【NISA】少額投資非課税制度 45【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0484名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:41:25.85ID:oaca0GCE0
>>473
趣旨は賛同するけど、家ってフルローンできるの?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:42:19.41ID:UKjCBafB0
>>475
腕時計はOHだけしておけば値段下がることは無いからな
ここ数年のデイトナほどプレ値になる物は少ないけどね
0489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 13:47:01.24ID:wMMQNBdu0
>>469
当時の日本は新興国だった。だから成長を許された。
でも育ち過ぎたからアメリカに刈り取られた。

つまり国家経済にはファンダメンタルを内包する抱括要素があって、
それが政治力なんだよね。
いくつかのショックの後、世界の投資家達は新天地を目指す。
それが中期的には中国であり、長期的にはインドとインドネシア。

だからインデックスなら、直近ではアメリカと全世界がメインで、新興国も10年後辺りからかなり伸びてくると観てるよ。
本当は中国市場をインデックスで買いたいんだけど、まだ無いんだよねw
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 14:59:53.39ID:VbA6bLJE0
>>484
20年以上前から年収に対する年間の返済比率が一定以下なら基本はできる
つかそもそもフルローンできない価格帯の不動産は買っちゃダメだろ
身の丈に合ってない
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:05:44.71ID:VbA6bLJE0
>>476
繰り上げ返済しなくても住宅ローンの返済に無理がなければそれでいいよな

どっちにしてもつみにで1000万頭金ためてから家買うなんてアホ
もし今住んでるのがアパートならつみにしながら高金利の利息払ってるようなもんだし
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:15:11.97ID:VbA6bLJE0
あと、10年後の住宅ローン固定金利が今より下がる事は考えにくいし、上がり方によっては利息で1000万以上増える事すらありえる

こればっかりは絶対ではないが
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:30:05.42ID:K+frpMiz0
そっか。頭金を貯めるという考えはもう昔の考えかも。
(もちろん、家を買うという考えこそ昔の考えと言われるかも知れない)
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:50:05.87ID:mb4Cy0Zy0
>>491
賃貸が普請のコスト数倍なのは認めるけど、利率安だから17-35年の支払い金額、場所、間取りをfixは怖いわ。
保険代わり、QOL、趣味の問題。
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:53:00.97ID:kKrjRSEY0
>>493
実験中の日本次第、
うまくやれば低金利のまま。出口が見えないから短期的には上がらないよ。
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:54:18.53ID:VbA6bLJE0
>>494
考えが古い新しいの問題じゃなく損得の話な

金利負担<貯めてる間の住居費負担
なら早くローン組んだ方がいいし

金利負担>貯めてる間の住居費負担
なら金利が下がるまで貯めながら待った方がいいわな

もし実家暮らしであれば貯めるのもありかもな

ただし10年後に、
金利が上がるかもしれない
住宅ローン控除の制度がないかもしれない
老後にローンが残るかもしれない
インフレして貯金の効果が下がるかもしれない

事を踏まえて自分で判断しな
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:01:39.46ID:VbA6bLJE0
>>495
ピントがずれてる
そもそも賃貸と持ち家どっちがいいかの話をしてるわけじゃない

>>430の考えを前提として10年後に買うつもりなら今買った方が良いだろうってだけ

もしかすると30〜40年後なら半値で買えるかも知らんから貯金してた方が正解かもしれないしな
0499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:34:33.15ID:NiI8tmnX0
ぶっちゃけ頭金なんか親に出してもらえよ
ぽんと500万くらい準備してくれる親もおらず、10年かがりでやっと1000万貯まるような経済状態なら住宅購入なんかインデックス投資の千倍博打に近いからやめとけ
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:06:38.30ID:K+frpMiz0
>>500
貯めずに買うか、貯めてから買うか、そもそも買わないか、はとても重要。

たぶん、買うのがいいか、買わないのがいいか、将来のことは分からない
(買ってしまうとお金と場所が身動き取れなくなる)から、
住宅ローン金利以上のリターンがあるインデックスファンド(グロ3等含む)で
コツコツ積み立ててから考えるのが、いいような気がする。
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:10:42.39ID:YdzaflO10
定年退職まで金貯めて退職したら住みたいところに移住しろ
それまでインデックスに全額突っ込め
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:24:02.19ID:VLXvEHd10
>>499
親に500万円出して貰えるならそれは手元に残すか運用に回して、頭金は入れずにフルローンの方がいい

不動産は現金化しにくい
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:27:16.72ID:VLXvEHd10
1000万貯めて頭金にするのも同じ理由で辞めた方がいいよ
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:42:07.05ID:mb4Cy0Zy0
>>500
リスクとリターンの確率事象で考える同じベクトルだからね。そういう意味ではパチンコも恋愛もそうなっちゃうけど。

1000万貯めるより100万づつREIT買って上がりで賃貸がオレは理想。
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:44:48.82ID:mb4Cy0Zy0
>>500
一般NISAで夫婦なら1200万。分配金5%以上で非課税60万。今の家賃に+5万ならけっこういいとこ借りれるし。
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:45:06.76ID:NiI8tmnX0
>>504
サクッと500くらい払ってくれる親ならピンチでもなんとかしてくれるよ
10年かけて1000万貯めるような人が住宅購入するってかなりギャンブルだから後ろ盾が大事という事
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:45:16.34ID:VLXvEHd10
>>495
若いうちに賃貸派って言ってる奴の大半は、結婚するか中年になったら老後に住む場所がないのが怖くなって買おうとするよ
それで手持ち資金の大半を失ってしまうか諦める

年食ってから賃貸派って言う奴は買えないから強がってるか、逆にそもそも老後資金に不安のないくらいの金持ちだよ
賃貸で悠々自適に自由を謳歌している人なんか富裕層のごく一部だけ

世の中に賃貸派が増えて儲かるのは誰なのか想像してみ?

不動産投資家とか保険屋とかファンドだよ
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:53:44.48ID:Vq9khg5S0
住宅ローンなんて金利1%とかで
株からの期待利回りはどんなに低く見積もっても3%以上あるんだから
可能な限り借りて返済は可能な限り遅らせるのが合理的
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:57:41.24ID:UWXCqFh00
可能な限り可能な限り
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:57:59.95ID:mb4Cy0Zy0
>>512
3%のリターンで、元本は毎年20%上下すると言う。
とはいえ、インフレ1-2%で1%で借りるのは賢いわな。しかも13年間減税。
うちはそれでも賃貸だけど。
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:58:15.41ID:0kameQrs0
優遇金利で国からと助貰える10年はローンで払ってあとは一括返還できるのが理想では?
それができそうにないローンは組むべきではない
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:00:09.57ID:Vq9khg5S0
>>514
無配の成長株に全力投球でもしない限り
インカムゲインだけで確実に2%は取れるから問題ない

まあうちも築30年超の格安賃貸だけど
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:04:44.37ID:Xv6LJ2EK0
せっかくの低金利なのに頑張って返すのはもったいない
繰上げ返済の試算したら分かるがその金で運用した方が良いぞ
あとは完済しちゃうとせっかくの団信がもったいない
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:07:44.93ID:mb4Cy0Zy0
>>516
お前が穴という穴から汁がでないような大暴落が来てほしいわ。
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:08:59.84ID:1A/dqJep0
ローン控除で年間30〜40万円くらい入ってくるならそれを原資につみたてNISAできるな
0521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:10:21.94ID:NiI8tmnX0
まあ実際金持ってる人は変動の一番安い金利で借りて住宅ローン控除で10年間実質利益を出して金利上がったらサクッと一括で返す作戦の人が多い
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:11:09.22ID:mb4Cy0Zy0
>>518
それだな。
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:11:40.02ID:Vq9khg5S0
>>519
リーマンショックですら無配になってないような
ディフェンシブ銘柄を割安な時期に買ってるからそんな大暴落が来ても大丈夫だわ
成長株とか興味ない
0524名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:14:29.36ID:mb4Cy0Zy0
>>520
結論はこれか?
フルローンで買っちゃう。
住宅ローン減税分と家賃浮いた分でNISAしちゃう。

または家買わないでNISAしちゃう。
0525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:14:29.76ID:mb4Cy0Zy0
>>520
結論はこれか?
フルローンで買っちゃう。
住宅ローン減税分と家賃浮いた分でNISAしちゃう。

または家買わないでNISAしちゃう。
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:22:25.34ID:bDglbjxl0
ドイツ銀はみんな破綻前提で過ごしてるから、リスク織り込み済みじゃないの?
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:26:18.75ID:w8QrgB8+0
ジャップランドってどんどん人口減ってくんだろ?
そのうち空き家だらけになるんじゃないか
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:30:58.04ID:sIXaWueD0
まあ買うなら少なくとも今の時点で人口微増の都市じゃないとな
それなら30年後でも今の地方くらいの惨状で済むし何とか土地も売れる
0529名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:37:41.92ID:K+frpMiz0
このスレ的には
○買わずに投資。
○頭金なしの低金利フルローンで買う。余裕資金は金利が上がるまで投資して、
ローン控除と団信を活かす。
×頭金を投資で貯めてから買う。
かな。
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:43:51.80ID:ekmMyJt30
>>527
空き家問題で起きるのは価格下落というよりは居住エリアとそれ以外の二極化
0533名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:58:56.93ID:yC61KNnc0
>>532
年末の住宅ローン残高の1%だから3〜4000万円くらいの価格帯ならそうなるな
あとそれだけ所得税住民税を払うくらいは常に稼いでなきゃいけないが
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:06:50.50ID:18v5CWqo0
iDeCoと併用して所得控除されると住宅ローン控除が減る場合もあるデメリットもあるわな
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:14:17.85ID:VaNR5V+b0
前のガン&医療保険ネタでよくよく調べたら、
所得あれば住民税控除と合わせて月額約4500円程度まで全額控除される事がわかった。
オーマイガー!生命保険料控除万歳!俺はタダだったッーー!
つーわけで、控除はガンガン使うべし。
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:19:22.87ID:DzW85j8i0
>>535
ひょっとするとお前は所得控除というものを勘違いして理解してね?

医療保険とガン保険を合計年額でいくら払ってて、所得税率の割合を教えて貰っていい?
0537名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:20:41.45ID:NbcxctW00
年収でもいいけど
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:31:19.45ID:VaNR5V+b0
ハハハ疑り深い奴が多いな。自分でよー調べてみい。給与所得控除後の給与所得からの控除じゃよ。
じゃから美味しいのぢゃッ‼︎
つーかおっさん多いのうやはり。
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:32:10.67ID:TgHWoiEq0
普通NISA 2028年まで延長?
2024年から二階建て新NISAで年間122万円

新NISAええじゃないか!
楽しみだ♪


「貯蓄から投資へ」新NISAに潜む落とし穴を荻原博子が警鐘 #ldnews
ttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/17645597/
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:33:10.14ID:WpX5uHpp0
>>540
いーから保険料と年収言ってみ?
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:33:58.06ID:qlJy5icm0
( ´Д`)y━・~~
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:34:08.88ID:p2JbgMUc0
どういう(誤った)計算をしたのか少し気になる
そんなにフリーランチがあるならもっと医療保険が絶賛されて無駄保険の代名詞みたいな扱いなんか受けてないわな
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:46:58.91ID:p2JbgMUc0
年初約定である程度の金額を入れたから上がるのは普通に嬉しい
後はちまちまドルコストするわ
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:49:10.57ID:TgHWoiEq0
生命保険料控除で、所得税、住民税合わせて
月額4500円 年額54000円も浮くんだ!

どんな所得税率でもあり得んわ
と思ったけど、
最大税率ならあり得るのか!?

所得税 5万×40%=2万
住民税 しらね
0553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:01:44.64ID:ufCtw53f0
ついに楽天証券で積立NISAデビュー

カード設定なので
正確には2月購入分からですが、

イーマクシススリムS&P500 20000円
イーマクシススリム新興国  5000円
楽天全米           5000円

どうでしょうか?

超初心者なので
お手柔らかなアドバイスお願いしますm(_ _)m
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:10:16.90ID:FPPWfx/a0
slimS&Pと楽天全米を分けるメリットってなに?

どっちかに統合した方がいい気がする
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:11:04.29ID:DpAHARze0
>>552
羨ましい・・・うちの会社は通勤手当と合わせて合計23,000円しか出ない上に、
入社から5年経ったら独身だろうが何だろうが家賃補助打ち切られるんだぜ・・・
0559名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:17:57.94ID:FPPWfx/a0
>>557
いや家賃手当なんて会社にしかメリットないぞ
社員の事を考えるなら住居手当ではなく基本給を3万上げるわ
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:19:04.29ID:Bg8sj/gC0
>>549
生命保険料控除で全額はないよ
「全額控除なし(※低額ならある)」と「所得控除」の組み合わせだから理論上あり得ない

例えば月額4,500円の医療保険に入っていたとしよう


所得税で控除される金額(※一般的なサラリーマンの所得税額を20%で計算)
(54,000円/年×1/4)+25,000円=38,500円
38,500円×20%=7,700円

住民税で控除される金額
(54,000円/年×1/4)+14,000円=27,500円
27,500円×10%=2,750円

7,700円+2,750円=10,450円


結論として、月に4,500円程度の医療保険に入ってるなら870円くらいは生命保険料控除でディスカウントって感じ
20%弱のディスカウントなら県民共済に入って30%弱のディスカウントの方がまだでかいね
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:28:09.20ID:eLCi5Xn20
>>553
長期投資で利益非課税だから株式100%でいいと思ってるなら大間違いですよ
きちんと積み立てNISAのリスク考えればSlim8均等や楽天インデックスバランスを中心に、または全額そうなるはずです
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:30:45.72ID:FPPWfx/a0
>>560
保険屋に乗せられてディスカウントされる月870円分くらいのガン保険に追加で入らされたと予想
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:32:28.44ID:Bg8sj/gC0
>>552
気を付けないとドツボだなあ
家賃補助が出るからって安穏と暮らしてると時間という大事なものを失う

家賃補助が出るからと賃貸のまま

家賃補助をそっくりそのまま貯金にまわしてるならいいがほとんどが散財

40中頃〜50でそろそろ家が必要かなと考え出す

35年ローンを組むと完済時期が80まであると気付く

3,000万程度のキャッシュがあるならまだしも家賃補助もたいして貯めていないので審査通らず

息子か娘の名前を使い親子ローンを組み、子供に借金を背負わせる
あるいは、安い中古のマンションを選択しローン期間圧縮


結果的に若いうちに太陽光パネル付き、全館床暖房の新築戸建てを選んでた方が
夏冬関係なく快適で健康
子供が小さい時期の子育ても周囲に気兼ねなくできる
地域とのコミュニティ構築が家族ぐるみでできる

という大切な時期の大切な時間を用意する事ができる
かもしれない
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:44:04.35ID:FPPWfx/a0
>>569
あーいるいる
おまえみたいな奴が老人ホームで金食い虫になって親戚中を困らせながら長生きするんだよなw
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:49:37.05ID:P54WTK530
>>464
じゃあその個人的所感か見解か知らんがそれ間違ってるから
お前の詐欺師の定義とか知らんし聞いてもないけど
誰かに吹き込まれたのでないなら尚更良くないわ
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:56:51.98ID:DpAHARze0
>>570
いや、本当に大丈夫。70歳までには絶対に死ぬ。
それ以前に40代ぐらいでリストラされて再就職も出来ずに死ぬと思う
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:11:30.37ID:QwGrC63M0
>>564
限られた枠を株式で埋めないでどうするよ。
債券や現金でNISA枠を浪費するのはアホのやること。
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:14:52.60ID:tVFypGXI0
>>572
わかってるよ
ほんとはなんとか自殺せずに豊かに暮らしたいからNISAスレにいるんだろ?

結婚教育資金もマイホーム資金も老後資金も必要ない奴がこんなスレを見るわけないだろw
0580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:22:43.89ID:OvQjcBHG0
>>578
アンタみたいな浅はかな人が増える程、株式市場の長期低迷が現実となる率が上がるな
長期低迷ならいい方だ
潰れるべき企業にもカネが入るインデックスファンドによる投資が増え
その歪みを世界が吸収出来なくなりインデックスバブルが弾けるかもな
それが丁度皆の出口手前の17年後とかな

バランスの人もマイナスだろうが被害は小さい
株100だと言うまでもないだろう
0581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:22:59.68ID:yDhSSCrl0
>>556
「気がする」は結構だが理由説明してよ
まとめてもいいけど分かれてても構わんだろ
何か不都合あったかな
0583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:27:18.22ID:p2JbgMUc0
バランスの人も結局助からねーのかよw
じゃあやっぱり積荷の800万なんかくれてやってリターン狙いが正しいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況