X



【NISA】少額投資非課税制度 47【積み立てNISA】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 17:36:46.50ID:ch6Gsjb20
積み立てnisa始めようと思うんだけど
なんかどこのサイトみても分配金はなしの方がいいってあるけど
分配金ありで年間の投資額を40万ピッタリにしたら駄目なの?
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 17:49:07.07ID:B5D736zB0
>>854
ダメって事はない
ただ、長期で見ると分配ありはコストが高い傾向にあるから、資産を増やしたいならコストが安いのを選ぶべき
信託報酬が0.1%違えば20年で2%分にもなる
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 17:58:42.71ID:fUSBa4sR0
>>840
バリュー株って、指数イケイケでも上がらないから寂しいよ。外側で日経やダウ買えばいいけど。2銘柄で迷ったら両方買って様子見るのも手だな。
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 18:51:03.74ID:5kDvs3RQ0
>>856
スクリーニングかけたけど確かに無い。
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 19:15:48.97ID:hNfnYd/d0
>>861
長期投資というか、
その後一円足りともファンドに金を入れるつもりがなくてファンドの毎月の金で老後を過ごしたいってんでもない限り毎月分配型はムダだぞ

株式の配当と違うからな
分配金が出るってのは単に強制的に一部解約させられてるのと同じだからな

税金取られるだけムダだぞ
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 19:32:49.38ID:um0yWOW50
>>862
でもね、自動解約があるから年金としても無駄なんよね
意味なし分配金。と思っていたが、
自動外国税控除が始まると、分配型が有利なんだよねぇ

難しいわぁ
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:39:57.43ID:dpfwgvGN0
ファンドの分配金に外国税額控除が適用されて、海外の今までの分配金より多くなるのはわかったが、
課税がファンド解約時にまで繰延られていることにより得られたはずの福利効果は得られなくなるわけだな

分配金をもらわずに解約時まで課税を繰延ることにより福利効果で得れた金額の分配金入手時の現在割引価値が、
分配金を得た時に減税された金額を上回っている限りでは得ってことだな

分配金無しのファンドの最大の利点は解約時まで課税を繰延べられる事だからな

現在割引価値を考慮に入れたらトータルリターンが高いファンドであればあるほどやっぱり分配金をもらう方が不利だろうな
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:50:29.99ID:wK+37Kab0
>>874
よく忘れたけど分配金再投資だったはず
そして、繰延べ考慮しても分配型の方が得って話だった。

成長率や配当金によっては違いが出るだろうが、毎年10%外国税を20年貯めてったらナンボになるんや?って話

分配しなければ外国課税の10%を捨ててる事になるんだよね
分配しなくても外国税取られてんだからな!

分配しなくても結局最後にどかんと所得税20.315%取られるんだぜ
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:07:27.76ID:P2d4AIQq0
>>875
各ファンドで利益率なんて違うんだし一括りにはできんぞ

利益率が大きさと投資年月が長ければ長いほどほど少額であれ始めの方で多少減税されたとしても課税された額がとてつもなく後に響いてくる

現在割引価値を考えたら全てのファンドにそんなこと言えないぞ
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:15:07.36ID:P2d4AIQq0
>>876
基本的にその考えで間違いない

まぁ公募ファンドなんて何十年と長期を見据えて投資するものだからな

今回の税制改正は公募ファンドの事について何も知らずに、
単純に毎月お金もらえるのがうれしいっていうファンドの本質を理解していないアホな層を救済するための改正だろうな
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:26:28.27ID:P2d4AIQq0
>>878
分配金として支払われた額はその後基準価額が上下しようと永遠に変わらないからな

短期的に見たら分配金型のファンドが一時的に優勢になることはあると思うぞ
分配金が支払われた後に株が暴落したとかならな

基本的に右肩上がりのファンドなら再投資型の方が有利になっていくはずだぞ
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:31:39.08ID:wK+37Kab0
従来、長期投資を行う場合、分配金の支払は課税のタイミングを早めてしまうため投資 家にとって不利だと考えられていた。
しかし、本レポートの試算により、外国税額控除 の導入後は、ファンドが負担した外国税を分配金にかかる所得税から全額控除できる場 合、分配金を払出す方が払出さないよりも投資家の税引後リターンが高くなる可能性が高いことが分かった。

ttps://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20190612_020839.pdf
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:40:14.43ID:P2d4AIQq0
>>883
それ既に読んだ

その記事書いたやつも利回りの高いファンドならいくら節税されても長期投資に勝てないってわかってるはずだぞ

だから可能性があるなんて遠回しな書き方してんだよ

その記事書いてる奴はバカじゃない
現在割引価値を理解して考慮してい るからな

読み手が素人だって配慮してあえて易しく書いてる節がある

減税で得する可能性があるだけで必ずしも長期投資や利回りのいいファンドが分配型に勝てないってのはこの記者もわかってると思うぞ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:56:54.00ID:nLgdJ1FL0
誰もそんな駄文をしっかり読んでないから気にしなくていいよ
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:01:05.50ID:9j0BVdw70
(故あってスルガ銀行から楽天証券へ引っ越し予定です)
運用できる期間が10年を切っているので「楽天・インデックス・バランス(DC年金)」
と「ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)」でチャレンジせずに
安定運用する事にしますよ。。。
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:02:46.78ID:0qfBPr0q0
皆さん日経新聞は毎日購読してますか?
読んだほうがいいのでしょうか?
今のとこスマートニュースとヤフーニュースだけです私は
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:04:00.82ID:JsaNRum/0
積立NISAと特定口座の両方で積み立てていく場合
NISA枠で買うかの判断基準は、何かありますか?
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:06:39.94ID:P2d4AIQq0
>>888
ほとんどって言葉をどう読むかだな

俺の言ってる事が解らんのなら管理会計の現在割引価値を勉強してこいとしか言いようがないわ
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:29:14.98ID:wK+37Kab0
>>893
よく分からんわ。ごめんなぁ

そもそも>863に反論したかっただけなのよ

>資産を増やすことを目的としているなら分配型は短期長期関係無く損
>基本的以前に例外も無い

これは完全にウソだよな?
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:45:43.80ID:FHrywmTi0
外国税額控除の話はNISA関係ないからあれなんだが

>>893
pdfの10ページ読む限りマジで分配金有利じゃない?
REITや高配当株式じゃなけりゃ気にする程でも無さそうだが
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:52:32.61ID:FHrywmTi0
>>895
アメリカ前提での話でした。書き忘れてた。

いくら税制上だけで有利不利語っても配当金部分だけを分配金として支払う低コストファンドがないから比較する意味無いんだけどね
今後に期待やな
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 00:03:14.10ID:y9WTHC4H0
>>895
NISAが有利なんて言い出したら当たり前だろって話だわ

分配金が有利なのはどれくらい短距でファンド解約するかとファンドの結果論であるが利益率でしか測れんわ

税金と現在割引価値の概念が複合的に絡み合う話だから、専門知識を持って投資年月と利益率から個人の投資計画とファンドの利益率から判断するしかないって話なんだよ

だからそのレポートの記者もほとんど、とか可能性が高いとか曖昧な表現使ってるんだよ

素人相手に現在割引価値と税制の話を長々とする紙面は許されてないだろうからな

10年20年の長期のファンドで海外の金融資産を多く含むファンドに投資する計画があるやつは今まで通り分配金無しの方が相変わらず有利だぞ、としか言いようがないわ
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 00:08:39.53ID:y9WTHC4H0
>>894
分配金を毎月もらいたいやつは確かに有利になるが、長期はやっぱなしのが有利だとおもうぞ

まぁこれもファンドの海外投資の割合、何年投資するか、利益率が結果的にどのくらいのなったって3つの変数に左右されるわけだからな

簡単に分配金が出たら有利、なんて印象を持たせる記事の書き方には問題があると思うがな

まぁその記事の記者も辛いとこだろうが
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 02:43:05.73ID:pfeZwxNO0
スティーブン・キングのシャイニングで子供を大学までやるために死んだ旦那の保険金を投資に回すって台詞があって
あーやっぱアメリカは一般市民も普通に投資やってんだなあと改めて再認識しましたまる
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 04:09:09.59ID:ToNzJwgG0
現在割引価値の話をわかりやすくすると、

例えば今日10,000円もらえる権利と一年後10,000円もらえる権利のどっちが価値があるか?

正解は今日10,000円もらえる権利だ
何故なら無リスクの国債に10,000円投資すれば確実に来年10,050になるからだ

要するに同じ金額を得るなら今もらった方が価値が高い

それと同じで、
税金を払うときも同じ金額を払うなら、現在割引価値を考慮してなるべく遅らせた方が良いわけだ

10,000円あって10円の税金を払うなら今年より来年払った方がいい

具体的な例だと

もし年間30%の利回りのファンドがあったとして、課税が今年するなら80円になるが、来年だったら100円の課税になる場合、普通に考えたら今年80円払ってしまった方が得かもしれないが、
実は違って、その今年払う80円は利回り30%のファンドなら、80×1.3で現時点で実は104円払ってるのと同じってことだね

つまりこの例だと今年80円税金を払うより来年100円税金を払うより4円お得ってこと
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 06:25:13.69ID:gKE41JRr0
>>902
でもその例だと、外国税率控除で40円返ってくるんだよ?
(正しい計算ではないが、所得税20%が80円だから外国税率10%分を40円に単純化した)
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 07:00:18.88ID:V7hv5XK30
>>905
税金の計算はあんま知らん
現在割引価値の説明をしただけだからさ
税金と割引価値と利回りを総合的に考慮して分配金出した方が得とか損とか判断すれば良いんじゃね

あとファンドの海外の資産の割合でも外国課税控除の率って決まってくるのかね
もしそうだとより一層複雑だな

税理士会計士レベルの知識ないとわからないんじゃないか?

まぁ施行されたばかりの税法だからな
いかんせん情報量が少なすぎる

とりあえず分配金出るから無分配型より絶対得するとは限らないからな

まぁ分配金出るタイプが多少今までより有利になったのは間違いないが
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 07:57:19.02ID:CgPqjdsd0
>>897
NISAが有利とかじゃなく、外国税額控除自体がNISAには関係ないからあんま盛り上がり過ぎるのも良くないなって話

アメリカに限定すると40年以内なら分配金払った方が有利って資料じゃないか?
アメリカはB3のちょっと上になるんでしょ?

手元の計算結果でも(アメリカで配当利率3%だと)50年近く保持してないと分配金払った方が有利なんだが、俺が仕様読み飛ばしてそうだなぁ...
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 08:08:38.68ID:1WjzJDX40
>>411
結局みんな楽天でやってるの?
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 08:45:24.37ID:mY0rXmtB0
結局死亡率が低かったし(もともと体が弱ってる人以外は死なない。)、
WHOが公式にパンデミックに至ってないって結論したから安心したんだろう。
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 09:40:40.40ID:7FMMMo3K0
>>900
アメリカンの考えでは仕事は人にやらせて上前だけ跳ねればいいだからね。
だから世界の株と債券を買ってる。
日本人は細々と働いてさえいればいいって子供の頃から映像で教え込むから竹中みたいなアメリカ流をやってる奴らにいいようにされる。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 11:10:49.14ID:7FMMMo3K0
大企業が海外に3割株を握られていて、アメリカ流だから文句を言わない労働者のピンハネをして潤そうだからね。
しかも大企業が政治家に献金して法律でそれを認めろって話だから働くだけなら搾取され続けるわけ。
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 12:14:47.72ID:Vawlc3/u0
20年も投資するなら心配しなくていいんでは
自分はEUの先行きの方が不安要素ありそうだから
積立nisaは米国一本だけど
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 12:29:29.65ID:kIv62D0B0
米国一本の方がハイリスクだろ
今債券も株も円安もピーク近くな気がするが

まぁ早めにコロナ収束したとして、大統領選まではトランプも暴れないだろうからな

大統領選までがピークかもな
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 12:30:48.89ID:JlRpUA040
つみニーは小さい金額なんだから分散とかくだらねーことしないで大人しく全米一本でいいんだよ
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 13:22:26.16ID:UPm7aiY70
まぁ20年なら米株でいいと思うけどね。
ただブレグジット以降、イギリスとEUの中国&ジャップランド抱きつきが進むので、
そこにどうベットしていくか?って話ではある。
アメリカも中国だけ叩ける状況ではなくなるし。
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 13:31:05.98ID:OwkT8GIt0
1500あるから1000を運用してみる。
証券口座開設から1年待って暴落ねらってたけど、去年は絶好調で入れず、
今年になって戦争回避で入れず、機会損失ばかり目について、とうとう今回のコロナで100入れてみた。
秋の大統領選まで目ぼしいとこなにもないでしょ
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 13:34:34.40ID:ZGl682aB0
>>922
iDeCoも早い方がいいけど、リーマン〜主婦は拠出年数が問題なだけだしね。
学資と老後と余裕資金と人によるさ。
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 14:45:34.68ID:OwkT8GIt0
>>933
いつが底なのか分からんでしょ
どうせナンピン余裕な額だし
基本的に長期投資にするつもりだしどうにでもなる
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 14:49:05.78ID:Tgh2fBWe0
>>931
長期の運用なら気にならなくなるよ
損切りして退場が一番の馬鹿。
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 17:40:06.08ID:AagTfvK+0
税金かからない
長期積立
っていう積立NISAやidecoの特性を考えると
別にリスク恐れる意味ってあんまないと思うんだけどな

どんどんリスク取ってリターン重視に行ったほうがいいんじゃないかね
むしろ積荷で債券やバランス入れるメリットがわからない
特定口座で買えばいいのでは?って思うんだけど
まあ人の好き好きだから、別にいいんだけど
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 17:45:40.19ID:CgPO0ygj0
非課税のメリットはどれだけ運用益出ようとも税金かからない事だからな
積極運用で良いと思うよ
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:00:13.71ID:JNShLBLP0
はじめたばかりだとなかなかその考え方に至らんのだとおもう
全ての資産のアセットで考えればええのにな
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:27:52.54ID:DJzVDE6w0
iDeCoやらんと終身保険とか入る情弱はもうおらんやろ
とか思ってたらまだだいぶおるんやぞ
信じられん
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:31:36.65ID:UPm7aiY70
>>939
SBIは一括か毎日買い付けじゃないかな。
ドルコストは高値買い付けを抑制する手法なので、買い付け間隔は短い程有効。
ただ年単位の収益率だと概ね6割方一括が有利らしい。
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:37:35.90ID:C19lO0bz0
イデコは人生の可能性を削って老後資金にするようなもの
老い先短い50代のジジババにはローリスクだが
20代の若者にはリスクが高過ぎる
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 20:09:11.44ID:mY0rXmtB0
>>948
同感。この後、結婚、出産、人によっては住宅購入を
控えてる状況下で長期間崩すことが出来ない
とこに資産を突っ込むのはかなりハイリスク。
まあ、投資額が全額控除なのは惹かれるところは多少はあるがね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況