X



外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:34:42.76ID:3AcTZp3g0
債券の品揃え : 大手証券がおすすめ ( 野村、大和、三菱、SMBC日興、みずほ )
コスト重視   : ネット証券がおすすめ ( 楽天、カブドットコム、マネックス、SBI )

○ 外貨預金
  外貨送金、外貨出金などで有用
  預金保険対象外
  為替差益は雑所得

○ 外貨MMF
  債券の資金プールとしてメリット大
  信託保全による保護
  源泉徴収を選択すれば、確定申告不要

○ 外国債券
  外貨を外貨のままじっくり増やしたい人向け
  ゼロクーポン債なら複利効果MAX
  源泉徴収を選択すれば、確定申告不要

○ FX
  スレチ
0791名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:05:03.28ID:MdJw1jjj0
外債の旨味無くなってきたから、外債の直接投資や投信(短期公社債投信、長期公社債投信)は控えるべきか?
資産運用会社の話だと、金利低下で為替ヘッジのコストが重しになってるらしい。
為替ヘッジ無しのノーロードあればいいけど
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:11:57.89ID:R5kJMISx0
エックスイーマーケッツが仮想通貨取引再開したけど、
仮想通貨CFD商品取引なので、
現物の売り買いではないから、
ハッキング等の心配がないんだよね。追証もないし、
ハッキングのリスクを重視するなら良いと思う。
0804名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:11:50.09ID:BOeY2/dW0
>>803
この先半年から1年くらいを見据えているなら正解かもな
俺は3年から5年くらい先を見ているから毎日コツコツ積み立てている

1ドル150円は美味しいから
信じるか信じないかはあなた次第です
0806804
垢版 |
2018/11/15(木) 12:35:39.27ID:BOeY2/dW0
>>805
豪ドルもやってるよ、今の豪ドルは割安だと思う
豪ドルは中国と資源価格に左右されやすいね

NZドル、英ポンド、ユーロもやってる少しだけど
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 19:05:19.41ID:Zv/WZ7g+0
具体的に毎日積み立ててるの?
外貨mmfじゃなく、直接買い付けてるの?
0810804
垢版 |
2018/11/16(金) 07:14:25.32ID:JX9SAW/t0
>>807
米ドル、豪ドル、NZドル、英ポンドは積立FXの毎日積立レバ3倍
ユーロは銀行の毎日積立
米ドルMMFも持ってるけどこっちは月末に利子が付くだけ
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 07:40:34.46ID:U+6rFkLE0
fxとmmfの違いがわからないから、勉強してくるわ。
リスク少ない方で積み立てやるかな。
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 09:39:51.39ID:xvPwvHJe0
>>810
それ積み立ててるのは各通貨のロングポジションじゃないの?
必要な時に現引きして外貨そのものにできる?
0814804
垢版 |
2018/11/16(金) 10:26:15.88ID:JX9SAW/t0
>>813
そうロングだけ、つまり保有通貨高円安にならないと儲からない
将来的には円安に進むと思ってるよ
引き出しは円のみです
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:42:08.84ID:AZFyf62J0
住信SBIネット銀行の米ドル往復4銭の為替手数料、やっぱり高い
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:15:29.54ID:KhpHG1uc0
為替ケチるために YJFXでドル購入→SMBCプレスティアへ送金→SMBC日興証券へ送金 ってやったけど、窓口いかないとプレスティアから送金できないしまじのまじでめんどくさいよ
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:20:46.06ID:eLCKnjyo0
米ドル111円逝きそうだな
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 07:26:07.41ID:c0OwGFBc0
>>815
たまにやる手数料無料のキャンペーンのぞけば、ほぼ最安では?
あとはまとまった額でのFX両替くらいしか思いつかないけど。
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 09:12:44.43ID:/F6GVJlz0
>>817
郵送ではできません。
ネットからの外貨送金なら、証券会社でも一部の銀行でも可能なはず
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 10:45:14.98ID:cBwS7XCZ0
>>820 >>823
国内他行向け外貨送金も、海外向け外貨送金も、プレスティアで郵送でできてるよ。

プレスティアホンに電話して、「外貨送金を行いたい」って言うと、
記入用紙と返信用封筒を送ってもらえるので、家で書いて返送するだけ。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 09:57:37.90ID:fR2p3Rti0
>>815
4銭以下のところないでしょ
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:16:14.37ID:VtvX4q590
>>827
FXの現引き使えば1銭以下でできるよ
別途送金手数料がかかるので、金額大きく買わないと割に合わないけど
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 12:08:58.79ID:xlRcne3N0
1991
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 12:12:10.64ID:xlRcne3N0
1991年にバブル崩壊して その時 億ション買った
   日銀OBからの申し送り事項は「変動金利があるから金利は安くな」
       で2021年まで金融緩和は続く・・・
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:20:59.82ID:C69GCVXN0
>>828
FXは知ってるけど、MMFや外貨預金で1銭はさすがにないよね
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:32:12.56ID:C69GCVXN0
>>834
それも知ってるけど、FX経由自体スレチって書いてあるじゃん1に
FXに頼らず1銭があればと思って
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:34:37.79ID:VtvX4q590
>>835
経由して債券買うの自体はスレチじゃないでしょう
スレチなのはFXのスワップで儲けましょうとか、そういう話じゃないの
外貨両替するならFXより安い手段はないよ
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 00:07:01.16ID:nfqr+swg0
>>835
俺もスレチの話題ではないと思う。
YJFXの現受は為替手数料は安いが、出金に手数料がかかるので少額だと得にならないんだよな
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 14:38:05.24ID:MkRf9gfS0
調べたよ!
YJFXから大和ネクスト銀行でドル送金できるね!
もし5万米ドル以上なら手数料キャッシュバックのサービスもあるので、このやり方が為替手数料節約には最強かもしれない

SMBCだとYJFX→プレスティア→SMBC日興証券と2回送金しなきゃなんなくて面倒だったけど、大和ネクスト銀行ならそのまま大和証券で取引できるはず

俺も大和に口座開くわ
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 20:02:54.50ID:APAFTarl0
外貨持とうとしたら、外貨建ての債権が良いんですかね。
にしても2000万はすごいですね…どこから何調達してますか?
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:30:33.80ID:JO8tAB0o0
前も書いたけど、大和ネクスト銀行ならまだしも、大和証券で外債買うのはオススメしない。
大手の証券会社で、外国証券口座管理手数料取るのは大和証券だけだからな。
外貨送金手数料も高いし、条件満たした場合のキャッシュバックも酷い。
対面型証券会社の例に漏れず、為替手数料もぼったくり
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:31:34.85ID:JO8tAB0o0
>>850
ヒント
妄想、脳内
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:42:24.54ID:rOtBYr5E0
手数料込みで 条件を考えればいいだけ
どうせ対面型使うし
送金手数料は送金しないから
関係ないし
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:43:50.41ID:8ZSqpDxP0
>>854
口座管理手数料っつても3,240円でしょ。
利回り3%の債券を20万円ほど置いとけば、それでペイできるでしょ。
為替手数料はYJFXで現受けすれば、極めて小さくできるし。
債券でやってく場合、利回りとか銘柄の豊富さとか、そっちの方が大切。
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 09:17:32.95ID:JO8tAB0o0
>>857
個人的には、資産運用で外債買う為に3千円も払うのはもったいないと思うけどなあ。
外債だったら、野村證券や三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SMBC日興証券の方が品揃えはいいし。
ネット証券ならSBI証券とか。
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:11:51.14ID:rKTCwXSI0
>>858
SMBC品ぞろえ悪いけど?
米ドル建てだと米国債の利付とストリップス債しかないよ

大和ならアップルマイクロソフトディズニーなどの高利回り社債がある
ちょっと前はアマゾンなんかもあったはずだがSMBCにはそれがないから
金利の差額だけで口座管理料のもとはとれる

まぁ俺は口座管理料払いたくないからSMBCにしたけどw
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:23:36.17ID:0YhDAenl0
詳しいなあー
勉強になります
とりあえずストリップ債しか要らないので、
俺もSMBCでやります
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:34:53.15ID:JO8tAB0o0
>>861
ごめん、みずほ証券と間違えました。
みずほ証券は糞過ぎなんでオススメしないけど。
俺は貧乏人
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:38:03.54ID:JO8tAB0o0
俺はド底辺貧乏人だから今は手を出せないけど、新生証券の仕組債(サムライ債で、日経平均株価指数連動タイプ)か、モルガン・スタンレーのステップアップ債を将来的には買いたい
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:42:59.10ID:0YhDAenl0
あ、債券の品揃えが多い例でSMBCを挙げたけど、実際に多いのはみずほ証券だったってことですかね
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 12:18:24.26ID:JO8tAB0o0
>>867
んだっす。
みずほ証券の強みはサムライ債。
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 14:40:15.59ID:rOtBYr5E0
>債券の品揃えが多い例でSMBCを挙げたけど、実際に多いのはみずほ証券だったってことですかね

なんか言ってることがおかしくない?
>>861
SMBCは品揃えが悪いって書いている。
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 03:01:29.46ID:9ekA1Fo40
>>872
検索してみたけど、いまんとこ大和に3000万以上預けるのは厳しいなあ
さしあたりは債券は1000万くらいしか買う予定ないし、投資信託は楽天かSBIなので
でも貴重な情報をありがとう
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:20:05.28ID:kCUEaqVW0
外貨送金手数料安いとこないかな?
三菱UFJ信託銀行の外貨定期預金満期金の受け皿(つまり、外貨普通預金)が無いから、他行の外貨普通預金に送金したいんだけど。
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 12:18:45.12ID:2K+5OiXt0
>>874
「三菱UFJ信託銀行から他行の外貨普通預金に送金したい」の事務手続きがよく分らんが、
外貨送金手数料が安いのはプレスティア
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:48:19.09ID:kCUEaqVW0
>>875
ありがとうございます。
三菱UFJ信託銀行は外貨普通預金を個人向けに扱ってないから、外貨定期預金が満期になり外貨で受け取りたい場合、外貨定期預金自動継続にするしかないんです。
満期時に自動継続せず解約して外貨普通預金に入金したい時は、他行に振り込むしか無いんです。
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:52:36.46ID:PJurcOJc0
>>847
まとまった金額なら、野村證券に移すことができます。
送金手数料を返金するサービスをやっています。
野村證券は外貨出金手数料を取らないので、受け皿
銀行が決まっているならそこを登録して出金してください。
いきなりは露骨でというなら、MMFにしておいても良いかも
知れません。
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:54:26.67ID:PJurcOJc0
>>874
番号間違えた失礼。
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 18:17:26.10ID:kCUEaqVW0
>>877-878
ありがとうございます。
検討してみます
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:29:34.35ID:fNctMLq40
>>874
受け皿として、1ドルなり10ドルなりの外貨普通預金を窓口で解説する
これじゃ駄目だの?
そもそも三菱UFJ信託銀行には外貨普通預金という商品が存在しないの?
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:49:49.54ID:XP5DHwFa0
>>876
俺は外貨のやりとりはソニー銀行使ってる。受け取り(着金)手数料は無料だし、ゴールドステージなんで、月1回だが送金(出金)手数料も無料なんで。

>>877
野村にそんなサービスあったっけ?と思って調べてみたら、3万通貨以上なのね。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:06:45.98ID:PJurcOJc0
>>881
ソニー銀行の情報ありがとう。一時的にお金を入れて、ゴールドに
しておくことにしました。
0883874
垢版 |
2018/11/27(火) 06:50:11.57ID:Bb4n/6120
>>880
三菱UFJ信託銀行は、個人には外貨普通預金は扱ってません。
野村信託銀行の外貨預金も本来は法人向けですが、キャンペーンと称して個人向けの外貨定期預金を販売することがあり、外貨普通預金はその時に限り開設できましたが、最近は野村證券の外国証券口座に無料で外貨定期預金の元本と利息が入金されるようです。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:48:03.09ID:OajnadC00
松井とSBIと楽天の口座持ってるけど、どこでやるのがおすすめ?
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:54:08.98ID:Bb4n/6120
>>884
松井と楽天は為替手数料もスプレッドもぼったくり。
銀行なら、為替手数料片道2銭のGMOあおぞらネット銀行が最安、ただし、外貨普通預金しか扱ってない。
FXのレバ1倍が安いともいうけど、その知識がまったく無いから、俺はどうとも言えない。
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 11:26:10.98ID:8dayPnAM0
>>883
受け皿筆頭候補の外貨普通預金という金融商品が存在しない銀行/信託銀行があるのか
勉強になりました。ありがとうございました
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 10:47:09.98ID:md8MDsuV0
外貨建MMFを円貨決済で購入した場合、その購入した外貨建MMFを売却した場合も円とドルを選べるのでしょうか?
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 10:52:20.61ID:VL4d/DE30
>>887
一般的には円貨決済で購入したMMFでも、外貨決済は可能です。
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:03:41.09ID:md8MDsuV0
ところで以下の条件の時の税金の考え方なんですが、

1)100万円で1万ドル購入(1ドル100円として)
2)その1万ドルを外貨として1万ドルで売却(1ドル90円)

外貨としての1万ドルは売買の前後では変わらないですが、ドル円為替が100円から90円になったので円での評価は全体で10万円のマイナスとなって、この分は他の株利益にかかる税金と相殺することができる。
(ちなみにわかりやすくするために金利は無視してますよ。)

と言う考え方であってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況