X



【NISA】少額投資非課税制度 47【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 13:48:23.69ID:NabdqdEU0
いちおつ
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:19:12.45ID:3mVHvGaf0
>>1
乙。

前スレジュニアNISAの件。
子どもに限らず、所得税は48万まで控除されるので、株でも債券でも特定で売買して、確定申告すれば非課税って話。これは専業主婦でも一緒。
特に未成年は住民税が125万まで非課税なので、所得税48万の方が話題になる。

だもんで、子NISA400万と3%のインカムなら1600万のあわせて2000万までは運用できる理屈。

結局、夫婦で子持ちなら3人家族で一般NISA600×2、iDeCo450×2、子NISA400万と雑所得48万で1600万としてほぼリスク資産は非課税にできるのが今。

結婚して子ども育てると、いいことあるな。
いっぱい産んでくれ。
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:53:37.18ID:Gf5w/Bl00
>>7
ごめん、数字は適当。
27.6万の15年くらい。
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:59:18.92ID:iSfvwrf90
>>8
なるほど。
5%運用なら元本960万で毎年の利益48万
20歳まで960万節税できる
ジュニアニーサいらんやん
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:05:32.36ID:Gf5w/Bl00
>>5
ごめん。48万以下なら、配当がないなら確定申告も不要だわ。

だもんで、子NISAは個別銘柄、未成年特定で無分配投信48万までがいいね。
配当あるなら確定申告でとりもろす。
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:08:24.02ID:iSfvwrf90
申告は必要ちゃうん?
そもそも48万超えてしまった場合を考えると源泉徴収なしにはできん気もするし
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:08:56.02ID:3mVHvGaf0
>>9
確定申告めんどくさいよ。
ただ、雑所得の控除だから、働くまでOK。
成人したら住民税均等割非課税で43万だな。
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:12:30.42ID:iSfvwrf90
>>13
確定申告は子供の分まで毎年してるが
簡単なもんよ
特に投資の儲けだけなら、書いてある通り入力するだけだし
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:30:01.69ID:Wy2yLHXG0
>>1
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60

俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:54:52.99ID:9Stj33PN0
ジュニアにーさは年80万まで非課税だから確定申告必要あるん?
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 17:01:38.45ID:nQkeFuTy0
今、必死にググってきた。

>>14
それは給与所得で年末調整がある場合。
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 17:04:25.66ID:nQkeFuTy0
>>17
子NISAはないよ。
特定源泉アリの分は還付あるよ。
特定源泉なしなら48万まで無申告よ←今ココ
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 17:16:49.44ID:iSfvwrf90
>>18
へー
無申告でいけるんだ!
良いこと聞いた

ただ、特定口座で配当ありのもあるんよね
年間2万円ほどだから少額だけど所得税返ってくるし
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:49:22.69ID:H6p45BFr0
現状ほぼ払っていないとかそういう話じゃなくて、年間運用益20万以下だろうが住民税は払わないと脱税になるって話じゃないの
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:47:03.13ID:Fg21XxWK0
一般NISAが23年で終了という事ですが、23年までの3年間、一般NISAをフル活用して、
23年以降に積み立てNISAに変更しようと思ってます。
この場合、23年以降に積み立てNISA枠は20年間フルで活用できるのでしょうか?
それとも、一般で枠を消費してる分、積み立てに変更した場合は20年の内の何年かを減らされるのでしょうか?
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:51:03.40ID:nQkeFuTy0
>>21
そうだね。実際、しないけどね。
イートイン脱税と一緒だね。
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:53:55.78ID:nQkeFuTy0
>>26
24年は新NISA使って、25年以降は一般NISAからロールオーバーじゃダメなの?
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:11:42.86ID:bhLbTd8Q0
米株は高すぎて買えないし
首都直下地震や南海地震がくる可能性があるから日本国の長期投資は向いてないな
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:11:51.36ID:/joH902W0
>>26
枠は一人20個貰えるという考え方ではなく
毎年1個用意されているだけだから使おうが使うまいが
毎年1個ずつ減っていく。だから今年から始めた人は18個しか枠がない。
5年延長され5枠増えそうなふいんきだが
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:11:55.88ID:Fg21XxWK0
>>28
新NISAなんてのが出来るんですね。
政府は積み立てNISA一本化を進めてると聞いていたので、一般NISAはもう先が無いと諦めていました。
あなたが勧めて下さった流れが確定ならば、その路線で行きたいのですが。
ついさっき、証券に電話で確認した時は、新NISAなんて話題にも出なかったので、
証券会社の従業員もまだ知らない人が多いって段階なのでしょうか?
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:31:37.21ID:nQkeFuTy0
>>33
自民党税務調査会で決まったことなので、本決まりって訳じゃない。詳しい仕組みは知らんけど、議会で法案として可決しないといけないので。

積みNISA2000億、一般NISA16兆って資産規模で積みNISAに寄るわけないでしょ。
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 23:38:42.32ID:9Stj33PN0
夫婦でそれぞれ積み立てNISAとジュニアにーさあるんだけど、何がオススメ?

一つはオルカン100パーで積み立ててる。
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 06:31:15.95ID:SNusMd+W0
ずっとこのスレいるが新兄さんから制度の話についていけなくなってる
俺の理解力が足りないのはあるだろうが制度複雑すぎて新規参入者なんて全く理解できんやろ
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 08:16:22.09ID:+1EkIMIO0
>>39
ざっくり説明すると
100万がニーサ枠
20万がつみたてニーサ枠
ニーサ枠ではレバレッジ商品なんかの高リスク商品は除外された

金融庁はニーサ潰したかった
でもシステム投資してきた証券業界から抵抗にあった
しゃーなくニーサの後釜で新ニーサを制限付き&期間限定で作った
これくらいの理解でいいよ
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 08:47:00.75ID:gPbls1eC0
積立NISAの出口って使う予定がなかったら特定に払い出されたやつを利確、ハイブリッド口座に入れておいて余力にしておけばいいのかな
皆さんはどうする予定なんですか?
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 08:54:12.42ID:GZRIGemU0
>>43
普通に離隔して乗り換えると思う
なんせ20年後だからな
今より魅力的でその時世に合った商品が出てるんじゃね?
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 09:40:05.65ID:knAG+3KG0
>>43
暴落リスクの対策だけだねぇ。利確ポイントを出口5年前位からチェックして利確するパターンと、
例えば10年目までを株式買い付け、11年目から債権買い付けのカウチポテトポートフォリオ(要検索)
みたいなノーセルリバランス形式でやってくのがいいんじゃないかと思う。
DCや特定との相関性運用も勿論アリ。NISA系はスイッチングできないのが最大の問題なんだよな。
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 09:45:13.48ID:knAG+3KG0
>>45
追記いらん世話かもしれんが、SBIのハイブリッド預金は本家の口座と共通のペイオフ対象だから気をつけなよ。
SBIが倒産しても1000万超えた分は補償されない。だから超えそうなら他の金融機関と併用が吉。
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 10:34:23.35ID:CgJsSXto0
ジュニアnisaスレって需要ある?
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:05:22.70ID:5Rv7xLYc0
>>48
そう。なぜか源泉ありで作ってしまったがすぐ切り替えられる
38万の利益まで非課税なのは良いよね
手数料無料のNISA枠からまずは埋めてく予定
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:21:42.36ID:GZRIGemU0
>>49
同じく源泉ありで作ってた
非課税なら申告しなくていいとか知らんかったしw

既に投信持ってる状態だったんで切り替え無理かな?
っと思ったけど、普通に切り替えできてホッとした
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 12:37:08.15ID:QRWcVeUy0
そもそも非課税だからどっちでも良いんじゃないの?
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 12:48:59.45ID:sgOAW6350
>>47
ないよ。
4年で5万口座しか開設されてないし。
時期的に話題になってるだけで。
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 12:57:24.70ID:sgOAW6350
>>51
リーマン年末調整アリなら20万の雑所得が所得税まで非課税。
専業主婦なら今年から住民税均等割43万まで非課税。iDeCo組み合わせると69万7千まで非課税。
未成年なら所得税48万まで非課税。
だもんでNISAを個別銘柄やJREIT個別、特定で無分配投信がいい気がする。

今は時期悪いけど米国債利付債も非課税で売りやすい。
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:11:56.03ID:QRWcVeUy0
>>55
取り戻すもなにもNISAなんだから税金払って無いじゃん
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 14:07:11.35ID:XI2LG3LM0
8均等ってなぜか暴落に強い!安全!みたいな感じに言われてるけど

ボラティリティの大きい株式とREITで62.5%
先進国債券は為替ヘッジ無しで暴落時のためのアセットになるとは言い難い
新興国債券なんて言わずもがな
暴落時の安全資産と言えるのは国内債権の12.5%だけ
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 14:56:14.29ID:jhqrA+Rr0
>>57
今の一般NISAをつみたてNISAに移行させるために間に挟んでロールオーバーして行って欲しいんだろね
長期で投資するつもりならつみたてNISAの方が良いのは変わらんよ
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:25:51.26ID:dlVwIs+Z0
>>65
気づかなかったけど37年までに始めれば始めた時点から20年非課税なんだね
つみニー→ふつニー→つみニーと挟めば今からトータル40年間非課税ってことであってる?
それともつみニーは人生でトータル20年でトータル25年が最長?
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:54:54.60ID:U2vU3Det0
>>66
たぶんちょっと違う
俺は17年後ぐらいで終わる
トータル40年もこんな細かい事やってられないから
その時また新規で高配当モノをやるか止めるか考える
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:01:53.93ID:IRD0rTSx0
>>66
37年から始めた人は37年に積み立てた分が20年間非課税なだけね
2018年から積荷始めた人だけが最大の20年分x各非課税期間20年を使える

新nisaで積荷5年延長されれば、2018年から始めた人は最大25年分の枠が使えるかもしれないと言われている
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 18:26:02.58ID:jXlkRd+R0
>>69マジ?

2019年から積み立て開始したんだけど、800万円積み立てできないの?

延長されたとか聞いたけど
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 18:46:42.31ID:dlVwIs+Z0
自分は2018年から始めたけど
「かもしれない」ということでまだふつニー挟むメリットが必ずしもないってことか
あと、ふつニーやつみニー行ったり来たりしてると移行期間があり、投資したいタイミングを逃す可能性もあるにはあるのかな
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 19:46:45.57ID:2sdzAaPz0
eMAXIS Slimの先進国株式や全世界株式は国別の構成比率に応じてリバランスされるのでしょうか。
よく調べても見つからなかったのでご存知の方おられましたらご教示いただきたく思っております。
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 19:53:56.71ID:lAKwimGZ0
>>74
されるぞ
アメリカがさらに支配的になればアメリカ株比率上がるしアメリカが相対的に弱体化すればアメリカ株比率下がる
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:08:32.93ID:ZmaLzNpR0
楽天で口座開きました
買い付けランキングで楽天全米が1位、2位がeMAXISSlim米国になってるんですが、信託報酬が高い楽天の方が買われているというのはどういうことなんでしょうか?
運用方針の違いからの差という認識でおkですか?
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:14:39.51ID:R+p2MMGI0
楽天だと楽天なんとかが常に1位だし
SBIだとSBIなんとかが常に1位
名前がついてるとみんな安心するのかな
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:14:43.28ID:wsN3IU8t0
>>77
他のファンドは楽天全米がカバーしてる小型株は投資対象外
真の全米投資は楽天全米なんよ
小型株が要らないと思うなら先進国
大型株だけでいいと思うならS&Pかダウ
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:46:43.54ID:HAPLpRTd0
バランス型積みニーあまり調子良くないな
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:51:34.99ID:qeh8WDkV0
>>77
あんまり考えて無いんだろ
考えて無いというか調べて無いって言った方が正確かな
世間なんてそんなもんだ
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:20:43.70ID:U6SYpn5j0
流入額とかで見ると面白い傾向あるかな
楽天全米は楽天証券のidecoで囲ってるのもでかいのかもね
それでも流入金額はついにSBIとslimに今回追い越されてるわけでね
SBIバンガードはSBIのidecoにはないのに大したもんだなぁとは思う
長期を見るにコストなんてぶっちゃけ信託報酬しかないしね
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:24:26.61ID:U6SYpn5j0
まあそんな俺は米より先進国派なのでslimかたわらかニッセイ以外
興味ないけど
ideco→slim先進国
積立nisa→slim先進国、slim新興国
特定→slim先進国、slim新興国、slim日経
証券口座も分散してSBIと楽天とGMOの三本建て
GMOは投信なんてやっていないけども
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:30:37.46ID:Urk7Bl+J0
調べるって何調べんだよ
せいぜい山崎のおすすめか5ちゃんの受け売りで決めてる奴ばっかだろ
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 02:56:03.31ID:FzpgJFmS0
>>89
次の記事にあるんだけどね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54787690U0A120C2PPD000

> ゆがんだ資産配分を元の比率に戻すことを「リバランス」といい、運用成績を安定させるのに有効とされる(図B)。比率が高まった資産の一部を売却し、そのお金を比率の低下した他の資産に振り向けるのが基本だ。

が一般的なリバランスの定義で、他の人達が「リバランス効果が〜」とか書いてるときに想定してるのはそっち側。

一方で、時価総額加重平均のオルカンは値上がりした資産も値下がりした資産もそのままの比率で持ち続けるので、他の人達が使う意味での「リバランス」は「しない」と理解しとくのが正しい。
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 06:36:23.95ID:9YfxRtZb0
株式の中で比率を(勝手に)調整してるのをリバランスとは言わんのでは
いろんなアセットクラス含めたバランスの調整のことじゃないの普通
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 07:13:42.82ID:vMcrNzzc0
>>94
強くなった国を買って弱くなった国を売るトレンドフォローでリバランスの逆に調整するんじゃね?
>>76が正しいと思うんだが
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:30:40.09ID:O5bYHi550
sbiのアプリだと同一銘柄だと一括表示で購入年度毎に分かれてないんだが、厳密には別の扱いになってるもんなの?
2018年の平均取得が10000円
2019年の平均取得が9000円
通算の平均取得が9400円だとすると、
2018年分をプラスで売るには10000円以上で売らないと駄目なのかな?
9400円以上で良いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況