X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 39【イデコ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 20:08:41.34ID:wdkaY9BH0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1584066929/
0851るーぷ
垢版 |
2020/04/12(日) 21:07:52.41ID:LSaMSX9t0
>>849
ウンコ食ってるときに、カレーの話をするな
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:01:42.08ID:YyWUC2fC0
新卒民で会社の確定拠出枠は埋める予定なんだか次どこに流れればええの? 
仕事柄個別株は買えない
iDeCo→積立NISA→2024?新積立NISA→手数料低い投信
でいいのか?
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:11:45.95ID:QaDAYxGW0
新卒は懸命に働くだけで、OK。煽りじゃなくて
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:16:10.46ID:Aj0SaA1H0
下げに転じてまだせいぜい2ヶ月
いちどトレンドが作られればそれはある程度続く
2ヶ月で終わるなんて言うことはない
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:19:05.19ID:YyWUC2fC0
信じるぞ
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 00:22:12.71ID:+g9YhzK20
>>857
金に余裕あるなら積みニーやればいいんじゃね
まあスキルアップなり収入上げるのに投資するのも同じくらい大事だと思うけどな
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 02:15:02.87ID:PgxR65bA0
>>852
このスレで言うのは憚れるけど新卒でいきなり60までのiDeCo資金ロックは人生の自由度が下がると思う

まずベースとして積荷からはじめる

余裕あれば楽天証券で積立投信カード決算で国内債券ファンドを定期預金代わりに積み立てておく

株価下落相場で国内債券を高配当株ETFにスイッチ

配当金収入を少しづつ増やしていく

配当金余力でiDeCoを始める

これよくね?
0861るーぷ
垢版 |
2020/04/13(月) 02:33:11.66ID:MVAR+lXN0
いいと思うが、場合により国内債券で無く金玉ETFだな。下乖離も条件になる。

イデコは6.7で口座でオンオフショートスイッチを自分都合に合わせて繰り返す。
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 04:08:43.05ID:JHJuCZyF0
「カード決算」で付いたポイントでも投信に回せるんじゃなかった?
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 04:47:47.89ID:mrurJFvu0
月50000まではカード決済で500ポイント入る。
この500ポイントを投資で使うとその月の楽天ショップの買い物は1%バックが増える。
買い物にはふるさと納税もふくまれる。

要するに楽天で全く買い物しない、ふるさと納税しないとかでない限り、
2%ちかく得しやすい。
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 09:10:22.83ID:NShY+DhR0
>>860
>>864
インデックススレでの王道だけど
楽天は債券ファンド買って即売りで購入ポイントもらって
投信残高に対してポイント還元してくれるSBI証券で目当てのファンド買い直すのが一番
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 10:16:31.37ID:NspeyIEp0
楽天→10万毎に4ポイント(毎月)
SBI→月間平均保有金額の0.03%(年率)

投信保有が100万の場合
楽天
100万/10万×4ポイント×12ヶ月=480ポイント

SBI
100万×0.03%=300ポイント
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 10:23:53.54ID:PilnA/rs0
正確にはこうだけどな

100万の場合
SBI 100万 x 0.1% = 1000ポイント

10000万の場合
SBI 1000万 x 0.2% = 20000ポイント
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 10:26:18.10ID:sSy88r1T0
slimとかインデックス系の信託報酬安いやつは0.02から0.05だが、今主流のレババラは0.1%だな

個別もやるならSBIかな
いざとなったらPTSも使えるし
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 10:58:29.44ID:l3NHUr1D0
楽天信者か営業か知らんけど
残高1000万超えたら2倍になるし、>>873見ても長期投資ならスリムだろうがSBIのほうが得
長期でも1000万超えないよ〜ってことなら楽天でいいんじゃない?
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:01:34.16ID:NspeyIEp0
>>880
やっぱり全然分かってないんだな…
Slimはいくらになろうと0.03%固定だろ
わざわざ貼ってやってんだからさ、確認くらいしようよ
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:01:50.03ID:1Yl2CGTj0
>>858
2000年頃そう言っていた人が大多数だったのを懐かしく思います
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:15:49.84ID:1Yl2CGTj0
>>886
確か楽天は楽天銀行引落にしたらポイント呉れた
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 13:45:23.28ID:p684iRWq0
無知無能であることを市場は許しちゃくれんがな
企業にとっては確定給付よりコストが安くつくから推し進めたいんだろうが
確定拠出年金自体は個人への投資教育が十分になされている。という前提で話が進んでる
しかも十分になされているとは到底思えん
シラーも書いてた話だけど、引退後の虎の子の資金を個人に一任勘定させるこの制度は正気の沙汰とは思えん
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:00:32.84ID:tSdpmL7x0
SBIのオリジナルプランの除外予定多いけど入れ替えすんのかな?
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:12:34.00ID:n1aHKiR70
iDeCo最大の敵である特別法人税はいい加減に廃止にならんのか
これが復活する可能性が無いわけじゃないから始められない人もいるだろう
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:33:26.23ID:MBI0RcGL0
食料輸入は全く問題なくこれからも続くだろうか?
もし食料と石油が滞るとハイパーインフレが起こりかねない
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:41:41.45ID:tjHfUXTO0
モルガンは債券がヘッジ資産ではなくなりつつあるといっていたな。
俺はレイダリオを信じて金に投資する。
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:23:12.15ID:23IEtLJf0
>>893
SBIはiDeCo枠をフルで使ってる
枠がもうないから追加できる楽天の方がいいとか言ってるアホもいたけど金融機関ごとに整理できるからな
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:36:43.14ID:m2vvaIMG0
米株80金20から米株70外リート10金10外債券10に少し分散した
米株と金は上がり過ぎてちょっと。2番底はどうか分からないが調整は来そう
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 00:51:00.00ID:N/MWYOrB0
ダウが10000になると確信してるなら、最高のレバレッジかけて全金融財産かけてることだろう。

オレは20000切りそうになると、FRBがたとえ100兆だろが、200兆だろうが、500兆だろうが介入してくると思ってる。
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 04:33:55.85ID:pw2dgQuZ0
>>902
そんなことが許されるのかとも思ったが、確かに株価が下がるまま放置した日本はエライコトになったしな。
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 04:57:16.07ID:9qrf5IIk0
13日JIS&Tから連絡が来た
20日頃楽天証券で初期設定が可能になり、26日頃最初の引き落とし、来月14日頃初回受け取り
付加年金入ってるので、67000円

今後ともよろしく
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 05:18:56.04ID:weErMLuE0
>>656
遅レスだけどありがとう
掛金変えられるんならとりあえず入って後から増やしたり減らしたりする感じでいいってことかな
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 08:13:02.91ID:Tmi5e9BV0
>>899
今年の1月からゴールドに全部切り替えて大正解
SBIで運用可能商品みたらこの数ヶ月でほとんどのファンドが痛手受けているのねw
このまま65歳になるか制度が変わるまでこのままでいこうと思う
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:23:24.64ID:cw1sZzuJ0
長期投資を目標に、株価下落局面でも投資してくれる投資家を生み出す「ドルコスト平均法」は、「証券業界にとってノーベルセールス賞」といえるものだったのです。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00026464-gonline-bus_all
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:38:01.25ID:jzTPHShv0
>>909
>日経平均急落が生んだ「積立投資は必ず成功する」という虚像
>三重苦に見舞われた証券業界がみせる「幻想」
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:38:30.60ID:jzTPHShv0
投資信託は盗人に追い銭渡すようなモノだよ
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:24:56.99ID:sxKhhSEx0
なんでSBIはオリジナルプランとセレクトプランに分けたんだ

しかもオリジナルプランは糞のたまり場になっちゃってるし
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 13:39:39.62ID:w8BGH1ya0
アラフォーの貯金なし底辺なんですが、心入れ替えて収入の1割を貯蓄しようとSBIでIdeco申し込みました。バフェットの遺言に倣いとりあえず2万3千円S&P500全額行きました。スレ違いかもしれませんがあと月3千円程債権投資するのにおすすめあったらアドバイスください
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 15:18:36.13ID:wsLwo3Bn0
>>925
俺もこうだな
iDeCo内でリバランス出来るようにすると柔軟に対応できる
と言っても今は株のみ積立にしてるけど
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 18:27:20.10ID:R2fOF6X50
>>914
どこがいいの?
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 19:23:57.74ID:R2fOF6X50
>>918
ゴールドの一択
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 21:37:06.30ID:hVrjHHXR0
>>918
債券はどれも天井でどうしようもない異常事態だから、通貨もつしかない。
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:28:22.68ID:4QwodGoq0
iDeCoって商品手広く買うのってあり?
海外株しか買う気はないけど一つにまとめたほうがいいのか広く浅く株の中で分散した方がいいのか
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:45:18.25ID:UCo6jfb40
一つの商品しか買う気がないのに広く買うとは?
イデコは普通の証券口座と違って同タイプのファンド選び放題じゃないぞ
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:57:09.11ID:LD6qwecP0
>>934
判断基準は分散によってリスクを抑える効果があるかどうか
新興国株&先進国株のように地域分散なら効果あり

んで文章を読む限りslim先進国&たわら先進国みたいな事しようと思ってるんだけど俺には意味あるとは思えない
管理が面倒になるだけ
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:00:43.30ID:0VU7+6cU0
>>933
素人質問ですまんが債券はもう上がる余地ないのかな?
債券って利下げ以外では上がらない資産なの?
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:03:35.73ID:Kh9HTt4o0
利下げ以外というか利上げ利下げって債券の金利の話だからな
「(債券を)利下げする」だからそのまんまだよ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:09:50.41ID:0VU7+6cU0
債券の金利が下がる→安全資産として評価され買いが増える→基準価格が上がる
みたいな事もある?
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:36:59.37ID:hVrjHHXR0
>>937
需給で上がる可能性もあるけど、例えば米国債ならFF金利0.25%で10年債0.75%。債券価格の上昇余地は8%以下で、下落余地は金融正常化や逆に米国債さえ買わない状況でも想定できるしな。
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:38:22.26ID:GtTNdSvb0
選択肢が少ないことの方が実は良いことだってある
投資にしろ生き方にしろ
選ぶってことはそれはつまり間違ってはならんてことだ
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 00:06:29.30ID:fzmMMYHk0
自営の人でコロナ直撃してる人おる?
俺は余裕だけど、いろんな支援は活用するつもり。

ちな、小規模企業共済が掛金残高の範囲内で無利子コロナ融資を始めたよ
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 00:34:26.70ID:fzmMMYHk0
小規模企業共済の利回り低いから、全力してんの勿体ない気がしてたが
こういう時にレバレッジできるからやっぱり全力で正解だったわ
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 01:07:13.06ID:GxoP6BTg0
いちおう債券は、FRBが「落ち着いたから利上げするわ」というまで分散先として意味がないわけじゃない。しばらくは恐慌回避のため、各国中銀はせっせと国債を買うから。

ただ忘れてほっとくと悲惨なことになる。iDeCoはスイッチングできるので、メンテするつもりのある人なら少額の債券を買っておくのも悪くないと思う。
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 01:38:47.59ID:5MvBeRIa0
今債券型買う人ってバブルの頃にすっ高値で不動産買うのと同じなんだがw
うちのiDeCoはまだ引出不可能なのでゴールドタイプの投信100%で心中予定りなんだが
iDeCoに入金しなくでも資金運用できる人は田中貴金属の純金積立を始めた方がいいぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況