X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 30【イデコ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:21:15.15ID:JdLYuwxm0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1569990147/
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:53:06.06ID:CnJMkdiu0
例えばバカの主張に沿って説明しよう

月68000円を30年積み立てる
その際の運用は驚異の年率5.3%

30年2500万の積立でなんと6000万まで増やした
ちなみに退職金は1000万で合計7000万の受取

退職所得控除は
800万+70万(30年-20年)=1500万
所得税と住民税の課税は
(6000万+1000万-1500万)×1/2×51.021%-279.6万=1128万

ただし、掛け金の2500万に対して所得税+住民税の30%(所得少なめに算出)が所得控除
2500万×30%=750万

トータルするとiDeCoの税金は
1123万-750万=373万

ちなみに特定口座の税金は
3500万×20%=700万
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:09:05.20ID:jixLsRoj0
>>850
いやそれはわかってるよ
いくら控除されるかは人によるだろ
それ考慮しても資金ロックされるのに特定口座と大差ない
0858るーぷ
垢版 |
2019/11/15(金) 06:35:14.39ID:8TiTC0H90
だから損益通算で損分を税金控除できなきゃ死ぬって。
時間差で。
何度言ったらわかるんだ?
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:39:56.70ID:lbJRuNUB0
入口の控除は、収入によってバラバラだしな。
そもそも受け取り時の課税の話をしてたんじゃないのか
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:09:04.91ID:8x7I9RJF0
>>856
言うことコロコロ変わる奴だな
まったく信用できんわ
特定口座の方が得するみたいな書き込みしてたくせに資金ロックとか所得税20%が高いとか話を逸らす事に必死で笑う
資金ロックについては明確なデメリットだから俺はiDeCoはそもそも他人に勧めてはいない
所得税を5%や10%で計算してもなんら問題はないがそうするとそもそも前提の月86000円拠出が無理だから出口での課税も下がるから結論は変わらない
サルでも分かる基本的な事をいまさら持ち出さないでごめんなさい言えばいいのにバカって頑なだよな
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:12:09.50ID:8x7I9RJF0
あー月86000じゃなくて月68000な
入口の控除と出口の控除は人によって違うとか言ってるがどう計算しても連動してるのに理解できない奴多いんだな
そら投資しても貧乏から抜け出せない訳だ
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:13:53.78ID:dlQ93A7H0
大企業リーマンで月1.2万でも30年で432万+運用益
分割で受け取るにしても長期スパンで考えないと税金絞り取られる
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:18:50.49ID:8x7I9RJF0
>>863
計算してみろよそれ
ほとんど税金かからんわ
簡単な算数もできないタイプ?
それともiDeCoで年率20%で回すつもりか?
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:27:39.09ID:E7l4MREe0
あー確かに公的年金受給繰り下げに加えてiDeCo年金受け取り10年+一時金併給は最強の節税になりそうだな
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:41:58.22ID:8x7I9RJF0
制度設計をよく理解もせず流されてるから余裕がなくなるんだろ
理解してれば自然と余裕も出る
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:42:57.14ID:NNdE1OaG0
このスレも荒れるようになったな。知識があるなら教えてやればいいのに、それもしないで批判ばかりするから荒れる
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:43:28.46ID:XC1V1qLW0
>>861
いや他人なんだが
イデコに有利な条件に勝手に変えてマウントして違うと言われたら暴言とかなんなのお前
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:45:32.18ID:XC1V1qLW0
単純に退職金控除がない(会社からの退職金で退職金控除を使用する) 運用益が高いと特定口座の課税より課税されることもあるってことよ 
シミュレーションまで貼られてるのにね
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:49:44.27ID:8x7I9RJF0
>>870
そのシミュレーションを元に計算して特定口座より課税低いですよねという計算が書き込まれているのに読めない病気なのか?
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:08:12.96ID:I5Ljjv150
idecoが課税高いと思うならやらなければいいじゃん。
否定派はなんでこのスレ居るんだろうね。
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:09:29.95ID:t3J/v7Ed0
退職金控除が埋まるくらい貰えてるなら年金でちびちび削りつつ5年後に残り受け取ればいいだろ
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:22:54.63ID:XC1V1qLW0
俺の条件でも計算して見た

23000円を30年拠出して30年後に2倍としたらおよそ1800万円 900万の利益 特定口座なら180万円課税
退職金2000万には40万円課税

退職金2000万とあわせると3800万に退職金控除
手取り3400万 400万課税

入り口節税 平均年収が600としたら年間55000円繰延
30年で165万

資金拘束された挙句235万税金 資金拘束なしの特定口座なら240万円

たしかにイデコにしたら30年で50,000円節税できるな
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:24:14.66ID:XC1V1qLW0
>>875
いや法律なんだけど?
その程度の知識で突っかかってきてたの?
退職金受け取って14年経たないと控除重複分は使えない
年金一時金受け取って5年後に退職金受け取れば退職金は控除フルに使える
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:33:49.43ID:8x7I9RJF0
法律とか言う前に算数ちゃんとできるようにしような
お前のその試算だとiDeCo活用時の税金は100万程度だけどな
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:36:02.05ID:XC1V1qLW0
シミュレーター利用だからシミュレーターが間違ってたらごめん
法律間違って指摘された恥ずかしい人の計算とどっち信じるかだけど
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:39:14.28ID:XC1V1qLW0
シミュレーター使わず計算してもあってたわ
俺は65歳定年だから60で受け取るから控除使えるからやってるけどそうじゃない人とか法改正あると得じゃない制度だからあまり間違った計算で人を騙すなよ
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:40:02.94ID:8x7I9RJF0
必死に間違ってることにしたそうなのが笑えるわ
答えるべきレスに対して逃げてたら何を発言しても信用ないって言ってるだけなんだが…
会話できないタイプなのか?しかも間違ってたらシミュレーターのせいってか?
本当のバカなんだな呆れるわ
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:48:54.47ID:XC1V1qLW0
>>885
上のやつあなたの?
退職金で控除を使い切る前提になってないから話違うよ
六万八千円?積み立ててるけど自営か何か?退職金1000万てどこからきたのそれ
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:51:54.26ID:XC1V1qLW0
退職金控除を退職金で使い切る人
概ね30年で2倍とか利益が出た人

こう言う条件なら退職金控除の恩恵を受けにくく特定口座で、積み立てても大差ないどころか利益によっては損する可能性まである
5年後に退職金受け取るなど工夫がいる

これを繰り返し繰り返し書かれてるのに全然違う条件だしてほら俺のが有利だ!とか話し通じてなかったのね
なんでこんな突っかかるんだろ?と思ってたがそら読めてなかったなら仕方ないわ
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:57:29.03ID:XC1V1qLW0
イデコてのは課税をくりのべて、最終的にお得な退職金控除で受けられるてのがメインなんだから、退職金控除が余る人はやれば必ずお得
退職金がでて退職金控除がない人は利益によっては普通に特定で積み立てたほうがよかったてケースもある
それは現役時の所得税率と利幅にもよるが
退職金2000万出る人はそれだけで年金2000万問題解決なんだからこれ以上優遇はしねーぞってことだ
でも今のルールなら受け取り方工夫すればある程度控除を受けることもできる
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:00:05.24ID:XC1V1qLW0
>>885
お前にヒントをやると控除使い切りてことは積み立てられたイデコの総額に所得税率かけて半分にしな あと住民税足して
それが20%に近づくほどメリットが薄くなり、超えると特定口座以下ってことよ
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:00:13.73ID:SQboiUlL0
>>887
グダグダ言ってないではよ貼れや
特定で税金350万となると計算上退職金1000万にしかならない
前提間違ってるのを均してやったのにアホに文句言われる筋合いはないわ
いいから貼れや
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:03:02.34ID:XC1V1qLW0
>>891
もうはってるから式に代入して計算しろよ
馬鹿の一つ覚えみたいに発狂するなよ
国語出来なさすぎ俺のレス繰り返し読んで理解してからレスしてくれや頼むわ
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:44:58.17ID:zFMBwU0l0
>>895
じゃあ1000万円ちょうだい!
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:45:16.29ID:E7l4MREe0
なんだか iDeCo否定派の話は、iDeCo受け取りの際の退職金控除の話ばっかりだけど、
公的年金等に係る雑所得の控除(60〜64歳は70万/年、65歳以上は120万/年)や、
公的年金受給の際の配偶者控除(48万/年)・扶養控除(別居一人当たり48万/年、同居一人当たり58万/年)と
公的年金繰り下げ受給と
iDeCo併給とを組み合わせて使えば、相当節税できるよね
それがわからない人はiDeCoやらなければ良いだけの話
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:45:34.68ID:lbJRuNUB0
途中解約できるようにすべきだな
定年まで塩漬けってのがリスク高い。国が増税ありきだから
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:50:43.88ID:E7l4MREe0
>>899が税制を全く理解してないことがよくわかる文章だな
健康保険料や介護保険料を計算する課税標準額は>>898の各種控除後の金額で評価されるんだが?
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:52:07.87ID:lbJRuNUB0
>>897
扶養控除って、老人なってもニート息子を世話するつもり?
配偶者控除も、配偶者に先立たれることもあるわけでアテにすべきでない
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 09:54:44.06ID:jllAa1Sj0
>>897
まあそもそも一時受取でさえ特定より有利なのにそれさえ誤った認識持ってるしな
特定のほうが得!とかどう解釈したら辿り着くのか意味が分からない
受取り方を変えることでコントロールすることもできてさらに有利なのもバカには理解不能らしい
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:06:31.01ID:zFMBwU0l0
>>903
あまりにも、アホすぎるよ
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:15:12.97ID:0urGS2R70
現在の50代半ばから年金支給条件の改悪が本格化
団塊jr世代から支給年齢の引き上げ必至と同時に積立金の枯渇が迫るからな
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:33:46.78ID:XC1V1qLW0
>>894
数値出してるのに逃げ扱いするならそれでええよ
前提間違ってるやつに説明しても無駄なので
精々老後に思ってたんと違うとならないようにな
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:48:51.13ID:iVS4e4iI0
盛り上がってるところ悪いんだが教えてください
SBI使ってるんだけど、拠出回数ってネットでは変更できませんか?
平日に電話で問い合わせるやつですかね?
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:36:12.21ID:WByIw8Vg0
すごいな30年後に拠出額の3倍になるとか年利6%前提かよw

実績は3%しかないのに何延々とくだらん議論してるんだよwww
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:05:08.88ID:je3GzWXJ0
>>912
そう
無茶苦茶な前提で特定口座の方がお得!と言い出したけど計算した結果それでもiDeCoの方がお得でしたという恥ずかしい結末
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:29:24.25ID:8sPbfkEB0
■国民健康保険
前年所得に対して基礎控除のみ引く
社会保険は引けない
扶養控除等は引けない
退職金は計算対象外となり加算されない

これが基本ルールなのでiDecoの拠出は国民健康保険料に影響を与えない
iDecoの受け取りは受け取り方によって保険料は増加する可能性がある

■サラリーマンの健康保険
4〜6月の「交通費等も含めた」平均支給額できまる。
社会保険は引けない

これが基本ルールなのでiDecoの拠出は健康保険料に影響を与えない
iDecoの受け取りは働いていなければ受け取り方やによって保険料は増加する可能性がある

■iDecoの所得控除
年収600万の場合、給与所得控除後が436万
基礎控除と社会保険料だけで(扶養控除は含まない)110万位になるから
所得税課税対象は330未満となりで所得税は10%

恐らくiDecoの所得税控除は殆どの人で10%以下
2020年の税改定も年収600だと影響なし


iDecoと特定口座のどちらが得かは
余程特殊な状況でない限りiDecoの方が得になると思う。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:46:40.34ID:lbJRuNUB0
数字の上ではほとんどのケースでiDeCoがお得となるが、メリットがそれほど大きくない。
特に低所得者ほど。

満期まで引き出せないというデメリット、将来の税制改悪のリスク
に見合ったほどの節税メリットになっているかは微妙なところ
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:48:25.13ID:oSMbvIr20
改悪されるかわからない将来のリスクより
税金払いたくないからイデコやってる
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:53:28.81ID:lbJRuNUB0
ただ、課税の後回しによるメリットも、特別法人税が復活するとメリットが失われる。

特別法人税の大義名分は、課税の後回しによる延滞税
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:54:10.34ID:0urGS2R70
若い人がidecoに入るのは余りオススメしないな
不透明な部分が多いしnisaや特定口座で資産作って人生イベントに備えた方がいい
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:03:52.02ID:E7l4MREe0
若い人がiDeCoに入る一番のメリットは、将来転職が必要になった場合、退職所得控除金額計算の際の勤続年数稼ぎだよ
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:08:28.08ID:0lLwkQMR0
私は最も元本が減りにくいリスク運用としてidecoを勧めてますけど。
クズ商品がなくて非課税枠が大きく、不況のときも逃げる先がある
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:15:13.13ID:CBwmf5sG0
若い人こそ入った方が良いだろ
時間軸メリットは最大限使うべき

20歳からiDeCoやっときゃ老後対策はそれ以外無理してやる必要ないから、あとは今を楽しんどきゃいい
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:36:55.61ID:0t1llNEv0
流れ見たら否定派は計算もできない低脳って分かるから相手するな
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:47:49.53ID:0lLwkQMR0
俺はNISAには否定的、だって損失が出ない前提なんだもん

idecoには課税概念がないから利益のことだけ考えればよい
NISAは枠が小さくて損失が出たとき損だけ残るもん
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 17:35:02.46ID:8sPbfkEB0
NISAで損失が出たら損益通算できない
は間違いではないけど誤解を与えやすい表現だと思う。

NISA口座での利益・損失は無かったことにして時価評価額のみある、が正しい。
損失が無かったことになるから結果的に損益通算もできない。
利益があってもなかったことになるから利益に課税されない。
NISA口座の表示上、利益があったり損失があったりするが殆ど意味はなく時価評価額のみ見るべき。

iDeCoも同じ、iDeCo口座での利益・損失は関係なく時価評価額のみある。
iDeCoはNISAと同じで
損失が無かったことになるから結果的に損益通算もできない。
利益があってもなかったことになるから利益に課税されない。
一旦拠出したiDeCoは表示上利益があったり損失があったりするが殆ど意味はない。

iDeCoは拠出時に所得課税を先送りにしているので受け取り時に所得として課税される可能性はある。
iDeCoは仮に損失が出ていても関係なく所得として課税される可能性はある。
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 17:42:03.94ID:0lLwkQMR0
まぁそうなんすけど、
売ったら次は買うべ?
NISAはもう枠がなくて買えない。損失だけ確定してしまうから
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:21:27.21ID:lbJRuNUB0
スイッチングが即日になったら、売買を短期的に繰り返して一攫千金を狙う目的の人がたくさん出そう
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:27:02.91ID:8sPbfkEB0
iDeCoとつみたてNISAを比べて
投資先の乗り換えはiDeCoにしかありませんね。

もし自分が若ければ
最優先でiDeCoへ投資
2番目につみたてNISA、
上二つが飽和して追加分を特定口座にします。
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:23:24.19ID:UrRUePD20
>>942
失敗する奴発見
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:06:42.88ID:hhURpP1C0
うめ
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:52:42.04ID:IU9Y9nhr0
完全初心者で申し訳ないのですが、受け取り時に仮に元本割れしてても
受取額が退職金控除枠超えてたら税金かかるんですか?
受け取り時にリーマンショックみたいのに当たったら
優良なファンドだったとしても余裕で元本割れするリスクがありそうですが
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:54:25.85ID:E7l4MREe0
低所得者は退職金控除たっぷり
高所得者は現役時代の節税たっぷり
どっちに転んでも得する制度

資金拘束のリスク?お前は若いうちから老後資金に手をつけて散財するんか?そんなことしてるから老後破綻するんだわ
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:56:59.99ID:E7l4MREe0
>>946
受け取り時に元本割れしてても課税されることもあるが、その元本は現役時代に課税所得額から控除されたもの
ちなみにMSCI kokusaiでもS&P500でもいいけど、リーマンショック直前まで30年つみたてていた場合、リーマンショックで一番下がった時に解約しても、元本割れしない
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 21:17:16.76ID:l5NjNOK00
お前ら退職金いっぱいもらえるみたいでええな
ワシ計算してみたら60歳くらいまで働いても200万くらいしかもらえんわ…
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 21:20:55.61ID:6utKJBeT0
>>950
このスレ来ちゃったんですかw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。