X



【NISA】少額投資非課税制度 45【積み立てNISA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 01:38:48.78ID:SK47lVuO0
マネックス証券のMONEX VISION βってツールが便利そう
楽天証券、エクセル、ピザロ、myindexと渡り歩いてやってる作業を
自動化できないか四苦八苦してるのが馬鹿らしくなる

楽天証券もこの手のツール導入してくれよー
手数料の値下げ競争なんて消耗戦だぞ?
これからはサービスによる付加価値の時代だ!
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 01:48:47.32ID:cF05hwq60
積立ニーサ始めようとしてるんだけど、同じ種類のものは買わないがいいのかね?
例えば楽天の全米株式とslimの全米株式とか
買うなら全米と先進国とか分けるべき?
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 02:00:21.66ID:CmbMN0v90
>>452
証券会社の繰り上げ償還対策として、同じアセットで複数の異なる銘柄を買うのは割と重要。
やってる人あまり聞かないけどね。

アセットを分ける場合は、異なる収益構造のもの(株・債権・不動産)か、或いは先進系と新興系くらいだと思う。
個人的に先進国はほとんど無意味と考えていて、その場合はアメリカ系で決まり。
(一国投資はカントリーリスクをどう見るか?だが、時価総額50%のアメリカがッコケれば先進は皆コケるのであまり意味がない)

それとリスク分散は基本出口戦略の問題で、他には君自身のメンタルが絡むのだ。自分が暴落耐性低そうなら、しっかりと分散投資の方向で。
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 05:15:34.90ID:I8Nllh1q0
(^。^)
0457るーぷ
垢版 |
2020/01/10(金) 06:15:53.17ID:wTcpCaMO0
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/28.pdf

バカ丸出し。相場的には。
勉強不足もはなはだしい。机上の空論。
願望だけ。
あと裏付けは日銀等仕手相場操縦に頼った使嗾。
それでファンドと癒着してる。

そんなもんに手段と手口、資金分散を方向付けしてもらうより、
それら、手段、手口、偏ったファンドと言う人為的かつ不利な手口自体、
資金配分そのものがおかしくなる信心誘導、

それらを分散する、ニーサ使嗾を脱して哲学的に分散する
それ自体のが大事だろう。

だいたい、ぜんぜん分散になって無い。
幼稚園から算数やり直せ。低能ども。
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 06:56:19.24ID:8Xd5PyYl0
>>455
繰り上げ償還って何かデメリットあるの?
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 07:03:58.37ID:JxxuHl2O0
>>458
使ってたNISA枠が終わる
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 07:15:27.93ID:JEDtuGcj0
>>430
10年だと半分になる可能性もあるよね。
おすすめは最初の300-400万を一般NISAしてあとは勝ってれば現金か負けてれば積立てNISA。

体感的には300万くらい投資額がないと殖えた感じしないし、1000万までは貯金の方が貯まる。

もっとも自宅をローンで買うなんて、日本の不動産をレバレッジ掛けて1点張りする投資手法だと気がつけば1000万貯まる前に別の道も見えると思うけど。

あと、積立NISAは株ばっかりでバランス悪いのでREITも買える一般NISAの方を奨める。今はどれも高いので、世界REITくらいしか買うものがないような。
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 07:40:52.17ID:P54WTK530
>アメリカがッコケれば先進は皆コケる

だからこの理屈どこで学んだんだよ
誰だよこんな大嘘教えた詐欺師は
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 08:51:08.56ID:7s8BAnMl0
>>430
今から住宅ローン組んで、別途つみにで増やし、住宅ローン控除がなくなる13年後以降に繰り上げ返済が正解
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 09:02:27.34ID:CmbMN0v90
>>458
一番は強制利益確定。要は儲からないからこのファンドやめまーすって話なので。
暴落中にやられたら、まぁ持ち逃げされたのと同じ結果になるよね。
>>462
日本語でおK。詐欺というのはカネをとって騙すから詐欺なんですよ。
俺は一銭も取らないし、払ってもいない。当然銘柄指定もしていない。
個人的所感を書くのが公開掲示板の役割。

資本主義経済とはカネを持つ者が持たない者を統べるシステム。
これをどう評価するか?という話。単純な構成比だけの話じゃないんですよ。
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 09:07:33.76ID:CmbMN0v90
自分なりのファンダメンタル分析を持てない人間が20年間も闘っていけないと思うんだよな。
そんな人間が出口戦略を的確にやれるとも思えない。だからアセットバランスが大事とか言う話なのかもしれんけど。
でもそんなもん暴落してたら結局カバーできやしない訳でね。

ドルコスト平均法で時間分散をやり、時期を見計らって利確ポイントを的確に判断して売り抜ける。
これが積み立て投資における本当のリスク分散だと私は思いますね。
あとずっとキャピタルゲインやるんじゃなくて、次第にインカムゲインを増やしていくこと。
そうしないといつか穴に落ちてしまうから。言うほど楽じゃないけどね。
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 09:31:08.53ID:SK47lVuO0
タバコやめた
netflix解約した
dアニメ解約した
amaプラ解約した
ドコモ解約して楽モバ入った
ほぼ毎日だったコンビニ通いもやめた
ついつい面倒で頼りがちだったパックごはんもやめた
カップラーメンは非常食だからやめられない!w

投資する余裕なんかねーよと思ってたけど、無駄遣い
やめると意外と浮くもんだなと気づいた2020年初頭
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 09:41:45.39ID:sc1daLPR0
>>457
カビはしつこく生える
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 11:46:15.48ID:Vq9khg5S0
健康への投資は最優先事項
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:00:25.30ID:pa30fO630
>>463
それ正解。
超低金利で借りれて税金控除まであるんだから借りなきゃ損だよ。
借金が悪とは限らない。
0474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:11:26.73ID:kqhUaech0
早死にしたら医療費かからなくて得じゃね?
0478るーぷ
垢版 |
2020/01/10(金) 12:36:17.50ID:g2eKvLqZ0
そろそろアルマゲドンがくる
投資は控えた方がいい
0479るーぷ
垢版 |
2020/01/10(金) 12:36:39.41ID:g2eKvLqZ0
リーマンショックなんて比較にならないほどのものがくる
0480るーぷ
垢版 |
2020/01/10(金) 12:37:00.32ID:g2eKvLqZ0
そこを耐え切れるかは今の判断次第
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:37:28.63ID:lCVknZLH0
>>451
それ使用感どう?
他社証券で運用してるものも自動取り込みと分析して、グラフ化してくれます?
使ってみたくてマネックス証券申し込んだばっかりなんで
0484名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:41:25.85ID:oaca0GCE0
>>473
趣旨は賛同するけど、家ってフルローンできるの?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:42:19.41ID:UKjCBafB0
>>475
腕時計はOHだけしておけば値段下がることは無いからな
ここ数年のデイトナほどプレ値になる物は少ないけどね
0489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 13:47:01.24ID:wMMQNBdu0
>>469
当時の日本は新興国だった。だから成長を許された。
でも育ち過ぎたからアメリカに刈り取られた。

つまり国家経済にはファンダメンタルを内包する抱括要素があって、
それが政治力なんだよね。
いくつかのショックの後、世界の投資家達は新天地を目指す。
それが中期的には中国であり、長期的にはインドとインドネシア。

だからインデックスなら、直近ではアメリカと全世界がメインで、新興国も10年後辺りからかなり伸びてくると観てるよ。
本当は中国市場をインデックスで買いたいんだけど、まだ無いんだよねw
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 14:59:53.39ID:VbA6bLJE0
>>484
20年以上前から年収に対する年間の返済比率が一定以下なら基本はできる
つかそもそもフルローンできない価格帯の不動産は買っちゃダメだろ
身の丈に合ってない
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:05:44.71ID:VbA6bLJE0
>>476
繰り上げ返済しなくても住宅ローンの返済に無理がなければそれでいいよな

どっちにしてもつみにで1000万頭金ためてから家買うなんてアホ
もし今住んでるのがアパートならつみにしながら高金利の利息払ってるようなもんだし
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:15:11.97ID:VbA6bLJE0
あと、10年後の住宅ローン固定金利が今より下がる事は考えにくいし、上がり方によっては利息で1000万以上増える事すらありえる

こればっかりは絶対ではないが
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:30:05.42ID:K+frpMiz0
そっか。頭金を貯めるという考えはもう昔の考えかも。
(もちろん、家を買うという考えこそ昔の考えと言われるかも知れない)
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:50:05.87ID:mb4Cy0Zy0
>>491
賃貸が普請のコスト数倍なのは認めるけど、利率安だから17-35年の支払い金額、場所、間取りをfixは怖いわ。
保険代わり、QOL、趣味の問題。
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:53:00.97ID:kKrjRSEY0
>>493
実験中の日本次第、
うまくやれば低金利のまま。出口が見えないから短期的には上がらないよ。
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:54:18.53ID:VbA6bLJE0
>>494
考えが古い新しいの問題じゃなく損得の話な

金利負担<貯めてる間の住居費負担
なら早くローン組んだ方がいいし

金利負担>貯めてる間の住居費負担
なら金利が下がるまで貯めながら待った方がいいわな

もし実家暮らしであれば貯めるのもありかもな

ただし10年後に、
金利が上がるかもしれない
住宅ローン控除の制度がないかもしれない
老後にローンが残るかもしれない
インフレして貯金の効果が下がるかもしれない

事を踏まえて自分で判断しな
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:01:39.46ID:VbA6bLJE0
>>495
ピントがずれてる
そもそも賃貸と持ち家どっちがいいかの話をしてるわけじゃない

>>430の考えを前提として10年後に買うつもりなら今買った方が良いだろうってだけ

もしかすると30〜40年後なら半値で買えるかも知らんから貯金してた方が正解かもしれないしな
0499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:34:33.15ID:NiI8tmnX0
ぶっちゃけ頭金なんか親に出してもらえよ
ぽんと500万くらい準備してくれる親もおらず、10年かがりでやっと1000万貯まるような経済状態なら住宅購入なんかインデックス投資の千倍博打に近いからやめとけ
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:06:38.30ID:K+frpMiz0
>>500
貯めずに買うか、貯めてから買うか、そもそも買わないか、はとても重要。

たぶん、買うのがいいか、買わないのがいいか、将来のことは分からない
(買ってしまうとお金と場所が身動き取れなくなる)から、
住宅ローン金利以上のリターンがあるインデックスファンド(グロ3等含む)で
コツコツ積み立ててから考えるのが、いいような気がする。
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:10:42.39ID:YdzaflO10
定年退職まで金貯めて退職したら住みたいところに移住しろ
それまでインデックスに全額突っ込め
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:24:02.19ID:VLXvEHd10
>>499
親に500万円出して貰えるならそれは手元に残すか運用に回して、頭金は入れずにフルローンの方がいい

不動産は現金化しにくい
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:27:16.72ID:VLXvEHd10
1000万貯めて頭金にするのも同じ理由で辞めた方がいいよ
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:42:07.05ID:mb4Cy0Zy0
>>500
リスクとリターンの確率事象で考える同じベクトルだからね。そういう意味ではパチンコも恋愛もそうなっちゃうけど。

1000万貯めるより100万づつREIT買って上がりで賃貸がオレは理想。
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:44:48.82ID:mb4Cy0Zy0
>>500
一般NISAで夫婦なら1200万。分配金5%以上で非課税60万。今の家賃に+5万ならけっこういいとこ借りれるし。
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:45:06.76ID:NiI8tmnX0
>>504
サクッと500くらい払ってくれる親ならピンチでもなんとかしてくれるよ
10年かけて1000万貯めるような人が住宅購入するってかなりギャンブルだから後ろ盾が大事という事
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:45:16.34ID:VLXvEHd10
>>495
若いうちに賃貸派って言ってる奴の大半は、結婚するか中年になったら老後に住む場所がないのが怖くなって買おうとするよ
それで手持ち資金の大半を失ってしまうか諦める

年食ってから賃貸派って言う奴は買えないから強がってるか、逆にそもそも老後資金に不安のないくらいの金持ちだよ
賃貸で悠々自適に自由を謳歌している人なんか富裕層のごく一部だけ

世の中に賃貸派が増えて儲かるのは誰なのか想像してみ?

不動産投資家とか保険屋とかファンドだよ
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:53:44.48ID:Vq9khg5S0
住宅ローンなんて金利1%とかで
株からの期待利回りはどんなに低く見積もっても3%以上あるんだから
可能な限り借りて返済は可能な限り遅らせるのが合理的
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:57:41.24ID:UWXCqFh00
可能な限り可能な限り
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:57:59.95ID:mb4Cy0Zy0
>>512
3%のリターンで、元本は毎年20%上下すると言う。
とはいえ、インフレ1-2%で1%で借りるのは賢いわな。しかも13年間減税。
うちはそれでも賃貸だけど。
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:58:15.41ID:0kameQrs0
優遇金利で国からと助貰える10年はローンで払ってあとは一括返還できるのが理想では?
それができそうにないローンは組むべきではない
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:00:09.57ID:Vq9khg5S0
>>514
無配の成長株に全力投球でもしない限り
インカムゲインだけで確実に2%は取れるから問題ない

まあうちも築30年超の格安賃貸だけど
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:04:44.37ID:Xv6LJ2EK0
せっかくの低金利なのに頑張って返すのはもったいない
繰上げ返済の試算したら分かるがその金で運用した方が良いぞ
あとは完済しちゃうとせっかくの団信がもったいない
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:07:44.93ID:mb4Cy0Zy0
>>516
お前が穴という穴から汁がでないような大暴落が来てほしいわ。
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:08:59.84ID:1A/dqJep0
ローン控除で年間30〜40万円くらい入ってくるならそれを原資につみたてNISAできるな
0521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:10:21.94ID:NiI8tmnX0
まあ実際金持ってる人は変動の一番安い金利で借りて住宅ローン控除で10年間実質利益を出して金利上がったらサクッと一括で返す作戦の人が多い
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:11:09.22ID:mb4Cy0Zy0
>>518
それだな。
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:11:40.02ID:Vq9khg5S0
>>519
リーマンショックですら無配になってないような
ディフェンシブ銘柄を割安な時期に買ってるからそんな大暴落が来ても大丈夫だわ
成長株とか興味ない
0524名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:14:29.36ID:mb4Cy0Zy0
>>520
結論はこれか?
フルローンで買っちゃう。
住宅ローン減税分と家賃浮いた分でNISAしちゃう。

または家買わないでNISAしちゃう。
0525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:14:29.76ID:mb4Cy0Zy0
>>520
結論はこれか?
フルローンで買っちゃう。
住宅ローン減税分と家賃浮いた分でNISAしちゃう。

または家買わないでNISAしちゃう。
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:22:25.34ID:bDglbjxl0
ドイツ銀はみんな破綻前提で過ごしてるから、リスク織り込み済みじゃないの?
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:26:18.75ID:w8QrgB8+0
ジャップランドってどんどん人口減ってくんだろ?
そのうち空き家だらけになるんじゃないか
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:30:58.04ID:sIXaWueD0
まあ買うなら少なくとも今の時点で人口微増の都市じゃないとな
それなら30年後でも今の地方くらいの惨状で済むし何とか土地も売れる
0529名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:37:41.92ID:K+frpMiz0
このスレ的には
○買わずに投資。
○頭金なしの低金利フルローンで買う。余裕資金は金利が上がるまで投資して、
ローン控除と団信を活かす。
×頭金を投資で貯めてから買う。
かな。
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:43:51.80ID:ekmMyJt30
>>527
空き家問題で起きるのは価格下落というよりは居住エリアとそれ以外の二極化
0533名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:58:56.93ID:yC61KNnc0
>>532
年末の住宅ローン残高の1%だから3〜4000万円くらいの価格帯ならそうなるな
あとそれだけ所得税住民税を払うくらいは常に稼いでなきゃいけないが
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:06:50.50ID:18v5CWqo0
iDeCoと併用して所得控除されると住宅ローン控除が減る場合もあるデメリットもあるわな
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:14:17.85ID:VaNR5V+b0
前のガン&医療保険ネタでよくよく調べたら、
所得あれば住民税控除と合わせて月額約4500円程度まで全額控除される事がわかった。
オーマイガー!生命保険料控除万歳!俺はタダだったッーー!
つーわけで、控除はガンガン使うべし。
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:19:22.87ID:DzW85j8i0
>>535
ひょっとするとお前は所得控除というものを勘違いして理解してね?

医療保険とガン保険を合計年額でいくら払ってて、所得税率の割合を教えて貰っていい?
0537名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:20:41.45ID:NbcxctW00
年収でもいいけど
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:31:19.45ID:VaNR5V+b0
ハハハ疑り深い奴が多いな。自分でよー調べてみい。給与所得控除後の給与所得からの控除じゃよ。
じゃから美味しいのぢゃッ‼︎
つーかおっさん多いのうやはり。
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:32:10.67ID:TgHWoiEq0
普通NISA 2028年まで延長?
2024年から二階建て新NISAで年間122万円

新NISAええじゃないか!
楽しみだ♪


「貯蓄から投資へ」新NISAに潜む落とし穴を荻原博子が警鐘 #ldnews
ttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/17645597/
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:33:10.14ID:WpX5uHpp0
>>540
いーから保険料と年収言ってみ?
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:33:58.06ID:qlJy5icm0
( ´Д`)y━・~~
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:34:08.88ID:p2JbgMUc0
どういう(誤った)計算をしたのか少し気になる
そんなにフリーランチがあるならもっと医療保険が絶賛されて無駄保険の代名詞みたいな扱いなんか受けてないわな
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:46:58.91ID:p2JbgMUc0
年初約定である程度の金額を入れたから上がるのは普通に嬉しい
後はちまちまドルコストするわ
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:49:10.57ID:TgHWoiEq0
生命保険料控除で、所得税、住民税合わせて
月額4500円 年額54000円も浮くんだ!

どんな所得税率でもあり得んわ
と思ったけど、
最大税率ならあり得るのか!?

所得税 5万×40%=2万
住民税 しらね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況