そんなに甘くないですかね?

同様に、国の予算もいくらかはプールして運用したら、将来は税金を納めなくても公務員の給料を支払えるようになるんじゃないでしょうか?
やっぱそんなに甘くないから政府はしようとしてないんですかね?
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 20:56:43.09ID:Hl+ZUmiD0
>>468
とんでもないです

とりあえず全世界時価総額の比率について

 大型株:85%
 中型株:10%
 小型株:5%

という記事を見かけたのでこれをベースに考えるか、面倒ですがETFを検討するようにします
ありがとうございました
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:46:50.99ID:z/slMbR80
>>470
残念ですが、今のGPIFの資産規模では無理ですね
でも、十分な資産規模を持つことができれば可能なので、考え方としては正しいです
個人の資産運用では同様に考えて早期リタイアしている人もいます
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 06:10:22.61ID:datdPJd50
財産税が発令されることを事前に察知したとすれば、どうしておくのがいいですか?
株や不動産にしててもダメなんですよね?
外国株にしてたら、没収されずに済むでしょうか?
0474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 07:54:50.95ID:e273z3oB0
同一口座内に今年の特定口座での利益確定分が100万円、含み損が特定口座で100万円あります。含み損がノーロード商品の場合、年内に損益通算で損失を確定して、年明けに損切りした商品を再度買った方が良いでしょうか?(基準価額は変動しないとして考えます)
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 08:46:04.21ID:lgULGMMy0
>>474
それだけ利益があるなら、ノーロードでなくても損失確定しておいた方が良い
再購入は来年まで待つ必要はない
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 10:40:09.46ID:Cuo45F6O0
>>473
1億円くらい持っていて、手数料がかかってもいいなら、スイスのプライベートバンクに口座を開設して預けるとかですかね……

現実的なのはアメリカの銀行口座を開いて預けていれば良いと思います
0479名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 13:17:40.92ID:EC4AzQrG0
>>476
1億円程度のはした金じゃ財産税の対象にならないから心配することはないよw
株の世界なんかじゃ1億投資はざらだぜ、東証のシェア比率では7割が機関投資家で3割が個人投資家だがその3割のうちの80%は1億以上を投資する個人投資家だってんだから、1億なんてはした金持ってる人はごろごろいるのが今の日本だよ
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 14:52:24.88ID:+xiWt4zp0
つい最近、北欧で資産税が可決されたよ
それが2億ぐらい持っている人が対象だったから1億としてもおかしくない

>>473>>476はそれを知ってるんでしょ
知らない人もいるみたいだけど
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 15:33:07.37ID:Rw3xFIPx0
>>480
だから海外に資産おいたって
税務当局が情報交換してて無理なんだって。
スイスのプライベートバンクでも無理なんだよ。
0482名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 18:13:14.50ID:1zt8jBIU0
親の証券会社の口座の資産整理をまかされたのですが、株に関してはそこそこわかるのですが、投資信託に関してド素人なので、アドバイスお願いします。

https://fund2.smbcnikko.co.jp/smbc_nikko_fund/qsearch.exe?F=detail_kokunai1&;KEY1=8331107C

上記の投資信託、今は新規では販売してない?ものらしく、現在評価額で200万円ちょい、取得時から20万円の含み損があります。
上記ページ見ると、分配金がまったくないという認識でいいでしょうか?
そうだとするとできるだけ評価額が高いときに売ってしまうのがいいのかなと思っていますが、どうでしょうか。
親はなぜ買ったのか記憶があやふやみたいですし、今のところお金に困ってはいませんが、200万近い金を放置するなら、優待やら配当目当てで株買うのがいいのかなとおもってます
0483名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 21:18:18.66ID:IjaijOEq0
一般NISAしてるんですが、ロールオーバーするときの
新規枠の使用分は、5年前の取得価格が基準でしょうか?
或いはロールオーバー時の価格?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 22:40:44.55ID:+xiWt4zp0
>>482
過去に分配金を出したことはあるみたいですが、基本的に分配金を出さない方針みたいですね
ただ、分配金は課税させるので効率が悪く、値上がりの乏しいファンドになりがちです

分配金や優待目当てで株を買うことはおすすめしません
世界中に分散投資できるインデックスファンドがおすすめです
0488名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 02:37:54.48ID:MJCSYpDL0
>>486
4月のいつ始めたか知らんけど
その時の日経平均株価は20000円以下
今26000円以上
30%以上値上がりしてますよね
0489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 02:54:30.48ID:712x5slF0
3月の暴落時に買ったはずなのに+30%くらいにしかなってない
平均的な銘柄選びが出来てたら+50〜70%くらいになってたんだよな…
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 08:37:57.13ID:HJO9LzkG0
やはり素人はおとなしくインデックスのETFか投信にしといて
株は趣味と優待目当て程度に止めておくべきですね
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:26:47.01ID:jpRhbxx60
積立NISAとiDeCoを目一杯使用しています。
その他10年は使用しないであろう預金が500万近くあります。
次に投資する金融商品としてはどういう選択肢があるでしょうか。
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 00:09:39.92ID:flGEFtf10
>>495
楽天全米株式 1.5
emaxis slim先進国 0.5
emaxis slim新興国 0.5
emaxis slim8資産均等 0.5
毎月この割合で積み立ててます。
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 07:25:41.99ID:SwX4cjLt0
>>496
良い銘柄ですね

500万の預金については、どうしたいかによります

配当によるお小遣いが欲しいのであればインフラファンドで良いでしょう
ただし、インフラファンドは値上がりし難く、配当には課税されて効率が悪いのには注意です

私的には、400万はNISAと同じような銘柄に投資して、残りの100万でインフラファンドを買ってみれば良いと思います
コアの資産は国際分散された株式で、サテライトで趣味の投資をするイメージです
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 07:47:09.49ID:qP76TniN0
その500万が、10年後に必要になる確率があるのか、最悪半減しても平気なのかにもよるのでは
10年後に減ってたら困るなら株式はやめたほうが良いんじゃないかと思うので
0500でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
垢版 |
2020/12/18(金) 08:53:37.34ID:eepMoxeC0
https://www.coincheckbtc.io/
ココって信用できるんでしょうか?
怪しすぎる気がするんですが。
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 18:10:26.13ID:ycAm98nn0
素人丸出しで申し訳ないのですが、源泉徴収してくれる特定口座と確定申告の関係について知りたいです。
今現在収入が100万以下なので確定申告してない状態なのです。
この状態で源泉徴収ありの特定口座で1000万くらいS&P500連動の投信を買ったりした場合に
確定申告は必要になってきますか?
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 18:17:02.02ID:DAaUKH7G0
>>497
ありがとうございます
400万をnisaと同じようなインデックスファンドに投資するとして、
どのような買い方がよいのでしょう…
一括?同様に積立?

>>498
最悪500万が半減しても困りません。
0506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 22:23:05.62ID:SwX4cjLt0
>>505
一括の方が資金効率は良いですが、株価が急落した時に辛くなって売りたくなるかもしれません
積立だと、資金効率は落ちますが、買値が平均化するので精神的に優しいと言われています

この辺りは好みの問題ですが、投資経験が浅い人には積立をおすすめすることが多い印象です
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 01:55:13.87ID:o62Z+aZQ0
投資に関して5chでここは勉強になるとか見といたほうがいいっていうスレはありますか?
投資一般板に限らず株式板等のスレでもいいです。
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 12:24:22.15ID:d+7tijHs0
>>507
投資は頻繁に売り買いすればするほど負けるので、何も見ない方がいい

過去20年でS&P500は年間8%程度のリターンがあったが、一般的な投資家は3%程度のリターンしか上げられてない
暴落しようがバブルだろうが持ち続けるのが大事
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 22:47:38.46ID:IIjP79Ke0
11月に成立した日信工業のTOBをほったらかしてたら払い出し期間が1月18日までの売渡代金領収書が届いたんだけど、これ来年受け取ったら来年の利益になるの?
それともいつ受け取っても今年の利益?
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 01:38:12.50ID:KqBcil2u0
>>508
3%だと インフレ吸収して終わりって感じかな。まあ資産を増やすのとは 一寸違う感じ
キビシイ見方かもだけど
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 14:21:45.61ID:1XOw7v6U0
今年200万程利確したのですが、来年も儲けれる自信がないので、税金を支払いたくありません
その場合は、流動性の高い銘柄を前場寄で両建てし、損失が出ている建玉を後場の寄で建て治せば、利確した分を含み益に戻すことが出来ますよね?
そんな感じでの節税で大丈夫でしょうか?
皆さんはどうやって株の節税をしていますか?
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 14:31:32.05ID:6RNPaVsB0
それ節税じゃなくて本当に損してるから。
富裕層への課税強化って今日の新聞にも書いてあっただろ?
掲示板で人に聞くことが間違い。
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 15:09:49.46ID:dgaGVQNx0
最近はコロナで家族葬が主流になってるし、葬儀代もそんなにかからないんじゃね?(これも違う
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 16:20:21.35ID:2SMrtzif0
>>515
これは完全に好みの問題
後は独身か子持ちかでも違うかな
生活防衛資金で調べてみるといろんな人の考え方がわかるよ
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 16:36:42.90ID:6RNPaVsB0
>>520
子供は知らないからこうなる。葬祭はは300万は用意しておきなさい。
死者に対してケチるのは冒涜だぞ。
まぁ確かに日本の葬祭が高額過ぎるのはわかるけどこれが現実なんだよ。
0525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 16:50:25.18ID:oiNvhE6D0
300万の葬儀やるやつは
それなりの香典集まるだろ
それなりの香典が集まらないなら分不相応だわな
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 17:17:52.02ID:6RNPaVsB0
ほんと子供ばかりなんだな。お前が喪主ではたよりなさすぎるわ。
親も泣いてるぞ。
投資板に来てるんだからもっと稼ぎなさい。
0531名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 19:30:19.61ID:MQx0tjDx0
みんながみんなお金のためだけに仕事してるわけじゃないからね
トランプさんだってもう何もしなくても孫の代まで遊んで暮らせるほどの資産がありながら大統領職に執着してるし
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 16:00:38.69ID:IaeBGaeP0
ウキウキしながら株デビューしたら一週間で500万が400万になりました
もう懲りたので株は一切やめて残りの400万は投資信託にしてプロに任せようと思うのですがオススメありますか?
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 16:42:00.75ID:LS/gXNJI0
プロシェアーズ ウルトラプロQQQ
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:14:26.97ID:Barwgs6Q0
例えば
A信託銀行の投資信託で20万の利益、うち約4万税金。
B証券で株で5万の損失。
など複数の証券会社をまたいで損や利益がでた場合、損益をまとめることはできるんでしょうか。どちらも特定口座だと難しいですか?
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:33:30.17ID:NnDlts2W0
できるけど確定申告しなくてはならない。
しかも国税分しか現金ではもらえないので7500円弱の還付となる。
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:35:54.04ID:ql+KZ/LM0
>>538
自分で確定申告をして損益をまとめます(その”まとめる”ことを”通算”といいます)
同一証券会社の源泉アリ特定口座なら自動的に通算してくれますが、別証券会社なら自分で確定申告してそこで通算をしなくては通算できません
なお確定申告は特定口座であれ何であれできます
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:40:08.60ID:ql+KZ/LM0
>>538
還付は所得税分は現金でされますが、住民税分は翌年度住民税に充当されその分翌年度の住民税が安くなります、そして充当してもなお還付分がある場合はその分は住民税も現金で還付されます(7月ぐらいになるが)
0542名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 23:05:12.58ID:QqObvuSr0
初歩的な質問ですみませんが、
個人向け国債は利率が0.05%しか無いのに、なぜ買う人がいるのでしょうか。
ネット銀行の中には年利0.2%の普通預金があるのにと思ってしまい、個人向け国債を買うメリットが見出せませんでした。
個人向け国債の優位性について教えてください。
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 23:10:02.93ID:ql+KZ/LM0
>>542
お国のための奉仕としてとかw
損得勘定なんて関係ない心の底まで愛国心て日本人はまだまだいるんですよw
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 23:42:19.49ID:Barwgs6Q0
税金のことを質問したものです。
皆さん回答ありがとうございました。
確定申告してみようと思います
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 08:01:14.08ID:Tpm4ANn50
日本の金融緩和には出口がないと聞きましたが、
日銀が国債を放棄すればいいんじゃないんですか?
その前提ならいくらでもお金を供給出来るし、日本政府の財務状態も改善し、経済にはいいことづくめな気がするんですが
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 18:36:36.70ID:vb/LiSsK0
>>548
つまり、円安になって輸出産業が恩恵を受けるって感じですか?
勿論輸入産業はダメージを受けるかも知れませんが、総合的にはメリットが大きい気がします
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 21:11:14.88ID:AENwYNAc0
円安になると輸出産業が儲かる>
日本は資源輸入国。原材料は高騰。輸出するときにヘッジ損増える。
だから円安になってももうからない。
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 21:31:52.60ID:AENwYNAc0
>貯金はほどほどあるけど定収入がない身分で投資はやはり無謀でしょうかね
定収入がない=職に就いてないなら、どっかで貯金食いつぶして生活費充てるでしょ。
キャッシュフローの赤字だから、すぐの投資は無理じゃないの?
外食は削減、携帯電話はプラン見直し、ネトゲ解約が先でしょうね。。。。正直なところ。
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:34:59.72ID:EJKtAOCz0
>>549
まずは国債を保有している銀行、保険会社、証券会社は半分以上が潰れます。預金は1000万以下は返ってきません

円の信用が無くなり、輸出企業は円安の中でドルに変える必要があります。日本企業が海外と取引できなくなります
国内で円が使える所が減り、ドルでの買い物が一般的になります

その後、数年かけて急激な円安になります
輸入物価も急騰します。電気代、ガソリン代、食料品は毎年2倍ずつ上がり、5年で10倍になります

急激なインフレに襲われます。数年で物価が3倍になります。年金30万円でも10万円程の価値しかなく生活保護者が続出します

失業率が30%を越えます。若者失業率は70%を越えます

どこまで現実になるかは不明ですが、このくらい悲惨な状況になりえますね
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:58:37.89ID:vb/LiSsK0
>>554
それは日本政府が国債を返さなかった場合ですよね?
そうではなく、日本銀行が国債を放棄する場合を考えてます
日本政府としては、日本銀行に国債を返さなくてもよくなりますが、
他からの国債は返済しなければなりません

それだと国債を保有する銀行や保険会社、証券会社も国債による損失は発生しませんし、特に混乱は起こらないように思います
日本銀行は損失をだしますが、その分はお金を刷って補填すればいいでしょう?
そもそもお金を刷って購入した国債なので追加で刷る必要はないかも知れませんが。
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 07:09:47.86ID:n7oNfc8V0
国債は返すんじゃなくて「時価で売却。」
だから大量に売れ残って100円から暴落。
タンス預金が数百兆?あるから諭吉さん無効化してチャラにする。
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 17:09:38.70ID:KRCF3OU/0
投資対象が広くなるとリスクが下がり、リターンも下がりますが、
ということは株式に投資をしているものとしては一番リスクもリターンも低いのは
全世界株式でいいでしょうか?
0561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 17:46:24.96ID:FAiXPtk70
>>560
> 投資対象が広くなるとリスクが下がり
これはだいたい正しい(厳密にいうとちょっと変)

> リターンも下がりますが
これが間違ってる。二つの商品を50:50で持つポートフォリオなら、その(算術)期待リターンは
個別商品の期待リターンの中間になる
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 23:58:01.61ID:nJBJ+MCI0
>>562
あってますよ
積立NISAでeMAXISslimオールカントリーを買うことです
後は少しくらいは勉強もした方がいいかもね
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 08:25:21.47ID:o/ySRVFC0
迷ったらとりあえずslimオールカントリー積み立てとく、がド定番ですけどオールカントリーが出る前は何がド定番だったんですか?
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 12:20:09.18ID:hCuCqN3S0
5000万くらい全世界株式などのインデックスに投資する場合一括か5年くらいに分けてするかどちらがいいですかね皆さんならどうしますか?アドバイス宜しくお願いします
0568名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 14:11:38.68ID:phH9TjHi0
>>567
これから暴落が起きても全く気にせず20年放置できるなら一括投資
俺みたいな平民は5年にかけて分散投資するかな
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 15:01:05.76ID:E5HlMPwi0
>>567
迷わず一括投資
ドルコスト平均法がいかに不合理か解説してるページはwebにいくらでもあるから、
納得いくまで読んでみると良いと思う
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:30:50.69ID:E5HlMPwi0
>>570
期間関係ある?俺なら1ヶ月でも30年でも一括だけど
(一括の方がシャープレシオが良くて、これは期間に依存しない)
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:12:36.57ID:E5HlMPwi0
>>572
当然どっちを選んでも裏目に出ることはあるよ
リスクが同じくらいになるように投資額を調整するとして、期待リターンが高い投資法の方が良いでしょ、というだけ
0575名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 20:01:47.62ID:E5HlMPwi0
>>574
ちゃんとした説明が欲しいなら質問か反論をちゃんと書けよ
>>572みたいに例を一個だけあげられても何が言いたいのか推測することしかできない
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:43:30.04ID:cNa7lMOX0
>>577
君が2つの時間分散を理解できてない
それ以上でもそれ以下でもないよ
その程度の理解で初心者に一括投資を勧めるとか無責任にもほどがあって笑える
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 22:32:38.78ID:KfEZv4hu0
3月の乱高下みたいに高値掴み→翌日10%下げとか2月に買って3月に30%下げに心が耐えれるなら一括、難しいなら適当にわける
自分なら1年程度で入れるわ
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 07:35:55.95ID:40+5bKNo0
>>581
1年の間の暴落期間とかごく僅かだし、長期投資なら年初一括投資と変わらないよ

今年はコロナを掴んだらラッキーだったけど、こんな事は毎年起こるものじゃない
0585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 15:11:59.79ID:UM+c6Dzl0
毎日株価チェックして暴落らしきタイミングを見極めて一括投資してタイミング適切だったか一喜一憂するよりも、同じ額を分散して積立てして普段は何も気にせず本業に集中したほうが最終的なリターンは多そう
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 16:29:26.73ID:FamTWhAZ0
暴落らしい暴落がなく、年間を通して微増で終わったら、ただの機会損失じゃね?
自称中級者まではドルコスト平均法が無難かと。
自称セミプロ()以上は暴落を見極めるといい。
0587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 17:51:19.15ID:LY//Jg/H0
信用取引を始めて間がないのですが、以下教えていただけないでしょうか?

●状況
信用買いを損切りして-240万円になりました
現金50万円しかないので、投信を200万円解約しました

●問題
これで問題ないかと思ったのですが、「預り金不足額の入金をお願いします」とのアラートが出ます。

本日 残高 50万円
2営業日後 支払い ー240万円 預金精算額50万円 → 残高 ー190万円
3営業日後 残高 ー190万円 受取額 200万円 → 残高 10万円 

●質問
投信解約の受け渡し日が1日遅いためのようですが、2営業日後の時点で残高プラスでないとまずいでしょうか?
もしそうなら現物株を売ればいいのですが、含み益が大きいのでできれば売りたくありません

※全くの余談ですが信用取引のこれまでの売買では+400万程度ですが、一旦利確して投信を買ってしまったので現金不足になっています
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:28:51.62ID:XT7kntsw0
>>587
信用取引の受渡日(約定日の次の次の日)に清算に必要な現金が口座にないといけません(株取引の絶対的ルール)
投資信託が3営業日後なら間に合いません、また現物株を今から売ってもそれも間に合いません
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:38:46.28ID:LY//Jg/H0
>>588,589
ありがとうございます。
なるほど。現物株の引き渡しも3日後だから駄目ですね

「受渡日に解消しない場合、受渡日の翌営業日以降、代用有価証券を当社の任意で売却することにより充当させていただきます」とあるので
3営業日後に現金があるのでそれでOKなのか、もしくは3営業日後に何かが任意で売却されてしまうのか、ということのようですね

240万ぐらいどうとでもなる気でいたんですが、他の口座の現金も150万円しかなくどちらにしても足りません。攻め過ぎでした。
SBG株がこんなに急落するとは・・・

レスありがとうございました。
0591名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:43:33.09ID:XT7kntsw0
>>590
代用証券の強制売却の場合は手数料がべらぼうに高かったり、証券会社の中には強制決済強制清算をした場合は信用口座を閉鎖するところもありますよ
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 19:19:18.14ID:LY//Jg/H0
>>591
コメントありがとうございます。

私が使っているのはSBI証券でそこまで厳しいことは書いてないようですが、逆に手数料がいくらと明示されていないですね。
そうなったら勉強代ですね・・・

現物売買だと引渡し日はあまり意識したことがなく、買付余力だけ見てればよかったのですが甘かったです
今後は意識します

というか現金が少なすぎたので少し調整もしようと思います
0593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 01:27:06.98ID:SfhWuLX+0
>>592
一時的にカードローン組んで支払ってもいいかもしれない
すぐ返すなら利息もほぼかからないしね

当然だけど投信売ったらローンは返すんだよ
取り戻そうとか思わないようにね
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:05:12.91ID:hZyW6rfv0
一応回答も。
とりあえず amazon /dp/402331692X でもいいんじゃない
(図書館で適当に選んだ本に混じっていたが、超初心者向けの普通の本だった)
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:52:26.71ID:D5Q4wFA60
終活してなかった場合、遺族が把握してない口座はどうなるんでしょう?
国が口座を教えてくれるんですか?
0601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 21:33:41.67ID:S2x0Cq440
月曜に株を売るつもりなのですが、手数料を節約するために、
現物売ではなく、制度信用売+現渡しようと思います
ちなみにこの銘柄は月曜が権利付日でおそらく年末は逆日歩が発生します

質問なのですが、明日制度信用売+現渡した場合、逆日歩は負担することになりますか?
それとも日を跨がなければ貸株料1日分だけで許されますか?
※信用手数料は無料です
0603名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 21:44:42.57ID:F/MyQ5Sj0
>>602
勉強しましたけど、書いてませんでした
満額までなら付かないですけど、満額を越えると付きますよね?
今その話関係ありますか?
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 21:51:37.88ID:Sfo8VuI+0
>>603
>>今その話関係ありますか?
関係あるどころかそれがあんたの質問の回答になるんだけど
満額になるかどうかはいつきまる?w
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 22:44:25.47ID:jzxeVYu/0
初心者ですが、とにかく株を始めたいのですが手順を教えて頂きませんでしょうか?せっかちなのでiDeCoとかNISAみたいな長期なのは嫌いなのです。
0607名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 23:08:31.67ID:Sfo8VuI+0
>>606
まずやらなくちゃいけないことは証券会社に証券口座を持つこと、証券口座がないと株取引はできない
証券口座には、一般口座、源泉アリ特定口座、源泉ナシ特定口座、NISA口座の4種類があるから自分にあった口座をつくる

で、自分にあった口座て何よ、と?が湧いてくるなら、 次にやることはその四つの口座の違いを調べて違いをよく理解すること
ということで株を知る前に口座の勉強をすることから始めなければならない
0610名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 19:10:07.04ID:0JcYgWnb0
株の配当の受け取りなんですが、封筒が送られてきて、郵便局に持って行って現金もらう方式にしているんですが、これのメリットデメリットってなにかあるんでしょうか?
小遣い感覚でうれしいってのが、いまんとこ感じてるメリットなんですが
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 19:52:33.89ID:nRao6OfK0
>>610
特にメリットもなければデメリットもないが、株の口座が源泉アリ特定口座でそこに配当を受け入れるようにしておけば株がマイナスの時に自動的に株と配当の損益通算のプラマイしてくれる
自分で受け取る場合はそのプラマイをしたければ自分で確定申告しなけれなならないから、その点は源泉アリ特定口座で受けたほうが便利とはいえる
でも源泉アリ特定口座で受け取った場合は証券会社から現金引き出しをしないとキャッシュの金にはならないからすぐ小遣いにするてなら不便かな
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 20:05:03.22ID:ZwqWomCi0
>>598
司法書士か弁護士に依頼し、遺品の中にある通帳等から心当たりの銀行をお伝えすれば、残高まで調べてくれますよ。もちろん料金はかかります。
自分でやる時間と労力があるなら、戸籍謄本や印鑑等を揃えて銀行を回れば良いですよ。
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 00:40:46.02ID:svdgmif10
>>606
楽天証券かSBI証券に特定口座源泉徴収ありで口座作ればいい
メールアドレスはヤフーメールでもいい
楽天証券は1000ポイントぐらい先にエントリーしとくとくれる
出来た証券口座にお金を入金する

そしてリアルタイム株価のツールをダウンロードするなり
携帯ならアプリ入れるなり、サイトでもいいけど
それ見てポチる
株価×1000とかの最低単位と手数料が必要
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 07:47:20.95ID:OtTOXDZs0
>>615
株を源泉にしたのは税の簡素化と税軽減で国民の投資意欲を活発化させ、その結果資本の直接調達など企業の活動を発展させようという経済政策のため
為替や先物はそんな経済効果はない、だって投資じゃなく投機だから、だから源泉税制なんて考えてくれるわけない(確定申告のままで税率を上げようかという動きすらある)
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 08:46:21.96ID:/F/0IXH/0
為替や先物は企業がヘッジに使うためのものだと思うけどな。
投機悪論者は勘弁して欲しいわ。
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 09:10:19.40ID:/F/0IXH/0
そうなん?個人だってヘッジできるだろ?
自分で自分の首が締まるのを喜ぶのはなぜなんだぜ?
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:57:07.00ID:OtTOXDZs0
>>617
べつに投機=悪なんて言ってる人はいないよ(戦前生まれの100歳ジジイはしらんけど)
「投機」と「投資」は別物だってことだけよ、お米とパンが違うようにどっちがいいも悪いもない、どっちも主食になる
0621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:09:49.29ID:CLJ6S/lF0
>>619
投機は資産形成に繋がりにくいから、国としてはあまり支援したくないんじゃないかなあ
もちろんヘッジだったり、利益上げる人もいるけど、全体としては損している人の方が多いからね
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 16:10:07.65ID:frViEcvr0
外貨建MMFって、金利とかより、為替変動のリスクの方が全然ありそうなのですが、証券会社がすすめてくるのは旨みがあるんですかね?
これから1ドル110円とかになるという確信ありゃいいのかもしれませんが、なにかメリットあるんでしょうか
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 16:31:43.60ID:WuATkiLF0
未だに「外貨建て」「円建て」の意味が分からない

海外資産買えば円で買ったってドルで買ったって為替リスクはあるし、国内資産買えば円だろうが海外通貨建てだろうが為替リスクはないんじゃないのかと思うが、「外貨建て」ってなんなんだろう

為替手数料取るかどうかってことだけなのかな?
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 14:31:09.80ID:8Kx/9u6W0
質問です
銀のレバレッジを数倍程度にレバレッジをかけて長期ホールドするトレードをしたいのですが
おすすめの方法はありませんでしょうか
どこかの海外の先物業者を選ぶしかないのかな
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 14:45:47.60ID:38qwHCXa0
>>628
先物だと期限(3ヶ月とか)が来たら手放さなくちゃいけないじゃないか、?長期には持てないよ
長期に持つなら銀の現物だな
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 14:50:10.30ID:8Kx/9u6W0
>>629
銀とかも期限あるんですか
知らなかったです
現物だとあまりに変動しないからレバ数倍程度でやりたいんですけど
難しそうですね
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:29:28.30ID:Q3KNgHHS0
質問です。
つみたてNISAの金融機関の変更を来年からします。前の金融機関の口座では約1年間で運用益も合わせて30万円くらいになっています。前の口座のお金はどうしたら良いでしょうか?すぐに売却?若しくはそのままが良いのでしょうか?
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 16:23:32.11ID:hE7gWcJn0
今年はこのスレをみて勉強したり、実際に質問してみました。
お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を。
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 17:16:13.17ID:EQ9xyn6a0
今年から積荷始めて勉強しまくった。
このスレはもちろん、YouTubeも見まくった。
関連本も5冊以上読んだ。(読書は元々しないタイプ)
拙い質問にも答えていただきありがとうございました。
まだまだ知識不十分なので、色々教えてください。
良いお年を。
0637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 19:16:54.98ID:7JhN+lzk0
今年の1月からこのスレでいろいろ学びました。だいたいイメージが付いて、さぁ始めるぞというときにコロナが本格化。その頃には充分知識が付いていたので、今から始めても暴落で損するだけという正当な判断が冷静に出来ました。結果、始めることを延期して今に至ります。皆様のお陰です。来年には始められるかな!
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 19:56:15.16ID:65Lk4E8F0
>>637
今年は暴落するかと思われたけど予想に反して暴騰になったね、チャンスを逃したね
来年はこの反動で今度こそ落ちていくだろう、そしてその回復は数年かかるかも
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 20:59:05.19ID:65Lk4E8F0
>>640
そうじゃなくて、元質問者なんかが言うようにコロナが騒ぐ出されたころは暴落かと言われたろ、年初はまだそんな噂は流れなかった
相場は次々と変わっていく噂や予測やで動くものぞ、どの時点とどの時点を比べるかも相場を読む時にゃ間違っちゃいけないことぞ、経験を積んでいけば分かる
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 02:00:22.74ID:TNB1+lCv0
父の遺産整理をしています
3億円を越える株を持ってると本人から聞いていましたが、
終活はしておらずどこの証券会社なのかがわかりません
これはどうやって調べたらいいですか?
因みに父のマイナンバーはわかってます
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 08:46:39.10ID:+bI17Mbd0
>>642
マイナンバーじゃ持ってる財産は分からないよ
紙で持ってた債券などで「持ってたけどどこに置いていたのかわからない」と、遺族が発見できないまま消える遺産はよくある話
株券も今は電子状だが昔の紙のまま自分で持っていたらどこに置いているか探さないとわからないな
証券会社に預けているなら持ち物の中に何か証券会社を知る手掛かりがあるかもしれないが、とにかく持ち物をぜんぶひっくり返して手掛かりを探す以外ないだろう
 
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:24:48.03ID:TNB1+lCv0
>>644
税務署とかはどうやって財産把握してるんですかね?
マイナンバーやその他個人情報で検索して、該当する口座を洗ったりしてるんじゃないでしょうか?
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:38:59.62ID:G9nFSkq20
銀行口座の入出金記録(通帳)にどこかの証券会社が載ってない?
それか、弁護士に依頼して証券会社に口座開示の照会をかけてもらう
ただしこれは証券会社の支店まで目星がついてないと難しい
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:52:10.26ID:1jQFQuM40
>>642
年に1回くらい証券会社から年間損益のやつとか郵送されてこないかな。全部電子交付とかにしてない限り来るとおもうが
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 19:22:47.35ID:Zxyogw2+0
流れぶったぎってごめんなさい
10億の種銭があって出来るだけ安定した方法で年間5000万のインカムを得たい場合皆さんならどうしますか?
0651名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 23:03:03.65ID:WdsYjjIs0
>>650
年利5%か
そんなに簡単では無いと思いますが、オールカントリーを5年かけて買えばリターンは達成できるのではないかな

3000万円でいいならslim8資産とかの方がリスクは低いし安定する
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 05:20:58.86ID:WYtqCl/C0
トータルリターンを安定的に5%はかなり難しいけど、「インカム」5%ということなら、
グローバル3倍3分法とか分配金が年間6%ある投資信託を買うかな(隔月で1%分配される)

長期で期待値としては6%以上あがると思うからタコ足配当にならないはず
2年2ヶ月前に設定されて+31.4%。当初1年で+25%、コロナ後リートが暴落したけど過去1年で+6.3%はキープした

高い米国IT株とかもっとリターンが高い投信もあるけどこういうのは長期ではリスクが高いと俺は思ってる

こういう話題は荒れそうだけど、俺ならということね

>>651
オルカンを5年に分けて買えば、その5年間はオルカンの半分のリターンになるし、
5年後以降はオルカンと全く同じリターンになる

この5年間オルカンは10%リターンで、その後は5%リターンだと思ってるわけでもないでしょう
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 09:19:03.58ID:fg8ozM840
投資信託を株みたいに取引するのってどういうデメリットありますか?
分配金を再投資するとして、今100万円分ひとつの銘柄を買い、半年後評価額がある程度上がってたら売却。
がくんと下がってしまってたらもう100万円ほど追加してそのまま放置、みたいなことを考えてます。
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 10:01:53.05ID:BdO49LZY0
>>653
1.生株と違って、信託報酬がかかる
2.発注=即約定とはならない

テーマ型とか買うならともかく、そうでないならETFでいいんじゃね。
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 13:39:26.25ID:ZfesRzJV0
>>656
年率5%のリターンを求めてる時点でローリスク運用は選択肢に入らない
それでも「できるだけ安定した」方法が欲しいなら全世界株に投資するのは教科書的アドバイスでしょ
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:39:20.69ID:vs5Sy4Af0
俺なら普通にメガバン3社と三菱、住友の株を2億ずつ持つかなー
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:41:21.18ID:lHubJZZ60
質問スレで論争するのはふさわしくないけど、元々がインカム5000万円がほしいという質問なので
分配あり・高配当しか選択肢にならないんじゃないか

またレバレッジかどうかというより重要なのはリスク(標準偏差)の高さで、VTよりもグロ3の方が
リスクは低い(と想定される)わけだから「養分」と言われるような駄目ファンドではない
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:51:29.10ID:UU/V7ZCf0
>>656
5%で安定的なんて言われたら、そうならざるを得ない気がするが
他に「5%」「安定的」な金融商品があればどうぞ
0661名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:28:33.07ID:8PGX36ts0
>>660
「5%で安定的」じゃないね。「インカムが安定的に」「5000万円」
だから分配金が5000万円で、長期で(安定的でなくとも)5%以上のリターンがあればいい

なのでSlim S&P500なりオールカントリーなり安定はしないが長期で6%以上のリターンはありそうなファンドを買って
SBI証券とかの定額取り崩しサービスで5000万円毎年取り崩す設定にすれば、当面は確実に年間5000万円の
インカムがあるし長期でも多分大丈夫だろう

また、俺ならグローバル5.5倍バランスファンドにするけど、株100%とどっちがいいかなんて言い合いになりそうだからまあそれはどっちでもいい
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:53:33.14ID:RrmN4GHw0
やっぱり「インカム」「5%」「安定的」を全て満たすなら高配当の毎月分配型ファンドとかになっちゃうな
この3つの条件では、インカムが一番ネックだと思う

定額取り崩しサービスとかを利用して、自分で調整できる人ならいいんだけどね
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:09:02.21ID:qOQF1lu20
10億もあったら不動産とかじゃダメなの?
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:17:20.41ID:SoHSJ2ir0
毎月分配型ってタコ配でしょ?
ダメじゃん・・・
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:31:36.80ID:A/wvLM1K0
タコ足配当も普通の配当も自分の資産を引き出してるだけって意味じゃ同じよ。どっちも配当が出た分資産が減るんだからな

同じ額引き出すなら、分配有無は関係なくトータルリターンは同じだ
必要以上に分配されるファンドだと税金分損だが
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:36:38.35ID:A/wvLM1K0
銀行に相談するよりはマシな気がするわ

多分販売手数料3.3%、信託報酬2%のファンドとか勧められていきなり3300万円持っていかれて、毎年2000万円抜かれる
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:54:52.94ID:SoHSJ2ir0
分配されないやつがいいんじゃね?
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 17:09:49.88ID:RrmN4GHw0
でも5000万円のインカムが欲しいっていう客の要望に答えてるんだから、毎月分配ファンドを勧められても文句は言えないな
まぁ元本もタコ足で取り崩されていくわけだが
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 17:14:31.51ID:iYHXh4RX0
病気とかの相談はネットの情報鵜呑みにせず、医者や薬剤師にちゃんと聞こうね、とはよく言われるが
資産運用に関してはプロの証券マンのアドバイスよりネットの情報鵜呑みにしたほうが大体マシになる気がする
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 17:15:16.61ID:eUgrkIWq0
>>671
トータルリターンと分配有無は関係ないよ >>665の通り
0675名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:00:47.34ID:MKlVgmep0
>>674
二番底というか、今年は下げ続けるよ
1月2月はまだいいかもしれないがそれからがアウトだ
まだ表面に出てきてないがこの1年で経済はかなりのボディーブローを食らっている、それがじわじわと表面に出てくるのが今年だ、経済はかなり疲弊するだろう、とうぜん株価はそれを反映して落ち続ける、それが止まる底はなかなか見えない
0678名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 22:24:44.74ID:031XSvMF0
>>674
緊急事態宣言と追加の経済対策があるなら、暴騰する。
そのしばらく後に暴落くるけど、経済対策のタイミングによるんで、いつかはわからん。
緊急事態宣言なしなら、暴落らしい暴落はなくトータル微増の一年と予想。
0680名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 02:22:07.83ID:63KF4RlN0
S&P500全力買い、みたいなことをよく見かけるのですが、これはS&P500の投資信託を買うってことですか?
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 13:21:44.28ID:zC4ss2500
今後はドル安にすすむと予想している場合、金は円建てよりドル建てで購入する方が得なんでしょうか?
結局円換算すると変わらない気がするのですが
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 14:50:06.46ID:G748mI030
>>681
現物なら有利不利はない
先物なら、円建てなら円を借りて金を買うのと同じ
ドル建てならドルを借りて金を買うのと同じ
だからドル安の場合はドル建て有利になる
0685名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 17:00:34.03ID:KH+yAraU0
去年の3月上旬(日経が暴落する直前かな)にゆうちょ銀行の投資信託に1000万円口座を
作ったら現在+108万だわ
現物株はメガバンクのマイナス分を今年も損出しを強いられたけど何も見ていない投信の
方が運用成績が良かったよ
初心者はゆうちょ銀行の投資信託もいいぞ
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 17:43:52.18ID:GDqosPMa0
手数料も高く、運用実績が他より劣ってるのを勧めるのはどうなのよ
お前がタイミングよく買った投資信託が、タイミング悪く買ったメガバンク株より良かったと言われても
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 17:50:41.29ID:kSTS/RwQ0
>>685
結果論には結果論で返しますけど
3月上旬のTOPIXが1500-1550
大納会のそれが1800
15%は上がってますけどね
TOPIX ETFを買っておけばもっと良かったね
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 18:21:20.89ID:PAbYaq+00
投信は買った半数が損したという日経の記事を読んだことがある
逆に言えば半数は損をしていない
買った時期がものをいうわけだね
0691名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 18:34:30.44ID:63Q2FKmD0
>>685
「ゆうちょ銀行の投資信託」って具体的に何かわからないが、ゆうちょ銀行じゃなくSBIとか楽天で買ってりゃもっと儲かってたよ

ゆうちょ銀行で投資信託を買うなんて絶対にありえない
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 19:30:34.01ID:B08KBxek0
>>691
ゆうちょから勧められなかったらなにもせず預金してたわけでしょ?
SBIで買えば良かったってのは結果論で、預金してるよりは儲かったんだからそれでいいじゃん
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 20:54:27.36ID:KH+yAraU0
>>694
JP4資産バランスファンド(成長コース)だね
株式比率が70%、債券が30%
開始時期は3月上旬の暴落スタート直後で日経平均が21000円を割れたあたり
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 21:01:48.75ID:KH+yAraU0
>>692
>預金してるよりは儲かったんだからそれでいいじゃん
ありがとね

この分はゆうちょの定期預金だったのだけど、年間で1万数千円しか利子が付いていなかった
0697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 23:03:26.63ID:9AD0uJjp0
すみません、例えば野村證券で持っている株式を楽天に移したりということは可能なのでしょうか?
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 00:52:10.92ID:krsENV5F0
>>695
返答ありがとう
ゆうちょがどういう投信を勧めるのかって、あまり情報がなくて興味あった
これみたいですね

JP4資産バランスファンド成長コース(隔月分配型)
購入時手数料(税込): 1.1 %
実質信託報酬: 0.64%

15年前くらいのコストの高さだが、窓口販売だと仕方ないか
次に買うことがあったら、ここでいいから相談してくれ
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 01:24:07.45ID:0skTBwNU0
毎月(隔月)分配なんて年寄りが買うものだぞ
受け取るたびに税金20%引かれるのを理解したうえで買うんなら何も言わないけどさ
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 01:55:24.30ID:MMHqAET00
>>701
毎月分配だろうがなんだろうが引き出せば税金取られるんだから変わらんよ

また引き出した後再投資するなら若干損だが、20%税金分損なわけじゃなく、その引き出した分の複利分が損なだけななので通常はかなり小さい

例えば年率6%利回りで20年運用した場合:
 分配なしで20年後のリターン: 税引き前 321万円 税金 44万円 → 税引き後 277万円 年率 5.2%
 3%分配で再投資の20年後リターン:税引き前 271万円 税金15万円 → 税引き後 271万円 年率 5.1%

0.1%が大きいと考える人もいるだろうが、そんなもん株みたいな毎日数%動くリスクの高い投資してりゃ誤差も誤差

俺自身は小さくてもわざわざ損することもないし、引き出して再投資する意味がないから分配なししか買わないが、
そこまで大きな不利ではないってことね
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 07:29:06.53ID:krsENV5F0
ゆうちょの投信で言えば、購入手数料と信託報酬が高すぎるのが問題だな
隔月分配も顧客がデメリットを理解しているなら問題無いが、恐らくそうじゃないだろう

それでも訳のわからない高額投信でもないし、投資先は妥当
余裕資金なら貯金よりはよっぽどリターンが見込めるだろうね
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 08:02:51.30ID:LOfn3xOf0
>>696
>この分はゆうちょの定期預金だったのだけど、年間で1万数千円しか利子が付いていなかった

ゆうちょ定期預金1000万に年間1万数千円の利子?
ニュー福祉定期貯金で0.102%(一人300万円を上限)で、他は0.002%だけど?
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 09:18:07.31ID:Am1HAdAp0
両建てによって株価指数ETFの分配金をリスクなく得られないか考えましたが、
自分では、できないという結論になってしまいました。

以下の認識は正しいでしょうか。
・ETFの分配金≒構成銘柄の配当であり、構成銘柄の権利落ち日(月末近く)毎に配当分がETF価格に上乗せされていく
ETF分配金の権利落ち日にその分を吐き出して下がり、指数に一致する これを繰り返している

・指数先物はSQまでの配当分が予め割り引かれて価格がついている
よって先物で売りを持つ場合、ETF分配金分(≒構成銘柄配当分)はこの値引きによって相殺されてしまう

・ETF2で空売りを持つ場合、先物のように割り引かれていない価格で売りをスタートできるが、
ETF1と同じように構成銘柄の配当分を上乗せして価格が上がり、ETF2分配金の権利落ち時にはその相当額を支払うことになる
このETF2権利落ちを一日だけ両ポジションを解消してやり過ごすとしても、ETF2は分配金相当の値下がりをするはずなので意味がない
よって、先物で売りを持つのと同等の結果となる(損益通算が出来る点だけメリット 株と先物はできない)

以上、どうかご指摘等よろしくお願いします。
なお、Reit指数ETFでの運用を考えていました。
0707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 12:11:58.78ID:T44IHopB0
>>706
大筋それで合ってる
細かい話をすると、ETFは分配金の濃縮・希薄化や配当再投資のせいで指数に一致しないとか、
制度信用売りの配当落調整金は配当金の満額じゃないとか、そういう微妙な点はある
0709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 18:46:12.43ID:kRYmUSck0
楽天のS&P500の投信の基準価額が12月30日のまま更新されてないんですが、次の更新はいつなのでしょうか?
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 19:46:44.55ID:kRnoEUWp0
>>709
NY市場ってまだ開いてないよ
2021年になって一度も取り引きされてないから、更新も止まってるんだろう

今夜、NY市場が開くから明日には表示されるんじゃないかな
0711名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 22:59:42.57ID:kRYmUSck0
>>710
ありがとうございました。
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 23:00:06.64ID:ZofoxK5G0
日本含む世界のリートをカバーしてる、slimオールカントリーのリート版みたいなインデックスファンドってありますか?
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 00:14:58.41ID:UbuS86c00
>>709,710
日本の海外投信の12/30の基準価格は12/29夜のNYSEの価格で
NYSEは12/30、12/31も開いてたよ

単純に基準価格の更新が遅かったため。更新が遅いのはよくある
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:31.00ID:AiFyzLd10
>>716
それが面倒だから全部まとまったファンドが無いか探してたんですが、どうやら無いようですね
ありがとうございました
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 18:42:18.95ID:tOWiDXYC0
去年から楽天でつみたてnisa+特定計5万の積立投資を始めました。必要になりそうな現金預金+定期預金いくらかを抜いて投資に回せそうな分が200万くらいはあるので、他にも始めてみようと思ってます。積立はs&pと全米なので、それと交わりが少し薄めのETFを特定で少額やってみようと思うのですが、特に間違った考えでは無いですかね?
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 20:50:26.54ID:G2XQWQPx0
>>718
目的によって違うと思います

アメリカ集中のリスク分散をしたいなら、アメリカ以外の投資先のETFで良いです
アメリカの成長を信じてるなら、全米やS&Pに投資すれば良いと思います
もっと高いリターンを求めているなら、そのETFを購入すればいいと思います
(例えばIT成長株とか)
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 22:01:57.52ID:JzIom4d40
なるほど…なかなかに単純に明快ですね。ありがとうございます。いずれにせよ、最低限の預貯金はとりあえずあるので、少しだけ踏み込んで投資に手を伸ばしてみたいと思います。
0724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:05:28.51ID:V67ymKHF0
idecoでスイッチングすると損することになりますか?
インデックスは長期間運用するほどお得ということですが
もう一度最初からになって運用期間が短くなるので
そのまま持ち続けたほうが得なんでしょうか?
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 17:19:26.58ID:xsKEYb9v0
次のロト7で30億当たる予定なんですけど、投資は全くした事がありません
節税方法も含めてどう運用していくのかを相談するのはこのスレで良いですか?
他に最適な板なりスレが有れば誘導お願いします
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 17:37:50.69ID:3XA2gBRr0
>>724
他のインデックスにスイッチングするなら特に損はないよ
スイッチング先が預金とかなら運用期間が短くなるから利益は少なくなる

>>725
30億の運用アドバイスができる逸材はいないな
3000万くらいしか当たらなかったら、ここで相談するといい
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:43:35.28ID:6THOi1LF0
親の遺産を相続しました。
野村證券に投資信託。
みずほ証券に株現物。
合計で500万円くらいです。
投資信託は毎月分配金が振り込まれてくるタイプで評価額は購入時よりちょい下がり。
株はりそなと三井住友など銀行株でびっくりするような含み損のまま塩漬けという感じです。
どうしたもんかと途方にくれています。

この2社に口座をもっておくメリットってとくにありますか?
私はSBIに積立NISA用の口座をもっているくらいです。
現在お金に困ってるわけではなく、貯金もあるので、このまま放置しておくのがいいのかなとも思ってますが、みなさんならどうしますか?
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 20:12:48.26ID:kF7VJvkK0
>>728
「俺なら」両方とも即解約でSBIで適当なインデックスファンドを買うな
管理が面倒くさいし、含み損が出てるなら解約しても税金が取られるわけじゃないから放置しておく意味がない
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 20:26:20.36ID:ZH3aXuub0
俺なら投信は高コストだろうから解約
銀行株は自分の資産の5%分くらいを上限に将来の損出し用に持っとくかな
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:00:04.89ID:3XA2gBRr0
>>728
投信は、手数料が高ければ売却するかな
持っていても値上がりしないだろうからなあ

銀行株は今は市況にあってないから、お金に困ってないなら持っていることにするかな
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:12:16.66ID:hfo3aQou0
親にとっては含み損でも自分にとっては増えただけなんだから普通に投信も株も全部売って自分の口座で管理しやすい物を買うべきだと思いました
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 08:25:21.21ID:WZXwmEYH0
100万円で株買ってて株価100倍つまり9900万円の含み益が出ていた場合、
子供に相続させる場合は株のまま相続させた方がいいのでしょうか?
現金化すると20%目減りするから。
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:59:55.17ID:IluCGHKk0
相続後の相談したものです。
みなさまアドバイスありがとうございました。
親の含み損見てたら、どんな気持ちだったのかなぁなんて思ってしまって。
でも自分にとってはプラス資産なので有効に投資しようとおもいます
0735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:43:06.05ID:46Pc+uzd0
>>733
株のままだと評価額(1億)に対して相続税
さらに売却時に取得額に対しての利益(9900万)に課税

なので死ぬ時期が目安ついてるなら、死ぬまでに増える分と税金繰延効果が相続税を超えない限り現金のがいいんじゃね?相続人が複数いるとモメるし

※評価額の計算方法とか相続税と利益の相殺とかあるんで調べてちょうだい
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 04:12:20.61ID:VSMYF76Z0
ポイント投資から株を始めようと思っていますが、質問です

株価1000円の株を100株、10万ポイント利用して購入し、
株価1100円で全て売却すると、税金はいくらですか?
(手数料無料、税率20%として)

以前税務署にポイントの扱いについて聞いてみたら、値引きと同じと言われました(全額ポイント払いの製品を経費として認められなかった)。
つまり10万円の株を10万円引き(0円)で購入したことになり、それを11万円で売却するので、売却益11万円に対し22000円の税金がかかるということでしょうか?

なんかせっかく値上がりして売却したのに、結果としては10万ポイントを失い、88000円を手に入れるだけで、損してる気がします
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 04:52:03.59ID:e24tWr8U0
>>736
投資した時点で、10万円の収入があったという扱いになります。給与所得がある場合、50万円を超えないなら課税されません。

実際に楽天でもSBIでも10万円でポイント投資した直後の含み益は+10万円ではなく、プラマイゼロ円になります。
なので即解約して値動きがなければ課税されず単純にポイントを1ポイント1円で現金化することができます。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm
証券会社等においてポイントを使用して株式等を購入した場合、一般的には、その株式等の取得価額(取得費等)は
ポイント使用前の支払金額(ポイント使用相当額を含めた支払金額)を基に計算するとともに、ポイント使用相当額は
一時所得の総収入金額に算入します。

余談ですが、私も物を購入した時に得られるポイントは値引き扱い(だから非課税)と聞いた覚えがどこかであるのですが、
ポイント投資については上記のようにルール上も実際にも所得扱いです。
0739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 11:37:02.10ID:egBJUzzm0
>>725
遅レスだけどそれだけの金額ならヘッジファンド一択だと思う
成果見ながら1億ずつ小出しに投資するよって話をすればファンドマネージャーもかなり力入れるだろうよ
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 18:54:19.05ID:9np5FONT0
質問させてください。

10年以上、米国株の売買を一般口座で行っていたにも関わらず確定申告はしていませんでした。
会社の確定申告のみです。
損益で言えば利益が数百万円です。脱税状態だという事は理解していますが、現実問題として正直に税務署に出向いて話をするべきでしょうか?
セコイ話ですが過去のことで追徴課税を課されないなら放置しておこうとも思ってます。

ちなみに今はちゃんと特定口座にしています。
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 18:58:49.20ID:4y/k4WqY0
「脱税」しちゃったけどバレないかもしれないから自首しなくてもいいよね?
の脱税の部分を、泥棒、詐欺、横領、強姦、殺人に置き換えてみればわかると思うけど
そんなこと相談されても困るんだよな
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 19:00:46.22ID:MYcjbnfb0
>>740
完全な憶測だけど警察も税務署も暇じゃないからショボい犯罪にいちいち人員と時間を割いて捜査して立件したりしないよ。これぐらいのレベルにならないと動かないのではと。

【衝撃事件の核心】「巨額脱税…でも生活費は月5万円」ネット株億万長者が法廷で清貧<Aピールも…裁判長「感覚ズレている」と一喝
https://www.sankei.com/west/news/150630/wst1506300003-n1.html
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 19:58:12.67ID:uZphoi1D0
>>740
過去のバレてない浮気をわざわざ嫁に言うか?
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 20:04:03.09ID:MD3mBSf50
NISAって、持株を売却するときに
税金がかからなくなる制度であってますか?
自分は投資信託を特定口座やNISA口座に適当な量を下がった時に買ったりしてるんですが、20年は売ることはないです。
NISA口座の持ち株は、なにか恩恵を受けていますか?(売却時以外)
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 20:16:05.50ID:wKc7ahMb0
>>740
先ずは税務署にどうすべきか相談してみたら
そこで「いいよいいよ、なかったことにしとくよ」と言われるかもしれん
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 06:37:58.87ID:sTVD4Pns0
>>616
先物やfxの利益と
YouTubeやヤフオクとかの売り上げの利益は
税出すときに同じ扱いになるからばれないみたいな状態?
0748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 07:51:20.46ID:LoT0A3F20
>>740
お前は嫁に実は昔エンコーしてたんだよね、3Pしたことあるんだよね、とか突然告白されて嬉しいか?
0749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 09:58:18.95ID:xz9tvoHN0
>>740
マジレスすると税法上の所得税の申告無しの場合の時効は5年で脱税等悪質と判断された場合は7年だから
一般口座時代の最後の収益から7年経ってれば大丈夫なんじゃね

でも、同じく税法で定められてる贈与税については時効の6年が過ぎてから発覚した場合でも贈与税を支払わなければいけなくなった判例はある

だから税務署がマジになったらたとえ時効であれ様々な法的根拠を引っ提げて訪ねてくるかもよ笑
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 10:10:01.44ID:IwxAsT6l0
1年で数百万円×10年ならおいしそうな豚と思われるだろうけど
10年で数百万円なら摘発対象にもならないんじゃないかな。
1年で利益100万円以下なら取れる税金もたかがしれているし
税務署員の調査稼働かけても元が取れない案件なら来ないよ。
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:31.67ID:suU26Bvp0
10年以上も税務署から音沙汰なしな時点で相手にされてないと察しろよ
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 15:40:25.67ID:G7NnJcJl0
質問。
11日の体育の日は休日ですが株取引は休みですか?
たしかFXは取引できたような気がするんですが・・・。
どうなんでしょう。
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 00:43:02.69ID:VYQXLCnI0
2000万の余剰資金を以下の3つの投資信託にこういう感じで一括投入しようと思うのですがどう思われますか?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に1000万

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスに500万

eMAXIS Neo 自動運転に500万
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 00:47:08.45ID:fVD6EdsT0
良いんじゃないですかね
俺なら自動運転の分を新興国株インデックスにするけど伸びると判断したなら面白いと思います
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 05:01:26.67ID://eJu+GC0
>>755
俺なら3年かけて積み立て投資する
これから暴落が起きても全く気にせず20年放置できるなら一括投資でもいい
0759名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:45:49.59ID:0oNop6M60
>>755
上の2つ、長期向きの商品に短期的な手法でアプローチする意図はわからないけど、
「基本的には長期で運用するけど、短期的にも大きく値上がりする」と予想してるなら分からなくもない
去年の3月とかはそんな感じだよね
個人的には俺はその時と同じ感じはしてないけど
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:15:24.43ID:yssnKgDB0
SP500かNASDAQ100を10年保持するスタイルで始めようといろいろ調べてると、23年末までは好景気らしいですね。
3000万まとまった資金あるので、1000万はすぐにでも一括で入れたいんですが、コロナ程度に暴落してほしいのです。
でもこのまま暴落待っているうちに、暴落せずに3年たってしまうってこともあるんですか?
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:42:52.87ID:PgeclzlL0
うーん。初心者のヘタクソが一気に高額な金をベットしようとするのかわけがわからないな。
0762名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:49:01.34ID:Tk0qc+Ss0
サイコパス並みの不動の精神で、一括投資後に暴落してもガチホし続けられるならいいのではないでしょうか
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:03:24.34ID:0q02Tf8T0
>>760
> でもこのまま暴落待っているうちに、暴落せずに3年たってしまうってこともあるんですか?

あるね

>>761
なんのこっちゃ。投資する額を決めたら一括が普通だろ。
リスクがあるから投資する額を小さくするというならともかく順次投資するなんて意味不明だわ。
順次投資するまでは上がらず、投資が終わったら下がらないとでも思ってんのかね

>>762
サイコパスってか暴落した後に続けない理由あるの? 暴落した後に売る方が狂ってるわ。
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:00:59.86ID:0oNop6M60
>>763
>投資する額を決めたら一括が普通だろ

いや目的や状況による
どんな目的でも状況でも一括にするなんて、全然普通じゃないよ
今が株価の底だったり、今後急騰すると予想するなら一括でいいと思うけどね
俺には少なくとも既に底は終わってるように見えるな
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:10:59.98ID://eJu+GC0
>>760
暴落して欲しいって事は今の株価が高いと思っているんですよね
そういう人には一括投資より積み立て投資の方がおすすめですよ

積み立て中に暴落がきたら一括投資すればいいし、暴落が来なくても3年間の平均価格で買えるから、損はしません
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:28:27.73ID:zkDtuoIP0
>>764
状況によらない
一括とか順次分けて投資じゃなく、投資額決めろって話だよ

順次投資したって積み立て終わったら額が大きくなる。それでいいのか?
それでいいなら最初からその額で投資しない意味がない。

後「底が終わってる」ならなおさらだろうw そんなもんが当たるとは思わないが

順次投資はリスクを高くし、リターンを低くする投資方法だから単純に頭が悪い人間だけの方法だよ
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:41:54.55ID:PgeclzlL0
初心者同士で口角泡飛ばすのは見苦しい。
君たちは金持ち喧嘩せずというところからはずれている。
大切なお金を賭けるのだから心理を考えないといけないよ。
ま、自滅する人間に何言っても無駄か。
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:07:36.46ID:IJmMouoc0
投資ウン十年目永遠の初心者ワイ
リーマンで死に、フランショックで死に、コロナで死す
次は何がワイを殺すのか常にドキドキプリキュア
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:54:32.22ID:SbTp/f4h0
短期の予想を当てるつもりがなくて、自分の取りたいリスクが分かっているなら、
初心者だろうがなんだろうが迷わず一括投資すれば良い
でも>>760はそういう感じじゃないよね
なんか景気についての謎の信念を持ってるし、暴落待ちが有利だと思ってる
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:54:32.29ID:SbTp/f4h0
短期の予想を当てるつもりがなくて、自分の取りたいリスクが分かっているなら、
初心者だろうがなんだろうが迷わず一括投資すれば良い
でも>>760はそういう感じじゃないよね
なんか景気についての謎の信念を持ってるし、暴落待ちが有利だと思ってる
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:01:17.21ID:mqz0uD7C0
入金して気絶って中々できない。
リスク取りすぎってわけでもないんだけど見ちゃうんだよなwww
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:46:19.83ID:PqQQ7/ph0
>>774
何言ってんのか全然分からないけど
最初1000万円投資するのと、当初100万で3年後1000万にするのと、結局どっちも1000万円の投資リスクがあるじゃん

100万投資がOKなら100万投資すりゃいいし、1000万投資していいなら1000万投資すりゃいい

徐々にやる意味なんてない

あと、狼狽で売る?損は既にしてるのに売ってどうする。タイムスリップして損してない時に戻った気分にでもなるのか
そんなアホいないわ
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:53:22.08ID://eJu+GC0
>>775
投資やってないのがバレバレだな…
損失がどんどん増えていくとき、人はこれ以上の苦しみを抱えたくないから、安値で売ってしまう
これは行動経済学で証明されている
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:03:12.49ID:SbTp/f4h0
>これは行動経済学で証明されている
文献あるなら知りたいな
逆の話(素人は損には耐えられるが益に耐えられない云々)も聞くし、
どれくらい良くある現象なのか興味ある
0778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:19:34.37ID:2lzHX8Q30
>>776
いやリーマンショックもコロナショックも経験してるけど、下って売りたいと思ったことなんか一度もないわ
考え付きもしない

お前下ったら狼狽して売るの?
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:06:14.78ID:Z1fm5b4T0
>>766
>順次投資したって積み立て終わったら額が大きくなる。それでいいのか?

それでいいに決まってる

>それでいいなら最初からその額で投資しない意味がない。

状況によるだろ
今より価格が下がれば、回数分けて投入した方が良かったことになる

>後「底が終わってる」ならなおさらだろうw そんなもんが当たるとは思わないが

自分の予想が当たるとは限らないからこそ、回数を分けるんだよ
底が終わってるという予想が当たるとは思わないなら、今後底が来るかも知れないだろ?それなら今一括で買うより分散して買った方が良かったってなる

>順次投資はリスクを高くし、リターンを低くする投資方法だから単純に頭が悪い人間だけの方法だよ

だから、状況による
今後右肩上がりに上昇し二度と現在の株価に戻らないならリターンは低くなるが、
現在より株価が下がるタイミングがあるならリターンは高くなる
そういう状況を考えもつかない奴は「単純に頭が悪い」といえる
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:20:28.71ID:ciD7PqoB0
>>779
間違ってるよ
「状況によるだろ」を繰り返しているが、今投資額が1000万円でそれが許容できるとして、それを100万円に下ろすのが
正しい投資行動だと思いますか?というのと全く同じ話だ

よくある間違いで簡単な話なんだが、思い込みが激しいと分からなんだろう
頭を冷やして考えてみりゃいい
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:25:23.86ID:ciD7PqoB0
リスク許容度以下にポジションを変動させる、それがよく出ることも悪いくでることもあるだろうが、
期待値としてはマイナスでリスクを上げ、リターンを減らしているにすぎない

今から当面は投資額を減らし、徐々に上げることがうまくいくこともあるだろう?
奇数月に投資額を増やして偶数月に投資額を減らす、状況によればそれがうまくいくこともあるだろ?
と言いたいんだろうが、しかし俺が言ってるのはあくまで期待値の話だ

自分の金をどうしようが勝手だが、そういう投資行動はリターンに対しリスクを「上げている」ことに気がついたほうがいい
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:27:20.23ID:IZ8jNh+/0
投資信託って、同じ商品なら、三井住友銀行からでも、野村証券からでも、SBIからでも変わらないんでしょうか?
手数料と信託報酬ってのが違うんですか?くそ素人ですみません
銀行がやたらすすめてくるので質問してみました
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:27:23.30ID:Z1fm5b4T0
>>780
一括投資するか分散して投資するかの話であって、
投資額を変えるという話ではない

話をそらさないといけない理由があるんだとお前のレス自体が証明してる
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:35:21.41ID:RM8rVbJD0
あ、「分散投資」というのは>>783がいう「分散投資」のことね

一般的には投資額を徐々に変えることを分散投資とは言わない
分散効果はないからね
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:38:02.10ID:RM8rVbJD0
>>784
> 一般的な個人投資家がインデックスよりリターンが低いのはなぜか

高値で売って安値で買う逆張り投資をしているから、だよ
決してその逆の「安い時に売ってしまうから」ではない

高値で売って安値で買うので、損はしていないがエクスポージャーが小さい分ホールドしているよりもリターンが低いのが典型的な日本の個人投資家
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:38:28.27ID:Z1fm5b4T0
>>785
分散して投資というのは表現が悪かったな
分割して投資というべきだった

話の流れからそれくらい分かると思ったが…まぁコイツなら仕方ない

分散投資というのは、通常は投資対象を分散させる意味で使う
今話してるのは投資タイミングを分散させるってことだ
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:40:58.98ID:RM8rVbJD0
>>788
別に喧嘩したいわけじゃなく、初心者スレにふさわしく内容を理解して欲しいだけだよ
用語はどうでもいいや
0791名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:47:30.12ID:9G0QLFpB0
インデックスファンドを中心に積み立てる中で、
アクティブファンドを中長期の積立に組み込むのはアリですかね
インデックス7:アクティブ3くらいの割合で。
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 06:50:34.12ID:DUkn+DLR0
>>782

基本 >>794の通りだけど、SBIだと投資信託を買うと年間0.1%キャッシュバック(1000万円以上なら0.2%)があるからSBI証券が得
額が非常に少なければ毎月500円を上限(上限5万円の1%)のキャッシュバックがある楽天証券の方がいいケースもある
三井住友銀行や野村證券で買うのはよほどの事情がない限り損

投資したことがない普通の感覚だと銀行は信用できて、証券会社、それも店舗もないようなネット証券は信用できないと思うかもしれないが
全く逆で、投資は銀行でしては駄目

ちなみに勧められた商品は何?
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 07:29:31.23ID:TYL3iQj40
投資に回したい余裕資金が1000万ほどあります
全世界株式をメインに買って放置するつもりですが、株板で話題になっている自動運転ファンドも気になるので少し購入したいなと思っています
テーマ型ファンドは流行り廃りがあるのでガチホには向かないとのことですが
たとえばきちんとチャートをチェックして売れば損する可能性を低くできるという理解でいいですか?
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 07:54:14.54ID:HkJQhh5W0
>>756-759
すみませんお返事遅くなりました。
基本的には定期預金の代わりの感覚で一括で買って放置するつもりです
自動運転は期待していて応援のつもりもあるのですが
積立か一括かで悩んでいて時が過ぎていっている状態です
今年中には買おうかと思っているのですが焦りすぎでしょうか?
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 08:20:08.08ID:IZ8jNh+/0
>>795
よくわかりました。ありがとうございました。794さんにも感謝。
SBIでは株現物のみやっていて、ちまちま貯金していた三井住友銀行から投資信託の営業の電話がかかってきてる感じで、具体的な銘柄選びまではいってない感じです。
当面金に困ってないので、一部をSBIに移して、投資信託やろうかなと思います
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:31:21.30ID:8dun5r8W0
ぼくがいま思いついた最強のアイデア
なんだが、緊急資金を除いた全財産を
「ニッセイ4資産」にぶち込んで、
ひたすら積み立てるというのはどうだろうか。

結婚や不動産、自動車購入などの
イベントが生じた場合は必要なだけ
解約する。定期預金より便利。

面白みはまるでないが、暴落や円高への
耐性はかなりある。slim8資産ではこうは
いかない。

難点はTOPIXというゾンビ企業指数が
4分の1も含まれていること。せめて
日経平均だといいんだけど。
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:57:08.37ID:Z1fm5b4T0
ゾンビ企業指数TOPIXのここ10年のトータルリターンは、
S&P495(500からGAFAMを除いたもの)と変わらないという不思議
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 19:39:41.94ID:AwYSrYiN0
>>796
チャートをチェックして上手く売るとかはこの掲示板で相談するような人には難しいよ
気になるなら少額で始めてみるといい
3回に分けて購入するつもりで、上手く買うとか売るとかやってみると、どれだけ難しいかわかるはず

>>797
とりあえず積み立てで始めてみたら?
問題なければ一括で入れたらいいし

>>799
いいんじゃない
slim8資産とどっちがいいかは状況によると思うけど
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 21:06:44.47ID:Ge8SZaen0
今35才で、2ヶ月前にみずほ銀行で勧められてつみたてNISAを始めたのですが、野村つみたて外国株投信というやつを毎月3万3千買ってます。あとからちゃんと調べたら、emaxisslimオールカントリー除く日本が内容同じで信託報酬が0.1%低いとわかってしまったのですが、乗り換えるべきでしょうか?
0.1%ならNISAを乗り換える手間のが大きいでしょうか?
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 21:30:13.28ID:5950IsLS0
>>802
コスト差を具体的に計算してみたらいいよ
運用期間20年、年5%値上りするとして、積み立て一年分あたり14000円くらいの節約になるはずだから
これが手間に見合うかどうか判断すればいい
0804名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:16:46.25ID:vGyEZGhr0
>>802
私なら乗り換えるかなぁ
803さんが書いてる理由に加えて、eMAXISは今後も信託報酬が下がっていくから、差はどんどん開いていくと思います
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 09:50:39.88ID:W+u3kwAo0
株式について質問させて下さい。
株を購入する際、単元株方式を取ってる所で(仮に100単元)1株350円だとしたら3万5千円で1株って扱いになるのは理解してるのですが、仮にこれを売却するとした場合に売値が1株同じ350円としたらプラスマイナス0ですか?
3万5千円−350円で思いっきりマイナスになる計算ですか?
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:20:50.69ID:N0/leNo40
>>802
俺ならそんなに大きな差じゃないからどっちでもって感じかな

けどまあ今後他の株とかの取引する可能性を考えると、みずほ銀行なんてありえないから
今年のNISA枠をまだ使ってないなら、今年から、既に使ってしまってれば来年から
SBI証券とかにして移管するのもいいかもね

>>805
350円 x 100株=3万5000円で買って、同じ100株 3万5000円で売るんだからプラマイゼロ(売買手数料が取られる分はマイナス)だね

> 3万5千円で1株って扱いになる
ここが違って100株だよ。売買できる単位が100株ってだけだから
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:28:09.79ID:W+u3kwAo0
>>806
805です。
コメ有難うございます。
初歩的な所が理解出来て無かったです。
教えて頂き有難うございます。
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:22:01.21ID:sWOn1VRt0
>>801
返事が遅くなり申し訳ありません
>>796です

おっしゃる通り、自分には投資の勉強をする時間もメンタルの強さもないので
テーマ型に手を出すのはやめて長期放置ができるインデックス中心にしようと思います
アドバイスありがとうございました
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:28:48.00ID:4w7s/Q9q0
このスレを読んでいると郵便局やメガバンク系銀行がすすめる投資信託などは論外みたいなことがよく書かれているんですが、なぜでしょうか?
金のある高齢者狙いなので手数料、信託報酬が高いものが多いのでしょうか?
それとも基本対面式なので、その分のコストがどこかにかかってるのでしょうか?
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:48:21.17ID:dhjF8UuV0
802です
とりあえず現状は少額なので様子見して、信託報酬の差がさらに開くようなら乗り換えることにします
ありがとうございました
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:55:10.31ID:LW2fQL430
>>809
そもそも取扱ってる商品が販売手数料2%〜3%を占めるかつ管理手数料が年間1.5%程度の高コストばかり

さらに担当者は大体3年程度で変わるんだけど、担当者としてはその3年の間に成績を上げないといけない
銀行としては手数料が経営の支えだから、担当者の成績は顧客から手数料をどれだけ取れるかで決まる

こんな仕組みなんで担当者は高コスト商品や不要な売買を勧めてくる
だから論外
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 20:45:09.03ID:qiu4NS9D0
損益通算と、株の売買損の持ち越しのための確定申告の難易度ってどんなもんでしょうか?
医療費の申請くらいならやったことがある程度のサラリーマンです
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 21:25:30.33ID:6K3EjBYG0
ど素人な質問ですみません。
投資を始めるに当たって証券会社選びって重要ですか?
数年前に松井証券で少しだけ取り引きした事があったのですが最近開いたら色々変化してたり面倒だったのでこの際、解約して新しく選び直そうか考えてます。
何処も変わらないのであればこのまま使ってようかなと思うのですがどうですか?
松井証券を選んだのは少額だと手数料無料ってなってたので安易に選びました。
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:17:39.11ID:R53ktcHm0
>>764
株価の底とか誰にも現時点では判断できない。明日、株が上がるのか下がるのか分からないでしょ。合理的なのはいま投資してもいい金額を出来るだけ長く市場に投資することだから、いつでも一括がいいよ。で、暴落しようがどうしようが狼狽して売ったりしない。お金が必要になったらいる分だけ換金していけばいい。結果的に相当儲かってるよ。
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:19:48.84ID:R53ktcHm0
>>812
販売手数料ゼロで信託報酬も0.1パーセントくらい、高くても0.25くらいのものでないと買う価値ないよ。
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:20:08.82ID:+D3rzIAW0
>>817
取引したい銘柄が決まっているなら重要
特にNISAやiDeCoをやるなら、後で変更が大変です
他はネット証券なら対して重要じゃないかな

>>819
私的には特に偏重とは感じません
世界の時価総額で米国は5〜6割程度なので、妥当だと思います
残りの4割が米国以外なら問題ないと思います
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:40:08.17ID:Csnneby20
教えて下さい。@580で1000株持ってた株が1年前の株式分割で2000株になりました。
取得単価は@290になるかと思うのですが、SBI証券のサイトでは
現物@585で2000株になっていて、今現在その株は@600円なのでプラス30,000になっています。
どうしてプラス310,000 にならないんでしょうか?
私の考え方が間違っていますか?
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:51:54.23ID:Csnneby20
ああ!重ね重ね間違っている!どうしてプラス620,000にならないのかな?の間違いです。
連投すいません。
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:11:09.97ID:YKcKNJ1V0
600円×2000株なら120万の価値が今あるってことなんだからそれでいいんじゃないの。
取得単価が580なら税金格安で済むよ。表示の問題と割り切って正しさを求めない方が・・。
自分は同じ銘柄複数回売買してるから取得単価はぐちゃぐちゃで見ないけどね。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:28:32.34ID:ilH3NzK90
Nisaは積み立てと普通のは、どちらか良いですか。金は毎年120万投資できる金はあります。外国株に興味あります。
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:47:00.15ID:8F/kutdy0
>>823
取得時: 580円x1000株=58万円
SBIの取得単価表示 585円x2000株=116万円
現在の評価額: 600円x2000株≒120万円 →本来+62万円だが、表示は+4万円

こういうこと? 確かにおかしい気がするね。 具体的にはどこの株?
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 01:25:18.60ID:u5x/1LpJ0
IB証券の口座開設に失敗します
最初の住所入力の段階で弾かれます。どこが原因かといった表示もないので、どう修正していいかもわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=HXgKDD_Nx3M
この動画とは微妙に入力画面が変わっていて、参考になりません
住所を漢字で入力したのですが、アルファベットじゃないとダメ、等、何かそれらしきアドバイス頂けませんか
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 04:46:42.33ID:pbvYQd3d0
手取り50万のうち、30万を毎月米国株に投資しようと思うのですが、手数料がよくわからず質問です
為替手数料が片道25銭ってことは往復約0.5%ってことですよね?
また取引手数料0.45%というのも往復消費税含めると約1%ですよね?

ざっくり上記の考え方はあってますか?
つまり、コツコツ1億円資産を築いたとしても、実は約150万円は証券会社にとられてるって感覚でいいですか?
※FXの現引とか無料対象ETFとかを考えなければ
0831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 05:10:33.87ID:HziNKb8Q0
>>822
>>817です。
コメ有難うございます。
取り引きは株のみと考えてます。
取り敢えず今の証券会社でやってみます。
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:47:40.20ID:dB9bcKPf0
>>826
なるほど。そういう風に考えればいいのか。
ありがとう。
>>828
例にあげたのはクリレスです。その他マイナス
5万円だと思ってたみらいが計算し直すと
プラス20万円に。どっちが正しいんだろう?
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:50:58.67ID:jYBfk+is0
>>834
個別銘柄の質問には答えられないなあ
一般論だと、値ごろ感で買うのではなく、損切りラインを決めて購入できるならいいんじゃない
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:14:37.59ID:HziNKb8Q0
株を購入する際の判断基準や情報収集って会社四季報とかみて買ったりするんですか?
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:51:06.99ID:edFtoAAz0
>>837
学校の勉強するとき教科書や参考書を読んでまさに情報知識を得るが、辞書も横には置いているが辞書で勉強するてのはない
四季報てのは株をやる時の辞書だよ、何かを調べる時に引くものでそれで勉強になるものじゃない
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 02:35:39.70ID:K1gVDQUg0
>>833
ありがとうございます
国内株で例えると野村證券の店頭手数料くらいの設定ですね
50万円以上の注文をしない小口の投資家だと上限手数料はほぼ無意味ですし。

米国株を重要視してる証券会社や投資家が日本では少ないってことでしょうかね…
調べてみた感じSBI、楽天、マネックスが有名なようですが、競争原理が働かず高値でほぼ横並び状態と言えそうです
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 06:08:33.54ID:jiUB4j670
>>838
有難うございます!
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:04:05.07ID:99AY7eET0
質問です。
現状、預金2,000万円
ツミニー・iDeCo100万円
の資産がありますが、預金のうち1,000万を運用に回そうと考えております。
月27万×12ヶ月×3年間積立で、
s&pを7割、他3割をアクティブファンドやバランスファンドに投資しようと思っていますがどうでしょう?
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 20:59:15.29ID:0BXWV7sf0
>>845
バランスファンドは手数料が不当に高い。本来、債券部分は手数料がゼロでいいはず。なるべく手数料が安い、分散の効いた世界株インディックス一本をおすすめする。場合によっては債券も買う、と。
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 00:48:37.97ID:3qgUTMDt0
現在無職のアラサーなのですが働き始めたら長期投資を始めてみようと考えています
まずは気になっている企業の株をドルコスト平均法で買いつつ投資の勉強をするつもりです
貯蓄に回せる額が月5万くらいだとしたら、この内いくらくらいを投資に回すのが適切だと思いますか?
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 01:04:32.34ID:zWtY6kM00
最低生活費2ヶ月分ぐらいは貯金、その他は全額投資が適切かな
2ヶ月、3ヶ月、半年分・・いくらにするかは自分が安心できる分ってことね

定期預金とか保険とは違って、投資はいつ解約しても別にペナルティないしなんかあったら解約すればいい
投資信託の場合は解約申し込みしてから現金になるまで4営業日〜6営業日ぐらいかかるけどね

まあ若いんだから投資に過大な期待はせず長期で増えてりゃいいって感じでまずは働くことだな。当たり前だけど
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 05:46:48.17ID:M3I8wACb0
色々会社情報見てるのですが、1株辺りの配当額20円って高い方ですよね?
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 08:01:39.68ID:4RdxyFVP0
配当額で見ても仕方がない、せめて利回りで見ないと。
1000円の株か10000円の株かでは大きな違い。
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 08:28:21.91ID:ooTx/n1f0
>>848
> 気になっている企業の株をドルコスト平均法で買いつつ投資の勉強をする

投資の勉強ならそれもいい。少しは(全部でもいいけど)インデックスファンドも買ってみるといいと思う。
理由は勝つ確率が高く(個別株のように大きく勝つ可能性は低い)、100円以上1円単位で購入できるから投資額が低くても毎月買いやすいから。
相場の動きを見るという意味では、eMaxis SlimのTOPIX、S&P500,新興国、・・・など色んなものを少しつづ買うのもいい

>>850
配当は>>851の言う通り率で見ないと意味がないね。 現時点の高配当株はこう
https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=8

配当が20円貰える株が、200円で買える=利回り10%、20000円で買える=利回り0.1%という感じ
ただし、200円で買える=利回り10%ということは誰かが200円で叩き売ってるということ
高配当は、例えば日本たばこ(7.49%)のように誰もがこれから衰退すると思ってる企業が多い

逆に低い配当でも買われている企業は高成長すると思われている企業
実際にAmazonのように配当はないが非常に成長して儲かった企業もあれば、期待ハズレでゴミ株になる企業もある

どちらがいいかはなんとも言えないので、分散して持つ=インデックスファンドで持つのがバランスはいい
(1年で2倍、3倍になったとかの大勝はしないけど)
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 08:59:25.16ID:O1jZLrEr0
>>848
初心者ならNISAやiDeCoから始めるのが無難だと思うよ
企業の株は身近に感じるけど、株価が割安か調べるのは難しいからね
iDeCoは定年まで引き出せないからNISAの方がいいかな

後は849の通りだと思う
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 10:51:51.35ID:usgnRxrN0
>>852
>>850です。
勉強になります。
有難うございます。
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 11:44:41.15ID:oxzsfJdd0
フツニーの売却について教えてください。
フツニー5年目で売却する時に非課税なのは分かるけど
フツニー5年目→特定口座に移して、翌年又は数年後に売却すると課税されますか?
非課税期間が終わったらその時に売却しないとNISAの非課税のメリットがないのでしょうか??
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:26:19.49ID:qVKl7MmF0
余剰資金5000万でインデックス投資を考えてますがSP&500か全世界投資にするのかそして1括か積み立てか考えていますがなかなか1歩ふみだせません
皆さんならどうされますか?参考までにアドバイスお願いします。
0858855
垢版 |
2021/01/15(金) 12:30:02.79ID:oxzsfJdd0
>>856
すごくよく分かりました!謎が解けました。
ありがとうございます。
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:52:16.75ID:yUWqqI6a0
>>857
俺なら全世界に一括だな。ただし5000万の全額を投資してもリスクを取り過ぎじゃないか良く考えてからやる
米国株は過去100年くらい成績が良かっただけで、今後も良いと考える理由もないので全世界
分割はそもそもあやふやな心理的効果しかなく、最初からリスク許容度の範囲で投資しているので一括
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:52:23.83ID:ZTBBGXME0
>>857
そういう一般庶民ではなかなかない高額長期投資を、日本でいちばん無責任サイトと言われる5ちゃんで、かつ極貧人間の集まりと言われる5ちゃんで聞くということが「ネタ話」だとバレているw
もしもマジ聞いてるなら、あんたは世間常識を逸脱した、5ちゃん中毒症という精神病に侵されている
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:47:23.98ID:O1jZLrEr0
>>857
S&P500か全世界かは好みの問題なので、結論は出にくいと思います
迷ったら両方投資してみるといいかもしれません

一括か積み立てかについては、初心者には3年かけての積み立てをおすすめします
効率がいいのは一括ですが、投資は長く続ける事が大事なので、積み立てで値動きに慣れていく事が重要だと考えます
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:57:11.13ID:FzztF12f0
>>861
日本は10世帯に1世帯は5000万円以上金融資産があるし、ましてや投資に興味がある人ならもっと多いだろう

金融資産以外に不動産も入れたらかなりの比率で5000万円以上資産あるんじゃないかね
東京の持ち家率は60%だし、東京の平均中古マンションが8000万円もする時代だ

ま、金持ってんのは大半年寄ばかりだけどね
若くて大金持ってるなら少数派だろう
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:19:24.46ID:qVKl7MmF0
皆さんありがとうございます。
去年から楽天証券とSBI証券2つ口座作って準備はしてたのですが先ほど書いた通りSP500か全世界か一括か分散か迷ってるうちに1年過ぎてしまい質問させていただきました笑なんとか1歩踏み出してやったみたいと思います!
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:54:13.60ID:ZTBBGXME0
>>865
大きな資産を運用している人のほとんどは銀行や証券会社の得意客となってそういうところで相談している
銀行や証券会社でも窓口で相談するなんて一般人の相談のしかたじゃないぞ、奥の個室に通されてお茶を出され話はそこでするし、ほとんどは行かなくても向こうから懇意の担当者が家に来てくれて相談に乗ってくれる
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:36:57.16ID:Weq8u1W70
>>867
> 大きな資産を運用している人のほとんどは〜
富裕層が利用してるのは同じメガバンや大手証券会社でも一般の投資窓口じゃなくてプライベートバンクだからな
それに投資だけでなく節税や相続についても相談できる

メガバンや大手証券会社の普通の投資窓口は3年ローテで担当者変わるし担当者としてはその3年で成績残さないといけないから
不要な取引を繰り返させたり手数料クソ高い商品を勧めたりで手数料稼いで成績上げる事しか考えてないから
そこに相談するとかバカの極み
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:50:36.85ID:OnYHOqhc0
>>867
> 相談に乗ってくれる

そりゃ何回か話し相手になるだけで、毎年何百万円、何千年も無駄金くれるんだからニコニコしていくだろw
プライベートバンク(笑)ねえ
それで富裕層気分を味あわせてくれるサービス業で、キャバクラとかと変わらんよ

しかし銀行は信用できる、儲かると思う被害者が後をたたないことを考えると銀行の資産運用なんてさっさと違法化すりゃいいのにと思うわ

まあ損失だしたりインデックスに負ける運用したメガバン社員を土下座させたりぶん殴っていたぶるような楽しみはあるかもしれないな
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:06:51.68ID:4Q3XT1hi0
自分も866さんと似たような状況の57歳の超投資初心者です
親からの相続のうち、リスク資産に回せる3500万円についてご教示いただけたらと思います
私の拙い案としては
イーマクシススリム全世界にNISAで600万
残りは全額vtへ2〜3年かけて投資
70歳までは細々と仕事もし、若い頃から掛けてた個人年金などもあり、贅沢も興味がないので使わずに子供や孫に残せたらと考えてます
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:42:26.76ID:OnYHOqhc0
>>874
その奥の部屋でお茶飲んで、いくら儲けさせてくれたのかそれ次第で話は違ってくるね

>>876
余裕資金での投資みたいだしいいんじゃないですかね。
当面は600万円投資してよくて、3年後は3500万円投資したいていう考えはよく分からない(リスクを増やしていく方好きってわけでもないと思うが)けど、
なんとなく怖いから小額で始めたいとかそういうことかもね。別に多く投資しなきゃいけないわけでもないし。

まあ、まずはいくらでもいいから始めてみればそのうち投資増やしても大丈夫、とか連日何十万円も損したりするのは怖いから嫌だ、とか慣れてくるでしょう
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:49:54.01ID:ZTBBGXME0
>>877
>>いくら儲けさせてくれたのかそれ次第で話は違ってくるね
金額は言えないが年12%〜15%程度の純益は毎年やってくれているよ、リーマンショックの時は損失補てんに近いようなこともやってくれたし
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:19:06.12ID:O1jZLrEr0
>>876
親からの相続資産を次の世代に引き継いでいくのは偉いですね
超長期で運用できるので、メリットも大きいと思います

私ならジュニアNISAを使って、生前贈与を勧めたいです
それほどの資産になると、相続税が大きくかかるので、早めに贈与しておきたいです

また、VTとslim全世界の差はごく僅かです
VTの配当再投資や確定申告の手間を考えると、slim全世界一本の方がいいと思います
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:19:09.51ID:ZTBBGXME0
>>880
>>どこの銀行、証券会社か、資産いくらぐらいを運用してるのか教えてもらえませんか?
人のフトコロを見る覗き見趣味はやめな、そんなことやると品性が知れるw
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:21:54.06ID:OnYHOqhc0
>>883
俺も知りたい
どこでもそういうのやってるわけじゃないからかなり運がいいね

あなたの資産が知りたいわけじゃないけど、1億、2億とかでも相手してくれる感じ?

銀行の決算にのるレベルだと1000億円とかそんな桁?
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:34:21.19ID:ZTBBGXME0
>>884
1億2億じゃあまり相手してくれないね、といって運用資産が1000億じゃちょっと大きすぎてこれも話にならないけど
決算報告の話は金額の話じゃないよ、決算付属調書でOKが出て無問題だったってことさ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:38:35.24ID:ycUu26sh0
>>876
自分で使うつもりがないのなら、効率を考えたら出来るだけ早いうちに一括投資がいい気がしますよ。もし、いま多少割高でも、15年もしたら今の株価の何倍かになってる可能性が高いので関係ありません。
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:43:22.13ID:sy/dy96x0
分割投資してる期間中に暴落起きる場合と分割投資が終わった直後に暴落する場合
両方が起きる可能性を考えたら一括投資方が上手くいった場合の利益も高く暴落した後の回復も早いのではないのか
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:55:24.41ID:sBmzOXnG0
元々配当目当てで利回り3.9%の株を買ったのですが、
その後株価が暴騰し現在はたったの1.59%しかありません
ありがたいことではあるんですが、資金効率を考えると、税金を払ってでも売却して他の高配当株に投資した方がいいですか?
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:32:38.67ID:4Q3XT1hi0
876です
諸先輩からのご助言、ありがたいです
親も贅沢をしない人達でしたので、せめて少しでも次の世代へとの思いがあります
また、贈与の事について考えてもなかったので目から鱗でした、ありがとうございます
今はまだまだ投資への怖さを感じていますが、慣れてくれば少しずつ大きい金額で一括投資もしてみようかとおもいはじめました
vtではなくイーマクシスのオールカントリーも考えてみます!
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:52:19.67ID:ZTBBGXME0
>>888
優遇はされない窓口での一般の相談だろうけど銀行や証券会社でいいんじゃない、5ちゃんなんかで相談しても意味ないよ
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 20:11:17.17ID:bo1Tvg+V0
>>891は嘘つきの哀れな奴だな

嘘じゃないってなら年率12%〜15%の運用内容言ってみな
問題ない付け替え処理なんて思いつきの寝言言い出すようなアホがまともに回答できるとは思わないが
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 22:50:37.82ID:E8T3qpS70
>>895
今年とかなら普通だろ
2012年、2013年、1014年、2017年、2019年、2020年も15%程度で全然おかしくない
2008年、2010年、2011年、2018年に12%〜15%だったのか?どういうポートフォリオだよって話
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 13:35:19.73ID:dUFPQIsb0
祖父は野村で1億しかやってなかったけど
晩年、毎週のように各メガバンクから営業が「うちに変えてくれ」と頼みにきてたな
結局、俺が楽天証券でコロナショックのタイミングで一括slimsp500に変えたけど
もう1億4千万超えてる
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:21:50.12ID:9qm/Aaac0
株式投資で月10万円以上の利益を出せているのは証券口座を持っている人間の上位10%くらいというのを見たのですが、皆さんの体感とは一致しますか?実家暮らしのニートで投資に専念できる状況で、ほぼコンスタントに月10万稼ぐのはどれくらい難しいですか?大学受験でいうと旧帝大の医学部に入るくらい難しいですか?
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:41:44.57ID:p6sr2sWS0
> ほぼコンスタントに月10万稼ぐ

「10万円」といっても1億持ってる人が平均年間120万円(年率1.2%)は簡単だけど、
100万円の人が年間120万円(+120%)はほぼ無理だな。率で考えないと

株とかリスクをとって投資するなら、年平均+2%はまあいける、+100%はほぼ無理。
+5%はインデックスなら長期でいけそう、+30%は3年に一度ぐらいは年はいける事がある

相場環境が良かったからここ10年ほどは株を中心に投資してれば「平均で」年率10%以上はリターンがあった。
https://myindex.jp/major_i.php
*ITバブル崩壊とリーマンショックを含む20年で見れば平均6%程度

ただ、毎月コンスタントに、は超難しいな
確実にコンスタントに10万って思いつかないわ。24億円個人向け国債を買って年率0.05%とかかねえ。
大昔の定期預金金利が9%とかあった時代なら楽勝だったんだろうけど

> 株式投資で月10万円以上の利益を出せているのは証券口座を持っている人間の上位10%くらいというのを見た
面白いデータですね。どこで見たのか教えてもらえますか?
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:44:37.62ID:dtV04fJe0
>>901
投資できる資産によります

1億円持っていれば月に10万円も容易です
100万円で月10万円を30年間稼ぐのは、総理大臣くらい難しいです
(稼いだ10万円を使わずに元本に組み入れるなら別)
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 21:48:38.91ID:CgRf3xPA0
インデックス買ってほっとくだけで難しいことはない

逆に全力でいろんなことを調べて難しいこと考えたって1円も余計に儲かるもんじゃないしな
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 22:35:52.90ID:CgRf3xPA0
投資は率だけど、普通の労働収入も生活支出は率じゃないからなw

投資したことなきゃそういう発想かもね
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 23:21:20.67ID:N5gHeqHX0
まあデイトレードで今日の飯代くらいは稼げたからいいやみたいに気持ち切り替えることはあるぞ
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 07:16:10.26ID:LGEVRl180
分散が大事と聞きましたが、資産はどの国に置いておくべきでしょうか?
現在、私の資産は全て日本にあるのですが、海外にいくらか置いておこうと思っています
そういうサービスってありますか?
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 07:23:29.73ID:DPkfld1e0
>>911
円建て資産、ドル建て資産とか分散するだけじゃダメ? スイス銀行とかに財産置いておきたい人? 将来、亡命の予定があるとか。
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 08:59:10.55ID:nwIiCgUO0
投資で言う分散が大事ってのは、投資地域を分散してSlim 全世界とか、株・債券・不動産・金とかに分散した方が
分散効果でリスクにが低くなり期待リターンが高いって話だな。
株ならSlim全世界を買えば、資産は全世界に分散されている。

日本の銀行に預金すればその銀行が潰れたら終わり(1000万円までは保険で保証される)が、日本の証券会社で海外株を買えば、資産は海外にあるので
その証券会社が潰れても何も影響ない。証券会社はただの仲介だからね

そういう一般的な「分散が大事」とは別に、日本の証券会社がサイバー攻撃や核攻撃されて資産の保有情報が消滅してしまうとか
日本が他の国に侵略されて個人資産が凍結されてしまう、とかのリスクもあると思うけど、こういう対応は考えたことがないからわからないな・・・
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 10:57:29.24ID:bXpWqHo90
>>913
初心者の質問で申し訳ないのですが
例えば同じファンドをまとめて買う時に
投資会社を分ける必要ってあるのでしょうか
可能性は低いかもですが投資会社が潰れた場合とかの
リスクのためにです
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:13:31.23ID:nwIiCgUO0
ファンドの運用会社は、株なり債券なりを買って運用してるので、ファンドの運用会社が潰れても
その株や債券がなくなるわけじゃなく換金されて返還されるだけ

銀行に預金すると、銀行はその金を勝手に運用するので銀行が破綻すればその金はなくなるのとは違う

ファンドの運用会社が潰れる心配はしなくていいけど、その投資先の企業が潰れる心配はもちろんあるね

また、投資運用すると言いながら実際には投資していない、和牛商法とか完全に詐欺の投資会社が時々話題になる
ネット証券とかで普通に買えるファンドなら問題ないと思うが、安定高利回りとかの広告とかはかなり疑ったほうがいいかもね
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:37:51.88ID:vQN9Sznz0
>>914
お金の管理は販売会社や運用会社ではなく全て信託銀行が行ってて、自社の資産と顧客からのお金とは別に管理してるから(法律で定められてます)心配ないですね。
ですので、かなり前ですが山一證券が破綻した時も誰も被害を受けなかったようです
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 12:02:09.51ID:bXpWqHo90
914です
>>915
>>916
ご丁寧な説明をありがとうございます!
なるほど投資会社、証券会社に関しては
銀行のような心配は無用なのですね
安心しました
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 12:43:47.18ID:rhuwaG7A0
>>917
でもその信託銀行てのがつぶれたらどうなるかてのはキミは心配しないの?w  信託銀行もキミが心配する銀行だぜw
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 12:57:34.56ID:nwIiCgUO0
>>918
まずないよ

メガバンクとか普通の銀行は、預金とかで資金を調達してそれを貸し出したりして運用してるのでリスクはあるし、
実際倒産することもよくあるが、信託銀行はそういうもんじゃない
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 15:23:35.79ID:E8hbrBCz0
一昨日の金曜日にやっと、NISA・積み立てNISAの口座開設が認可されました、とのメールが来てやっとスタートに立てました。
NISAにした場合、開始から5年という期限は、金曜からカウントされているのでしょうか?
それとも初めて投資した瞬間からの5年でしょうか?
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 21:35:23.24ID:7jMTuJlY0
今現在
オルカンに2万、SBIバンガードに2万、slim8資産均等に5000円、
世界経済インデックスファンドに3000円、ゴールドインデックスオープンに2000円
の計5万/月を投資してるんだが
何かアドバイスがあれば是非とも頂きたい。

投資は去年の9月からはじめた20台後半なんだがどうすればいいだろうか?
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 01:53:17.29ID:wrrTQR1q0
>>922
全く問題ないと思う

あえていうと、世界経済インデックスとslim8資産はオルカンとかと被っているから不要
株式に投資したいならオルカンに回せばいいし、より分散投資したいなら別にREITや債券に回した方がいい
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:20.32ID:oqBO1exg0
フツニーを始めて4年何だけど、来年他社に乗り換えて積みニーを始めようと思う。
(理由は長期で続けたいのにフツニーの制度が10年以内に終わることと
正直120万/年がしんどいから)
今までの4年分のフツニーは元の会社の特定で続ける予定。
この場合、フツニー今年分は120万さっさと使った方が良い?
10万/月買おうと思ってたんだけど。
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 09:21:21.72ID:ZzPgJVMN0
>>926
今年のNisa枠は12月末までに使ったらいいから、別にさっさと使い切る必要ないよ。
てか、何で過去の4年分を来年特定口座に移すの?
来年から他社でツミニー始めても、今までのは期限までは有効なのに
0928926
垢版 |
2021/01/18(月) 09:28:23.60ID:oqBO1exg0
>>927
NISA口座は1人1つだから、来年から積みニーを始めるってことは
今のフツニーは強制的に今年の12月で終了なのかと思ってた!
勘違いしてました。
ありがとう!
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:32:11.20ID:h/z4DFIw0
>>923~925
922です
ありがとうございます
今のところは株式に重きを置いていこうと思うのでオルカンに絞って運用していこうと思います
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:15:53.17ID:/lwjqipK0
SBIから特定口座年間取引報告書が届いたんですが、
「譲渡の対価の額」が「取得費及び譲渡に要した費用の額等」を上回っているとプラスとみていいんですか?
自分で計算するとマイナスになっているはずなんですが、差し引き金額にマイナスの記号が見当たらないので・・・。
0932931
垢版 |
2021/01/18(月) 20:20:27.70ID:/lwjqipK0
差引金額が自分で計算して出た数字とほぼ同じなのもあってややこしいんです
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:24:17.18ID:7rvTVqrr0
>>931
含み損は入ってないからじゃない?

まだ譲渡してない(売ってない)株の含み益・損は対象外だから。税金計算に関係ないからね
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:56:45.41ID:/lwjqipK0
>>933
すみません、言われて思い出しました。
去年の始めにSBIで投信を利確してたので、そのプラス分との差引でプラ転してるみたいですね。
すっきりしました。ありがとうございます。
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 13:18:41.89ID:9LY37BDn0
投資資金3000万からemaxisslim全世界を毎月100万積み立てで24ヵ月で2400万残りの600万を日本の個別株を買いたいと思いますが全世界は日本除くの方がいいですかあと積み立ては24ヶ月では短いですかね?ご意見お願いします
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:09:22.62ID:qJpCMseO0
>>936
3000万円投資するのが自分にとって妥当なら3000万円投資すればいいと思うけど、
今月は100万円、来月は200万円、再来月は300万円、・・・、2年後に2400万円というペースで
投資額を増やすのが妥当という考える事情があるならそれでいいんじゃない?

子供の学費がいくらかかるか2年後まで分からないとか人それぞれだしね
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:39:27.51ID:M+ruCCp40
質問です
持ってる株が上場廃止になったらその分を丸々損益通算できますか?
例えば10万で買った株が上場廃止になったら10万の損失ということになりますか?
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:52:31.92ID:yKuOwn380
>>939
上場廃止だけじゃ損失はならない、上場廃止は市場取引ができなくなったというだけで、株券が存在するならそれを何らかの方法で売却しなきゃ売買の損益は出ない
ただし倒産で100%減資になって株券が消滅すれば0円ということで損失になる、その場合は株主にその旨通知が来るからそれを証拠に全損としてよい
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:24:06.02ID:4QyMdaYQ0
>>936
2年積み立てで日本を含む全世界に投資するのがいいと思いますよ
日本は今でも世界2位の時価総額を持つので、日本を除くと歪なポートフォリオになると思います

積み立て期間の2年はちょうど良いと思います
リターンを増やしたいなら一括投資の方が良いですが、誤差の範囲です
初心者は積み立て投資による取得単価の平均化の方がメリットが大きいと思います
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 20:21:15.37ID:Yg8RkdL90
はい、それで良いです
納得した方が継続できるので、適当に投資のブログをいくつか読み漁った方が良い
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:21:10.79ID:qozZVPZg0
よく投資信託のおすすめPFで、20〜30%は日本株のインデックスが入っていますがどういう理屈ですか?
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:33:44.74ID:xSHnVIFx0
為替の影響受けない日本の資産を多少多めに持っててもいいじゃないかって思想
日本株もリターンが特別悪いわけじゃないし、
極端な話ドル換算で2倍になったけど円高も2倍で、日本円換算だと儲け0なんてのがないとは言えない
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:35:53.45ID:iCCYTda10
日経平均株価の計算方法をみてみると、別に日本経済の平均株価を反映させる数値ではなさそうなのですが、
どうしてマスコミは日経平均を重要な経済指標のように執拗に報道するのですか?
そのせいで、市場に歪みが生じてしまわないのでしょうか?

例えば、ユニクロに不利な政策を行えば、ファーストリテイリングの株価が下落→日経平均株価も下落し、
政府の政策が日本経済を悪化させたように誤解されてしまう懸念が生じませんか?

結果として、日経平均株価に採用されてる値嵩株に有利な経済政策が優先的にとられてしまう、そういう力学が働かないのでしょうか?

東証も他の企業には最低株式売買額を50万円以内にするようにと言いながら、
ファーストリテイリングとかを株式分割させようとしない理由は何ですか?
単元を買うのに1000万円なんて、普通じゃないように思うのですが
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:32:26.65ID:v+2hmLcw0
日経平均がもっとも親しまれているから
マスコミが株価を伝えるときに経済指標として報道していない
経済活動を測る指標じゃないから誤解も生じない
特定の株に有利な経済政策を取るインセンティブがない
普通じゃないけれど一単元の価格は上場基準でもない
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:41:24.25ID:r0RkzvGv0
時価総額平均のTOPIXにしたって、別に日本経済の状態表す指数じゃないしな

10年でTOPIX +150%,日経+170%
この間GDPは+7%だ

成長企業は海外で儲けてるし、日本の労働者は中小企業が多くそもそも株式上場すらしてない

また、日本の経済対策は中小企業に甘すぎるぐらい激甘だと思うけどね
だから日本経済全体は成長しない
大半の中小企業は経営者が経費を個人的に使って赤字にして税金を払わない方がいいから成長する気もない・・・人が多い
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 00:09:27.49ID:JuV4SEw40
ASUS製品が好きでよく買うのでASUS株を買いたいのですが、
国内で取り扱っている証券会社はありますか?
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 02:52:19.06ID:vRHJSzuQ0
>>948
>マスコミが株価を伝えるときに経済指標として報道していない

ちょっとはニュースみろよ
あたかも経済指標のように報道してるぞ
コロナPCR陽性者数も、まるで感染者数のように報道してるしな
視聴者が勝手に誤解してるだけってのがお前の考えだろうけど
0954名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 09:05:21.32ID:aa4b892L0
誤解しているのはあなただけであってそれを視聴者全体の話とするのは誤りです。詭弁にすらなっていない

株価を伝えるときは、前日比、終値、市場関係者のコメント程度だ

株価の変動要因として経済指標の発表を好感した、嫌気したという市場関係者の見方は伝えることもあるが、株価が経済活動の何かを示しているものとして報道していない

ましてや株価の水準に基づいて景気の良し悪しを語ることなどは無い

なぜならば日経平均株価とは経済活動を計測した結果ではなく取引された株式の価格を算出しているだけだから

日経平均が嫌いなのはあなたの自由だが、質問の体でくだらない主義主張をするのはよろしくない
0955名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:35:59.14ID:fSqIGddt0
昔は日経平均はGDPと連動してて、日本経済全体の景況感に近かった時代があったんだよね
しかし、日本も米国もだけど、特にリーマンショック以降、株価はGDPと完全に乖離して、経済の体温計みたいな機能は無くなってる

株価=企業の「利益」に比例するもので、ITなど高付加価値・高収益・グローバル企業の業績の影響が大きく、
サービス業など多くの人が労働して働く低収益な企業の影響は減ったということが一つ

もう一つは、リーマンショック後は、株価下落が経済全体へのダメージが非常に大きいことをFRBが認識して
株価を意識して金融政策を行うようになったことも大きい

コロナの勢いが止まらない状態でロックダウンされているのに、米国の小売指数は既にコロナ前を上回っているし
日本の輸出指数も史上最高を記録している

日経平均は大きく上がってるのは「輸出業の」経済実態を反映しているのでバブルではないけど、飲食とか旅行関係の
労働者の感覚とは違うだろうな。
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 13:45:51.11ID:Atkaq4g90
オムロンなんですけど、今パルスメーターが売れて品切れ状態みたいなんですけど、
去年体温計がどこのお店にも売り切れになりましたが、今年はパルスメーター関連の
ためにオムロンの株が上がりますか?
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 13:47:36.04ID:q6MWL4Xw0
海外のパッシブ投資マネーが流れ込むのは
ゾンビTOPIXではなく、ユニクロ指数の日経225。
だからバリュー株は一向に相手にされない。
0958名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 14:24:13.78ID:kd3zNcU90
今度、初めてETF買うんだけど、(株自体が初めてです)
たとえば、1571 NF日経インバ連動型上場投信が1,054円で単元株数1なら、
100単位買う場合、105,400円用意すれば良いの?
0960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 14:44:48.93ID:sPn1/qyn0
>>957
海外のパッシブが日経を買ってるというデータ私も見たいのですが、どこの情報でしょうか?

>>958
そうですね
後は証券会社の売買手数料がかかります
0961名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:12:30.30ID:kd3zNcU90
>>960
ありがとうございます。
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 17:57:46.25ID:VjxtXUWW0
>>962
どの数字見ての?
日銀の実質輸出入の動向で11月時点で既に日本の史上最高値になってるよ

「実体経済」ってのも何を指してるのか知らんけど
株価は上場してる株式会社の利益予想に連動するもんだからな

その予想が間違ってることはあるだろうし、みんなの株価の値付けが間違ってると思うなら空売りすりゃいい

実際空売りしてる個人投資家も多いね (今のところは負けてるがこれから勝つ可能性はもちろんある)
0965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:18:09.50ID:tg1AXpzC0
>>956
上がると思えば買えばいい
そんなこと誰でも知ってる事だから今さら値上がりするわけが無いと思うなら買わない方がいい
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:32:07.81ID:JuV4SEw40
>>952
ありがとうございます!
0970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:20:42.71ID:2rZxw4yr0
関係あるとかないとかよくわからんけど

必要でもないのに何か勘違いして買ってるだけだからいつまでも続くわけではない
って言えば関係あるのか
0973sage
垢版 |
2021/01/21(木) 16:43:42.12ID:75i5NRyq0
こちらのJKサリさん。毎日爆勝しているのですが。
ブログ記事1/21「2021.01.21 40万製造機2日目」の画像をみると本日1/21 9:30にBASE 11,630円で500株買い、同時刻9:30に11,930で500株利益確定します。このようなトレードをするにはどうすればいいのでしょうか?
他に、10:12に200株買い、10:30に追加で200株買っています。利益確定の売りではなく、さらに買う。これができる人だから、勝てるのでしょうか?

http://daytrade-sari.com/
0974973
垢版 |
2021/01/21(木) 17:00:20.31ID:75i5NRyq0
自己解決しました。約定時間ではなく、注文時間でしたね。
0975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 20:51:51.38ID:Mh68Fl/w0
勝ってる人に聞きたいんだけど、いつから勝ってるの?
0976名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 23:22:51.80ID:M1X8VTfs0
素朴な疑問なんですが
なんでコロナの影響が街中には出てるのに
株式は上がり続けるのでしょうか?
0977名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 00:00:50.44ID:9nrfZqr00
>>976
コロナ不況にならないように
各国が金融緩和して市中に金が余りまくってる
その金が株式市場に集まってる
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 00:07:40.40ID:bXcw7Sqs0
>>978
今一番儲かってんのは中小企業や個人事業主だよ
日本の税収の2年分もの桁外れの補助金をただで貰えて大儲けしてる
個人的にはおとなしく倒産させればいいと思うんだが、通常よりも大幅に倒産件数は少なくなってしまっている

中小企業を倒産させないように金利も抑えると、大企業も恩恵は受ける
その上、単純にコロナに関係なく業績が絶好調の企業が多いので、その株は当然上がる

飲食、旅行、運輸などの業績は全然駄目だが、株価全体への影響は1割もない
そもそも上場してない企業も多い
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:23:23.02ID:QJKjMQG80
基準価額騰落率とリターン(利回り)の%の意味がよく分かりません。
1年で基準価額騰落率が100%越えてるファンドもあるのに、
某投信社長が書いた本の最後に「毎月33,000円ず積み立てた場合」の表があるのですが
期間は2年、4年、6年〜20年と2年単位で書いてあって、利回り%は4%〜8%で計算してあります。
この2つの数字にこんなにも差があるものですか?
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:15:38.85ID:bXcw7Sqs0
>>981
差があるよ。

今ならeMAXIS Neo 自動運転は、半年で+107%
SBI証券で一番売れてるSBI S&P500は1年で+10%
個別株なら、WisdomTree 天然ガス上場投信は今日1日で+100%

利回りの意味がわからないということはないでしょう。
100万円投資して+4%なら4万円儲かる、+100%なら100万円儲かるというそのままの意味です
多分、なんで儲かる方を買わないの?という疑問だと思うけど、今後何が上がるかわからないからね

半年前にNeo 自動運転(テスラ株など)はみんなそんなに良くないと思っていたから、安く買えて今儲けている
今Neo 自動運転を買った人がこの後儲けられるか(更に高値で買う人が誰かいるか)というとそれは分からない

いやまだ上がると思うなら買えばいいし、実際それで儲かる可能性はある
0983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:34:32.43ID:INHqjSBB0
>>981
株全体で見ればそんなもん(オルカンとか)
上がるやつに集中できればやっぱそんなもん
集中先間違えたのはもっと悪いし、間違えたほうが多い(7割8割はこれ)

じゃあ1年後5年後10年後に上がってる個別株、分野、国が予想できる?
予測なんかやめて全体買って浮いた時間で人生を豊かにしろってのがその本の考え方
0984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:54:49.41ID:FM5+9KSP0
Jリートのインデックスファンドを買うメリットって、少額でも始められる以外にありますか?
まとまった金があるなら総合型のリートを買えばリスク分散はされるし信託報酬も無いので、まとまった金がある場合はJリート買う意味ってないですよね?
0986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:58:36.43ID:ZLYmDvS40
S&P500等、右肩上がりの時価総額荷重平均型インデックスファンドにドルコスト平均法で長期間投資すれば、
歴史上負けないみたいで多くの初心者向け投資サイトで勧めてあります
それなのに、どうして9割もの人が負けるのでしょうか?
こういう誰かが勧める初心者向けオススメ投資法は採用しない人が多いんでしょうか?
0987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 19:10:11.33ID:INHqjSBB0
>>986
金が必要なときに確実に上がってるわけじゃない
一時的なマイナスも許容できない人が割と多い(例:積立NISA損切り)
劇的な変化がなく暇なもんでもっと儲けたいって個別やテーマ、信用取引に手を出して死ぬ
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 20:45:54.07ID:qPASyF+o0
>>986
金融庁の統計で、2020年3月(コロナで日経平均が19000円まで暴落した最悪期)で、個人の全証券口座の投資信託の66%の人がプラス

まだそれ以降の統計は出ていないが、今日本株も米国株も、そこから平均で+1.5倍、史上最高値を付けているので、
個人投資家の99.9%がプラスでも全くおかしくはない

たとえリーマンショックで日本株が40%も下落した直後でも「9割の人が負ける」なんてことはないと思うが、どこでどんな条件で9割の人が負けたのか俺も知りたい
0992名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:34:57.65ID:is0p+ilD0
>>986
やってみれば分かるけど、S&P500を買ってずっと放置し続けるのは簡単じゃないよ
もし、あなたが今は株価が高すぎるって思うようなら、きっと売却してると思うよ
0993名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 23:23:13.97ID:qPASyF+o0
>>991
ググったら出てきました。なるほど嘘タイトルで本を手に取らせる詐欺本ですね

この著者の河合達憲さんという人は負け続けて本を書いて儲けることにしたんでしょう

今回のコロナ相場でも5月から下げると予想(実際は記録的なペースで上昇)してますし、株をやらずに詐欺本で稼ぐのは賢明ですね

>>992
何も難しいことはないですけどね
0995名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 14:09:48.15ID:Ncp4pqoh0
2019年にA証券で10万ほどの株の売買損をだしたので、繰越の確定申告をしました。ことしになって、紛失したと思ってあきらめていた2019年のB証券の年間取引報告書がでてきました。約3万の投資信託での儲けがあります。
2020年の投資による損益は少しのマイナスです。
2019年B証券の投資信託で払った税金を来月からの確定申告で取り返せたりするでしょうか?
0996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 04:03:00.14ID:DnhHDrsJ0
自社株買いした株の配当金は、税制上どういう扱いになるのですか?

例えば100万円の配当があったとして、
企業は100万円の配当を支払い、100万円の配当を受けとることになりますよね?
支払った100万円は経費として処理出来るなら、(儲けの税率が50%なら)実質的には支払いの時点では50万円を失うことになります
しかし、受け取りには20%の税金が掛かるので、80万円受けとることになります
合計では何もしなくても30万円得することになるということですか?
0997名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 04:59:42.71ID:pswJwJCI0
>>995
特定で源泉徴収無しか一般の場合は更正の請求して認められたら還付されるんだけど、特定源泉有りの場合はどうなるんだろうね
素直に税務署に更生の請求できるか聞いてみるのが良いかと

>996
オーナー社長って事かな?
配当はそもそも経費扱いできないから節税にはならない

配当金は法人税+個人の源泉所得税の二重課税で半分税金で持っていかれるだけだし
個人の所得を多く見せたいとか何らかの目的がないとあまりオススメしない
0998名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 10:21:14.07ID:qPCyB5Ta0
>>997
なるほど、ありがとうございます。税務署相談の予約がとれたのできいてみます。

すみません、次スレたてられません。どなたかお願いします
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 159日 23時間 37分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況