X



【NISA】少額投資非課税制度 41【積み立てNISA】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 19:38:53.17ID:NMQxVqHD0
就活中の学生のなりたい職業ランキングに国家公務員と地方公務員が1位と2位くるような国に未来があるとは思えん。
企業のために働く姿を見て社畜と罵り、出世は望まず安定して稼いで生活出来てたらそれだけで良い。
そんな若者だらけの国の企業に未来はあるのだろうか。
最近の新卒は本当にひどい。

と言う事で少子化とか関係なく日経225は無しだ。
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 20:44:39.51ID:IZfFHBqf0
>>5
それを言ったら保守的で金を溜め込んでるジジババの国でもあるんだよなぁ。
どっちもだけど仮初でも未来への明るい展望がないと頑張るのは難しい
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:05:24.42ID:50vRGVZZ0
日経もPER60というふざけた値をつけたバブル(現在で日経10万に匹敵する・・・)
とリーマンショックを除くとずっと右肩上がりなんだけどな
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:15:05.58ID:ZnFOLEou0
見つけたわごめん
topixに比べてだいぶ割安なんだね
でも日経225は過重が歪だから長期投資はしたくないな
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:34:26.42ID:pF4OvVFg0
自分的には分散投資はリスクを減らすのが主目的だと思ってるから
リスクを減らす効果のないドルコストを分散って呼ぶのは気持ち悪いなあ
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 22:29:25.62ID:s5lyhbPx0
他スレでは、車内の写真に写りこんだカーナビの画面から自宅の位置を特定された奴までいたな
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 22:31:55.92ID:+i+pfokg0
例え俺の個人情報があったとして追求する理由はなんなんだよ?
自慢したからか?
世知辛い世の中ですね!
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 22:33:54.72ID:IZfFHBqf0
この画像に関しては親切心だと思うよ。
気をつけないとほんとにいけない情報出しちゃうことになるかもだし
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 23:09:54.19ID:w1taR/Z80
>>28
機関投資家ができるわけない
短期で結果が求められる上に絶対に損できないから利回り3%程度を最大目標にするしかない
選択肢が絞られるからドルコストを使えない
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 23:30:54.52ID:Uj1MoHJ20
結局話がループしてるじゃねーか
そんな自信あるならモデルを作ってリスクが減ることを証明すればいいじゃん
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 23:42:55.23ID:ZIbZbzAH0
>>32
これ読んでも理解出来なかったの?

990 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/11/07(木) 14:38:29.10 ID:o2+ErNI60
>>989
例えば一括購入する事を考えてみ?
今日買うか明日買うかによって購入価格が変動するだろ?
今日と明日に2回に分けて買えば明日上がろと下がろうとほぼ平均価格で買えるじゃん
それを分散効果って言うんだよ
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 00:24:48.36ID:kBdeMKm+0
リスクは長期投資だろうがドルコストだろうが減らない
ドルコストはリスクが最大になるのを先送りにしてるだけ
長期投資はむしろ増える(実際は収束するだろうけどね)

リスク減らしたかったら相関係数が低いもの同士で分散投資するしかない

ってどっかで読んだよ
トウシルだっけか
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 00:40:12.35ID:kBdeMKm+0
USA360とかはまさに逆相関をレバレッジ掛けて積み合うって商品だよ
あの雑なのに計算上完璧な感じがUSA!って感じで好き
いまいち人気出なかったみたいだけど大丈夫なのかね?
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 01:17:38.66ID:Wk/fGUpa0
>>41
例えば、取得価格pの証券が将来価格Xになったら、その時の利益のリスクをV[X-p]で計った場合はV[X-p]=V[X]だから変わらない。みたいな明快な論理で頼む
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 02:18:28.92ID:kBdeMKm+0
>>42
ライバルがグロ3と楽天VTIだから最低10億は行きたかったんじゃないかな?
新しいマザーファンド立ててる訳だし、商品の性質上ちょっと危険な感じする

米国暴落時の積み増しに最適なんだけどなぁ
今のままじゃ米国暴落でそのまま死にかねないわ
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 02:28:37.85ID:Wk/fGUpa0
>>44
なので、こんな感じでもっと現実に近づけたモデルを作ってもらって、で実際に減ってることを確認できないと信じられないの
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 02:41:44.65ID:0+yqpmaE0
多分>>41は平均値の標準偏差はnのルートに反比例して減るとかそういう高校レベルの初歩的な話で考えてると思うんだが
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 06:24:13.77ID:8psL3X+a0
なんだまだ理解出来無いのかよ
そりゃ値動きのリスクは変わりようがないだろう
買い付けリスクって知ら無いのか?
数学は出来るようだけど国語は苦手な人なのかな?

https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/specialist/vol_01/
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 07:44:06.89ID:ZHw7e3nA0
プラス8000円。過去最高利益更新中
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:43.68ID:qk9RrK2W0
>>49
グロ3のスタートと比べるとかお前も頭大丈夫か?
せめてウルトラバランスと比べようや

ちょっと期待しすぎだったのかなー
すっごい使いやすいレバレッジファンドだからウルトラバランスみたいに横ばいにならない事を願う
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 09:50:50.75ID:Wk/fGUpa0
>>48
それリスク減ってんの?
現在価格pの証券を予算Bを適当にタイミングバラして購入したあとの平均購入単価をXとしたときに、例えばV[X]を最小にする戦略はなにか?みたいな簡単な問題は君は解ける?
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 10:19:06.19ID:fNDaM4hw0
投資が趣味になってしまった
idecoと積みニー満額やって、月に自由に使える金は全部特定につっこんでしまう
酒やタバコもやめてしまったし、これは新たな依存症なのかもしれん
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 12:20:43.30ID:633ZP1Gy0
>>55
話を逸らすなよ
じゃあお前が購入価格のリスクが減ら無いことを示せよ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 12:26:26.51ID:X1l/AJQz0
なんか久しぶりにみたら新興国でもプラスになっててびっくりした
積立枠以外にもぶっこんでたらかなり儲けてたのにと思ってしまう自分が怖い
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 12:56:10.06ID:jsmtFbLE0
NISA始めてから、やっぱり積みニーにしたい、ってなったら
どうすればいいの?
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 13:50:17.61ID:LaN5vlEe0
>>62
お前頭悪いな

期間中の期待値μで分散がVの商品を一括で買うときの購入価格の分散はV
期間中に分散して購入した時の購入価格の分散は0
はい論破

秒殺じゃねぇかwww
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 14:42:55.49ID:xit7DAhn0
>>61
NISA → つみたてNISAへの勘定変更手続きをすればいい。
今月中くらいまでに変更手続きすれば、来年年明けから、つみニーでの買い付けができる。

なお、今年NISA枠で買い付けた分はロールオーバーができないので、
2023年末に売却するか特定口座に移管するかを決めなければいけない。
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 16:08:55.06ID:nPvzuQnK0
NISA枠で月初め楽天カードマンしてるけど、1月分の購入金額は今年のNISA枠から出るってことでいいよね?
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 18:50:40.05ID:3OoXDo4H0
やっと来月からNISA始められる
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 20:14:55.69ID:LaN5vlEe0
>>65
お前何言ってんだよ
お前のターンなんだからリスクが減ら無いモデル()を書けよハゲ
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 21:05:35.80ID:RBsGL9wg0
>>72
おるよ
個別株一本に絞って今んとこ7万の利益
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 22:26:18.22ID:Wk/fGUpa0
>>71
ちょっと待てよ、>>64 って内容はデタラメなのに、分散がゼロだから減りようがないとか要点は押さえてるから、どっか他所の人がネタで書き込んだんだと思ってたんだが
もしかして本気で書いてたのか?
そろそろネタでしたって言ってくれよ
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:06:20.75ID:YsGYoGQx0
S&P500が優れているのは判るんですが、そもそも500社って分散しすぎじゃないですか?
例えば上位10社を個別株で運用する方がリターン多くなりません?
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:10:04.02ID:TcFxnxMv0
普通はそうだよ
分散投資なんかリターンの敵だわ
一つ何か決めて周辺銘柄買ってレバレッジも掛けるんだよ
気に入ったワインが何本もあるかってんだ

ってヘッジファンド屋のおじさんが言ってた
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:44:24.84ID:2rB3U7r60
[ドルコストでリスク減らない派]
ドルコストで購入価格を平均化しても値動きの幅は変わらないよ!

[ドルコストでリスク減るよ派]
ドルコストで購入価格を平均化する事で最大値下がり幅を抑えれるよ!

噛み合って無いからな
俺はリスク減らない派ね
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 00:26:37.90ID:7HzpM7MY0
投機家はあくまで投資的でなくてはなりません。投資という観念をなくした
 投機は賭博である。しかし、投機を離れた投資もない。この意味において、
 いかなる投資も投機であると信じ、戦術もこれから出発するのです。(溝口庄太郎)
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 01:42:40.39ID:EO2Q1+Fv0
>>82
ドルコスト平均法って投資はじめは時間分散になるけど
ある程度ポジション持っちゃうと
そのポジションがリスクになるんだよね
上手く含み益が溜まってればいいけど
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 01:59:30.33ID:gGTrbgZ/0
ウルトラバランス、横ばいだね…
こんなもんなのか良くわからんわ
USA360買ってないんだけど、どうなるのかなぁ
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 05:32:10.00ID:bJT6e4Rn0
出来高少ないからね。
株価だけ見てもバブルとかわからない。
出来高急増しばらくしてピークを付けるがないと。
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 06:11:22.60ID:pVEqipCa0
BSの日経プラス10とか見ればいいのに
毎日のように株価の話ししてるし、ちょうど最近この株高は本物か?って特集してるし
まぁいわゆる経済学者の推測でしかないんだけど
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 07:01:13.96ID:SnvNyMg/0
>>72
(・ω・)ノシ
一般NISA残高16兆、積立てNISA1700億だから前者のが圧倒的に多い。儲かってないので楽しくはない。

今年から枠余るので2016-2017年の前倒しロールオーバー予定。
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 08:34:02.75ID:jV6TXckd0
>>74
いや、俺もわからんから聞いてみたんだけど
入金しました報告は年末に来て約定は年初め
どっちの枠消費なんだろうね
0104名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 09:59:37.49ID:a8HE1y1o0
一般NISAならアリじゃね?
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 10:59:25.13ID:OsrJrDkl0
下がったものは戻るという前提であれば
大きく下がった時に大量に買うバリュー平均法は
ドルコスト法よりもリターンが期待できる

ちゃんと資金管理できる人であれば大きく下がってもOK
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 11:10:25.90ID:D0pVuUtV0
たわら日経225年利10%超えてたし利確&積立て停止しちゃった。
高値で積み立てすぎた結果どうがんばっても助からなかったという事例もあるしね。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 11:39:20.63ID:WuHhtclS0
ドルコストは手持ちがない分の投資をする場合のものであって、今ある資金はいつでもすぐに投入するのが最善策
株価の上下が予想できないと仮定するならば
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 11:56:55.56ID:7xX/j9z90
ツミニでバリューはできないだろ?
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:03:29.58ID:e0SCv5BZ0
>>101
五洋建設にかけてみたよ
暫く含み損だったけど台風被害で少しずつ利益が出てきたわ
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:19:47.28ID:5edljvMV0
このまま世界の株が上がり続けるなんてありえないよね。日経にしてもまた8000円とかなったりするかもしれないし
つみにの場合それでも積立続けるべきなの
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:23:59.42ID:SdykerBG0
今が19年目とかならありかもしれないけど
基本は放置して積立のほうが長期的には利益出るんじゃない?
来年には積立やめるとかなにか事情があるなら別だけど
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 14:14:40.34ID:nMwiC/XA0
まだ2年しか経ってない積立NISAで利確...

あなたにオススメはスリム8均等です
相場に惑わさせれず20年持つことが出来ます
んでもって特定口座で株式買って好きに相場読んでください
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 14:23:11.52ID:8k3gDYCc0
NISAではなくわざわざ額の少ないつみニー選ぶ理由って
トレンドとして上がり調子で、直近5年間よりも直近20年間に起こりうる最大価格が上だと信じてるからだしな
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 14:30:37.71ID:D0pVuUtV0
まぁ任天堂が4万超えるとかクレアHDが16円になるとか誰でも予想が出来るならみんなお金持ちで働く必要も無いですよね。
プロの投資家さん(笑)ですらクレアHDで大損してましたからね。
期間も金額も決まってないのであれば助かるまで積み立て続ける選択はありだと思うけど期間も金額も決まってる積立てNISAで何も考えず20年積み立て続ける事は正義だと思わないってのが僕の考え方です。
まぁ積立て止めるだけで利確する必要は無かったなとは思ったけど。
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 14:39:51.43ID:Uj8wUT8v0
>>125
積み立てNISAは粛々とバランスファンド積むところ
株は売買自由な特定口座だけでやっとけ

積み立てNISAで正義はバランス
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 14:46:19.31ID:8k3gDYCc0
つみニーなんて少額だし貯金の一種(というかリスクヘッジ)みたいに思って気楽にやればいいのに
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 16:16:52.18ID:7xU6UGNL0
>>96
投資上級者とお見受けしました!このタイミングで利確されるのであればやはり米国株でしょうか?また利確した資産はどこに移されるのか、ご教示いただければ幸いです。
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 01:40:38.91ID:0KzxKfFu0
例えば6月ごろに積立NISA始めて、情弱故にひふみプラス3ヶ月10万買ってしまったので、一旦売って日経10万買い直すってのならありでしょ。
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 06:56:55.56ID:tvJLPwGo0
積立NISAで20年間売却しないなら、新興国の方がいいかな?
長期なら一番利回りが高いし、非課税枠の恩恵を最大限活かせるし。
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 07:01:17.66ID:EYZqSAkk0
新興国偏重ポートフォリオの身からしたら逆にそうしてないのが不思議
もちろんそれだけじゃなくて先進国のも持ってるけど
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 07:22:51.26ID:yJ0MziP20
積立NISAよくわかってないのですが
今から買って20年目に積立した分はそこから20年非課税になるので
最大の恩恵を受けるためには40年持つ、で合ってますか?
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 07:27:59.57ID:pByIuWKH0
新興国は為替や政府の意向で思ったより勝てないかもしれない
中国経済は過去3 0年間絶好調なのに投資的には利益が出ないように
政府(経団連含む)主導で投資を誘導してるからこそ日本株やそれを先導する先進国株は通貨インフレに対してはリスクが少ないとも言えるんじゃないだろうか
分からんけど
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 07:39:35.40ID:+UcZlrmk0
>>145
来年から始めると18年しか積み立てれない
最終積立が2037年そこから20年非課税
(制度が延長される可能性あり)
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 08:40:05.78ID:AVrMgQXF0
例えば2018年に積立した分(最大40万)は、2037年までの20年間のみ非課税。
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:27:20.05ID:EYZqSAkk0
>>152
良い着眼点だな
過去を見れば株式は優れた投資対象だったけども
これからも優れた投資対象であり続けるとは限らないからね

じゃあ他の投資対象とか、例えば金であったとしても
金1グラムで買えるパンの数は古代エジプトと今は変わらないとか
そういう事実もあるわけで
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:34:46.12ID:9Q1/C2kp0
>>72
俺も個別株で普通NISA 
2019年買った銘柄は
 今プラス  ・・伊藤忠、KDDI、旭化成、アマダ
 今マイナス ・・ヤマハ発動機、キヤノン
2018年に買った銘柄
 今マイナスばっかり
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 13:04:02.78ID:FGsXTig90
普通NISAで積立3年目。60万くらい含み益出てる状態。周り見るとNISA口座うまく使えてる人あんまりいないよな。
JTとか買っちゃってる人もいるし
0163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 14:47:11.76ID:+UcZlrmk0
>>159
先に積み荷始めた人が損して
ふつに終わってから積み荷する人が得するんだが
公平にするならいつから始めてもいつまでも毎年40万積立できないとおかしい
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 16:46:58.31ID:muXl+6Ld0
意味がわからないです
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:08:21.97ID:rUZUKraX0
>>152
グーグルにしろアマゾンにしろトヨタにしろ
株式会社の目的は営利
株式株式が利益を出せば資産が増えて
会社の価値を表す株価は上がる
資本主義と株式会社
世の中の形態が変わらない限り
株価は基本的に右肩上がり
利益出せない会社は倒産なとで淘汰される
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:08:34.81ID:7HiUqBOz0
>>168ばかか!なんでこんな簡単なことが理解できねぇんだよ、40万円20年非課税枠を2037年まで毎年使えるんだよ!今年やったのも20年、来年やったのもそこから20年だよ!
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:12:46.86ID:JakgcDS/0
月に33333円までしか買えないのは分かったけど投信の種類も一回決めたらそれ以外買えないの?買う日とかも自由に決めれないのかな?
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:17:31.64ID:6dWrklMM0
>>172少しは調べろよ、ボーナス払いで年一回40万も出来るし、別のツミニー投信にすることもできる。投資する日だって自由に決められるよ。ただし、同じ年内で購入→売却したら購入した分の枠は復活しないよ。
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:16:17.13ID:DEV/qafi0
>>152
世界人口は2100年頃まで増加し続ける推測だからそれまでは経済は成長するが
世界人口が減少始めたら資本主義経済は崩壊するだろうな
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:47:34.56ID:BCv7OWIk0
多分、投資期間と非課税期間ごっちゃになってる人が居るんじゃないの。
今の制度だと投資期間は2037年までしか積立てできないけど非課税期間は投資から20年。
改正後は投資期間を恒久化するか投資開始から20年積立期間を延長出来るように調整中。
って事で合ってるよね。
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 20:41:47.78ID:MqtkE6780
積み荷 年40万MAX800万 投資2037年まで 非課税2057年まで
にーさ 年120万MAX600万 投資2023年まで 非課税2028年まで
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 21:19:08.43ID:9Q1/C2kp0
2050年まで生きてるか分かんねえし
普通ニーサを選んだわ
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 21:20:42.94ID:lLZ7+usl0
野村證券の研究所の予測では
これからアフリカ土人の人口が急増する
中国あたりは高齢化で頭打ちで
インドに抜かれるからね

ただ勤勉な中国人は増えていいことだが
アフリカ土人が増えるのは世界にとって
負債になりうるのでいかに奴隷にするかが
鍵って報告書だった
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 22:53:19.91ID:IpvepfdM0
>>146
おかしくね?
過去30年で投資したのなら中国が一番利益出ているはずだが・・・
また通貨に関してもドルを始めとする先進通貨は通貨安競争で
人民元なんて固定相場でも緩やかに通貨高トレンドだったんだが・・・
また新興のアジアなんかは特に通貨安が起きると中国もそうだったように
輸出競争力が出てきちゃうからね
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 22:56:46.10ID:IpvepfdM0
投信積立なら毎日積立や毎週積立出来るSBIの方が良くね?
ポイント還元も鼻くそレベルの差だぜ??
楽天は楽天クレジット以外にメリットなし
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 22:58:51.56ID:IpvepfdM0
俺は
SBI→中長期、ideco、積立nisa
楽天→クレジット投信
GMO→CFD、先物、FX、短期売買
岡三→休眠中

実は条件だけならGMOが一番良い
ただ銀行はSBIが一番良いのと幅が広いかな
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:01:36.58ID:IpvepfdM0
楽天って10万毎だし年0.048だっけか?
そんなとこでしょ
SBIって0.03〜0.2%だしあそこは1.5倍還元に出来るから
知識と活用できる人によっては0.045〜0.3%になるんだぜ?
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:29:08.49ID:umDV3H2V0
>>193
ごめんちょっと曖昧だったね
投信積立というか楽天カード積立の事言ってた
購入で1%確定で返ってくるのは強い
積立NISAだけするなら楽天がオススメかもねー
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:49:02.92ID:fllwdnsT0
楽天の還元率はいずれ改悪されるのが見えてるから当てにできない
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 07:59:46.72ID:6eD5EQL80
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の12刷が決定しました!お買い上げ頂いたみなさん、
そしていつもブログを読んでくださっている読者のみなさん、本当にありがとうござます!

「年金2000万円不足問題」を受けて、これまで資産運用に興味がなかった人たちも少しずつ関心を持ち始めたことや、米国経済の一強状態が続いていることなどが本の売れ行きに追い風となったようです。

さて、少し昔の話をすると、実はバフェット太郎は10年以上前からブログをコツコツと書いているのですが、
これは、故松藤民輔さんのブログ「松藤民輔の部屋」や藤沢数奇さんの「金融日記」、ちきりんさんの「Chikirinの日記」を日課のように読んでいて、「ぼくもこんなブログを書きたいな」と思ったのがきっかけでした。

そして、彼らの「無法バブルマネー終わりの始まり」や「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」、「自分のアタマで考えよう」を読んで、「いつか(自分も)本を出版したいな」と思うようになりました。
とはいえ、それは叶うはずのない夢をなんとなく思い描いていただけで、真剣に思っているわけではありませんでした。

しかし、時代は変わり、スマホが普及すると人々のインターネット利用時間が飛躍的に増加しました。これはすごく大きな変化で、ニッチなジャンルを取り扱うブロガーでも多くの固定読者を抱えることが可能になったのです。

一方、出版業界は労働生産人口の減少といった構造的な不況の中で、発行部数3万〜10万を超えるベストセラーを狙うのではなく、3000〜5000部が確実に売れる本をたくさん出すといった戦略に切り替えるようになりました。

結果、「ニッチなジャンルを取り扱うブロガー」と「3000〜5000部を確実に売りたい出版社」の利害が一致したことで、バフェット太郎のような「米国株」というニッチなジャンルでも本を出版することができるようになったのです。

こうした時代の恩恵を受けて、バフェット太郎は「いつか本を出版したい」という叶うはずのなかった夢が実現してしまったのです。

加えて、中学生の頃に参考書を買っていた地元の書店に自分の本が並ぶことや、投資の勉強をするために読み始めた日経新聞に自分が書いた本が広告として掲載されるなんていう、夢にも思わなかったことまで実現しました。

とはいえ、出版業界の構造的な不況が終わらないことや、ブロガーの露出場所(ツイッターやインスタグラム、YouTubeなど)が増えていることを考えると、本を出版するということは何も特別なことではなくなってきているのかもしれません。

言い方を変えれば、情熱を持って好きなことを書き続けられる人なら、「本を出したい」という夢はきっと叶うということです。
0204名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 08:56:02.90ID:WvlfQzPb0
2018年から初めてまあプラスになってるが
6万くらいだよ
こんなんでホントに老後資金貯まるのか?
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 10:17:01.75ID:IZEyAfUd0
というか現実的に年2〜3%増えていったとしても800万が1200万になるだけだし
非課税期間終わったら利確するとしてね
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 11:00:13.51ID:msVMkojx0
今の10代20代は人手不足だからまともな仕事には就けるでしょ
準備さしとけば老後のために2000万円貯めることは難しくない
0215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 11:10:10.94ID:z4NmPoNm0
>>213
2000万貯めれるかどうかではなく
国民年金+厚生年金だけでも余裕で暮らしていける

でも2000万位はあった方が余生楽しめると思うけどね
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 11:55:58.90ID:jy2C5dZH0
始めた約定2日目でリート暴落に当たって速攻マイナスになり怖くなって売っちゃった。
600円位しか買ってないのに-45
売らない方が良かったね
0219名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:12:36.64ID:hSkZ9TRO0
イデコと積み荷で老後安泰な気がする
だけど今20代のやつはまたこの2制度の改悪で恩恵少なくなるとは思う
ワイは40代だし恩恵マックス受け取るだけや
どっちにしろ既存の年金は破綻してるやろうしワシも被害者だけど
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:20:10.76ID:z4NmPoNm0
最近年金について学ぶ機会があったから気になってるんだけど
>>219みたいなのが言ってる年金破綻って何を指してるの??
働いてる時の月収より年金受給額が少なくなる事を破綻って言ってるの?

無駄に不安を煽ってる左翼みたいで気持ち悪いんだけど...
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:25:23.05ID:Fp7/XLKR0
>>221
今の条件で続けていけず、後になればなるほど条件が悪くなっていくなら
それはもう破綻してると言っていいだろう
0224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:26:16.04ID:hSkZ9TRO0
>>221
本来貰えるべき金額と乖離してること
シミュレーションの折れ線とはぜんぜん違ってきてるのは明確でしょ?
改悪に次ぐ改悪のオンパレードだが、、、
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:29:16.52ID:LuTujUso0
>>221
ほんとそれ。
年金の受給額が減るってだけの話。
メディアの煽りにまんまと騙されて不安になってる人ばっか。
情弱はそれにつけ込まれて馬鹿高い手数料の金融商品買わされる人続出。
証券会社、銀行などからしたらいい後押しになっただろうね
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:38:54.52ID:hSkZ9TRO0
役場の連中俺たちの年金でどんちゃん騒ぎとかしてたんやで、、、
年金の失われた金とかどんだけあるのかと、、、
年金自体強制だしやれるべきことやって自分年金は積まないと詰むって言いたいだけなんだが
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:59:27.55ID:z4NmPoNm0
んなもん少子化が思いの外進んだのと、平均寿命が伸びた影響でしょ
「60歳まで働いて、後は年金で平均80歳まで過ごす」
ってプランが破綻したって事なら確かにその通りかもね

多分今の若い奴ら、特に女性は平均寿命100歳を想定しないといけないから、年金に頼りまくらないといけないよ
年金破綻!年金に期待するな!
じゃなくて、年金制度を理解してちゃんと利用しろ!
その上で娯楽費をつみニやidecoで貯めよう!
が正解だと思う

まぁ、半世紀後の事なんて分からんなw
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 13:24:22.31ID:nj2aXLzt0
少子化は国の失策じゃないの?
80年代〜90年代に子供産むな的な雰囲気、一瞬あったぞ
独身貴族、とか中国のひとりっ子政策とか持ち上げてたのうっすら覚えてるもん
あれ何やったんやマスコミだけがそう言ってたんか?
よく覚えてないけど…
あと消費税取り始めてずーっと高齢者優遇したけど、あの時同時に子供や子育て家庭を優遇してたらこんな少子化ならなかっただろうに
最近突然子育て家庭とか子供に目を向け始めたけど、20年遅い気が…
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 13:32:20.43ID:lIF8Ozjj0
今からでもやれば今の20代30代は救われるだろ
移民も増えるし支える側の数が増えるんだから

まあまたその世代を支える世代が少なくなって問題になるんだろうが
0232名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 13:34:51.35ID:Fp7/XLKR0
>>228
とりあえず、後になるほど受給開始年齢は遅く、受給額は下がる可能性が高い
だったら年金以外の部分で積み上げを増やしてリバランスするってのは普通に
合理的だと思うけど?

てか、他に選択肢あんの?寧ろ>>226みたいな楽観論てどこからくるのか不思議
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 13:58:21.66ID:z4NmPoNm0
>>232
老後楽しみたいなら資産形成しとけって意見は同じよ?

いくらもらえる年金額が減ろうとも、老後資金の大半は年金なんだから年金の範囲で生活出来る生き方をするべき
積立NISAなどの資産を生活費に含めるべきじゃない
と思ってるよ

年金保険とかidecoも同じね
あれらは娯楽費であって、生活費は年金で考えるべき
金持ちは知らん!
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 14:44:05.05ID:HIPZVyeE0
こっちがちゃんと投資して老後に備えても、何も準備してないアホどもの負担をこっちが強いられるんだろうなぁ
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 14:57:14.61ID:0GwXcRIr0
生活保護は親族全員に笑われる恥晒しが
抑止なんだよな
はじめからそういう恥が無い親族だと
大丈夫なんだけど
結局はプライドの問題
0241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 15:13:51.67ID:UuaOl2HN0
生活保護なんて
親戚や友達、近所から白い目で見られる

それを跳ね返すスキルがないと
とても生きていけないよ
自分の近所にもいるけど
あんな息苦しい生活俺には無理
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 15:40:11.10ID:nj2aXLzt0
生活保護受けてる人がアホとは…
病気や災害や障害でやむなくとか色々事情があるから否定しないほうがいいよ
貧しい人を救わないといけない事って色々あるはずだから…
国としての責任とかあるだろうけど
貧しい人を放置してるとメチャ治安悪くもなるし…
ただ外国人に生活保護わたすの辞めてほしい
普通外国で暮らしていけないくらい貧しいとかなると本国に帰るもんじゃないのか?って思うんだよね…
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 15:42:53.95ID:nj2aXLzt0
まあ外国人も市民だけどさ
生活保護目当てで日本来て生活保護受けるとかあるから
なんとか出来んのかと
ほんとに救いたい人が救われなくなってる
0246名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 15:53:54.05ID:vxc/LW6c0
生活保護って、子供や孫や兄弟やいとこやその他親類縁者に集れるだけ集ったうえで、
家などの目ぼしい財産は全部処分しないとまず通らないんじゃないの?
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 16:01:23.92ID:OJA18EvR0
政府は20年代半ばまでにマイナンバーと個人資産との紐付けを完了させる見込み
脱税や年金未納の回収、生活保護などの不正受給対策など
7兆円を超える効果がある模様
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 16:12:43.46ID:0GwXcRIr0
>>248
証券会社でもマイナンバー紐付を目指したけど
3割ぐらいしか登録されず
延期したんだよねえ
登録してないから口座閉鎖もできんし

これが銀行口座だと紐付け強制はこんなんやろうね
無理にやると自民党倒れるよ
0252名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 16:45:27.37ID:Fp7/XLKR0
>>249
それ休眠口座というか、今は使われてないお金も入ってない口座が
放置されてるから、登録率が実際以上に低く出てるだけでは?
0253名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 17:26:04.25ID:0GwXcRIr0
>>252
休眠口座も含んでるんだろうが
紐付けしないと取引停止まで
強制する勇気が金融庁にあるかどうかだな

今は新規は証券も銀行口座もマイナンバー強制だよ
問題は既存の銀行口座だな
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:21:24.11ID:fnIUq0Ga0
年金は厚生年金じゃなく俺みたいな国民年金連中が
まず年金だけじゃ生活できないのよね
別に今の厚生年金及び今後の流れを見ても今の40代ぐらいは
問題ないでしょう
それより若い人はこれからの流れを見ないとさすがに予想できないけどもさ
まあ俺は上記の通り国民年金だからそもそも年金自体を想定してないけどさ
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:23:34.12ID:fnIUq0Ga0
生活保護なんて車も資産も持てないし
都心部は受給がかなり困難だし共産党あたりに泣きつくのもあほらし
病気、けがとかなくそこまで貧乏になれる方がむしろ驚きだわさ
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:42:13.80ID:z4NmPoNm0
個人事業主が事業失敗してそのまま生活保護はあるんじゃない?
事業起こせる器量のある奴はどんどん挑戦して、失敗したら生活保護受ければ良いわ
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:16:39.78ID:s3fYAWxE0
1000万で配当40万か…日産とか三菱ケミカルを全力で買っても税金取られてぎりぎり届きそうにないな。
それ以前に絶対買いたくないけど。
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:31:27.11ID:Fp7/XLKR0
JFEが6%超あるみたいだけど、どうなんだろ?
普通NISAで毎年120万積立、株価の推移は無視するとしてw
配当が7万ずつくらい増えていくとしたら、5年後には配当含めると
700万くらいになってるのかな?目論見通りいくならいいなー
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:34:26.65ID:4SbbUQuu0
企業利益から債権支払い抜いて
あれば優先株式配当分を抜いた出涸らしを
さらに経営者側が出すって言う場合が配当でしかないから
会社側としちゃ出さなきゃならんもんでもないし
あんまそこまで重視するもんでもなくねえか
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 00:45:56.03ID:0yCw54Y50
毎晩金額で買い付け注文して
会社着く前に怖くてキャンセルしてる
REITの暴落から波及しそうで怖いのよ
あースリムもぐろさんもいつ買えるやら
トランプ助けてくれよー
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 06:02:59.76ID:bHVwjG7p0
REITなんかマーケットが小さいから機関投資家はろくに資金入れてないし株を引っ張る程の力は無いんじゃないかな
逆は大いにあるけど
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 06:41:32.09ID:+VpJnND+0
今月積ニーの口座開きました。


eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
積立金額 390,000 円(ボーナス+増額)

SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式))
積立金額 5,000 円

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
積立金額 5,000 円

これで注文出そうと思ってるのですが
国内株式のファンドとかも入れた方がいいもんでしょうか。
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 06:57:51.95ID:WqiqH9+y0
>>274
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)だけでいい
リスク抑えたいならeMAXIS Slim 先進国株式インデックスだけ

日本、新興国を買いたいなら課税口座で買え
0279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 07:26:38.85ID:rALRcJnv0
いま米国株高だから割安な銘柄をかいたいんですけど、おすすめなものって何かある?
ちなみにつみたてNISA。まだ枠が30万近くある。
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 07:46:48.89ID:tH/0h49n0
つみにー、今年は途中からだったので増額対応してた。
来年からは元に戻そうと思ってるけど、来年分っていつから設定できる。
会社は楽天です。
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:04:46.07ID:MpKnQTWC0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の12刷が決定しました!お買い上げ頂いたみなさん、
そしていつもブログを読んでくださっている読者のみなさん、本当にありがとうござます!

「年金2000万円不足問題」を受けて、これまで資産運用に興味がなかった人たちも少しずつ関心を持ち始めたことや、米国経済の一強状態が続いていることなどが本の売れ行きに追い風となったようです。

さて、少し昔の話をすると、実はバフェット太郎は10年以上前からブログをコツコツと書いているのですが、
これは、故松藤民輔さんのブログ「松藤民輔の部屋」や藤沢数奇さんの「金融日記」、ちきりんさんの「Chikirinの日記」を日課のように読んでいて、「ぼくもこんなブログを書きたいな」と思ったのがきっかけでした。

そして、彼らの「無法バブルマネー終わりの始まり」や「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」、「自分のアタマで考えよう」を読んで、「いつか(自分も)本を出版したいな」と思うようになりました。

とはいえ、それは叶うはずのない夢をなんとなく思い描いていただけで、真剣に思っているわけではありませんでした。

しかし、時代は変わり、スマホが普及すると人々のインターネット利用時間が飛躍的に増加しました。これはすごく大きな変化で、ニッチなジャンルを取り扱うブロガーでも多くの固定読者を抱えることが可能になったのです。

一方、出版業界は労働生産人口の減少といった構造的な不況の中で、発行部数3万〜10万を超えるベストセラーを狙うのではなく、3000〜5000部が確実に売れる本をたくさん出すといった戦略に切り替えるようになりました。

結果、「ニッチなジャンルを取り扱うブロガー」と「3000〜5000部を確実に売りたい出版社」の利害が一致したことで、バフェット太郎のような「米国株」というニッチなジャンルでも本を出版することができるようになったのです。

こうした時代の恩恵を受けて、バフェット太郎は「いつか本を出版したい」という叶うはずのなかった夢が実現してしまったのです。

加えて、中学生の頃に参考書を買っていた地元の書店に自分の本が並ぶことや、投資の勉強をするために読み始めた日経新聞に自分が書いた本が広告として掲載されるなんていう、夢にも思わなかったことまで実現しました。

とはいえ、出版業界の構造的な不況が終わらないことや、ブロガーの露出場所(ツイッターやインスタグラム、YouTubeなど)が増えていることを考えると、本を出版するということは何も特別なことではなくなってきているのかもしれません。

言い方を変えれば、情熱を持って好きなことを書き続けられる人なら、「本を出したい」という夢はきっと叶うということです。
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:00:31.16ID:MaN+m+Tw0
>>280
楽天の増額設定は年明けたらリセットされます
今の時点で増額除いた設定を年40万にしておけばOK
最後微調整しないと40行きません
0286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 12:01:24.87ID:D3TVELo+0
積立ニーサは20年保有できるかを基準に考えた方がいいよな
そうなると先進国株、オールカントリー、8均等、6均等
この辺りが世界がどう変化しても何とかなるファンドではないだろうか
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 12:23:36.55ID:LWhRsQe50
システムの話ではなく銘柄聞いてる時点で握力はないだろうね
てか投資はなく投機なレス多いよな
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 12:24:42.59ID:s7XyKPHc0
8均等だけってのも怖いよな
株100ばかり危ない危ない言われるけど、個人的にはMSCIコクサイやオールカントリーだけの方がまだ信頼できる
伸び代は少ないのかもしれないけど、結局長期で安定するのは米国を中心とした先進国である可能性が高い
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 12:27:57.16ID:MiiOWinN0
安定って二つの意味あるんだよね
20年のトレンドとして傾きが間違いなくプラスだろうって安定と、短期における上がり下がりの分散が小さいって安定
つみニーで考えるのは前者
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 12:47:38.57ID:K+j+RreT0
その辺は好みなんだろうな
俺は日々の値動きが穏やかな方がいいから
8均等積んでるけどね
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 14:35:17.55ID:EKD8OzFW0
>>295
リートも一ヶ月ぐらいでだいぶ安くなりそう

新興国はインドが失速してるから
伸びそうなのはインドネシアかなあ
ロシアのGDPは韓国のGDPと同じらしい
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 20:21:30.33ID:WP5Es3F10
ロシアが真面目に資本主義やったらとんでもないことになるぞ
そこらじゅうから天然資源出てくる国でもあるんだし
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 20:57:13.21ID:6EB70SK60
>>301
腐ってもアメリカと何十年も軍備拡張競争や宇宙開発競争で張り合ってた国だぞ
未だに核弾頭保有数や宇宙船の技術は世界トップクラスだ
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:16:10.89ID:fZinz7gE0
話は変わるけど、皆さんは来年子供が産まれるとしてジュニアNISAで何買います?
嫁はグロ3推奨してるけど、18年続くようなもんなのかな?
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:25:00.70ID:WP5Es3F10
目論見書読めないなら仕方ないけど
読む気が無い奴に何言うよお前らなら
10年償還だって書いてるだろ日本語でよぉ
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:45:31.78ID:jyhI/ARG0
親から多少まとまった額の贈与を受けて子供のジュニアNISAをしようと思うけど
高騰化してきてるから今買うべきか悩むな。。
買い直ししない前提でバランスファンドにしようとは思っているのだけど。
0317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:11:43.39ID:NHv0FExm0
>>315
過去最高値を更新してる資産が嫌ならBRICSブームのピークを超えてない中国株とかロシア株でも買っとけば?
日本株もバブルのピークを超えてないのでまだ割安だよ。
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:39:38.31ID:jyhI/ARG0
ローメンテで、ある程度10年先の情勢にもある程度対応して投資リスク減らせるように
債権込みのバランスファンドがいいかなと思ってたんだけど、
やっぱり株中心のファンドのが良いですかね。
いや人に聞くものではないのかもしれないけど子供のことなので悩むわ。
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:51:59.31ID:ZMb07gXw0
スッチングできないつみたてNISAでは最適解が一致するはずなんだけどなんで意見がわかれるんだろうか
全資産のアセットアロケーションに関わらず利益の最高利潤を目指すはずなのだが
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 23:15:03.92ID:b7lZ+gSu0
>>304
中国が発展するなら米株も上がる気がする
でも、米株が上がったからと中国株が上がるとは限らない
そして、米中対立で共倒れもありえる

そう考えると、新興国は要らないかな?と思ってる
けどまあ1:6くらいの割合でsbi新興国も一応買ってるけどw
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 23:33:04.78ID:8GrUSTk70
先進国と新興国半々にしてる
米中とそれ以外で半々くらい
時価総額が下がればウェイトも下がるし伸びたら伸びたで一応取りはぐらないからいいかなって思ってる
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 02:38:02.56ID:SzMmGCJ80
>>317
ああいうのは、落ちても買わないから。パパから小遣いもらったの自慢したいだけ。

うちは日本株30%、世界REIT8%、外国株40%、残り債券かな。最終的に株、REIT、米国債を均等にしたいけどな。
0324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 02:40:41.13ID:pomgcJCa0
つみたてニート

って言うより、
積み込みニート!

(博徒かよ?! ってーか、いかさま師?
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 04:56:47.65ID:YR23hrI20
2015年から3年間同じ商品を購入してて、現在は積み立てnisaに移行中。
2015年分だけ売却したいんだが方法は?
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 07:46:59.43ID:GQviIv2f0
ダウ平均が高いときは
購入をストップしたり、
下がったら購入するという
積立の仕方をしてる人って
どれくらいいます?
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 07:56:07.80ID:LqSam2e30
日産自動車が中間決算を発表しました。内容は悪かったです。

売上高は予想4兆9600億円に対して、結果5兆円と予想を上回りました。

営業利益は予想300億円に対して、結果316億円と予想を上回りました。

通期の売上高見通しは旧ガイダンス11兆3000億円に対して、新ガイダンス10兆6000億円と下方修正しました。

通期の営業利益見通しは旧ガイダンス2300億円に対して、新ガイダンス1500億円と下方修正しました。

中間配当は10円と、予想の20円を下回りました。また、前年同期の28.50円から大幅に減配しました。

予想を下回るガイダンスが発表されたことに加えて、大幅な減配が決定したことで株価はPTS(夜間取引)で前日比-33.5円(-4.68%)安の681円と急落しています。


株価は直近(19年9月)の安値644.9円をターゲットに下落することが予想されます。

さて、日産自動車は優良高配当株として投資家らから人気を集めており、西川CEOも6月の株主総会で「私としては(年間配当)40円を底にして、少しずつ着実に増配していく」と株主と約束していました。

それにも関わらず減配が決定したのは、中間決算に先駆けて西川CEOの辞任が決定したためです。
後任の内田氏は「ワイはそんな約束知らんし西川が勝手に約束したことやろ?」と言わんばかりに大幅な減配を決定しました。

ね?だから言ったでしょ?

バフェット太郎は拙著「バカでも稼げる 「米国株」高配当投資」でも指摘した通り、日本の上場企業は「株主軽視」であることから簡単に減配に走る傾向があるので、配当を期待した投資戦略は米国株に比べて難しいのです。

アベノミクス以降、「日本株にも連続増配株が増えてきた」なんて記事をよく見かけるようになりましたが、
それは景気拡大期が続く中で増配が進んだだけで、景気が悪化すれば日産自動車のようにたちまち減配に走るだけです。

そのため、日本株で配当再投資戦略は通用しにくいのです。一応断っておきますけれども、バフェット太郎はなにも日本株は儲からないなんて言うつもりはありませんからね。

日本株には値上がり益が期待できるグロース株だってありますし、PBR1倍未満のバリュー株もたくさんあるので投資妙味はあります。

しかし、コカ・コーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PG)といった50年以上連続で増配するような「連続増配高配当株」がないことから、バフェット太郎のような配当再投資戦略は通用しにくいのです。
そのため、日本株投資は米国株投資に比べて「買い持ち戦略」が通用しにくいので長期的な資産形成には不向きだと言えますwww
0330るーぷ
垢版 |
2019/11/13(水) 07:58:13.21ID:pomgcJCa0
ちょうちん付けてる時点で期待値はマイナス。

それだけは言い切れる。
それがバクチの実相だ!
0331るーぷ
垢版 |
2019/11/13(水) 07:58:56.35ID:pomgcJCa0
死肉食らいバフェットバカ太郎の犠牲になって、
死んでろ。クズども。
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 08:40:00.94ID:4gj7ZoLb0
>>326
特定口座に払い出されてから売れば?
トランプが妙なことやらかさない限り年末までは上がりそうだからそっちの方が儲かると思うよ。
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 08:44:04.55ID:DGFU9zFa0
>>328
そもそも楽天証券で楽天カード使ってる時点で徒労だと思って止めてしまった
13日締めで翌月1日注文だから、これだとランダムに増減させてるの変わらんw

それと、枠の都合もあるからね
下げ基調で増額して、もっと下がって増額して、更に大きな下げが来たけど
もう枠がありません的な?それこそリスクなんじゃ?っていう
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 10:07:43.35ID:9a7Yx3Kh0
>>328
カード積立は特定口座でノーロード商品だけで行い高騰してたり現金が欲しかったらドンドン売却する
NISA枠は高騰気にしないで持っておける額だけ株式買って、後はバランスファンドで良いんじゃない?

カード積立はslim商品を5種類1万ずつ買ってるけど、積立直後に売ることもあるよ
0336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 10:56:16.87ID:X3iqR74e0
つみたてNISAを野村證券でやってるんだけど野村は手数料が高いと聞きました
別のとこに移したほうがいいんでしょうか?
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:13:30.55ID:9a7Yx3Kh0
積立NISAだけなら野村でもいいよ
ほとんど手数料取れない仕組みになってるからね

他をやりたいならネット証券に移した方がいい
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:37:56.34ID:F/Cl2J5X0
>>274ですが
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)一本で注文出しました。
積立NISAで払う楽天カードの残り額(月16667円分)を特定でも積立したいと思ってるのですが、
グロ3みたいに積立NISAでは選べないけど、注目すべきファンドってありますか?
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:49:20.43ID:9a7Yx3Kh0
>>343
積立NISAで売ってないものだと
・米国株のリスク下げる為の日本債券ファンド
・ただいま絶賛値下り中のREITファンド
・流行もの好きならレバレッジバランスファンド
辺りは比較的簡単に手が出せそう
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 14:57:04.77ID:abXE/uud0
>>346
積み立てNISAのリスクを理解していますか?
利益非課税に釣られ損益通算不能のルールを無視すると将来泣く事になるかも知れないです
Slim8均等や楽天インデックスバランスのバランスファンドを中心に据える様お薦めします
利益非課税はほぼ確実にプラスにならなければ意味がなく、マイナスになり損益通算出来ない場合を考えて下さい
株式買うなら売買自由な特定口座で買うのが大原則です
0348名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 15:03:23.93ID:A3l8H5B+0
損益通算で返ってくる税金なんてそんな気にするような額か?年40万丸々損しても8万円ぐらいやろ
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:21:24.20ID:+VE0ENnJ0
複数口座でバリバリに投資したい人には損益通算が重要になるかもだけど、そう言う文脈ではないよな
0353名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:47:35.65ID:9a7Yx3Kh0
積立投資20年間もやって元本に負けるとかどういう想定なんだ?
審判の日が来てAIが世界を征服する未来から来た人なの?
0356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 17:10:50.87ID:j3YAhaV/0
それが正解かも知れん
オレは分散してるが
0363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:05:15.66ID:SzMmGCJ80
>>361
来月の権利日までにな。
来年陽線引くと思うなら全額、円高来ると思うなら0で。
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:36:16.00ID:XlfMd8zy0
>>347
こいつまだいたのかよ
20年かけて40万をインデックス運用するのに損益通算ガーとか言ってるのお前だけだぞ
仮に20年運用したインデックスが毎年のように元本割れしたとしてだ。お前は損益通算できるならそんな修羅な世界でさらに投資したいわけ?
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:46:44.54ID:4luHn0cK0
>>364
20年は決して長期なんかじゃないから言ってる事は理解できるな それに何人もいるはず
バランス派はほとんど声を出さないだけだ
わざわざ印象の地味な正論を他人に教えないだろう

それよりアンタみたな毎度同じ調子の言葉遣いのヤツが
バランス派が発言する度に単発でID変えて現れる方が気になるなw
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:50:11.94ID:gKP22Izl0
無茶苦茶不運で300万ほど損をしたとして損益通算不可による逸失利益は60万か
別にどうでもよくね
0367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:15:47.05ID:E3Dphk7y0
損益通算言いたいだけだろ
0371名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:52:28.29ID:4luHn0cK0
20年粛々と積み立てるのは皆が思う以上に大変だからな
今の価格が気になる心配性にはバランスが合う

20年800万等小銭 リスクどうでもいいと言い切れる人なら株100%でもなんでも好きなようにして良い
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:26:08.03ID:AmAjs80Q0
>>371
ちゃんと特定口座含めてでアセットアロケーション組むのがリスク込みでも大正義なんだから
積立NISAで株式買うのをネジが飛んだ馬鹿みたいな扱いするのはどうなん?

そもそもバランスファンド何買うの?
期待リターンとリスクはどう考えてるの?
0373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:55:22.42ID:1bbOmLK70
積立nisaで米国投信10%
嫁の積立nisaで米国投信10%
ジュニアnisaで先進国投信10%
イデコで先進国投信10%
特定で米国個別株60%
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:17:39.83ID:YhhivCkL0
バランスの何がいいのかよく分からん
リスクは低減できてもリターンが犠牲になる
リスクを抑えるなんて老後でも間に合うしな
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:40:04.17ID:L6mzPLIz0
sbiのかんたん積立アプリって金額買い付け出来ない?
パソコンで金額買い付けしたがキャンセルした分が、アプリの注文履歴には出てくる
しかも金額買い付けキャンセルって積立アプリには表示されるしようわからん
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:06:12.49ID:h9XW7aJP0
もしかして、年間リターンの期待値を推定するのに、年間リターンのサンプルを過去から集めてきて幾何平均を推定量とするの?
あたまおかしい
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:14:53.61ID:H13/s6in0
本当に株に債券を少し混ぜた方がリターンも上がるならそういうファンドが無茶苦茶流行るんだろうけど、現実はそうはなっていない
なぜ市場より自分の方が分かっていると思ってしまうのか
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 05:39:44.78ID:1alpN/SD0
上がりはしない気がする
上げにそこそこ着いて行って下げでは踏ん張るのが利点だろう
逆に難点は株安債権安とか起こるとダブルパンチ食らう
けど、そんなの滅多にないってか長く続いた例はないと思う
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 06:22:24.50ID:o6bLJAOb0
まあ俺も少しのリターンを犠牲に債券混ぜてボラを下げておく派だよ
ボラが怖くなって市場から追い出されたら元も子もないからね
ただ、ボラを許容できるという人にリターンまで上がると嘘をつく気はない
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 07:11:12.42ID:0Op6mSgs0
>>388
話の主軸はもう幾何平均リターンは株100の方が高いのは認めた上で算術平均だとわからないと言う話に変わってきてると思う
(でなければ>>380みたいな話にならない)
でもG≒A-0.5*σの関係だからリスク高い株100の算術平均リターンは更に高くなるだけだと思う
0391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 07:34:23.82ID:J47d/n6C0
>>390
380のヒトは事実の確認よりも思いこみで語ってて、ホントに幾何平均だと株100よりも株80債20とかの方が上がると信仰してるだけに見える。
リーマンショック直前に始点を取って、ふつニーの5年期限とかの短期だけで評価してるとそーゆー思いこみって解けなかったりするから。
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 10:24:22.77ID:f/56Qgg40
積み立てNISAしてるんだけど来年から銘柄を増やしたいのに
今年はもう40万円だから積み立てられませんって感じになるんだけど
来年の話なんだがどうすりゃいいんだこれ
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 15:34:40.73ID:rfKrJPM80
子供が12月で二十歳になるんだけど
積みニーは来年からだし口座もカードも来年でいいかな?
今から未成年口座作っちゃうとかえって面倒?
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 15:34:52.35ID:lykWssBz0
いまから積立NISA始めようと思ってるんだけど、みんなは家族全員分やってる?子供もジュニアNISAとか
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 17:33:05.71ID:MIhPcWTL0
>>395
やってるよ。iDeCo2口座、一般NISA2口座、ジュニアNISA1口座、生債券用特定1口座。

引っ越すときすごく大変。
0401名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 17:36:25.64ID:MIhPcWTL0
非課税枠がiDeCo800万、一般NISA1200万、ジュニアNISA400万に加えて未成年特定でざっと1200万の合計3600万。ドンとこいよ、老後。
0403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:08:22.94ID:MIhPcWTL0
大学以降の教育費だ。
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:14:26.59ID:o6bLJAOb0
子供がすっげえクソに育って、これ全部ワイのもんやから遊びに使ったるわって言われたらそれまでなのがジュニアニーサ
法的には完全に子供のものだからね
まあそうそう無いとは思う
0406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 20:02:18.68ID:ad+wehYe0
>>405
未成年特定口座源泉徴収なしで利確38万まで非課税、確定申告不要
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 21:04:18.70ID:wpN9cjAy0
>>407
時効上、親→子掛からない。
子→親をすると掛かるらしい。
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 04:00:44.89ID:RYyuj3+K0
いま米国株につみたてnisa40万一括でぶち込んだら
今後20年のうちに上がるかね?
それとも今が天井なのだろうか?
どう思う?
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 05:49:17.55ID:YpbalRP50
>>410
もう少し勉強したら?
誰もそんなことわからないよ
0414るーぷ
垢版 |
2019/11/15(金) 06:30:30.61ID:8TiTC0H90
負けパターンをできたらモンテカルロ法みたいに種々考察して
危険を軽減しコントロールして行くゲームなのに
勝ちパターンだけ信じてんだから、そのうちやられるよ。
逆に勝ち巾でかい方がやばいカモしれない。

怠けた分は確実に数倍数十倍の損害になって襲い掛かって来る。
0415るーぷ
垢版 |
2019/11/15(金) 06:31:32.62ID:8TiTC0H90
だいたい、時期が悪い。

日経1.1万だったらこんなハナシは絶対にし無い。
0416名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:39:06.96ID:vrUWF6bc0
12月末までに米国株40万だと
ここから上がっても、そんなには上がらないのではないかな
あと1ヶ月待ってからでも遅くない。暴騰したらすまんなw
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:58:07.14ID:WpvRweBz0
ここ見て勉強している初心者だけど楽天登録してあとはマイナンバー申請するだけ。何に投資すればいいかわからんけどやっぱアメリカ株が無難かね
0418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:21:43.70ID:8x7I9RJF0
>>417
マイルドなのは先進国かな
6割アメリカで4割その他先進国
世界経済はほぼGAFAが牛耳ってるからアメリカ一本でまあ問題はないけど
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:48:09.61ID:WpvRweBz0
ここにいる人は積立貯金なんてやってないと思うんだけど積立ニー以外になんかやってるの?
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:06:30.63ID:I5Ljjv150
>>419
ideco、特定でのインデックス・個別日本株、日本国債、外貨預金くらいかな。
どれも積み立てて気絶しとくようにしてるけど、個別株だけは何があるかわからないから、随時チェックしてるわ。
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:20:20.73ID:INeb8HBn0
>>419
積立投資と国債で真面目にアセットアロケーション
株6:債4とかで組んで触らないようにしてるよ

積立投資とは別に自由枠設けてそっちは自由にしてる
優待株、配当株、ブルベアETF、毎月分配投信、アクティブ投信辺りが多いね
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:25:04.34ID:/Vbfsf+W0
>>419
罪にーくらいしか投資できる資金が無いから他はやってない
20年後800万円が1000万円になれば良いかなって感じ
丁度今40歳なんで
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:40:13.28ID:XJaBibP/0
>>426
両方やるのをおすすめする
別に満額じゃなくていい
iDeCo5000円、つみたてNISA5000円でも問題ない
重要なのは肌感覚で両方の特性を理解すること
絶対に無駄な投資にはならないよ
0430名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:47:17.53ID:YzbsMGsh0
>>419
若い頃無駄に散財して全然貯金なかったので、2年くらい前からだけど、少しずつ増やしてる。現金あると使っちゃいそうだから、なるべく使いにくいよう積立に回してる。現在37歳。
積立nisa3.3万、企業型マッチング拠出2.2万、年金共済1万、自社持株会2.5万、住宅財形2万、学資保険1.3万×2
あとボーナスで持株会、財形に23万
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:10:39.83ID:/Vbfsf+W0
うちは儲かってない自営業だからイデコは選択肢にないな
下手したら年金も払えなくなる可能性だってあるし
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:22:51.07ID:INeb8HBn0
>>432
リーマンにとっては貴重な控除手段なのよ

前々から思ってたんだけど、自営業って株式投資を経費にしたりして控除効かせる事出来ないもんなの?
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:57:04.56ID:/Vbfsf+W0
>>433
国民年金基金とかさ
自営業から言わせると毎月儲かるわけじゃないから積み立てられない月ってのは必ず出てくるのよ
月々固定の積み立てってのは実質不可能
0438名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:40:01.29ID:jL3AAFq90
ツミニーの年間金額リセットって1/1?
楽天カードの来年積立は一ヶ月前にやらないといけないんだけど今年は枠使い切る予定だから積立設定できるのかな
0439名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:13:49.69ID:QadV1iS70
資金が月3万くらいとしたら他の投資に手出さずに積ニー満額してる方が良いんだろうか
1万ずつ株だ債券だ積ニーだと分散させても微妙なのかな
0444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 14:52:55.36ID:7n192wbg0
>>439
体感的、オレの給料感覚的には投資金額300万以下だと日当より毎日の値動きがマイルドで殖えてもたかが知れてるし減ってもどうでもいい感じ。ついでに言えば、300万越えると投資してるって感じで1000万までは労働の方が堅い。

給与所得者にとっては毎月の手取りを貯蓄や投資に回す習慣を形成することの方が大事かな、と思う。
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:19:03.50ID:QadV1iS70
>>441
>>442
>>444
ありがとう
本当に初心者だもんで、とりあえず投資に触れてみようかなって事で初心者向けな積ニーはやろうと思う
何百万も何千万にもしたい!とかじゃなく資金が乏しいから預金しとくよりは良いかなー程度の興味
今勉強し始めたんだけどとにかく実践しながらの方が身につくかと思い、積ニー以外も考えてた
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:22:28.29ID:INeb8HBn0
>>439
細かい事考えず積立NISAだけ設定して、収入増やしたり節約した方が良いよ
資金が増えてから他の事考えよう
0449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:38:23.22ID:d0fSfcWm0
先週ニーサ始めた靴磨きです
グロ3というのが良いらしいので一昨日の値下がりした時に今年の枠120万円分を買ってしまいました
買った後で色々分散させればよかったと後悔しています
で、これから色々買ってみたいのですがニーサの枠は全部使ってしまったので、
ニーサとは別に普通の投資信託分でも購入したいんですが出来るんでしょうか?
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:46:19.44ID:ElawjCfN0
グロンサン自体が十分分散はされているから、あのポートフォリオを信じられるならあれだけでいいんじゃないの
俺は今のタイミングで国債200%は持ちたくないから無しだけど
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 16:03:46.57ID:INeb8HBn0
株主優待制度がなくならない限り日本株インデックスファンドは気に食わないので、topixが20%も入ってるグロ3は買えません
8均等の12.5%ですら気になって仕方ない

優待株を除いた時価総額加重平均のファンドとか無いよね?
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 16:26:22.93ID:INeb8HBn0
時期が良過ぎたよな
REITがあまりに好調だった

REITが通常営業になったから、こっから先は信託報酬とリスクの高い8均等になるんでない?
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:05:07.01ID:De0IH6Tk0
>>433
横レスの自営だけど株式投資を経費にってどう言う意味?
株買った分を経費にと言うならそんなのは無理だよ
本業が別なら投資に掛かった経費も認められないし
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 22:03:14.16ID:M23uTnh00
何かあったら困るので去年から積立nisa3万/月だけをやってきたが、一部idecoに振り分けようか悩んでる

ちなみに月3万という金額は変更できない。余裕がないんだ
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 22:36:00.83ID:4z6mMvFM0
>>463
いいと思う
方法自体を分散するので安全度も上がるし、
所得税控除、運用益非課税、受け取り時の退職所得控除所または公的年金等控除という
トリプル節税効果があるのでやらない手は無いよ
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 23:28:32.86ID:0Lg8IOdW0
>>463
idecoって受け取り方法を分割のみにするべきだとか言われてなかったっけ。
そして余裕も無いのに60まで引き出せないidecoで大丈夫?
節税は魅力だけど毎月の手数料とか受け取り時に手数料とか移す時に手数料とか手数料まみれ。
そしてこれも忘れずに

年金で受け取る場合、老齢基礎年金や老齢厚生年金などの他の公的年金等を同時に受け取った合計額が「公的年金等控除額」を超える金額が、一時金で受け取る場合、退職金など退職所得に該当するものがあり「退職所得控除額」を超える金額が税金の対象となります。
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 00:21:55.99ID:kb0G8e6N0
なーにがアセットだよしゃらくせえ
資産といえよ資産と
同じ意味なのに無駄に入力文字数増やして馬鹿なんじゃねぇの?
0470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 02:30:04.25ID:AwST2BsM0
>>462
完全週休2日で有休、祝祭日合わせたらそんなもんだろ。うちは有休消化率100パーなんでね。少なくとも年間130日は休みがないとおかしいぞ
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 06:21:15.71ID:wHQDoUYk0
今年の7月から積み立て始めて今5%ぐらい上がってるけど
暴落が来たら-30%とかになるでしょ
今のうちに一部を解約して現金化しておくのってアリ?
暴落後にまた突っ込めばいいのかと思って
それともつみたてNISAの場合は解約せずに持ち続けるもん?
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 06:22:38.79ID:EpuJCVWG0
idecoは控除が効く人にはデメリットを超えてメリットが輝くんだろうけど
所得税より社会保険料の方が重い俺みたいのにはデメリットの闇が
深すぎてメリットがピコっともしないw
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 06:48:07.36ID:KptKGYVQ0
>>470
有給含めたら138日だな。
大企業務めしてた時は147日だった。
週休2日で祝日は普通に出勤、GWと盆と年末年始にまとめて連休が来る感じ。

>>471
どうしようもない糞みたいなものに突っ込んでしまったとかならともかくまだ2年目だし積み立て続けても良いんじゃないかと思う。
今より高くなればその分プラスになる。
まぁ自分で今が一番おいしい時期だと判断したら利確で良いんじゃない?
判断は自己責任で。
0478名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 08:36:00.97ID:JeSe71yJ0
>>471
自分の性格と今後投資の勉強をする気があるか次第だね
精神的に大きな含み損に耐えられそうに無ければリスクは取らない方がいい
0479名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 08:50:21.46ID:wHQDoUYk0
今が天井なのかもっと上がるのか分からんから迷うよね
去年の秋に積み立てじゃない方の普通の投信始めて
冬にものすごい下がった時に買えるだけ買っといたのが結構上がったから
また暴落来るなら今逃げといてその分を下の方で買えたらと思って
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 08:54:59.43ID:miRfJ2pF0
>>479
暴落来るとわかる自信があるならそうすればいいが
今売って暫く上げて下がっても売ったところまで下がらず
結局売った値段よりも上で再度買うなんてこともよくある話
0486名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 09:56:47.71ID:xz+9IzQR0
>>475
よくわからないんだけど暴落後に上がることを想定して今売るってこと?
暴落時に売るわけないんだから今売るのは別の資産を買うためか、上の理由しかないと思うけど
0488名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:05:17.73ID:G3ouLLUp0
素人すぎて恐縮なんだが非課税枠120万って購入する場合にだけ注意すればいいのかな?

例えば2019年中に100万の株式を買って、2020年中に100万で売却する
その場合翌年の120万という非課税枠には2020年の売却は影響しないってことでええのですかね?
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 11:06:45.16ID:/onAMiRJ0
迷わないための積立てなんじゃないの
イデコならまだリバランスできるからわからなくもないけど
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 11:45:19.62ID:B8i6XQ2b0
おこづかい欲しければ20年保管用ファンドとおこづかいファンドで分けて利確すればよくね

おれ天才
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 17:19:21.22ID:t56tu4em0
つみたてNISAは去年今年はslim先進国
来年もslim先進国のつもり
イデコは楽天全米→たわらにした
特定はslim先進国とslim米国と楽天全米→slim米国かな
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 18:19:06.38ID:JjQ7djwn0
積立NISA売りたいって奴は何故個別株買わないのか
騰落タイミング分かるんならインデックスみたいなパッシブなもん買わなくて良いだろうに
0500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:08.53ID:KptKGYVQ0
確かに個別株だったら50万もあれば1日1万とか普通に狙えるしね(儲かるとは言っていない)
50円以下のゴミ10000株買って1円上がれば1万円だ(逆もある)
わざわざ積みニーでやる必要は無いね。

先週月火水のオンキヨーは美味しかったけど木金は死ぬかと思ったw
0502名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 21:46:40.56ID:1hBCz1XE0
>>501
ふつニーでどの優待株買った?
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 06:22:21.71ID:U7e72XhJ0
日本と海外と半々で持ってるんだけど
同じ日本株でも1個だけあんまり上がってないのって
これから先も上がらないから他に乗り換えた方がいいのか
いつか上がる日が来るのか(上がってくれ
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 11:59:08.77ID:YeZMiw1D0
持株の受取口座が野村證券なんですが、
積立は別会社がいいですよね?
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 12:07:46.16ID:ewhcH1Tp0
>>510
今が天井かも知れないね
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 15:02:58.48ID:JX7zb0nC0
出来る
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 22:07:16.08ID:sQOfgK0H0
>>518
要はセゾン投信の2ファンドを、カード+永久不滅ポイントで買えるようにしただけか。
購入5000円毎に1pt付与だから、還元率0.02%。
これでは楽天の牙城は崩せないな。
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 06:25:03.73ID:58U5SEfx0
西友風情に3%還元されたとこで素のオーケーが最強
更にオーケーカードで食料品3%オフしてもらったらもう後者のコールド勝ちやな
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:18:27.38ID:uPz0aMkA0
楽天カードで毎月5万ずつ積み立てNISAしてポイント貰うのと
1月初めに40万一括で積み立てNISAするのとだとどっちがいい?
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:54:03.99ID:UKl0iVCL0
>>532
1月初めに一括とか漢やな

一括+特定口座で5万ずつ楽天カード積立して、楽天カード積立分は売れば良いんじゃない?
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:00:29.37ID:ogVaCE7n0
>>532
ニーサの日に一括購入するんだ
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:22:46.50ID:7kkiFZFH0
子供が生まれそうなんで、将来の子供の小遣い程度にと思い外貨建て終身保険に入ったんだが、微妙に後悔してる。
学資や養老は今の積立である程度賄えているし、資産形成という意味合いが強かったから、NISAとかにしておけばよかったかなぁ。利回りが結構違うし、いざという時に引き出せるのも良。
子供のためにNISAとかやっている方はいるんか?
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:25:25.47ID:96i1vNYh0
>>539
無能
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:48:51.49ID:GKyPnG4V0
積み立て開始時に目論見書に目を通して閲覧ずみになって10ヶ月後にサイトを覗いたら重要なお知らせですぐに目論見書を確認してください。 確認のない場合積み立てが止まりますとありました。結構な頻度で目論見書は閲覧しないといけないのでしょうか?
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:06:16.29ID:+f0zH2140
楽天全世界株 20%
いーまくりす8 30%
いーますりす全世界株 30%
ニッセイ外国株 20%

で来年から始めようと思ってるんだけど、どうかな?
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:07:10.19ID:JkQLvxHD0
>>542
手数料とかもろもろ考えるとそれもありかもね。
どういう契約になってるかもう一度しっかり確認してから決めると良い
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:27:30.79ID:7kkiFZFH0
>>546ありがとう。契約見直したんだけど資産形成として考えたらあまり良くないんだよね。

NISAは調べ始めたばかりで無知なんだけど、つみたてNISAは販売手数料かからないのでは?
信託報酬や売買手数料が高いのかな?

ただ2037年までしか使えない...?
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:34:02.96ID:JkQLvxHD0
>>549
楽天かSBIだろうし、販売手数料はかからない。
信託報酬は何を買うかによって変わるからスリム8資産かスリム先進国買っとけば良いんじゃない?

2037年までに買った20年間非課税になる。
つまり2037年に買ったやつはそこから20年間非課税
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:35:40.64ID:wSiyvpJb0
>>550
わしは学資保険は1500万ほど入ってるよ。生命保険よりは明快。まあ掛け捨ての生命保険は資産家だから入ってない。

学資保険は生命保険会社がもうからない。だからはいる。
 さて一番もうかるのはインデックスファンド
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:51:02.71ID:7kkiFZFH0
>>551なるほど。ありがとう。
全世界株式ならどこでも良いかなと。SBIと楽天調べてみますわ。

>>552生命保険も学資保険も、期間を除いては似たようなもんという理解だったが。でも保険会社って利回りから結構利鞘持っていくよね
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 23:03:37.40ID:DMfsnZBE0
>>539
子どものためならジュニアNISAだろ?
外貨したいなら未成年特定源泉徴収なしにして利付き米国債買えばいい。

つーかさ、信託報酬0.1%レベルで払いたがらないお前たちが、保険はヒョイヒョイ他人に運用させるとか。アホの極み。
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 00:04:14.51ID:GXv26yRZ0
>>553
>>556
まあわしが死ねば払い込みはしなくてすむ。掛け捨て生命保険よりはましだとはおもうけど。

あくまで保険会社がもうからないよい商品とおもいます
0559名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 00:10:25.26ID:o5ZzECTo0
>>558
保険会社が儲からないからって自分が得しないならいい商品じゃないだろう。

Win-Winになるか、自分が得したと思えるリターンがあるのがいい商品だと思うけど
0562名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 06:57:12.21ID:9B3ndSEp0
積立NISAが終了するのが2037年ですが
非課税で売却益を得るため、その終わる前の短いタイミングで
日本全国の積立人達が一斉に換金化すると思うのですが
その影響で不利益な事が発生したりはしないんでしょうか?
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:07:22.27ID:fNIhbMsz0
>>562
NISA終了時には終了時の基準価額で買付したとみなして特定口座に移管されるので
それ以降に売却してもNISA保有時の含み益には課税されないので
急いで売る必要はないんだけどね
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:47:31.24ID:i76d81B30
でも
>>562のように勘違いして、売りが増えるかもな。
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:56:59.51ID:QTBIge4l0
バフェット太郎です。

2015年12月末〜2019年9月末までのバフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)の配当再投資を含めたトータルリターンは以下の通りでした。

【バフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)のトータルリターン】

バフェット太郎10種:+50.9%
S&P500ETF(IVV):+60.4%

S&P500ETFのトータルリターンが+60.4%に対して、バフェット太郎10種のそれは+50.9%と市場平均を9.5%ポイント下回りました。


10月の騰落率はS&P500種指数が+2.0%だったのに対して、バフェット太郎10種は-0.3%と、市場平均を2.3%ポイント下回りました。

IBMとマクドナルド(MCD)が冴えない四半期決算を発表したことで株価が急落し、バフェット太郎10種全体を押し下げました。


現在、組み入れ比率最大銘柄はプロクター&ギャンブル(PG)の13.1%で、次いでウォルマート(WMT)の10.5%が続いています。
いずれも数年前まで値上がり益の期待できないクソ株でしたが、業績が改善したことで株価は好調に推移しています。

一方、組み入れ比率最低銘柄はエクソン・モービル(XOM)の8.4%となっています。
これは、2014年秋以降に始まった原油価格の弱気相場を背景に業績が低迷しているためです。
また、依然として原油価格が低迷していることから、株価が回復するまで時間がかかりそうです。

さて、バフェット太郎10種のトータルリターンはS&P500種指数のそれを9.5%ポイントも下回っているわけですが、この差は一層拡大することが予想されます。

なぜなら、米国株式市場は景気拡大期の中の金融緩和を追い風に、レジスタンス(上値抵抗線)を上に大きくブレイクアウトして新波動入りしたためです。
これは株価の青天井を意味するため、バフェット太郎10種のような弱気相場に強い銘柄ばかりに投資していると、強気相場で市場平均に置いて行かれやすいのです。

すると、経験の浅い未熟な投資家ほど「それなら強気相場に強いセクターでポートフォリオをデザインし、強気相場の終焉とともに銘柄を入れ替えれば良いだけなのでは?」と主張します。

ハッキリ言って、それができるなら誰もリーマンショックで悲鳴を上げたりしませんから。

”強気相場の終焉”において、誰かが高値圏で「本日をもって強気相場が終わりましたので、保有銘柄を入れ変えてください」と親切丁寧に教えてくれるわけではありません。

強気相場の最終局面は、大抵の場合、楽観と幸福感に包まれているため、目先の下落が絶好の押し目買いのチャンスにすら見えるのです。
あるいは、目先の急落で「強気相場が終わったな」と思っても、そこからガンガン買われるなんてこともあるわけです。

こうしたことから、タイミングを見計らって銘柄を入れ替えようとしたとしても、一度や二度ならうまくいくかもしれませんが、今後もずっとうまくいく保障はどこにもないわけですww

従って、投資家はバフェット太郎のように予め定めた意思決定プロセスに従って、一貫した投資を続けた方が賢明です。
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:58:55.95ID:x6itoYX00
特定口座への移管時に昨年末のような暴落が来て今年のように急回復したら課税される額は増えるけど、
そんな相場の変化が読めるならつみたてNISAしないよねって話
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 08:07:58.30ID:qfXm8heK0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて 
その正体がバフェット太郎であることが判明しました

インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です

反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 08:48:21.46ID:rCJwbyRE0
2037年に終わる積立NISAの総額なんて流石に誤差
インデックスファンドだけだし影響もクソ分散されてるよ
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:04:20.03ID:90CsxaXh0
つかみたてじゃなくて普通のニーサにすれば良かった
20年満額積立ればいいかも知れないけど、
そんなにお金無いけん
それじゃああんまり意味無いことに気が付いた
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:05:10.90ID:Jl3O8Dw00
>>563
ありがとうございます。
以前見たブログで売却益に課税されないためには37年までに売る必要があるみたいな事が書かれていたので勘違いしてたようです。
これは気をつけて前もって売らないとと思ったのですが、そのまま持ち続けても大丈夫とのことで安心しました。
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:24:52.10ID:rCJwbyRE0
>>573
デイトレやスイングしたいならNISA枠じゃなくて特定口座で充分
積立NISAは貯金だと思っとけ

>>575
25銘柄も買うもんあんの?
積立NISAだと2銘柄前後が一般的
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:55:21.26ID:euTd5HGU0
銘柄増やすと何に投資してるか把握できなくなりやすい
知らないうちにリスク許容度を超えてしまう
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 13:25:40.04ID:S4GmwvbC0
>>585
賢いが枠の20万余りは勿体ないね。
20年積むならバランスに追加したら?複利効果で5万くらいは増えるよw
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 14:51:44.29ID:SoroK5bY0
時期が悪いおじさんが買い時教えてくれることってまずないよな
常に「今は時期が悪い」しか言わんし
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 14:55:47.79ID:S4GmwvbC0
俺も20万枠を余らせている。さっさと下がれ8均等とオルカン。
0595名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 15:46:22.92ID:S4GmwvbC0
>>592
下がったね。毎日積み立てで2万追加したがまた上がりやがった。基準値50円くらいしか下げれなかったよw
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 16:36:38.96ID:OgKiGGDT0
長期投資の恩恵を少しでもとりたいなら1月にまとめて買って20年目の12月ギリギリに売り抜けるべきだよなぁ
ここの人たちは安くなったら買う、タイミング見てるって言うけどそれが分かるならインデックス投資なんてしないだろ
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:00:41.53ID:cE29YfHR0
>>596
なぜ売り抜ける必要があるんだ?
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 18:44:22.96ID:Cp+kpKnM0
これってまだ枠が余ってる場合ってまだ先が長いから(今の時点で割高でも)枠いっぱいまで買っといた方がいいか、買わずに終わるのってどっちがいいの?
過去を見る限り今割高でも買っといた方がいい感じかな
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 18:52:55.60ID:MY/kYGlY0
最終年に売り抜けないと
見かけ上高値づかみしたことになり
年初から下げると含み損
錯覚なんだが最後に売り抜ければ
間違いが無い
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:00:48.55ID:rCJwbyRE0
>>606
過去実績を信じる前提だけど

来年暴騰したとしても10年もすりゃプラスになるんで持っておいても良い
ただその場合20年持ってても年利2%程度のリターンしか望めないので、今が最割高だと信じるなら買わずに暴落後に特定込みで買った方が良い

そんなに値動きと闘いたいなら積立NISAなんてせずにブルベア買えよってのが正直な感想
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:31:39.83ID:IXHV3RtF0
流行りの投信とかいうのは20年後は無いとは思うな
投資信託の歴史がそうなんだから
同じようなもん運用してるのに暴落の度にとか
0コンマいくつの信託報酬で客が離れてってファンドの存続が不可能になるとか
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:52:31.41ID:rCJwbyRE0
>>613
平均はね
でも、今が高値で来年暴落とか想定してるなら2%程度で良いんでない?

例えば1999年(ロシア危機前)に購入して、今年で20年の場合は年利3.5%程度
終わり際に暴落で50%下落したとしたらほぼ元本
間を取って2%くらい

こんなもん想定してたら何も買えないんだけどねw
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 20:25:32.52ID:MY/kYGlY0
>>615
その暴落も織り込んで7%なんだよ
長期チャートを見ろ
下げたら上げる
上げたら下げる
二十年後の最後の月に暴落が心配なら
外は歩けんぞw
複利と積立が前提だよ
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 20:30:16.57ID:0e0pj+yD0
ふむふむ、つまりS&P一本で行っとけば良いって事か。
とりあえず余りの4万円だけ積立て設定してくるか。
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:21:22.82ID:7lCH6ojq0
>>619
その銘柄のコスト、非課税のメリット、期待リターンを超える物があれば売ってもいいんじゃない?
まあそうじゃなくても好きにすればとしか
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:58:07.11ID:2aXfQwvI0
ここ20年はそんなもんだよね
90年代に異常な成長してたから、そこを含めたら7%くらい行くよ
算術平均は何に使うのか知らないので計算してない
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 01:49:52.25ID:3JDY0xpH0
>>626
過去のは好みでいいと思うけど
将来のを推定するときは算術平均じゃないと低くなるほうにバイアスがかかっちまう
統計的にはバイアスがあるのはあまり好ましくない
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 05:16:35.89ID:CQLy5S5m0
>>627
投資リターンだと幾何平均じゃないと意味がないぞ。
複利リターンの推定に使えない単年リターンの重心求めてどーすんのさ。
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:50:14.73ID:KDr4c8px0
20年後に暴落しても上がるまで売らずに待てばいいと思ってたけど
そういうもんでもないの?
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:55:51.95ID:xvbsoHMD0
バフェット 太 郎 です。

読者:「FAAMG株に投資しておけば良かったと思う?」

バフェット太郎:「ないです笑」

バフェット太郎がブログを始めた2016年以降、超大型ハイテク株のFAAMG株が米国株式市場を席巻しました。
しかし、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも連続増配高配当株ばかりだったので、配当利回りが低く、増配実績の浅いFAAMG株は一銘柄も組み入れていませんでした。

結果、FAAMG株の上昇がS&P500種指数を押し上げる中、バフェット太郎は市場平均を大きく下回ることになったのです。

そのため、読者が「やっぱりFAAMG株に投資すれば良かったのでは?」と思うのは至極当然だと思います。
しかし、それは結果論にしか過ぎないとも言えます。
FAAMG株が今日まで堅調であることを知っていれば、FAAMG株で良かったと思いますし、FAAMG株よりも大きく値上がりした銘柄があることを考えればそれらの銘柄でも良かったと思います。
さらに、2017年なら株ではなくビットコインで良かったとも思います。

しかし、将来起こり得ることは誰にもわかりません。
仮にビットコインが大きく上昇しても、それを盗まれたり引き出せなくなってしまえば”終わり”ですし、FAAMG株が暴落せずとも長期停滞から抜け出せないなんてことにもなりかねません。

仮にFAAMG株が停滞すれば、S&P500インデックスファンドへの投資は(指数が時価総額加重平均型指数であることを理由に)FAAMGのせいでダメなんだと言われかねず、インデックス投資家だって狼狽売りのリスクが高まります。


そのため、バフェット太郎は長期で安心して保有し続けることのできる一握りの優良株にだけ投資をしようと考えました。
この時、「長期で安心して保有し続けられる銘柄」とは、「競争優位性の高い優良企業」という条件だけでなく、「安定した高配当」が重要だろうと考えました。

いくら優良株を保有しているとはいえ、株価が低迷している時というのはネガティブなニュースが多く、さらなる値下がりリスクが高まっているものです。
そうした時でも安心して保有し続けられるのは、安定した高配当が期待できる場合だけです。
(少なくともバフェット太郎の場合は、ですが。)

事実、FAAMG株を今日までバイ&ホールドするだけでなく、調整局面で買い増しすることができた個人投資家はほとんどいません。
多くの個人投資家は株価が下落すると、たとえ優良株だとしても不安になって安心できなくなるのです。


しかし、覚悟しなければならないことは、「連続増配高配当株」への投資は、「長期で安心して保有し続けることができる」ことと引き換えに、
「特定の景気局面では市場平均を下回ること」を犠牲にしているわけです。

そのため、バフェット太郎はFAAMG株やバイオ株、半導体株など、特定のセクターが特定の景気局面でブームになっていても気にしません。それらはすべて三年以上も前に捨てましたww
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 08:35:22.61ID:IwYpd4VH0
>>628
これはもう常識みたいなものなので、ここでなんか書いてもあんま意味ないよ
過去のリターンから期待リターン求める時は上がるも下がるもバイアス持たないために算術平均を使います
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 08:47:01.85ID:VUvJw2rX0
20年後暴落する可能性があるとしても、積立NISAやらない理由にはならないよね?
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 09:12:52.04ID:CQLy5S5m0
>>638
例:
1 年目 | 2 年目 | 3 年目 | 4 年目 | 算術平均 | 幾何平均
1.25 | 1.1 | 0.8 | 0.95 | 1.025 | 1.011
1.2 | 1.2 | 1.2 | 0.5 | 1.025 | 0.967
累計成績に戻せない算術平均と戻せる幾何平均どっちの方が価値が高いと思う?
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 09:35:29.42ID:sdU2rRjX0
>>635
過去の算術平均で複利計算して20年後にはこんなに上がってますよ!
...とか営業で使ってたんだろうな

来年の期待値くらいにしか使えないんで
NISAスレで算術平均使う意味は無いね
0643名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:37:44.81ID:ATIJKnND0
楽天です。
iDeCoも楽天でやってるにのでiDeCoで買えない商品を積み立てNISAで買ってます。
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:52:44.55ID:PEXRouZ00
そっか…楽天調べてみる
楽天はアプリの出来がイマイチな感じだから避けてたんだけど考えてみるわ
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:56:20.61ID:wLr9o2gR0
NISA用の楽天証券のアプリはないよ、webページのみ。
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 11:12:55.62ID:yhLV19Ql0
枠余りの俺に買い場が来そうだ。
年末に向けて下がり続けそう
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:42:45.86ID:PEXRouZ00
>>645
そうみたいですね…SBIは特定の積立と積立ニーサの積立を設定できるアプリがあって便利だったんだけどな…
0651名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:46:34.25ID:3JDY0xpH0
>>641
20年後を推定したけりゃ過去あった20年分のリターンをいくつか集めてきて算術平均とるのが正しいだろ
幾何平均だと何年分とるかの違いでグチャグチャになるだけ
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 15:44:47.31ID:sdU2rRjX0
>>651
よーわからんな
20年リターンを幾何平均で求めて、それを算術平均取るって事かね?
まぁそれで良いんじゃない?
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 16:02:12.54ID:QxTNUfGV0
>>649
iDeCoのラインナップとかで決めたからマネックスでやってるよ
海外ETFの手数料無料のプログラムとかキャンペーンの当選率の高さとか結構よい
ライブドアの件とかで嫌ってる人いるのは分かるけどその当時やってなかったから
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 16:03:36.27ID:xqfWFIer0
幾何平均は取る期間の最初と最後のデータしか使わないからね
俺は算術平均リターンから1/2リスク引いてるの使ってる
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:17.29ID:IRP6JQf20
幾何平均って便利だな。過去数年の幾何平均を直近の騰落率が下回ったら年末にお化粧買いする目処になる。

ただそれ以上に、ここにいるやつらが鼻血と胃液吹き出して損切り撤退するような地合いがきて欲しい。オレは売りでとる。
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:28.00ID:03BUXJC50
楽天5万円分クレカ処理してもらった500ポイントをそのまま投信してる
1%&SPUだからちょうどいい
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:37:47.44ID:/3m4M6hj0
>>640
いや戻してどうすんのよサンプリングしてるだけなんだよ。過去リターンから期待リターン求めることを批判するならまだしも。
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 19:27:19.57ID:6SZgnOT40
>>660
算術平均つかうのは単年リターンが独立事象と仮定してモンテカルロに突っ込む場合限定?
過去の投資実績比較する目的じゃないなら算術平均でもいいかも。
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 20:24:45.13ID:EZMmIGMq0
既出だったらすまんが、NISAって、計算してみたら
だいたい1.5倍位になってたら税金の点では期間過ぎて特定口座に移さないほうが得だと思った
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:34:26.08ID:n3nVQS2B0
今日、会社に確定拠出型年金のFPが来て積立金の運用や投資について授業があったんだけど、
周りのおっさんおばさんたちはほぼほぼ元本保証型の年金しか買ってなくてワロタ

曰く、「自分たちに株の投資なんかやる才能なんかない」「元本保証型は安牌」
FPによれば社員のうちほとんどが元本保証商品一本だけらしい
0670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:35:47.22ID:X0Do7HEl0
IDECOもほとんど定期らしいよ
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:39:23.91ID:n3nVQS2B0
無論、その後の説明で年金のリターンと日本株式や外国株式、その他国債やバランスファンド
のリターンやリスクについてしっかり説明されたから流石に今後も年金一本で行くやつは流石に少ないと思うが、
10年以上前からずっと低リターンの積み立てしかしてなくてあと数年で退職って人はやっちまった感ありありだわ
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:50:42.65ID:IDNvtMEj0
興味ない奴らは株買うと借金負うと思ってるから、説明受けたくらいじゃ変わんないよ
詐欺師が騙しに来てるくらいにしか思ってない
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:55:46.91ID:n3nVQS2B0
まぁ、おっさんおばさんたちが若い頃はこういうインターネットも無かったし正しい情報を得る方法も
限られてたと思うからある程度は仕方ないか

それに、あのバブル崩壊も経験してる世代もいるし
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:59:33.30ID:oKyUt/7+0
>>668
家賃が高いです
車上生活にしましょう
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:04:28.20ID:1mz0uHa10
正直、独身で年収400あって家賃もたった4万、その上独身
これで年40万が無茶とか、何に金使ってるんだろうか気になる
0680るーぷ
垢版 |
2019/11/21(木) 00:12:36.65ID:1QKKiX0s0
ニーサ玉と罪ニー玉がかさんだところで暴落が来る。

そんでもってそれを全部投げて、はやんなくなったところで
もう一回、ニーサが復活するよ。

そっちのがシロートの勝ち組。が出やすい。
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 00:56:58.01ID:A+xHSluY0
>>668
ほぼ同条件だけど積ニー満額と2.3万iDeCoもやってる
特定口座は少々、貯金はあんまりない
自分で考えてやったら?
0685名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 05:59:41.84ID:EKuk8siv0
>>668
年収300万の独身家賃5万車持ちだけど年40万なんて余裕だろ。
毎年株で40万稼いでそれを積みニーに突っ込んでいけばいいだけ。
きつかったら積立て止める事も出来るからとりあえずやっとけ。
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 06:55:34.32ID:WS2LatUZ0
>>684
元本A、源泉徴収20%とする。NISA終了直前のある時点@にx倍、NISA終了後のある時点Aに更にy倍になったとする(利益前提なのでx.y≧1)。つまり利益は@xA-A、A0.8(xyA-xA)-A。
A≧@となるにはNISA終了後に2.25倍にしなければならない。
1.5倍というのは…将来のxyは読めないから個人の感想によるものですが、NISAの5年(20年)過ぎて更に2.25倍にというのはキツイかなと。
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:05:53.24ID:WS2LatUZ0
>>687
@と同じで利益計算なんで元本引いた。
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:08:19.83ID:WS2LatUZ0
>>687
ごめん、計算し直す
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:32:30.25ID:CtP1H3/80
>>689
難しく考えなくても
NISA終了時の時価で売却し
同価格で特定口座で自動的に
買付をしてくれると考えればいい
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 08:52:52.69ID:QRZ5Vu7F0
20年かけて積み立てて20年かけて崩していく予定だけど
その40年のうちにNISA制度がどうにかなる可能性はないのか
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 09:21:11.23ID:xtll3gdV0
>>686

> A0.8(xyA-xA)-A。
ここ違うね

NISA終了時からの利益なら 0.8(xyA-xA)
NISA開始時からの利益なら 0.8(xyA-xA)+xA-A

要するに>>692だから特定口座に入る事は気にせんで良いよ
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 14:42:35.52ID:WiK+Sd/Y0
>>696
ふむなるほど
私は楽天経済圏に入るかどうか悩んでて
クレジットカードも作ってないし
様子見てるんだけどどうしようかな

>>697
そうですね、使い分けることも考えていいかもですね

今いきなりSBIを全部辞めるのはやめとこうかな
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:37:38.99ID:ib8OPQvp0
今年途中から始めたから積立がぐちゃぐちゃなんで、来年はシンプルに積み立て設定したいのですが、
設定の見直しはいつのタイミングでやれば良いのでしょうか?

ちなみに楽天です
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:40:52.28ID:ib8OPQvp0
来年は普通NISAにしようかと思ってたけど、年初に一括する120万円が用意できないから、来年も積ニーにするわ
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 22:50:04.77ID:8ltwEy8d0
今年の一般NISA枠が2人で85万余っているので2015年分の50万分をロールオーバーしないで今年の枠に滑り込ませよう。

来年3人分の320万をどうするか悩ましいわ。
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 23:46:44.82ID:dLyxJzcm0
>>709
また微妙な言い回しだなぁ
月間か年間かとかの期間もない
期限なしで新規口座開設数が一番なら、総合口座数も一番なんだしなーw
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:27:41.23ID:LF+fzOyJ0
複数年度にわたって買ったNISA口座内の、投信の売却というのはどうやって売却対象の年度が決まるのでしょうか?
例えば毎年1000口ずつ買って、5000口あるとしたとき、そこから1400口売却すると、購入時期が古い順から売られることになるのか、年度ごと均等割280口ずつ売られるのでしょうか?
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 04:19:57.43ID:6aomdJni0
>>707
控除できるようになると同時に売却換金できなくなると思うけどいいの?
投資しない人が積み荷で控除即換金ウマーとかないよね
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:55.29ID:Kmdg46+J0
今日の新聞のネタってもう議論済み?
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 06:46:41.72ID:6aomdJni0
関係ないどころか大損じゃね?
いったん積み荷やめてふつにに切り替えてふつに終わってから積み荷始めた方がよくない?
問題はそんなに長生きできるかどうかだ
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 07:54:42.80ID:tdXCk36H0
バフェット太郎です。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)」によれば、単身世帯の金融資産が激減しているとのこと。(※調査は全国2500世帯の20歳以上から70歳未満の単身世帯が対象です。)

単身世帯の金融資産の保有額の推移を眺めると、2019年は645万円と、直近のピークである2017年の942万円からおよそ300万円(31.5%)減少しました。

とりわけ減少幅が大きかったのは「預貯金」で2017年比で36.1%の減少、次いで「有価証券」が同32.6%減少しました。一方で保険は17.4%の減少に留まりました。

金融資産が減少した主な要因は「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩したから」と答えた世帯が44.9%と最も多く、次いで「株式、債券価格の低下により、評価額が減少したから」と答えた世帯が28.3%と続きました。

ただし、失業率が2.4%と低水準であることを考えると、定例的な収入が減ったのは「働き方改革」による残業代の減少が原因であると考えられます。また、その一方で支出を抑えることができないことから金融資産を取り崩す羽目になったわけです。

とはいえ、単身世帯であれば多額の住宅ローンを抱えるなどということは(離婚や死別等を除けば)あまり考えられませんから、
そうしたローン返済が原因で支出を抑えられないというよりは、単純に日々の浪費癖が治らないことで預貯金を取り崩す羽目になっていると考えられます。

仮にそうであれば、人々は一度上げた生活水準を自分の意志では下げることはかなり困難であると言えるので、どれだけ収入が増えても質素倹約な生活が重要であることがわかります。

金融資産の保有目的では、大半の人々が「老後の生活資金のため」と答えていますが、「元本割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品の保有について」との問いに、
「そうした商品を保有しようとは全く思わない」と答えた人は61.2%と、大半の人々が「元本割れは許容できない」と考えているようです。


ちなみに、二人以上世帯は単身世帯と比べてさらに保守的で、「元本割れを許容できない」と考えている世帯は全体の78.9%と、多くの人々がリスクに対して不寛容であることが浮き彫りになりました。

しかし、元本が保障された投資対象はほとんど利息を生まないため、リスク資産に投資する人たちと、それをしなかった人たちとの間で将来愕然とする格差が生まれるのは必然です。

とはいえ、リスクに不寛容な人たちが突然株式投資を始めても株価変動に狼狽して損をするのがオチなので、債券よりも利回りが高く、
株式よりもリスクが低い、ミドルリスクミドルリターンの投資対象から投資を始めてみるのも良いかもしれません。

バフェット太郎はかねてから”現金の置き場所”としてミドルリスクミドルリターンの投資対象を探していたのですが、最近、クラウドファンディングがそれになり得るのでは?と考えています。

クラウドファンディングは、米国株投資のように資産の最大化を目指した投資対象ではないものの、株式よりもリスクが低く、短期債よりも高いリターンが期待できます。

たとえば、クラウドファンディングの「」は最近、優待券付きの「大阪王将」ファンドを発売しました。

これは予定利回り2.0%、運用期間約11カ月、募集金額5000万円で募集開始されたのですが、開始直後に「買い」が殺到し、”秒”で満額の資金調達に”成功しています。

もちろん、米国株の長期的な年平均利回り7%には遠く及ばないことなどから、クラウドファンディングをバカにする人たちもいますが、
リスクに不寛容な人たちにとって1.5〜3.0%の利回りが期待できるファンドは使い勝手の良い投資対象になり得ます。

かくいうバフェット太郎もすでに口座開設を済ませているので、短期的な現金の置き場所として、クラウドファンディングに資金を一部振り分けようと思います。
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 08:03:29.63ID:N/VJEAoN0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて 
その正体がバフェット太郎であることが判明しました

インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です

反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 08:13:13.74ID:flXRQTpE0
>>723
一般NISAがあるときはそっちの枠優先で600万をロールオーバーし続けるだけだろ。
一般NISAも期限延長、最終的に年間140万まで行きそうだね。
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 08:16:42.85ID:flXRQTpE0
そうなると、配当や特別分配金を出してくれた方がロールオーバーしやすいのでいいなあ。
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 08:44:48.80ID:zVEmJZvq0
積立ニーサ始めようと思って、やっと昨日口座開設できた
年間40万って上限があると思うけど、これは一気に40万振り込んで使った方がいいの?
それとも毎月33,333円ずつしかできない?
例えば今年分だと、もう12月分の33,333が上限?
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 09:59:01.66ID:YJhOd1ha0
一般でもつみにーでもいいけど
最大2000万に拡大させろよ

老後2000万必要なんだろ!
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 11:22:29.88ID:GFV3oZgh0
>>736
毎年40万でも20年続ければ年利3%でも概ね1千万になるじゃん?
この金額って投資のスタートラインだと思うんだよな

100万200万て資産じゃないよね?限りなく口座残高に近い
でも、1千万て額は資産だと思うんだよ
だから、普通の人が普通に生活しながら40までに資産を得られるよう
税優遇とかで支援するよ
でも、そこからは自力で(税金も払いつつw)ガンガレってことなんじゃね?
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 11:26:23.89ID:GFV3oZgh0
>>737
年40万出すと自己投資できない人は自己投資しても多分人生が変わることはない
可能性のない努力は浪費と変わらない、どうせオッズに合わないならいっそ博打
でもした方が生産的w
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 11:33:25.95ID:P0/v0EHp0
ゆとりがほざいてるなw
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 11:52:18.02ID:0WFR7Bsr0
一方で、過去のバブルとは異なる点もある。
市場を押し上げているのが根拠なき熱狂ではない点だ。
熱狂ではなく、むしろ恐怖が市場を押し上げているようだと教授は話す。
雇用や将来の生活への不安が、人々を金融投資に駆り立てているという見方だ。

「たくさんの人が将来に不安を感じているがゆえに、株式や住宅に高い代金を払っている。
労働市場での成功に依存することなく生計を支えてくれる何かを所有したいんだ。」

不安や恐怖の中でも金融資産に貪りつく人たち。
__________________




これ、おまえら積み立て厨のことだろw
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:02:26.30ID:YWYQ4nNC0
ツミニー2年目だが解約してフツニーにしてまたツミニーにするのが良いの?
0748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:09:44.53ID:flXRQTpE0
>>744
結婚して子ども作れよ。配偶者の分の800万と子ども2人なら800万+2500万くらいの5000万非課税枠持てるぞ。
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:16:57.16ID:flXRQTpE0
>>746
年間40万以上突っ込むなら一般NISA。
どう転んでもロールオーバーできるだけして、できなくなったら積み込みNISA。
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:19:47.37ID:flXRQTpE0
>>748
ちなみに子ども手当てで15年で200万。保育無償化の恩恵受けるために奥さんフルタイムで働かせれば世帯年収大幅アップと厚生年金ダブル需給。

但し家事育児負担増大で労働時間は増える。
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:55:28.22ID:/2X0vtEq0
普通nisa口座で積み立て投信していました。
五年前の購入ぶんのみロールオーバーせずに売ることはできないのでしょうか。
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:54:37.37ID:flXRQTpE0
>>754
同じ指標のETFの空売りして、特定に出てきたらポジション閉じたら?
0758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 15:26:49.61ID:OiEvlKTe0
つみにー初めて半年くらいなんだけど、
今ふつにーに切り替えて、またつみにーに戻ることってできるの?
またつみにーに戻ったら、19年と6か月積み立てていけるの?
0759名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 16:06:04.05ID:N/1a/zSf0
積荷20年になったけど、年度換算だろうから、今年の途中から参戦なら40埋めないけないってことよね?
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:38:54.39ID:Jg+O4rDc0
積みニー結局いつから始めても20年だったら落ちてから始めたほうがダントツで儲かるような...あとからのが得やん
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:56:47.50ID:DOP+006m0
>>766
自分は楽天証券だけど形だけ毎月100円ずつ積み立てして1月にボーナス月設定で398,800円を一括で入れてる
年の初めに一括投資すると運用期間が長くなるから月割でチマチマ入れるより運用益で差がつく
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:58:28.07ID:rTuDr28h0
>>764
10年目で暴落きたらどうすんだよ
それまでに400万積み立ててリバるのと40万でリバるのではかなりの落差あるぞ
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:47:01.50ID:raERy3NI0
今年途中から、楽天カード決済してて、
残り枠20万使い切ろうと思ったけど
今からはもう買えないんやね・・・
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:40:53.35ID:sPK3abrW0
今回開始時期の無期限適用されたけど
次は長寿化に対応するため30年でも40年でも積み立てし続けれる方向になりそうだな
最終的には80歳まで毎年40万積み立てて、100歳まで非課税で受け取れるぞとかなりそう
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:08:09.20ID:bzTyDall0
>>779
アリババねぇ



米メディアは27日、トランプ米政権が、米国市場で株式を公開する中国企業の上場廃止を検討していると報じた。

同通信の報道を受け、中国電子商取引のアリババグループや検索大手の百度(バイドゥ)の株価が急落した。
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190928/ecn1909280017-s1.html


【アリババ狙い撃ち】中国企業の上場廃止や、年金基金を通じての中国へのエクスポージャー制限検討
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/nullnull7/entry-12530407378.html
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:11:18.68ID:bzTyDall0
[サンフランシスコ 20日 ロイター]
米国のアップルとインテルは20日、ソフトバンクグループ傘下の米投資会社フォートレス・インベストメント・グループが特許権を買い集め、
ハイテク企業を次々に訴えている行為は反トラスト法(独占禁止法)に違反するとして、カリフォルニア州北部地区連邦地裁に提訴した。
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1XV0DI



米国株の足を引っ張るソフトバンクw
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:31:16.20ID:ebk01cK90
月33333円ってのがすごい中途半端な数字なんだけど
例えば日本・米国・全世界で月11111円ずつみたいにすればいいの?
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:35:30.54ID:v3e+k/3h0
>>783
投資計画を立て、それを忠実に守る自身があるならいいんじゃない
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:36:52.28ID:v3e+k/3h0
>>786
リスク資産は全世界株式インデックス1本でいいよ
悩む余地が全くないから楽だぞ
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:44:34.12ID:4umpU+9M0
>>786
先進国か米国の株式インデックス投資一本でいいと思う
ていうか中途半端な時期から始めても40万枠は使いきらないと損だよ
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:44:51.66ID:mY46+5/E0
LINEと業務提携で、高校1年生の時以来使い続けてきたソフトバンクを見限る決意ができた
ありがとうクソハゲCEO
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:57:53.82ID:bzTyDall0
>>796
遅すぎw
俺なんてボーダフォンだったけど、禿に買収されるとなってすぐ回避したわ
Yahoo!BB騒動で腹黒さを認識していた
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:42:37.69ID:1DIuXFQR0
>>788
月2万をとりあえず入れてる
どーせ、手元にあったらパチンコだの、なんだのに使ってしまう金だから

計画は無いけど、無一文よりはいいかと…
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:45:48.05ID:Wz9nmUja0
えらい!
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:47:01.33ID:S+XtI6ad0
正直いつ破裂するかわからないソフトバンクショックが怖くて
国内株式や国内向けファンドは今入れてないのよね
肩入れしてるみずほ銀行や野村証券もただじゃすまなそう

どれほどの影響が起こるのか自分には予測できない
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:53:11.20ID:jRRymE1G0
それ国内に限った話ではないし、
知ってることの方が怖いのなら
知らないことの方がもっと怖いってならないの?
つまりは国外の政情とか経済情勢について
何を知ってて何を知らないんだあなたは
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:36:12.73ID:dbzr4qRB0
>>810
なんで?
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:05:12.59ID:03VF19nr0
ソフトバンク系だから死ねみたいな風潮だけどPayPayとかAmazonとか上手に使って隣国と共存共栄できるのがベストだと思うんだけどなぁ
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:27:24.10ID:5fj6p0UQ0
店側の手数料が高すぎて普及の石枷になってるからいっそのこと一度全部つぶれて欲しい
還元たかかろうが巡り巡って手数料負担するのは消費者だし
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:32:25.77ID:fGYBfodO0
統合したらPayPayも韓国サーバー経由するようになるんだろ
日本人の消費行動データを半島に与えるだけ

ソフバン倒れた後のことを考えた身辺整理だよ
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 01:46:00.79ID:1k8zApKM0
ソフバンやばいってよく言われてるけど、大丈夫なんじゃないの?
孫さん死ぬまでは大丈夫な気がするけど
0822るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:30:27.84ID:7MzoEE9f0
やばいパターンが20%くらいある。
それってある意味、ソフトバンクに全体がサヤ取られて犠牲になってる状態。

当たり20%
外れ80%

すなわちやばいパターンの損害にx0.2掛けてちょっと下バイアス掛けてもいいんだよ。
0823るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:38:46.98ID:7MzoEE9f0
諸兄の言う通り、ペイペイが支配する未来は、
実は経済的なバイアス的にはわかりずらく減速する未来。
スイカとかワオンのがずっとマシ。

知ったかぶりじじいが扇動する先導するロクでも無い未来、ってとこ。
何かくそ投機バブルのネタになりゃいい、って考えだけ。
0824るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:42:05.65ID:7MzoEE9f0
なるほど。
罪ニーってのはパチンコでするなら積んどけ、って意味か。
そりゃそっちのが100倍いいでしょ?
ちょっとバクチ中毒緩和にもなるし。

実際、きつい麻薬からソフトな麻薬を経由する治療法って昔からあると思う。
基本、直すの無理、ってのがあるから、そっちのがチャンスはある。
ホンニン次第だが。
0825るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:43:14.18ID:7MzoEE9f0
二ホンの当局って正直さが足り無い。
足り無い分の悪用、迷走は必ず生じて来るよ。
0826るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:52:00.99ID:7MzoEE9f0
アタマも根性も腐ってるクズが利用するビッグデータとか
マーケティングの意味もクソも無いでしょ?マジ。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 04:44:30.78ID:dUacgATR0
>>821
お亡くなりになったあと、世界からそっぽ向かれて
リーマンショックならぬソフトバンクショックみたいなのがあってもおかしくないと思うわ
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:37:25.61ID:1CEmZhrO0
今積み荷で来年ふつに検討してる人いますか?

今からふつに申し込んでも年内間に合わないよね
来年度の積み荷を購入してない段階なら来年度のふつに口座開設できるんでしたかね?

あと来年ふつににすると満期が2024年だよね
超絶高値掴みでマイナスのまま特定口座に移行になる気がして怖い
積み荷なら20年後は高値更新してると思って積み立ててるけど
そのへんどう考えますか?
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:50:21.44ID:fGYBfodO0
>>821
>>827
後継者を養成すると経営者学校作ったり、やっと指名した後継者も結局辞めさせただろ。

今はもう後継者を作ることを諦めた。
そしてダメ元で大博打に出たんだよ
これまでに築いた信用を活用し、みんなのカネを拝借して。
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:50:43.07ID:MpRfLAay0
アメリカ死んだら他の資本主義国はそれ以上に死ぬから保険にならないし
中国は別だけど
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:20:25.61ID:86iqGxRu0
今、積ニで2年間積み立て中だが
来年から通常ニーサにして期限まで通常ニーサで購入した後に積ニに戻した場合
残期間の18年間はまだ積ニの控除枠が残ってるってことで良いんだよね?
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:20:28.07ID:cTBGeV5z0
積荷
emaxis slim S&P500 20000円
たわら新興国リート 13333円

特定
たわらバランス積極型 6667円
たわらバランス標準型 10000円

来年はこれで行こうかなと思う
0846名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:52:33.49ID:dsTk65nn0
つうか二十年なら積荷じゃなくて普通ニーサ参加してから積荷すれば良かったな
最初から想定してそうしとけよな
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:41:04.04ID:e1fxS9Fq0
これマジどうなるんだ
積みニーやってたやつは
通常NISAに切り替えて
通常NISA終了後
積みニー戻っても枠は20年分もらえるんだろうな?
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:45:14.08ID:6zG/XfbF0
まじかよ。じゃあツミニ去年から始めて、来年フツニにして2023年までそのままフツニの場合はツミニ期間4年消費されて37年までになっちゃうわけ?最初に始めた人損じゃね?
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:04:47.79ID:Ow7nzoFB0
超初心者です。

ツミニーを始めようと
とりあえず、楽天証券に申込みをしました。
(まだ、ログインidとかの郵送はまだ)

ついでに、楽天カードも申込みましたが、
楽天のクレジットでツミニーを決済(クレジット引き落としは既存の銀行口座)をすれば、
楽天銀行の開設をする必要はあるのてしょうか?

また、
もし、楽天銀行の口座開設の場合、
ただのキャッシュカードとクレジット付きとあると思うのですが
クレジット付きのカードといわゆる楽天カードは別物なんでしょうか?

ど素人に愛のアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:15:09.18ID:cfoo3IGg0
>>860
他銀行引き落としであれば楽天銀行開設の必要はない
楽天銀行のクレジット付きは楽天カードと入れ替わる 併用不可
縛りが多いからお勧めしない
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:36:05.52ID:swVun7bT0
結論

普通NISAを2023年までやって
積立NISAを2024年から始めろ
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:16:06.78ID:dUacgATR0
子孫を残さないのは勝手だけど、必ずしも不良債権ではないよ
教育次第で非常に優良な投資先になる
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:31:05.99ID:kAyO2S740
子供作るのは将来面倒見てもらうためだろ?
子供代をインデックス投資してたほうが確実じゃんね
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:51:42.18ID:fGYBfodO0
嫁や恋人からの愛は消える可能性もあるが、子供からの愛は一生消えない

嫁や恋人と違って、親子の関係は唯一無二の
ものだからだ。
この世に親は1人しか存在しない。
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:38:19.33ID:F3bqveSk0
第三次ベビーブームが起きてれば今頃人口ピラミッドも平均所得も初婚年齢も合計特殊出生率もずっとマシだったろうに
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:59:40.77ID:WSGtKU650
逆に24年からつみにーにする人が多いなら、今のうちにつみに対象の優良ファンドに積んだ方がいんじゃない
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:14:31.92ID:Ow7nzoFB0
>>861
>>862


アドバイスありがとうございますm(_ _)m

なんとなく、方向性が見えました。
とりあえず、今後のため、
銀行口座は、開設だけはしておき、
クレ無しのキャッシュカードの選択にしてみます。
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:30:48.62ID:cfoo3IGg0
>>894
直近5年が下降トレンドで底をつく想定なら正解
ツミニは底で買えてウマウマ フツニは地獄を見る
そう思ってる人は多いんじゃないかな
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:36:21.07ID:m8+VvQII0
>>903
曖昧なままやると痛い目見るよ
自分はカツラは経費にできると聞いてたから植毛も経費で行けるだろうかと思ったらダメやった
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:29:15.82ID:PwvLcbfT0
120万で期間5年だから今からなら積み荷ーでも良い気はするけどね。
短い期間だし、非課税って言ってもたかが知れてる。
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:43:16.33ID:fAy30+0q0
バフェット 太 郎 です。

読者:「FAAMG株に投資しておけば良かったと思う?」

バフェット太郎:「ないです笑」

バフェット太郎がブログを始めた2016年以降、超大型ハイテク株のFAAMG株が米国株式市場を席巻しました。
しかし、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも連続増配高配当株ばかりだったので、配当利回りが低く、増配実績の浅いFAAMG株は一銘柄も組み入れていませんでした。

結果、FAAMG株の上昇がS&P500種指数を押し上げる中、バフェット太郎は市場平均を大きく下回ることになったのです。

そのため、読者が「やっぱりFAAMG株に投資すれば良かったのでは?」と思うのは至極当然だと思います。
しかし、それは結果論にしか過ぎないとも言えます。
FAAMG株が今日まで堅調であることを知っていれば、FAAMG株で良かったと思いますし、FAAMG株よりも大きく値上がりした銘柄があることを考えればそれらの銘柄でも良かったと思います。
さらに、2017年なら株ではなくビットコインで良かったとも思います。

しかし、将来起こり得ることは誰にもわかりません。
仮にビットコインが大きく上昇しても、それを盗まれたり引き出せなくなってしまえば”終わり”ですし、FAAMG株が暴落せずとも長期停滞から抜け出せないなんてことにもなりかねません。

仮にFAAMG株が停滞すれば、S&P500インデックスファンドへの投資は(指数が時価総額加重平均型指数であることを理由に)FAAMGのせいでダメなんだと言われかねず、インデックス投資家だって狼狽売りのリスクが高まります。


そのため、バフェット太郎は長期で安心して保有し続けることのできる一握りの優良株にだけ投資をしようと考えました。
この時、「長期で安心して保有し続けられる銘柄」とは、「競争優位性の高い優良企業」という条件だけでなく、「安定した高配当」が重要だろうと考えました。

いくら優良株を保有しているとはいえ、株価が低迷している時というのはネガティブなニュースが多く、さらなる値下がりリスクが高まっているものです。
そうした時でも安心して保有し続けられるのは、安定した高配当が期待できる場合だけです。
(少なくともバフェット太郎の場合は、ですが。)

事実、FAAMG株を今日までバイ&ホールドするだけでなく、調整局面で買い増しすることができた個人投資家はほとんどいません。
多くの個人投資家は株価が下落すると、たとえ優良株だとしても不安になって安心できなくなるのです。

しかし、覚悟しなければならないことは、「連続増配高配当株」への投資は、「長期で安心して保有し続けることができる」ことと引き換えに、
「特定の景気局面では市場平均を下回ること」を犠牲にしているわけです。

そのため、バフェット太郎はFAAMG株やバイオ株、半導体株など、特定のセクターが特定の景気局面でブームになっていても気にしません。それらはすべて三年以上も前に捨てましたww
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:54:44.72ID:9RM3rioG0
なれてる人は一般nisa
なれてない人はだまってつみにー
何にもわからないのに一般なんてやるやついるのか?
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:23:20.77ID:kHuX1tXo0
どっちが正解かわからないとか言ってる奴は積立NISAが正解だからな
一般NISAの5年非課税とかギャンブル

インデックス長期投資で利益欲しいなら最低10年は見ないと行けないよ
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:29:52.33ID:de5LUZLF0
一般NISAの方はそもそも5年経ってからは課税講座で運用するだろうしなぁ。
その時かったときより下がってても条件同じだし、上がってるならその分得程度。
終わったら即売るって人は殆どいない気がする
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:44:00.82ID:QboQ1TKm0
制度期間が終わる = 投資人生終了 って思っているようにしかみえないカキコは多い。
401kでも。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:54:10.20ID:UlOQS9IW0
去年つみに口座だけ開設して放置してたんだけど開設年から積立可能投資期間の1年目がスタートしてるのかな
仮に来年から購入始めるとして、購入開始年の2020年から20年間なのか口座開設年の2018年から20年間なのかどっちだろう
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 02:16:22.85ID:de5LUZLF0
普通に考えて開設タイミングからじゃない?
開設だけってのは少数だろうけどこういうのも出てくるのか
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 02:36:09.83ID:UlOQS9IW0
>>921
ありがとうございます
だとしたら今からだと楽天カード買付も年内間に合わないしボーナス設定で無理やり40万買うしかないなあ
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:38:36.43ID:wtsxArQ00
──それが、米国株を手掛ける個人投資家の間で広く知られる「バフェット太郎10種」ですね。
具体的にいうと、ウォルマート、コカ・コーラ、アルトリア・グループ、フィリップ・モリス・インターナショナル、P&G、エクソン・モービル、
マクドナルド、IBM、ベライゾン・コミュニケーションズ、ジョンソン・エンド・ジョンソンの10銘柄です。

広く知られているかどうかはわかりませんが(笑)そのとおりです。

──でも、米国株に関するSNSなどでよく話題になっていますよ。「バフェット太郎10種」をどう思うかとか。賛否両論あるようで、だいぶ炎上しているのを見たことがあります(笑)。

 それぞれいろいろな考えがありますからね。「賛」はともかく「否」は無視するだけです(笑)。

──この10種に共通するのは「超大型連続増配高配当株」であるということですよね。

 はい。何十年も増配を続けている高配当企業ばかりです。不況で経営が苦しくても増配を続けてきた企業です。稼いだ利益は株主に還元するという姿勢を持ち続けている企業といってもいいかもしれません。
だから、株価が暴落しても安心して保有し続けることができる、愚直に積み立て投資を続けられるわけです。

──今、米国株投資を始めるならまずは「FANG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル)や「FAAMG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、アップル、マイクロソフト、グーグル)を検討するという人も多いと思います。
バフェット太郎さんはそうした、昨今、米国市場を席巻しているIT企業群の株は保有されていません。まあ、IBMはハイテク企業ですが。それには何か理由があるのですか?

 まずフェイスブックやアマゾン、アルファベット(グーグル)などは無配なので、投資する気はまったくありません。もちろん、キャピタルゲイン狙い(売却利益が目的)でそれらの企業に投資するのはアリだと思います。
僕の場合は長期的な資産形成が目的ですから、配当金を出していない企業は対象外ということです。アップルやマイクロソフトは安定したキャッシュフローと配当が期待できるし、将来は連続増配株になる可能性も高いので、いつか投資する日がくるかもしれません。

──近い将来、「11種」、「12種」になる可能性もあると?

 それがアップルやマイクロソフトになるかどうかは別として、可能性はあります。

──では、10種のどれかを売却する可能性は?

 本業の儲けを表す営業キャッシュフローが減少していき、企業の競争優位性を示す営業利益率、もしくは営業キャッシュフロー・マージン(営業キャッシュフロー÷売上高)が低下し続けた場合、損切りを検討するかもしれません。

──コカ・コーラやマクドナルドが突如、競争優位性を失うというのは考えにくいですが…。

 今はそう思えても10年、20年というスパンだと何が起こるか分かりません。万が一のときの対処法を考えておくことは大事です。

──10銘柄を見ると、食品株、小売株、ヘルスケア株、エネルギー株、ハイテク株などいろいろなセクターに分かれていて、バランスが取れているように思えます。

 はい。そこは重要なポイントです。例えば一般消費財株やサービス株、素材株などは好況期には強いのですが、不況期には暴落する傾向にあります。
ですから、それらの銘柄ばかりだと、不況が長引いたときに大きなリスクを背負うことになります。その点、生活必需品株やヘルスケア株など比較的不況に強いといわれるセクターの銘柄も組み入れておくと、多少リスクを回避できるわけです。

──タバコ銘柄を2つ(アルトリア・グループとフィリップ・モリス・インターナショナル)組み入れていますよね。これは理由があるのですか?

 僕は配当金を再投資するという手法を取っていますが、タバコ株はその戦略と相性がいいんです。タバコ株は安定したキャッシュフローを期待できるだけでなく、不人気セクターなので、株価の低迷が続くことも考えられます。
そのときに、配当金で大量に再投資できる可能性があります。それが次の強気相場のアクセル(加速装置)となり、一気にリターンを押し上げることがあるわけです。

──だから、あえて組み入れているのですね?

 はい、ただし、弱点もあります。配当再投資による効果が表れるのに、少なく見積もっても10年かかります。そういう意味では短期的なパフォーマンスに目がいきがちな人は避けたほうが無難かもしれません。
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:40:20.86ID:wtsxArQ00
米国の超「連続高配当」銘柄で勝つ!コカ・コーラ、マクドナルド、P&G…米国株投資家インタビュー バフェット太郎さん


https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24189
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:59:34.59ID:wtsxArQ00
毒舌が癖になる!日本一アンチの多い米国株ブロガーの本『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23088

気になるあの本は『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』。ぱる出版の担当編集者に、読みどころを紹介していただきました!

答えてくれた人

ぱる出版 編集部 荒川三郎さん

著者ってどんな人?

バフェット太郎さん

23歳の時に300万円から日本の中小型株で投資をスタートしたブログ投資家です。
企業分析をするうちに日本株のポテンシャルに失望、ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』の影響を受けて、2015年夏頃より米国株にシフト。
コカ・コーラ株やジョンソン・エンド・ジョンソン株など米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資し、そのポートフォリオをブログで公開しています。

どんな人にオススメ?

「貯金だけじゃなくて、お金を増やせる投資をしたい。でも、投資を行う時間も、知識も、度胸もない」。そんな「投資のド素人」におススメです。

この本の、ここが読みどころ!

「米国株投資なんて、スタバでフラペチーノを飲むくらい簡単」と著者のバフェット太郎さんは言い切ります。

 実際、本書は英語力ゼロ・投資知識ゼロでも元手10万円から始められる超シンプルな米国株投資の本です。分析して米国の優良企業を見抜く、などといった難しい手法ではありません。
コカコーラやP&Gなど何十年連続で「高配当」を実施している超有名&超優良企業に分散投資するだけなので「配当って何?」というレベルの初心者でも、理解できるでしょう。

編集者の制作秘話

 著者は、「日本一アンチの多い米国株ブロガー」と言われています。それは歯に衣着せぬ毒舌っぷりに由来しています。原稿を書くにあたってバフェット太郎さんは、「きっと編集者は毒舌部分をカットしてくるだろう」と、あえて毒舌部分をブログより多めに書いたといいます。
「でも、全部をカットするわけにはいかないだろうから、結果、毒舌が残る。俺、策士」と考えたわけです。でも、僕はその毒舌部分が面白いと思ったので、削るどころか、文字を大きく強調しました。

 結果、ネットスラング満載で、過激な言葉が随所に強調された、中身は王道なものの、文章は異色の投資本となりました。
賛否両論ですが、僕はバフェット太郎さんの文章が大好きです。本書を読んだ方は、バフェット太郎さんを嫌いになっても、米国株投資は好きになると思います。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23088
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:10:00.85ID:6aiQOr7a0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて 
その正体がバフェット太郎であることが判明しました

インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です

反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:59:57.15ID:LW3THcnU0
というかさも自分が考えたみたいに宣伝してるけどこの手の銘柄を集めた投資信託は30年くらい前からあるんだよな
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:02:37.41ID:O25IYDKj0
決算書(10K10Q)読めなくても大丈夫とか豪語してるけど
そんなの言ったら袋叩きだよな普通
彼アホなんじゃ・・・
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:19:12.28ID:9fIi3VSI0
>>931
アホが宣伝してるとこのスレに来たばかりの新参が引っかかるんだよ
しっかりとステマしてるって言ってあげんとな
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:27:22.00ID:mI4iErgU0
調整の小暴落くるかな?
12月の買い時を虎視眈々と狙ってるやついる?
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:07.90ID:4BzbYGcN0
太郎先輩はクラウドファンディングを読者にすすめるようになっちまったからな
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:06.64ID:4BzbYGcN0
しかもクラウドファンディングだけじゃなくてビットコインまですすめている
もちろんアフィつきで
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:55:59.77ID:voW4ObB40
dc1万しかやってくれへんのやけど、これでも恵まれてる方?大和さんなんかは2.3万らしいんやけど
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:47:47.33ID:4BzbYGcN0
>>943
いいってことよ
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:10:18.72ID:83w9a+Hw0
うめ
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:29:06.70ID:Iyjldh9+0
>>864
2018年から普通NISA初めて、今年2年目
2018年に買った銘柄は下がりまくってるが
2019年に買った銘柄は割と上がってる

売り時に悩むわ
0959名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:28:16.58ID:5DkZzEP50
ちょっと射幸性を上げて素人を引き込もうとしたゲートウェイドラッグみたいなもの。
資産形成は積みニーの方だね。
0960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:48:24.14ID:mHtB+v4W0
今年のふつにーはKlab730円で仕込んで2000円は行くなと思ってたら滑って結局1250円位で逃げて結局80万位の利益で終わったな。
ドラクエの情報がもっと早く出てたらコロプラも候補にいれてたのに。
去年仕込んどいたエニッシュも約2倍で撤退するし俺みたいな下手くそには運用難しい。
0962名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:55:29.17ID:83w9a+Hw0
うめ
0963名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:10:22.49ID:8T9Y/bD+0
5000万の運用教えてくれ
0968名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:33:32.37ID:mHtB+v4W0
>>963
ガスEFTに全力しかないでしょう。
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:31:15.07ID:ZlSdcQ5T0
確認したいのですが、楽天の普通預金口座って決済用預金じゃないですよね?
ということは、楽天銀行が破綻したら普通預金は保護されないということでいいでしょうか?
0974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:39:55.48ID:KhCOVzIt0
教えて欲しいことがある

一般的に金利が低下すると債券価格が上昇する
一般的に金利が低下すると株価が上昇する
一般的に債券と株価は逆の動きをする
これ解決してください
0976名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:59:03.17ID:+1iVB1jS0
>>974
金利と債券の関係は基本的にその通り
しかし株と金利の関係は単純じゃない
そもそも金利が下がるのは景気が悪いからね
0978名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:52:12.33ID:A1PJ19ZC0
口座できたんだけど、今買って今年分無理くり使うのと、年明けてから買うのどっちがあいんだろう
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:38:06.36ID:LGettBm00
>>978
俺なら今年40万入れるけど、積立NISAなんて一定額設定して放置が大正義だから枠とか気にしない方が良い
一回でまとめて入れると後で雑念産まれるよ
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:46:40.98ID:PzPv37a90
毎日つみたて中
0983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:53:58.39ID:upjbXyoC0
>>978
今年分は今年しかつかえないから使うべき
一括は怖いだろうけどリターンでかいのも一括
それに20年単位でみるなら問題なし
0986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:07:21.27ID:G2WN+dD60
今年つみにー始めたところなんですが、来年から一般ニーサに変更して、その後再度つみにーにもどったら何年できるんでしょう
0989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:21:05.93ID:L9bQx2kN0
投資期間じゃなくて投資(口座開設)可能期間がどうなるかについてでしょ
ツミニー延長が正式に決まるまではっきりわからんのじゃね
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:21.70ID:LGettBm00
じゃあ現状2037年までだね
2037年に投資した最大40万円が2056年まで非課税

5年もすれば制度変わってると思うけどね
0993名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:10:55.63ID:UbBH2Nv60
>>992
先入先出し
つまり、古いものから自動で売却される
0994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:22:07.50ID:146Qyc6I0
うて
0995名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:22:10.80ID:146Qyc6I0
うめ
0996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:22:13.64ID:146Qyc6I0
うむ
0998名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:01:07.70ID:UbBH2Nv60
うめやしき
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 7時間 14分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況